そうだ、井戸を掘ろう!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 16

  • @ひこ-z5j
    @ひこ-z5j 3 роки тому +11

    貴方のような社員が欲しいです

  • @nekonosuke55
    @nekonosuke55 3 роки тому +7

    足場を利用してテコでDV継ぎ手を圧入するアイデアに投稿者さんのセンスを感じましたw

  • @hensinhaminikonai2280
    @hensinhaminikonai2280 2 роки тому +2

    そんな・・・京都へ行こう!みたいなテンションで  笑

  • @とと-x5g
    @とと-x5g 3 роки тому +8

    実は民法237条では井戸は境界から2m離さないと駄目なんですよね。住宅街だと守ってる人の方が少ないぐらいの形骸化した法律ですけど。そもそも民法なので隣地の人が主張して始めて問題になるぐらいですし。

  • @1019ha
    @1019ha 2 роки тому +2

    水質検査し飲めるか検査。ですね

    • @daizaemonkaze6788
      @daizaemonkaze6788  2 роки тому +1

      井戸水の使用用途は手洗いと建設資機材の洗浄のみで、飲料には用いていません。
      井戸の深さが浅いので、長雨の後などは水質が変化すると思われます。

  • @user-sm5ky5ou9n
    @user-sm5ky5ou9n 2 роки тому +1

    いいね

  • @konaten
    @konaten 3 роки тому +5

    ポンプが喫茶店のケトルみたいに小さいですね

    • @daizaemonkaze6788
      @daizaemonkaze6788  3 роки тому +4

      このポンプはyahooで千数百円で購入した物です。
      本当は鋳鉄製のしっかりした物を取り付けしたいのですが予算が!!!。

  • @やーまとす
    @やーまとす 3 роки тому +1

    井戸掘り予定しているので教えて欲しいのです。動画の場所の海抜はどの位ございますか?    私の予定地が山の麓なもので

    • @daizaemonkaze6788
      @daizaemonkaze6788  3 роки тому +5

      この場所の海抜は2m程度です。大きな川の河口近くで60年ほど前はこの辺りは海岸線の近くだった様です。
      現在は海が埋め立てられ工業地帯が造成され、海から2kmほど内陸になっています。
      この場所は埋め立て地では無いのですが太古は海だったらしく、井戸掘削の時2m位から土の中に貝殻が混ざっていました。
      海抜が低く近くに大きな河川が有るため、この辺りの地下常水面は高めで、工事で1m位掘削すると水が出てきます。
      予定地が山の麓とのことですが、水脈にうまく当たると良いですね。ご健闘をお祈りします。

  • @1992777
    @1992777 4 роки тому +3

    奇麗な水でますか?

    • @daizaemonkaze6788
      @daizaemonkaze6788  4 роки тому +11

      汲み上げた水は無色透明、無味無臭です。水質検査はしていません。
      汲み上げた井戸水は飲用には用いず、手洗い専用に利用しています。

  • @sgaku3346
    @sgaku3346 3 роки тому +3

    後から出る水はどう言った仕組みなんでしょうか?(*_*)

    • @daizaemonkaze6788
      @daizaemonkaze6788  3 роки тому +5

      井戸洗いに使用した水中ポンプをそのまま設置してあります。
      バケツ等にある程度の量を給水するときは水中ポンプを使っています。
      しかし、5分ほど連続運転すると井戸水が涸れます。(底をつきます)
      この井戸の湛水量はあまり多くありませんが、2~3時間程で水位は復活します。