Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつも勉強になります ありがとうございました^^
おはようございます。ご丁寧にありがとうございます。次回動画も見てくださいね。ありがとうございました。
興味深い検証お疲れさまでした!!😊👍
動画見て頂きましてありがとうございましたひろきひろき様。次回動画も見てくださいねー。
とても素晴らしい検証でしたね!次回はリポとかニカドとかも見てみたいです。
あ、ニッケル水素もw
チルチル白虎隊様コメントとリクエストありがとうございます。まずはリフェにて電圧や充電アンペア、充電器などを検証完了してから次他のバッテリーやりますね。リクエストありがとうございます。
動画楽しかったです私の場合ですが練習行ったときの充電1回目はパワー感が無く2回目から3回目にパワー感が出てきます充電しすぎは落ちていきますねで、フィーリングは良いのですがタイム的にはあまり変わらない(ノッキーさんの様にタイムは揃わないですし)タミヤさんのレースでは温める行為が禁止なので皆さん色々研究していますね確かに活性化させれば電圧の低下は遅くなりますから、ハイレート充電やら放電やら・・・私はどうしているかと言いますとバッテリーテストして良い物を普通に充電して使っています
今回も動画みていただきましてありがとうございました。コメントありがとうございます。今回は温度の関係をわかりやすくしてみました。次回は充電電圧、そしていきなり充電して走行と、一度放電してからの充電しての走行など、できるだけ複数の要因を切り離して速さやパワーとの関係を検証してまいります。タミグラではバッテリーウォーマーなどが使用できないのですが、ポケットにカイロとバッテリーを入れることでも今回の約40℃は可能ですので再現は可能かもしれないですね。そして次回動画ではバッテリーの個体差についても少し触れてまいりますので、コメント頂きました内容を少し含んで動画します。次回動画も見てくださいねー!ありがとうございました!
いつも動画ありがとうございます。ニッカドの方がさらに差が出るという理解です。また、熱さもニッカドの方がわかりやすいのかなと思いますが、正しいでしょうか?
【1】vs【2】は予想通りでしたが、【3】の結果が驚愕でした😳前日充電で平坦化したものを温めることで目覚めせるみたいな原理なのでしょうね🤔
いつもありがとうございます。私も②と③が同じ温度なら、圧倒的に②が有利と思っていました。検証はすごく大切だと痛感していました。おっしゃる通りだと思います。電圧が安定しているので走り出してからのパンチが安定、パンチの底上げは温度で、という感じだったのだと思います。②のパワフル差は間違い無いですが、③のどっしり安定トルクフルよかったです。何よりも前日充電のバッテリーでもレースできそうな事が嬉しかったです。
当日充電だとガツンと温めやすいのですが、便宜上(汗)2セルのうち、1セルだけ温度が上がって…みたいな事になるため、温度差が無い(少ない)温めなおした物の方が安定して電力をリリースする的なハナシ。ニッカドなどでも、充電中、或いは放電中に一つのセルの温度上昇が著しく観測される(一番端だけ熱くなったりしませんか?アレと同じかと)。なので高圧で(極端に言えば例えば40Aとか)充電すると高温になってパンチは出るものの、タレるのも早くなる印象。比較するとタイムに出ますよね。全体的に温度を揃え、尚且つ高温に保つために充放電時の温度管理は必要ですね。全セル同じ温度にするってのは充電だけではかなり難しいです。ウォーマーで温度かけながら1Cでゆっくり入れると平均的になるのかなぁ?。よくわかりません。リフェでバランス充電してても、各セルの温度は違うものと思っています。私のバッテリーの内部に対するイメージは「煮凝り」みたいなもので、温度が高いと流動性が上がって通電&蓄電しやすくなるイメージ。なので慣らしをしてセルの隅々までほぐして内容物を全て「容量」として運用するため慣らしをするイメージです。ほぐせていないと、ガツンと充電するとセル内部の通電しやすい場所だけが高温になって汁が出る。電装品は新しい物が良いといわれる事がありますが、新しくて慣らしが出来ていて容量低下が起きていないバッテリーが良いバッテリーではないのかな、と。その昔タミグラに出てた時には外気温+〇度まで、みたいなレギュレーションがあったと思いますが、最近はウォーマー使うなってだけで温度上げるなとは書いてないっぽい(見つけられなかった)。んじゃあウォーマー無しでもっと熱くする方法を知ってる人は当然やるよな…と。走行直前に充電が終わるようにするのも温度を保つための必須事項ですが、充電終了後も温度がジワジワ上昇する充電をされる方も…。ホント奥が深いですね。
デイトリック様コメントありがとうございます。そうなんです。個体差もありますけれど、高めのアンペアで充電を行うと部分的に発熱が高くなったりすることがあります。電池が効率よく化学反応を起こすには温度が必要なわけですが、充電や放電で発熱する事は負荷の大きさの表れでもありますので、バッテリー寿命は発熱させなかったものに対して、確実に短くなりますね。現状私がレースで最高の状態で田宮リフェを使うとすれば、ご指摘の通りだと思います。ただしルールで禁止されて無い場合ですけれど。通電は温度が低い方が良くなりますね。バッテリーの放電性能は高い方が高くなる。色々気にしたら大変ですねラジコンのパワーを高効率で出そうとすると。w
この動画を見たタミグラタミチャレ選手の皆さんレース会場でどうにかして温めることでしょうね😅タミヤは奥が深い👍
おはようございます。いつもありがとうございますhiroaki様。会場で走行直前に充電すれば一番電圧高くて鉄板だ!って思ってまましたけれども、そうとは言い切れない事がわかってきました。次回は電圧、充電方法などを検証して参ります。ありがとうございましたー。
2.3.1の順だと予想します。直前充電が一番パンチ出そうな気がします。動画楽しみにしてますね。
ご推察ありがとうございます! 2、3、1ですね? 今回はバッテリーテストも実りあったのですが、TA08が驚くほど良く走っていますので、そちらもお楽しみに。TA08が劇的に良くなった理由は、、、、動画にて。w
3、2、1だと思いますけど、タミグラではバッグ等での温め禁止なんですよね。
田辺様早速のコメントとご推測ありがとうございます!タミグラでのバッテリーウォーマーなど使用禁止はあるのですが、リフェバッテリーを良く知る上でまずは温度管理での効果を検証して参りました。きっと面白い内容ですので動画お楽しみくださいませ。ご推測3、2、1ですね!
化学反応、温度が高いと活発。バッテリーウォーマー、タミヤ系は禁止、使うと記録抹消、ううん悩ましい。
コメントありがとうございます。悩ましいですねルールがありますので。プレミアム動画裏リフェバッテリー編の動画にて、タミグラでの活用方法も少しお話ししてますので是非見てくださいね。ありがとうございました。
お疲れ様です。昨日は間に合いませんでした参考になります。私の場合、スタート直後の元気な時にミスが多いので、多少パワーが低くても、パワーがフラットで長続きする方法があれば嬉しいです(^_^)
普段1c充電(電流管理しかできない機器で)してますが、中には40A掛けて充電する人もいるそうですね。怖くて真似しようとも、思いませんが。
今回もありがとうございました。次回の電圧編では充電電圧による変化も検証して参ります!ご期待くださいませ!
いつも勉強になります ありがとうございました^^
おはようございます。ご丁寧にありがとうございます。
次回動画も見てくださいね。ありがとうございました。
興味深い検証お疲れさまでした!!😊👍
動画見て頂きましてありがとうございましたひろきひろき様。
次回動画も見てくださいねー。
とても素晴らしい検証でしたね!
次回はリポとかニカドとかも見てみたいです。
あ、ニッケル水素もw
チルチル白虎隊様コメントとリクエストありがとうございます。
まずはリフェにて電圧や充電アンペア、充電器などを検証完了してから次他のバッテリーやりますね。
リクエストありがとうございます。
動画楽しかったです
私の場合ですが練習行ったときの充電1回目はパワー感が無く2回目から3回目にパワー感が出てきます
充電しすぎは落ちていきますね
で、フィーリングは良いのですがタイム的にはあまり変わらない(ノッキーさんの様にタイムは揃わないですし)
タミヤさんのレースでは温める行為が禁止なので皆さん色々研究していますね
確かに活性化させれば電圧の低下は遅くなりますから、ハイレート充電やら放電やら・・・
私はどうしているかと言いますと
バッテリーテストして良い物を普通に充電して使っています
今回も動画みていただきましてありがとうございました。
コメントありがとうございます。
今回は温度の関係をわかりやすくしてみました。
次回は充電電圧、そしていきなり充電して走行と、一度放電してからの充電しての走行など、
できるだけ複数の要因を切り離して速さやパワーとの関係を検証してまいります。
タミグラではバッテリーウォーマーなどが使用できないのですが、ポケットにカイロとバッテリーを入れることでも今回の約40℃は可能ですので再現は可能かもしれないですね。
そして次回動画ではバッテリーの個体差についても少し触れてまいりますので、コメント頂きました内容を少し含んで動画します。
次回動画も見てくださいねー!ありがとうございました!
いつも動画ありがとうございます。ニッカドの方がさらに差が出るという理解です。また、熱さもニッカドの方がわかりやすいのかなと思いますが、正しいでしょうか?
【1】vs【2】は予想通りでしたが、【3】の結果が驚愕でした😳
前日充電で平坦化したものを温めることで目覚めせるみたいな原理なのでしょうね🤔
いつもありがとうございます。私も②と③が同じ温度なら、圧倒的に②が有利と思っていました。
検証はすごく大切だと痛感していました。
おっしゃる通りだと思います。電圧が安定しているので走り出してからのパンチが安定、
パンチの底上げは温度で、という感じだったのだと思います。
②のパワフル差は間違い無いですが、③のどっしり安定トルクフルよかったです。
何よりも前日充電のバッテリーでもレースできそうな事が嬉しかったです。
当日充電だとガツンと温めやすいのですが、便宜上(汗)2セルのうち、1セルだけ温度が上がって…みたいな事になるため、温度差が無い(少ない)温めなおした物の方が安定して電力をリリースする的なハナシ。
ニッカドなどでも、充電中、或いは放電中に一つのセルの温度上昇が著しく観測される
(一番端だけ熱くなったりしませんか?アレと同じかと)。
なので高圧で(極端に言えば例えば40Aとか)充電すると高温になってパンチは出るものの、タレるのも早くなる印象。比較するとタイムに出ますよね。
全体的に温度を揃え、尚且つ高温に保つために充放電時の温度管理は必要ですね。
全セル同じ温度にするってのは充電だけではかなり難しいです。
ウォーマーで温度かけながら1Cでゆっくり入れると平均的になるのかなぁ?。
よくわかりません。
リフェでバランス充電してても、各セルの温度は違うものと思っています。
私のバッテリーの内部に対するイメージは「煮凝り」みたいなもので、温度が高いと流動性が上がって通電&蓄電しやすくなるイメージ。
なので慣らしをしてセルの隅々までほぐして内容物を全て「容量」として運用するため慣らしをするイメージです。
ほぐせていないと、ガツンと充電するとセル内部の通電しやすい場所だけが高温になって汁が出る。
電装品は新しい物が良いといわれる事がありますが、新しくて慣らしが出来ていて容量低下が起きていないバッテリーが良いバッテリーではないのかな、と。
その昔タミグラに出てた時には外気温+〇度まで、みたいなレギュレーションがあったと思いますが、最近はウォーマー使うなってだけで温度上げるなとは書いてないっぽい(見つけられなかった)。
んじゃあウォーマー無しでもっと熱くする方法を知ってる人は当然やるよな…と。
走行直前に充電が終わるようにするのも温度を保つための必須事項ですが、
充電終了後も温度がジワジワ上昇する充電をされる方も…。
ホント奥が深いですね。
デイトリック様コメントありがとうございます。
そうなんです。個体差もありますけれど、高めのアンペアで充電を行うと部分的に発熱が高くなったりすることがあります。
電池が効率よく化学反応を起こすには温度が必要なわけですが、
充電や放電で発熱する事は負荷の大きさの表れでもありますので、バッテリー寿命は発熱させなかったものに対して、
確実に短くなりますね。
現状私がレースで最高の状態で田宮リフェを使うとすれば、
ご指摘の通りだと思います。ただしルールで禁止されて無い場合ですけれど。
通電は温度が低い方が良くなりますね。バッテリーの放電性能は高い方が高くなる。
色々気にしたら大変ですねラジコンのパワーを高効率で出そうとすると。w
この動画を見たタミグラタミチャレ選手の皆さんレース会場でどうにかして温めることでしょうね😅
タミヤは奥が深い👍
おはようございます。いつもありがとうございますhiroaki様。
会場で走行直前に充電すれば一番電圧高くて鉄板だ!
って思ってまましたけれども、そうとは言い切れない事がわかってきました。
次回は電圧、充電方法などを検証して参ります。
ありがとうございましたー。
2.3.1の順だと予想します。直前充電が一番パンチ出そうな気がします。動画楽しみにしてますね。
ご推察ありがとうございます! 2、3、1ですね?
今回はバッテリーテストも実りあったのですが、TA08が驚くほど良く走っていますので、そちらもお楽しみに。
TA08が劇的に良くなった理由は、、、、
動画にて。w
3、2、1だと思いますけど、タミグラではバッグ等での温め禁止なんですよね。
田辺様早速のコメントとご推測ありがとうございます!
タミグラでのバッテリーウォーマーなど使用禁止はあるのですが、リフェバッテリーを良く知る上でまずは温度管理での効果を検証して参りました。
きっと面白い内容ですので動画お楽しみくださいませ。ご推測3、2、1ですね!
化学反応、温度が高いと活発。バッテリーウォーマー、タミヤ系は禁止、使うと記録抹消、ううん悩ましい。
コメントありがとうございます。悩ましいですねルールがありますので。
プレミアム動画裏リフェバッテリー編の動画にて、
タミグラでの活用方法も少しお話ししてますので是非見てくださいね。
ありがとうございました。
お疲れ様です。
昨日は間に合いませんでした
参考になります。
私の場合、スタート直後の元気な時にミスが多いので、多少パワーが低くても、パワーがフラットで長続きする方法があれば嬉しいです(^_^)
普段1c充電(電流管理しかできない機器で)してますが、中には40A掛けて充電する人もいるそうですね。怖くて真似しようとも、思いませんが。
今回もありがとうございました。次回の電圧編では充電電圧による変化も検証して参ります!
ご期待くださいませ!