![daizaemon kaze](/img/default-banner.jpg)
- 15
- 195 967
daizaemon kaze
Japan
Приєднався 29 кві 2020
ヨシ、カーポートを作るぞ!!!
動画の編集に不具合があったので、再アップロードしました。
daizaemonの動画をご覧いただきありがとうございます。
今回の動画は、カーポートを自作した場面です。
カーポートの製作、建方は全て一人で行っています。(ボッチのdaizaemonだから!!)
設計は一昨年に済ませているのですが、なかなか手を付けられずにいました。今回のゴールデンウィーク利用して、一気に製作、建方を進めました。何とか連休中に完成することが出来て、ホッとしています。出来栄えはまあまあ良いんじゃかな!!。
カーポート製作に関連する過去の動画のリンクを概要欄に貼っておきますので、宜しければそちらも覗いてみて下さい。
最後までご覧いただけたら幸いです。
ua-cam.com/video/5axAWru3eBE/v-deo.html
ua-cam.com/video/OO-GsNjXbiE/v-deo.html
daizaemonの動画をご覧いただきありがとうございます。
今回の動画は、カーポートを自作した場面です。
カーポートの製作、建方は全て一人で行っています。(ボッチのdaizaemonだから!!)
設計は一昨年に済ませているのですが、なかなか手を付けられずにいました。今回のゴールデンウィーク利用して、一気に製作、建方を進めました。何とか連休中に完成することが出来て、ホッとしています。出来栄えはまあまあ良いんじゃかな!!。
カーポート製作に関連する過去の動画のリンクを概要欄に貼っておきますので、宜しければそちらも覗いてみて下さい。
最後までご覧いただけたら幸いです。
ua-cam.com/video/5axAWru3eBE/v-deo.html
ua-cam.com/video/OO-GsNjXbiE/v-deo.html
Переглядів: 1 055
Відео
ヨシ、ピザ釜を作るぞ!!
Переглядів 4582 роки тому
いつも仕事でお世話になっている設備屋さんから、電気温水器のステンレスタンクをいただきました。今回はこれを利用してピザ釜を製作します。タンク以外の材料もすべてステンレスを用いて、サビに強い釜を作ります。 このピザ釜は軽量なので持ち運びが楽に行えます。使わないときは煙突を取り外し、片しておくことができます。 製作過程の動画をご覧ください。宜しければ高評価も!!
ガレージの模型製作
Переглядів 3183 роки тому
建築物構造模型の製作過程の動画です。 ガレージのプレゼン用に構造模型を作りました。 屋根の形状がフラットのタイプと、Rタイプ(正面から見て円弧に湾曲した形)の二種類を作り、施工方法とデザインの検討をしました。 ガレージ本体の施工は1年後くらいの予定ですが、現在はRタイプでの製作が有力候補です。 実際の施工までにはまだ時間がたっぷり有るので、構造デザインをさらに検討しようと思います。
玄関前に立体トラス構造の庇を作りました。
Переглядів 1,1 тис.3 роки тому
ある雨の日、宅配便のドライバーが雨に濡れながら私の家の玄関が開くのを待っていました。 そうだ、玄関前に雨除けの庇を作ろう!!! 自分で作るからにはアルミの既製品なんか絶対いやだ!! で、以前から構想を練っていた立体トラス構造のひさしを作ることにしました。 私は過去に立体トラス構造の体育館の製作に何物件も係わってきましたが、それに比べると今回のトラスはおもちゃと言うか、模型を作っている感覚です。でも、小さくて軽くても強度は十分有ります。夏休み中6日間でチャッチャと作りました。 最後までご視聴いただき高評価をつけていただければ幸いです。 宜しければチャンネル登録もお願いします。
我が家の外壁リニューアル
Переглядів 883 роки тому
令和元年房総半島台風」で我が家も少なからぬ被害を被りました。取りあえずの補修は直ぐに済ませたのですが、翌年からコロナで在宅が多くなったので、これを機会に外壁と屋根周り、庇のリニューアルを行いました。丸1年かけて全て一人で作業しました。施工記録をご覧ください。宜しければ高評価もお願いします!!!。
ロケットストーブ3号をアップグレードしました。
Переглядів 4413 роки тому
”ロケットストーブ3号” を、アップグレードしました。 内容は、吸気口からの吸気量を自在に調節出来るようにするのと、 収納BOXの持ち手を可倒式に変更しました。 それぞれの部品の製作過程をご覧ください。 ロケットストーブ3号の製作動画はこちらです。ua-cam.com/video/CNjbcz8efII/v-deo.html
ロケットストーブ3号
Переглядів 19 тис.3 роки тому
近頃流行りのロケットストーブを1号・2号・3号と、3台作りました。 1号・2号は会社の作業場で暖をとるために、仕事の合間に適当に作ったものです。 3号はキャンプ大好きな友人夫妻のために、自宅の工房で気合いを入れて製作しました。持ち運びが楽に行えるよう、各部を分離、折りたためる設計にしてあります。 今回の動画は3号の製作過程です。 動画の終盤に1号・2号の画像も入れてあります。 しばらくしてから、3号をアップグレードしました。 その動画がこちらです。 ua-cam.com/video/lW5z6bbVI4Q/v-deo.html
そうだ、井戸を掘ろう!! 番外編 ペリカンスコップ製作
Переглядів 7 тис.4 роки тому
井戸掘り使う予定で『ペリカンスコップ』を製作しました。深い穴を掘るための道具ですが、実際には殆ど出番がありませんでした。 スコップ全長は1.8m程度ですが、エクステンションのシャフトパイプとプルロッドを継ぎ足せば、さらに長くできます。 製作過程の動画ををUPします。
そうだ、井戸を掘ろう!!
Переглядів 166 тис.4 роки тому
会社資材置き場敷地の隅にオーガーで穴を掘ったら、深さ1.2mで水が湧いてきました。 勤務先の資材置き場には水道が引き込まれていないので、ポリタンクに汲み置きした水で手を洗っています。 ポリタンクに水道水を入れて運んでくるのがカッタルイ。 そうだ 、井戸を掘ろう ! ! 社長から井戸掘りのOKが出たので(半分事後承諾、仕事が暇なときに掘るのであればOK)土曜日数回に分けて井戸掘りを開始します。
リニアスライダーアタッチメント
Переглядів 1424 роки тому
直線運動をするリニアスライダーにベビーグラインダーを取り付けるアタッチメントを製作しました。ベビーグラインダーに切断砥石を取り付けて、鉄板を直線切りすることが出来ます、
Bạn quay clip không ổn định, góc quay không bao quát, nên không diễn đạt hết thông điệp của bạn. Cảm ơn bạn!
そんな・・・京都へ行こう!みたいなテンションで 笑
いいね
水質検査し飲めるか検査。ですね
井戸水の使用用途は手洗いと建設資機材の洗浄のみで、飲料には用いていません。 井戸の深さが浅いので、長雨の後などは水質が変化すると思われます。
フラックスが入った ワイヤーですね
鉄部の溶接はソリッドワイヤー( 日鉄住金 ソリッド溶接ワイヤ YM-28 0.9mm) ステンレス部の溶接はフラックス入りワイヤー(ステンレス鋼MIG溶接用ワイヤWEL MIG 308 0.9mm 日本ウェルディング・ロッド)を使用しています。 シールドガスはCO2 溶接機は250Aの中華製(電流電圧調整が難しく、あまり具合は宜しくない)を使用しています。
@@daizaemonkaze6788 ご丁寧に有難うございます
素晴らしい
☆★☆★ == 告知専用 CURRENTS+RANDOM == ☆★☆★ * 観自在無礙自在 * 唯無限幸答真理原理定理法則弥栄 R3 / 7 / 25 SUN AM11:51 R4 / 2 / 17 THU PM7:31~~現時 天童 光雄
カメラの日付設定が間違っていたので、未来の動画になってしまいました。
ここ数日、自作の半自動移植機の構想(妄想)をずっと考えていて、移植部のくちばしの開閉機構で悶々としていたので貴殿の動画で光明が差しました。ありがとうございます。
足場を利用してテコでDV継ぎ手を圧入するアイデアに投稿者さんのセンスを感じましたw
貴方のような社員が欲しいです
井戸掘り予定しているので教えて欲しいのです。動画の場所の海抜はどの位ございますか? 私の予定地が山の麓なもので
この場所の海抜は2m程度です。大きな川の河口近くで60年ほど前はこの辺りは海岸線の近くだった様です。 現在は海が埋め立てられ工業地帯が造成され、海から2kmほど内陸になっています。 この場所は埋め立て地では無いのですが太古は海だったらしく、井戸掘削の時2m位から土の中に貝殻が混ざっていました。 海抜が低く近くに大きな河川が有るため、この辺りの地下常水面は高めで、工事で1m位掘削すると水が出てきます。 予定地が山の麓とのことですが、水脈にうまく当たると良いですね。ご健闘をお祈りします。
実は民法237条では井戸は境界から2m離さないと駄目なんですよね。住宅街だと守ってる人の方が少ないぐらいの形骸化した法律ですけど。そもそも民法なので隣地の人が主張して始めて問題になるぐらいですし。
Likessss
後から出る水はどう言った仕組みなんでしょうか?(*_*)
井戸洗いに使用した水中ポンプをそのまま設置してあります。 バケツ等にある程度の量を給水するときは水中ポンプを使っています。 しかし、5分ほど連続運転すると井戸水が涸れます。(底をつきます) この井戸の湛水量はあまり多くありませんが、2~3時間程で水位は復活します。
ポンプが喫茶店のケトルみたいに小さいですね
このポンプはyahooで千数百円で購入した物です。 本当は鋳鉄製のしっかりした物を取り付けしたいのですが予算が!!!。
奇麗な水でますか?
汲み上げた水は無色透明、無味無臭です。水質検査はしていません。 汲み上げた井戸水は飲用には用いず、手洗い専用に利用しています。