【電車でGO!声の人】元小田急・濱崎勝明さん遂に登場!ロマンスカーの秘密、運転の技術…大先輩に色々と聴きまくった
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 小田急ホテルセンチュリーサザンタワー公式HP
www.southernto...
小田急ホテルセンチュリーサザンタワー : 【まるごと小田急プレミアムルーム】運転手気分を味わいながら電車が走るジオラマの街並みのような景色が楽しめる「パノラミックキングルーム」(朝食付き)
asp.hotel-stor...
ついに元小田急電鉄・ロマンスカー運転士である、濱崎勝明さんが登場です!ロマンスカー秘話やなぜ運転士になったのか、そして皆さんへ…ボリュームたっぷりの対談となりました!
#濱崎勝明 #小田急 #ロマンスカー
<濱崎勝明さんプロフィール>
オフィス濱崎代表 神奈川県相模原市出身。
小田急電鉄の元運転士。同社新規事業部門で小田急グッズショップTRAINSの商品開発及び監修を担当。2015年に小田急電鉄を退職して現職。
現在は新規事業立案、商品開発コンサルティング業務を行なっている。
主なクライアントはIT関連企業、大手電電機メーカー、ホテル、鉄道会社、建築資材メーカー。
エアトラべルホテル専門学校/八洲学園高等学校非常勤講師
東京都新宿区民生委員/電車でGO!!の運転士の声の人
セミナー講演・取材等のご依頼はコチラ☟
railroad-consu...
【西上いつき の記事】
--------------------------------------------
東洋経済オンライン☟
toyokeizai.net...
ダイヤモンドオンライン ☟
diamond.jp/ud/...
乗りものニュース ☟
trafficnews.jp...
ST0RYのインタビュー記事☟
www.v-spirits-...
--------------------------------------------
IY Railroad Consulting ホームページ
railroad-consu...
ご意見・ご質問は
itsuki.nishiue@railroad-consulting.com
多系統萎縮症という難病で退職しましたが、私も1997年から19年間、東武野田線で運転士を務めていまして、見習い初運転=8110・単独試験=8151・単独初乗務=8115・車両故障1回目=8102・人身事故1回目=8469・車両故障2回目=8460・人身事故2回目=8459・重大チョンボ寸前案件=8105・東日本大震災遭遇=8152・沿線火災=8440・人身事故3回目=8155・最後の乗務=81114....という感じで、すべて覚えていましたが、他の形式もある中でここまで8000系尽くしなのも珍しいかもしれません。運転士って、経験した者だけが判るものが非常に多いですよね。
当方も、はじめて車両を動かした時の、あの感動は忘れられないです。
グォーっとディーゼルが。
この先の、濱崎さんプロデュースも 楽しみです。
子どもの頃、町田に住んでいたときに、休日に新宿に家族で買い物帰りに良くロマンスカーに乗せてもらいました。当時は最新型は「はこね」号で町田通過、SEやNSEのお古が町田停車の「あしがら」「えのしま」「あさぎり」号だったような気がします。SEやNSEはリクライニング出来なかったけど、夕方の激混みの下り急行に乗らないで新宿からゆったりと座って町田まで帰れたのは良い思い出です。
元名鉄運転士と元小田急運転士の対談とはお金取っていいぐらいプレミアムですね。
スタッフさん含めて3人で電車でGOしてほしいです。
豪華な対談ですね 濱崎さんはじめて拝見いたしました 見習いさんや現役時代の話たくさん聴けて面白いかったです 指差喚呼にたくさん種類あったんですね 第二段あれば楽しみにしてます😊
ものすごく品のある方で紳士的だなと思いました。貴重なお話ありがとうございました。
今日も動画ありがとうございました!!ついに夢のコラボ!!鉄道界の大御所二人の熱い思いや話を聞けて嬉しかったです。濱崎さんの言葉も忘れないでいたいなと思いました!!
私は小学生の時に幼なじみと2人 将来は絶対小田急に入って運転士、車掌になりたい!と意気込んでました。 時が経ち私は小田急の駅員、幼なじみも小田急の整備士として入社しました。数年務めた後私は辞めてしまいましたが、私に夢を与えてくれて叶えてくれた小田急には感謝してます🥰
「選別緩行!出発進行!」カッコイイ!
子供の頃、小学館の学習雑誌で、小田急ロマンスカー・名鉄パノラマカーとの対決特集があったのを思い出しました
将来小田急に勤めたいと思ってるからめちゃありがたい
現在小田急の駅員しております。
頑張ってください!
無事に入社できるように
頑張ってください!
是非ロマンスカーの運転士になってくださいね(^^)
動画の締めくくりに非常に入れてから笑顔で円満に終わるのが良いですね👍️
顔つき違って良いですよね〜!
自分はもう何十年も小田急沿線ですが複々線が完成してもアップダウンが凄いですし何であんなに早く走れて駅でピッタリ止まれるのかさすが運転士さんはプロなんだなぁ!といつも感じています。
ありがとうございます!
プロの方々はすごいですよね〜私も見習いたい!
ロマンスカーは私が鉄道好きになる前から好きだった特急です♫
初一人暮らしのアパートも
結婚した時に住んでいたのも
小田急沿線でした✨
時代的に濱崎さんが運転するロマンスカーも目を輝かせながら見ていたかも❤️
素敵な対談ありがとうございます💕
18:40
最後に濱崎さんがさらっと非常に入れているをみるとリアルですね。
うわぁぁぁぁ
こういう話めっちゃ好き!
ありがとうございます(感謝)
小田急は小学生の頃に出会った車両で、今でも記憶に新しいです。
最後のお言葉も有難く頂き、胸に刻みたいと思います!
そうだったのですね、ぜひ少しでも良い影響があれば!
この間、小山おーラジの特急ホームタウンおやまにゲスト出演して頂いて、小田急時代の話等色々感動しながら聴いてました。また色々聴けて為になります。
ひとつひとつの言葉が重みがあってじっくり聞き込んでしまいました。
どんどん話がふくらんで実に楽しい対談でした。また話を聞きたいです。
濱崎さんとはTRAINSのスタッフさんだった頃に何度かお会いして、運転士時代を含め貴重なお話をしてくださったことがありました。早期退職されたと伺った時はもうお会いできないのかなと残念に思っておりましたが、お元気そうで良かったです!
濱崎勝明さんと言ったら ほこたてという番組は忘れませんね マニアとプロの知識対決。
さすがよくご存知!
曲線の駅、勾配の駅のブレーキ 確かに難しい・・ めちゃくちゃ共感しましたww
あと雨は嫌ですねww
二人共元で僕達が知らない事まで教えてくれるので、とても嬉しい😄
30年前…
登戸から柿生または五月台へ毎日通学してたからもしかしたら乗っていたかも…
元運転士さん同士のお話はとても興味深かったです。会社による違いもあれば、共通点もありますね。今度は、同じく元運転士さんで、のちに広報に移られ、最近定年で退職された近鉄の福原稔浩さんと対談して下さい。
ありがとうございます!福原さん私も会ってみたいんですよね〜
実現できれば嬉しいな🤓
元小田急ユーザーです。
最近は異形式同士の組み合わせは減りましたが、3000形+1000形(未更新)は揺れが大きく、運転も大変だろうなと思って乗っていました。
豪徳寺、生田、渋沢、難しいんですね〜。
jrだと東海道線横浜駅の下り6番線が難しいと聞いたことがあります。
VSEの早期引退は本当に残念です...
同じ職場にいたときには聞けなかった濱ちゃんの話、なかなかいいね~!
誰だかわからないって?今は箱根にいるんだな~w
見習いと言えば30年程前、C見習いの時にジスコン棒で叩かれまくられたのは今でも忘れませんネw
玉スーは、小田急2600形だろうな。あの40km/hで失効する回生制動はほんと不安定だった。
一度、雨の朝、始発直後の上り各停乗った時、町田→玉学の下り坂で、70km/hくらいでおそらく架線電圧上昇で回生失効して、空制もなかなかノって来なくて加速しながら恩田川橋梁までほぼ空走に近い状態になったことあった。あれは怖かったろうなぁ。
今、TASCパターンに任せて65km/hくらいでホームに突っ込んでくる小田急を見ていると「ああ、時代は変わったなぁ」と思う。
あぁ〜沿線の方は想像着くのですね〜!
まさかの最寄駅の百合丘が難しいくてびっくり
意外なところに難関駅
ロマンスカー運転士は誰でもなれる訳でなく運転士内から選抜なんですよね。
みたいですね!
ホーム進入時は上り坂でブレーキが効きやすく、ホームの途中で平坦、停止目標手前ぐらいから下り坂になる面倒さ
電go山手線の西日暮里と代々木がまさにコレ
僕も代々木苦手です
すげええ
コアな話も聞きたいです
この本編放送で使われなかった裏側も見てみたいです
小田急の印象は通勤電車でも乗り心地がいいこと。運転しても感じられたのではないかと。
いやー、いつも以上に見入っちゃいました!素晴らしいコラボですね!(^_^)
僕は小田急運転士さんよく知ってます初めてます
ありがとございます!
某鉄道会社で働いています。
指差し確認…私は耳の後ろまで振りかざしてそこから確認しています。
因みに親指上に乗せる派です…
ほこたてで社員VSマニア出てたよね濱崎さん
うちの会社映ってた!外観だけども!
このホテル行ってみたい
この方はほこたてという番組で小田急マニアVS小田急社員で社員の方で出てた方ですね!
ご名答です!
新宿駅南口は新宿区ではなく、ややこしいことに渋谷区なんですよね。
4000形はホームドアやワンマン運転に対応するために運転台を更新したから、このホテルに本物の運転台が置けるようになったんですね。
VSE引退なのにハイエスイーはまだまだ長野で現役
ふしぎなはなしです
私も親指は中に入れる派です!
周りはほとんど外ですが、、、笑
いつかコラボしてくれると思ってました!
場内進行ぉ~! 定通ぅ~!
濱崎さん、玉スー案件ですか(意味深)
玉ヒュン案件ともいうw
@@itsukinishiue 床下からガツンと音がするんですよねぇ。分かる人にはバレるwww
面白かった
Watashi daitai wakata dake do, Eigo no CC ga hoshii na. I rode Odakyu the most when I lived in Atsugi and took the Romance Car 7000 quite a few times when going back from Tokyo to Atsugi. It was my favorite train.
Thank you for your watching and sorry for the inconvenience, will do asap〜😭
展望車とMHで有名な会社のコラボw
自分が運転士だったらもっと楽しそう!
運転士多くても楽しそうですね♪
浜崎さんと電車でGOスコア対決とかどうですか?
参考にさせてもらいます!
西上さん、もしかしてパノラマカー引退後の世代なのでしょうか・・・確かに10年前ほどとなるとパノラマカーは完全引退後ですが。
私は引退後世代です!
@@itsukinishiue やはり・・・パノラマカーと初代ロマンスカーは共に1950年代のイタリアの車両を参考に貫通型展望デッキを取り入れ、運転台を二階部分に配置した斬新なデザインで、パノラマカーと初代ロマンスカーは共に1960年代前半に日本車輛が作ったという事から半ば兄弟のような存在・・・という事に触れなかったのと、二階の運転台への乗り降りに対する苦労が西上さんの口から語られなかったという事からひょっとして・・・?
と思いまして・・・
4000形はVSEの後に登場しなかったかしら?
リクエストなんですけど電車でgoの大阪環状線の201系運転してほしいです
お疲れ様です(`・ω・´)ゞ
動画の内容ほぼ全てに共感をしてしまいました(笑)
やはり運転士は感じてる事や経験している事が大体同じなのですね👍
今は難しいですが、いつか同業他社の運転士達と飲み会をして「運転士あるある」な話で盛り上がりたいですね🤩
さすが現役の運転士さんですねw
ぜひ会談的な形もおもしろそうですね!どうぞよろしくお願いいたします♪
VSE無くなってしまいますからね〜
SEKIDAIさんや、たくあんボーイさん、鈴木メトロさん、ともコラボして欲しいです‼️
そのような方々もおられるのですね!ぜひ〜
運転士さんは背中で語るのね😭
村下孝蔵 ロマンスカー を聞いた。
ほこたての人だ
みなさんやはりそれでご存知なんですね!
ノーカット版見たいですね