【42年の歴史に幕】特急列車・381系やくも 整備士やJR職員などさまざまな人の思いを乗せたラストラン 定期運行の別れに感謝のメッセージ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 18

  • @stormbird787
    @stormbird787 7 місяців тому +20

    これだけ長く走らせることができる品質と整備技術が凄い。

  • @jw1today110
    @jw1today110 7 місяців тому +13

    国鉄時代の車両が今でも人気なのは
    単なる懐かしさやノスタルジー
    だけでなく、親しみやすい面構えや
    彩色が影響していると思います

  • @makototakaki8120
    @makototakaki8120 7 місяців тому +8

    運行が終わって、こんなに寂しい思いをするとは思いませんでした。最終日、国鉄色に乗りましたが、こんなにガタガタ、ゴロゴロ、音してたっけ!?こんなに揺れたっけ!?
    もう、体力、気力の限界のような走りだったと思います。
    私が小学校1年生の時から走り続けた電車でした。本当に思い出深い電車でした。381系の引退にあたり、本当にかけがえのない電車であることに気付かされました。

  • @Yakumo2234
    @Yakumo2234 7 місяців тому +10

    長く愛された車両だったんだなぁ🤔
    繁忙期に381系が復活したら観にいきたいなぁ🤔

  • @zn6toyota417
    @zn6toyota417 7 місяців тому +3

    国鉄型特急色に乗れるのは最後だと思い先月、仙台から岡山へ381系やくもに乗車してきました。
    先に引退した485系や189系の姿を重ねてしまい、改めてこの映像を見ると所謂「電気釜スタイル」の終焉…胸が熱くなってしまいました。

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 7 місяців тому +5

    よくがんばったね!ゴールデンウィーク最終日に乗りました。まずは現在の最新型273系を初乗車し、この後国鉄色を使ったやくも8号を備中高梁から岡山まで乗って、そして岡山から米子まで同じ国鉄色のやくも9号に乗りました。

  • @つばさ-d6r
    @つばさ-d6r 7 місяців тому +2

    お疲れ様でした。伯備線が電化して家族で岡山と出雲市駅の間、出雲大社等観光で初めて乗りました。あれから数十年お疲れ様でした。ラストは仕事でいけないので。2、3、年前から9日の日曜まで撮り鉄と乗車しました。

  • @登斉藤-m9x
    @登斉藤-m9x 7 місяців тому +17

    国鉄型は最高。

    • @mabo560
      @mabo560 7 місяців тому +4

      間違いない

  • @64スーパー-n8v
    @64スーパー-n8v 7 місяців тому +4

    さらば381系
    お疲れ様でした😢

  • @ryuunosyuke0906
    @ryuunosyuke0906 7 місяців тому +6

    キハ181から381系に置き換わる前年に米子駅の側線に駐留されていた新型やくもの前で撮影したのと小学校の修学旅行で181系で行ったのを思い出す。

  • @巻幡哲也-t4w
    @巻幡哲也-t4w 7 місяців тому +1

    381系はかつては伯備線特急やくもの他阪和線紀勢本線特急くろしお、中央本線(名古屋ー塩尻)、篠ノ井線特急しなのにも運用されてました。

  • @E3つばさ
    @E3つばさ 7 місяців тому +3

    4:12 JR西の別の特急列車と同じ名前の方。

  • @関西の三重生まれ男9997
    @関西の三重生まれ男9997 6 місяців тому

    愛知大嫌い男より。ご苦労様。🐪

  • @Joshi-zd9ir
    @Joshi-zd9ir 7 місяців тому +2

    葬式😂