Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
元JR西日本の運転士の方が出版された回想録に、似たような感想を持ったと書かれていたと記憶しています。
今回の動画はいつも以上にアレですのでご注意ください
キモチェェェ!
Hello
いつも以上に面白いんですよね?そうですよね?
アレがわからない😆
いつも以上に何なのかはヨクワカラナカッタ…
都内通勤移動してるとこれが普通だと思っちゃうんだよな…慣れって怖いわ
7:18 「通過の方が遅いのは草でしかない」草
しかも割愛w
確かに東京で先頭車乗ると停車時に「本当にこの駅に停まるのか?」って不安になるほどの勢いで駅に進入するな。
入ってくるのも速いけど出ていく車両も速い車両の長さがすごい
横須賀線の沿線で育った私には爆速でホームに侵入するのは日常の光景でした。横浜駅で地方からの修学旅行生が驚いていたのを見かけたことがあります。よくよく考えれば15両編成が運転されている地域は限定されているので、始めてみたら修学旅行生が驚くのも無理のない事なんですよね。
同士居たw
謎さん髪さっぱりしたね
これ地方の人だと普通に通過すると思ってしまうんでしょうね。
地方の方に住んでいる者ですが愕きました
実際たまがったばい‼️
福岡に住んでいますが驚きました笑笑
@@るら-d3x まず15両の車両に驚きます。
こんなんうるさいだけだよ…(東京民)
確か時速70~80キロで侵入しないとダイヤに間に合わないんですよね。
関東勢からしたらこれが日常
新橋に到着する時は大体有楽町すぎたあたりから加速し始めるイメージ
うちの最寄駅は進入速度45キロ、普通列車は2両の単線非電化なので東京行くとこれにいつもビックリします
相変わらずイケメンやな
栃木県民の田んぼしかない田舎者(宇都宮線ユーザー最寄りまで1時間)ですが、この進入速度に慣れてる為、私鉄においての進入速度が遅く感じでしまう。
新幹線と競合する故の本数と速度。そして首都民は静岡で3両編成の凄さを体感する・・・
名古屋駅だと2両編成の車輌が普通に入って来る
朝一の大垣行きや豊橋行き鈍行ですね。あと関西線にも。
加えて名鉄の鈍行も
名古屋は何気に面白いですよ。名鉄名古屋という日本一の列車過密ダイヤを誇る駅である一方で、仮にも本線と呼ばれる線区に快速2両編成というローカル色一杯の列車が入ってきますから。しかも列車によっては気動車。さらにこの快速、同線区の特急よりなぜか速いけど、通過駅であるはずの駅でいきなり止まって対向列車を行き違いをする…
赤羽も個人的に中々いい感じカーブと速度が
4番線の1号車とか乗った時の傾きが正気じゃないんですよね倒れるんじゃねぇかって不安になる
これ止まるの?と思うことがたまにあります。
ウデシの技量次第w忘れて通過..戻る..動画も有りますwww
運転士「高速侵入キモチェェェ〜!」
超楽しんでて草
運転士ステチルで草
ピッキングかな??
運転士ホーム出禁になってて草(進入:進んで入ること 侵入:領域に侵し入ること)
運転士何考えてんだ
関西住みです。この動画を見ると新橋や他諸々の名所に行きたくなる。関西にはまずない列車の本数。
JRの運転の技術が分かる動画
2:28運転士『なんだこいつ』乗客 『なんだこいつ』車掌 『なんだこいつ』
もののけの類
視聴者『なんだこいつ』
カメラ『なんだこいつ』
新橋駅『なんだこいつ』
数年前の話になるけどこれ本当に止まるん?!ってスピードで入った列車が見事にオーバーランしたのはいい思い出(*´∀`*)
何線?
総武線だとたまにあるよね
7:30 特急が本気を出す…
謎さんムコナの怒りを買ってしまったな…
ムコナ「下りは品川の手前でポイント通過すっからあんまだせないんよ。上りははええぞ」
名鉄の速度見慣れてるせいですごく遅く見える(;-ω-)
@@TDNNK_Popper このムコナってやつもうちょい北いけば130だから。
@@isitetsu0301 いずれにせよ速い(❁´ω`❁)
地方の短い編成しか来ないような駅でも国鉄特有のクソ長いホームのお陰で2両の気動車が通過するスピードで入線するような体験ができます
こんな日に出かけられる方は元気ですね。
侵入速度がえげつない(オーバーランしてる列車ももちろんございます)
進入
武蔵野線はオーバーランとは言わんけどめっちゃずれてることよくある。
回復運転をしている常磐線快速を柏駅あたりで待つとオーバーランするんじゃないかというスリルが味わえる。
15両が当たり前になると、たまに10両が来ると混んでるので「ちっ!」ってなります。
元関東住み(◯玉県北部)でしたが、15両編成停車駅ではどんなに小さい駅でもホームが300㍍以上あったような気がします。ホームの先頭側で見てると、発車時も最後尾の車両はえげつない速度で出て行きますよね。
1番後ろから見たら運転士が300メートルも先で運転してるし、1番前から見たら車掌が300メートル後ろでドア操作してるんだから面白いよなー
この人いっつも恐怖感鍛えてるよな
どんな性癖を持ってるんだ…
こんなん通過するのかと思ってしまう…
JR東日本の在来線車両1輌の長さは20m、15輌編成では300mになります。この長さがホーム長とすると、雨天時で乗車率100%以上の場合、ブレーキかけながらホームに入線する時の速度は80km/hが適当です。(0:24入線→0:51停車より算出)75km/h未満では遅延、85kn/h以上では確実にオーバーランします。
ここでは関係ないとは言え、最高速度130キロの常磐快速と最高速度110キロの特急踊り子。
初めて静岡から東京に行った時の山手線の入線を見た私は、この駅に止まる列車なのかな?って思ってしまったwでも東京に住んで気づいたけど、首都圏では普通だということを・・・
まじわかる
少し前(少し前)まで、静岡地区にも10両とか12両の電車が走っていたんですけどねえ。あー、でも謎さんが生まれる前なのか。
2:44 1階のグリーン車から見たら怖すぎだろww
制服の女子中高生なら最高ですね✨
wonder v だからグリーン車はやめらんない
「また」通過列車の恐怖を味わう修行をしてる・・・
謎さんこういったハラハラ感好きですよね😆✨
新幹線でも遅く入線するってのに、この入線速度と来たら…頭逝かれてやがるw
新幹線は70キロでしたっけ?
「短い11両」というアナウンスにもびっくりする人がいるとか。
113だった頃は進入速度が似たようなもの&爆音で更に迫力ありました。更に常磐103等も似た楽しみ(誰得?)がありました。
さすがに今回はお弁当TIME無しですね
短 い 1 1 両 編 成 で 参 り ま す
それは新橋だと地下ホームだね地上は10+5だから
新橋駅東海道線ホームということは…発車メロディーが陽だまりと春風という神コンビじゃないか!!
首都圏民ゆえこれが当たり前の中に暮らしておりますが、こうして見るとやはり東京を走る列車の加減速性能の高さには驚かされますね。あの速度からよく停まれるわほんと
首都圏の車両は性能が良い...訳ではなくて単純に編成両数が長いからなせる技なだけっていう
この動画だけ見ても東京の凄さを感じます
新橋駅、京浜東北線の快速列車通過速度よりはやいかも。。😆
都内だと70km/h位で入って来るの普通じゃね?…と慣れてしまう
いつホームで駅弁を食べるのか、待っている自分がおりました。
それなw( ͡° ͜ʖ ͡°)
私も😆
同じく
西の12両の新快速もなかなか進入速度すごいですよ
この駅ってほんとに電車がひっきりなしに通るよね。(新幹線も含めて)そんな東京で育ったからこそなんだけど…田舎に帰ると「え、次の電車まで15分も待たなきゃいけないの⁉️」って気持ちになってしまう自分がいます。
見る前「なにこれ」見たあと「なにこれ」
この速度ハンパないくらい早い😂
謎さん・・・発狂する前にちゃんと寝ろよ・・・クマすげぇぞ・・・
新橋かなって思ったらその通りやった
場内信号の注意現示がないせいかな。むしろ通過時は先の曲線制限で減速なんですね。新幹線が遅っ!
面白かったです!中央線快速10両編成なのに侵入速度速いです・・・・という事は、今回登場しなかった、同じ通勤タイプの常磐快速電車15両編成なら・・・・気になります。
どっかで85km/hくらいで進入して止まってた列車見たことあるなぁ
小さい頃東京行った時親が電車だよーって見せてくれたけどビビってめっちゃ泣いたの思い出したw実家の最寄り駅でもこわくて改札通るの嫌やった時期あったなぁw
特急列車だと通過速度が早くもっと風が強く気持ち良さそう
逆に遅いそうな(動画に写ってるのと逆の先端付近に制限速度くんがいる)
先日、14日は 鉄道の日 でしたね。新橋⇄横浜間が、日本で最初の鉄道として開業した日なので。
これで10両だった時 まじ焦る
いや、これは普通の光景ですね
髪型がなんか、可愛い
東京⇔品川間を走る特急が、特に急がない列車かもしれない
2:49 車掌がホーム監視ちゃんとやっていれば二度見したんだろうな
広告にジョージアの山田孝之が出てきたんですが、その直後謎さんの顔に切り替わっても目の濃さに全く違和感がなかったwwwww
15両が走っている首都圏のJRの駅は大体こんな感じです。ほとんど全速で駅に突っ込んでくる感じ。
藤沢でも体感できるこの感覚!!
この前まで仕事で新橋使ってたけど、東京側の死角で見えないカーブから突然出てくる15両編成は15両目の停車位置の最前で待ってるとぶつかって来そうで本当にメッチャ怖い(´◦ω◦`):ガクブル
一両編成と15両の普通列車以下略
ホームドアが有ると無いの違いですねwww
横須賀線が113系だらけの頃、横須賀線の横浜駅ホームの上り列車は爆音を立てながら、相当な速度でホームに進入していたのを思い出した。そういう意味では、感覚が麻痺ってるかな。
東海道線の新橋はカーブ入線なのでこれでも遅いほうです。横浜や藤沢は直線入線なのでもっと早いですね。新橋なら普通ですよ。在来線は確か1両が18mです。20mは新幹線ですね。16両ありますから1編成約400m、新幹線1編成が東京駅ホームを出た時に先頭車両は有楽町に着いていますよ。
通過してもおかしくないくらいの早さで停車する首都圏の駅、停車してもおかしくないくらいの遅さで通過する、関西の阪急淡路駅や阪神御影駅。そしてホームが狭すぎてスリリングのある名鉄石刀駅の上りホーム。日本の駅は色々な速度で列車が入って来るので面白いです。
上野~品川は列車の密度が半端ないですからねツメツメのダイヤになると省ける時間は省きますから、高速入線せざるを得ないんでしょうね笑
速度と制動距離の関係を120km/h→600mだとすると300m←120×(300/600)^2=84.9km/h となりますね。湘南電車のお話でホーム先端では15両、16両(郵便電車付)では70km/h以上になるのだと言っていました。この間位の速度なんじゃないでしょうかねえ?
西武多摩湖線や国分寺線は6両や4両なので、すっごいゆっくりしてますよ。静岡県の電車みたいです。
なら多摩川線もですねw
もしかして家国分寺ぐらいの沿線ですか?
そして湧いて出てくる関東民と関西民と田舎民進入速度+早い=隙あらば地元の進入速度と比較
以前謎氏がおっしゃった新蒲原(東海道線)の上りホーム、西の端も両数こそ半分以下ですがなかなかの速度で入線しますよ。めっちゃローカルな駅で申し訳ないが
名古屋でも体験できない 貨物列車しかない
普段、気にしないと気が付かない部分ですね。面白い検証動画?でした。それにしても寒い中、お疲れ様でした。
上野東京ラインが開業後は夕方は上りも下りも客がぎゅう詰めで無茶苦茶ですわ〜〜で、修行の後は、新橋で熱燗で飲んだくれたんですね。
JR新橋駅はとても使い難いホームですよねー!!特に上野東京ラインからの入線が凄まじい勢いで来ますね!(他社線利用で有れば比較的安全に利用できます、ハイ。)
東海道線から高崎線使うから慣れてる先頭車両から見てると大概ホームに進入してからブレーキ掛けてますね
4:30~アナウンスがカオス
0:51爽やかになった謎氏
チビの頃(私鉄沿線在住)に初めて新宿から山手線乗った時、同じ感想を抱きました笑
編成が長い分端の方ではスピードが出てるんでしょうね。
広島支社風の放送「途中、止まらない駅がありますので、ご注意ください。」
冷静に考えれば20m車の15両編成だから先頭がとまるのは300m先。とはいえこのところのJR東の加速力・減速力はすごすぎる。このスピードでホームドアのない駅に突っ込んでくるのだから、上京したての人間には試練以外の何物でもない。
この所のJR東車の性能が上がったというより一昔前のJR東車の性能がズタボロ過ぎただけのような...
新橋駅の15両の入線速度は15両が停まる駅の中ではゆっくりな方だと思います(カーブがあり、人が多いため)新橋駅では入線してしばらく経ってからブレーキをかけてます特に、藤沢駅の入線は新橋駅と比べ物にならないくらい速いですよ
15両とかうちの地元の1日分の車両数より多いやん
昔東京行った時に、「本日は短い10両,10両編成での到着です」というアナウンスにびっくりしたなぁ地元は基本4両だでなぁ(一部特別車特急は6両)通勤ラッシュ時間帯は普通も特急も8両で最大だから10両が短いというのはねぇ
1:08 髪を切ったせいか謎さんがまるで宝塚の男役の人のように見えますね
雨降ってるから、進入時は若干控えめ&力行時空転してるから、今度は晴れている時に是非www
僕は関東在住の週1くらいで電車を使うものですが、この速さに毎回びっくりするので駅に電車が入ってくる瞬間はスクワットしながら腕立てすることによってびっくりしてない風を装っています。
確かに、えげつな〜。岡八郎だ。おいりゃあ、せんのう。長門勇だ。
先頭でかぶりついてると「この侵入速度で止まれるのかよっ!」と思いましたね。
10両編成だと「短い10両編成で・・・・」と放送されるのが凄いと思います。東京都は1,400万人ですけど東京圏は3,700万人と人口世界一ですからね・・・
は?短い十両ぉ? な~にをわけ分からんこと言っとんじゃボケぇ by中京圏
高速侵入気持ちよすぎだろ!
元JR西日本の運転士の方が出版された回想録に、似たような感想を持ったと書かれていたと記憶しています。
今回の動画はいつも以上にアレですのでご注意ください
キモチェェェ!
Hello
いつも以上に面白いんですよね?そうですよね?
アレがわからない😆
いつも以上に何なのかはヨクワカラナカッタ…
都内通勤移動してるとこれが普通だと思っちゃうんだよな…慣れって怖いわ
7:18 「通過の方が遅いのは草でしかない」草
しかも割愛w
確かに東京で先頭車乗ると停車時に「本当にこの駅に停まるのか?」って不安になるほどの勢いで駅に進入するな。
入ってくるのも速いけど出ていく車両も速い
車両の長さがすごい
横須賀線の沿線で育った私には爆速でホームに侵入するのは日常の光景でした。
横浜駅で地方からの修学旅行生が驚いていたのを見かけたことがあります。
よくよく考えれば15両編成が運転されている地域は限定されているので、始めてみたら修学旅行生が驚くのも無理のない事なんですよね。
同士居たw
謎さん髪さっぱりしたね
これ地方の人だと普通に通過すると思ってしまうんでしょうね。
地方の方に住んでいる者ですが愕きました
実際たまがったばい‼️
福岡に住んでいますが驚きました笑笑
@@るら-d3x まず15両の車両に驚きます。
こんなんうるさいだけだよ…
(東京民)
確か時速70~80キロで侵入しないとダイヤに間に合わないんですよね。
関東勢からしたらこれが日常
新橋に到着する時は大体有楽町すぎたあたりから加速し始めるイメージ
うちの最寄駅は進入速度45キロ、普通列車は2両の単線非電化なので東京行くとこれにいつもビックリします
相変わらずイケメンやな
栃木県民の田んぼしかない田舎者(宇都宮線ユーザー最寄りまで1時間)ですが、この進入速度に慣れてる為、私鉄においての進入速度が遅く感じでしまう。
新幹線と競合する故の本数と速度。
そして首都民は静岡で3両編成の凄さを体感する・・・
名古屋駅だと2両編成の車輌が普通に入って来る
朝一の大垣行きや豊橋行き鈍行ですね。
あと関西線にも。
加えて名鉄の鈍行も
名古屋は何気に面白いですよ。
名鉄名古屋という日本一の列車過密ダイヤを誇る駅である一方で、
仮にも本線と呼ばれる線区に快速2両編成というローカル色一杯の列車が入ってきますから。しかも列車によっては気動車。
さらにこの快速、同線区の特急よりなぜか速いけど、通過駅であるはずの駅でいきなり止まって対向列車を行き違いをする…
赤羽も個人的に中々いい感じ
カーブと速度が
4番線の1号車とか乗った時の傾きが正気じゃないんですよね
倒れるんじゃねぇかって不安になる
これ止まるの?と思うことがたまにあります。
ウデシの技量次第w
忘れて通過..戻る..動画も有りますwww
運転士「高速侵入キモチェェェ〜!」
超楽しんでて草
運転士ステチルで草
ピッキングかな??
運転士ホーム出禁になってて草
(進入:進んで入ること 侵入:領域に侵し入ること)
運転士何考えてんだ
関西住みです。
この動画を見ると新橋や他諸々の名所に行きたくなる。
関西にはまずない列車の本数。
JRの運転の技術が分かる動画
2:28
運転士『なんだこいつ』
乗客 『なんだこいつ』
車掌 『なんだこいつ』
もののけの類
視聴者『なんだこいつ』
カメラ『なんだこいつ』
新橋駅『なんだこいつ』
数年前の話になるけどこれ本当に止まるん?!ってスピードで入った列車が見事にオーバーランしたのはいい思い出(*´∀`*)
何線?
総武線だとたまにあるよね
7:30 特急が本気を出す…
謎さんムコナの怒りを買ってしまったな…
ムコナ「下りは品川の手前で
ポイント通過すっからあんま
だせないんよ。上りははええぞ」
名鉄の速度見慣れてるせいですごく遅く見える(;-ω-)
@@TDNNK_Popper このムコナってやつもうちょい北いけば130だから。
@@isitetsu0301
いずれにせよ速い(❁´ω`❁)
地方の短い編成しか来ないような駅でも国鉄特有のクソ長いホームのお陰で2両の気動車が通過するスピードで入線するような体験ができます
こんな日に出かけられる方は元気ですね。
侵入速度がえげつない
(オーバーランしてる列車ももちろんございます)
進入
武蔵野線はオーバーランとは言わんけどめっちゃずれてることよくある。
回復運転をしている常磐線快速を柏駅あたりで待つと
オーバーランするんじゃないかというスリルが味わえる。
15両が当たり前になると、たまに10両が来ると混んでるので「ちっ!」ってなります。
元関東住み(◯玉県北部)でしたが、15両編成停車駅ではどんなに小さい駅でもホームが300㍍以上あったような気がします。
ホームの先頭側で見てると、発車時も最後尾の車両はえげつない速度で出て行きますよね。
1番後ろから見たら運転士が300メートルも先で運転してるし、1番前から見たら車掌が300メートル後ろでドア操作してるんだから面白いよなー
この人いっつも恐怖感鍛えてるよな
どんな性癖を持ってるんだ…
こんなん通過するのかと思ってしまう…
JR東日本の在来線車両1輌の長さは20m、15輌編成では300mになります。この長さがホーム長とすると、雨天時で乗車率100%以上の場合、ブレーキかけながらホームに入線する時の速度は80km/hが適当です。(0:24入線→0:51停車より算出)75km/h未満では遅延、85kn/h以上では確実にオーバーランします。
ここでは関係ないとは言え、最高速度130キロの常磐快速と最高速度110キロの特急踊り子。
初めて静岡から東京に行った時の山手線の入線を見た私は、この駅に止まる列車なのかな?って思ってしまったw
でも東京に住んで気づいたけど、首都圏では普通だということを・・・
まじわかる
少し前(少し前)まで、静岡地区にも10両とか12両の電車が走っていたんですけどねえ。
あー、でも謎さんが生まれる前なのか。
2:44 1階のグリーン車から見たら怖すぎだろww
制服の女子中高生なら最高ですね✨
wonder v だからグリーン車はやめらんない
「また」通過列車の恐怖を味わう修行をしてる・・・
謎さんこういったハラハラ感好きですよね😆✨
新幹線でも遅く入線するってのに、この入線速度と来たら…頭逝かれてやがるw
新幹線は70キロでしたっけ?
「短い11両」というアナウンスにもびっくりする人がいるとか。
113だった頃は進入速度が似たようなもの&爆音で更に迫力ありました。
更に常磐103等も似た楽しみ(誰得?)がありました。
さすがに今回はお弁当TIME
無しですね
短 い 1 1 両 編 成 で 参 り ま す
それは新橋だと地下ホームだね
地上は10+5だから
新橋駅東海道線ホームということは…
発車メロディーが陽だまりと春風という神コンビじゃないか!!
首都圏民ゆえこれが当たり前の中に暮らしておりますが、こうして見るとやはり東京を走る列車の加減速性能の高さには驚かされますね。あの速度からよく停まれるわほんと
首都圏の車両は性能が良い...訳ではなくて単純に編成両数が長いからなせる技なだけっていう
この動画だけ見ても東京の凄さを感じます
新橋駅、
京浜東北線の快速列車通過速度より
はやいかも。。😆
都内だと70km/h位で入って来るの普通じゃね?…と慣れてしまう
いつホームで駅弁を食べるのか、待っている自分がおりました。
それなw( ͡° ͜ʖ ͡°)
私も😆
同じく
西の12両の新快速もなかなか進入速度すごいですよ
この駅ってほんとに電車がひっきりなしに通るよね。(新幹線も含めて)
そんな東京で育ったからこそなんだけど…
田舎に帰ると「え、次の電車まで15分も待たなきゃいけないの⁉️」って気持ちになってしまう自分がいます。
見る前「なにこれ」
見たあと「なにこれ」
この速度ハンパないくらい早い😂
謎さん・・・
発狂する前にちゃんと寝ろよ・・・
クマすげぇぞ・・・
新橋かなって思ったらその通りやった
場内信号の注意現示がないせいかな。むしろ通過時は先の曲線制限で減速なんですね。新幹線が遅っ!
面白かったです!
中央線快速10両編成なのに侵入速度速いです・・・・という事は、今回登場しなかった、同じ通勤タイプの常磐快速電車15両編成なら・・・・気になります。
どっかで85km/hくらいで進入して止まってた列車見たことあるなぁ
小さい頃東京行った時親が電車だよーって見せてくれたけどビビってめっちゃ泣いたの思い出したw
実家の最寄り駅でもこわくて改札通るの嫌やった時期あったなぁw
特急列車だと通過速度が早くもっと風が強く気持ち良さそう
逆に遅いそうな(動画に写ってるのと逆の先端付近に制限速度くんがいる)
先日、14日は 鉄道の日 でしたね。
新橋⇄横浜間が、日本で最初の鉄道として開業した日なので。
これで10両だった時 まじ焦る
いや、これは普通の光景ですね
髪型がなんか、可愛い
東京⇔品川間を走る特急が、特に急がない列車かもしれない
2:49 車掌がホーム監視ちゃんとやっていれば二度見したんだろうな
広告にジョージアの山田孝之が出てきたんですが、その直後謎さんの顔に切り替わっても目の濃さに全く違和感がなかったwwwww
15両が走っている首都圏のJRの駅は大体こんな感じです。ほとんど全速で駅に突っ込んでくる感じ。
藤沢でも体感できるこの感覚!!
この前まで仕事で新橋使ってたけど、東京側の死角で見えないカーブから突然出てくる15両編成は15両目の停車位置の最前で待ってるとぶつかって来そうで本当にメッチャ怖い(´◦ω◦`):ガクブル
一両編成と15両の普通列車以下略
ホームドアが有ると無いの違いですねwww
横須賀線が113系だらけの頃、横須賀線の横浜駅ホームの上り列車は爆音を立てながら、相当な速度でホームに進入していたのを思い出した。そういう意味では、感覚が麻痺ってるかな。
東海道線の新橋はカーブ入線なのでこれでも遅いほうです。横浜や藤沢は直線入線なのでもっと早いですね。新橋なら普通ですよ。
在来線は確か1両が18mです。
20mは新幹線ですね。16両ありますから1編成約400m、新幹線1編成が東京駅ホームを出た時に先頭車両は有楽町に着いていますよ。
通過してもおかしくないくらいの早さで停車する首都圏の駅、停車してもおかしくないくらいの遅さで通過する、関西の阪急淡路駅や阪神御影駅。そしてホームが狭すぎてスリリングのある名鉄石刀駅の上りホーム。
日本の駅は色々な速度で列車が入って来るので面白いです。
上野~品川は列車の密度が半端ないですからね
ツメツメのダイヤになると省ける時間は省きますから、高速入線せざるを得ないんでしょうね笑
速度と制動距離の関係を120km/h→600mだとすると300m←120×(300/600)^2=84.9km/h となりますね。湘南電車のお話でホーム先端では15両、16両(郵便電車付)では70km/h以上になるのだと言っていました。この間位の速度なんじゃないでしょうかねえ?
西武多摩湖線や国分寺線は6両や4両なので、すっごいゆっくりしてますよ。静岡県の電車みたいです。
なら多摩川線もですねw
もしかして家国分寺ぐらいの沿線ですか?
そして湧いて出てくる関東民と関西民と田舎民
進入速度+早い=隙あらば地元の進入速度と比較
以前謎氏がおっしゃった新蒲原(東海道線)の上りホーム、西の端も両数こそ半分以下ですがなかなかの速度で入線しますよ。
めっちゃローカルな駅で申し訳ないが
名古屋でも体験できない 貨物列車しかない
普段、気にしないと気が付かない部分ですね。面白い検証動画?でした。それにしても寒い中、お疲れ様でした。
上野東京ラインが開業後は夕方は上りも下りも客がぎゅう詰めで無茶苦茶ですわ〜〜
で、修行の後は、新橋で熱燗で飲んだくれたんですね。
JR新橋駅はとても使い難いホームですよねー!!特に上野東京ラインからの入線が凄まじい勢いで来ますね!(他社線利用で有れば比較的安全に利用できます、ハイ。)
東海道線から高崎線使うから慣れてる
先頭車両から見てると大概ホームに進入してからブレーキ掛けてますね
4:30~
アナウンスがカオス
0:51
爽やかになった謎氏
チビの頃(私鉄沿線在住)に初めて新宿から山手線乗った時、同じ感想を抱きました笑
編成が長い分端の方ではスピードが出てるんでしょうね。
広島支社風の放送「途中、止まらない駅がありますので、ご注意ください。」
冷静に考えれば20m車の15両編成だから先頭がとまるのは300m先。とはいえこのところのJR東の加速力・減速力はすごすぎる。
このスピードでホームドアのない駅に突っ込んでくるのだから、上京したての人間には試練以外の何物でもない。
この所のJR東車の性能が上がったというより一昔前のJR東車の性能がズタボロ過ぎただけのような...
新橋駅の15両の入線速度は15両が停まる駅の中ではゆっくりな方だと思います(カーブがあり、人が多いため)
新橋駅では入線してしばらく経ってからブレーキをかけてます
特に、藤沢駅の入線は新橋駅と比べ物にならないくらい速いですよ
15両とかうちの地元の1日分の車両数より多いやん
昔東京行った時に、「本日は短い10両,10両編成での到着です」というアナウンスにびっくりしたなぁ
地元は基本4両だでなぁ(一部特別車特急は6両)
通勤ラッシュ時間帯は普通も特急も8両で最大
だから10両が短いというのはねぇ
1:08 髪を切ったせいか謎さんがまるで宝塚の男役の人のように見えますね
雨降ってるから、進入時は若干控えめ&力行時空転してるから、今度は晴れている時に是非www
僕は関東在住の週1くらいで電車を使うものですが、この速さに毎回びっくりするので駅に電車が入ってくる瞬間はスクワットしながら腕立てすることによってびっくりしてない風を装っています。
確かに、えげつな〜。
岡八郎だ。
おいりゃあ、せんのう。
長門勇だ。
先頭でかぶりついてると「この侵入速度で止まれるのかよっ!」と思いましたね。
10両編成だと「短い10両編成で・・・・」と放送されるのが凄いと思います。東京都は1,400万人ですけど東京圏は3,700万人と人口世界一ですからね・・・
は?短い十両ぉ? な~にをわけ分からんこと言っとんじゃボケぇ by中京圏
高速侵入気持ちよすぎだろ!