BMW R1250GSA→R1300GS 乗り換えるか

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • ついにR1300GSに試乗することができました。
    R1250GS Adventureと比較して、私という一個人はどう感じたのかを話してます。
    さて、R1250GSアドベンチャーから乗り換えるかどうか。
    #R1250GSA
    #リターンライダー
    #大型二輪免許
    #九州
    #長崎
    #オートハウスアツ

КОМЕНТАРІ • 42

  • @幸雄遠藤-s6m
    @幸雄遠藤-s6m 2 місяці тому

    こんにちは。私も以前R1250GSA プレミアムラインを納車しましたが一時停止のふらつきに恐怖を感じ1日でR1250GSトリプルブラックに乗り換えました。足つきはGSAでは両足の母指球が着きましたがGSでは両足の踵まで付いています。GSでも一時停止でふらついていましたが、原因として思いついた事が2つあります。1つは以前のスポーツスターSでは前輪シングルディスクでGSはダブルディスクになります。スポーツスターの感覚で前輪ブレーキを掛けると効きすぎて、俗に言う「カックンブレーキ」になりバランスを崩しやすくなっていたようです。現在は止まる寸前は前輪ブレーキは徐々に緩めていき後輪ブレーキだけ掛けるようにしてからは安定して止まれます。2つ目は一時停止前にデジタルメーターでスピードを見る癖があり視線が近すぎて不安定になるようです。メーターを見なくても感覚で分かるので視線は遠くにしてからは安定して止まれることが多くなりました。大型自動2輪歴2年程度の経験で、あてにならないとは思いますが。自分も還暦は過ぎていますが年齢的な衰えは個人差がありますね。

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  2 місяці тому

      GSAからGSに乗り換えられたのですね。軽快さではきっとそちらのほうが上ですよね(^_^)。
      フラ付きに関して、メーターは見ていないのですが、たしかに停止直前では前走車を見るなど視点は近くなってますね。
      とはいえ他のどんなバイクでもフラつく事はありませんから、少なくとも私の場合はブレーキでもメーターでもない事はあきらかなのです。
      あくまで推測に過ぎませんが、テレレバーの一種のクセと自分の何かのクセとが合わさった結果なのかなとも今は思っています。
      この動画のとおり1300GSではフラ付きはほとんど感じなかったことから、何かしら変更があったのだろうと考えてます。もちろん全然違うかもしれませんけどね(^_^;)。
      こうしてあれこれ考えたりするのも楽しみですね。お互い安全にのんびりと楽しみましょう!

  • @arakawaryuji
    @arakawaryuji 8 місяців тому +4

    こんにちは福岡県民です。私はBMWのFシリーズが好きで乗ってました、白馬でBMWのイベントに行ってまして帰りは筑紫野インターまで一気に走ってましたが心筋梗塞で降りました。健康な時は乗りたいバイクに乗った方がいいと思います。

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  8 місяців тому +2

      そうですか、たいへんお辛かったことでしょう。。
      私も数年前に体調を悪くしてから完全回復はしておらず、リターン後は「バイクいつまで乗れるんだろう」とよく考えます。
      そうなんですよね、やりたい事はやれる時にやっておかないと後悔しそうです。財布が許す範囲で、ですが(笑)

  • @大野嘉次郎
    @大野嘉次郎 5 місяців тому +3

    注文して10ケ月も経つのにまだ入らないパニアケース、来年になると報告が合った、納車して4ケ月でダメになった車高調整サス、対応が全くダメなモトラッドジャパン 絶対買うのを2年位待ったほうが良い

  • @mte9897
    @mte9897 8 місяців тому +2

    初めてコメントいたします。
    いつも楽しく拝見しております。
    私はR1250GSAからR13OOGSに乗り換えました。
    低速のふらつはおっしゃる通り1300で良くなりました。
    ディーラーの説明ではフロントのサスペンションのジオメトリが変更になったからだそうです。
    これはGSとGSAでもセッティングが違うそうです。
    トルクの件は、1300はギヤ比がハイギヤになったのでそう感じられたのでは?と思います。
    発進時、特にパーキングブレーキ使用時には気を遣います(^-^;
    R1250GSAのゆったりした乗り味も捨てがたい良いバイクですよね!
    私もかなり悩みました。
    動画配信楽しみにしています。頑張って下さい。
    長々とすみませんでした。
    追伸 猫BMステッカーの販売等は無いですか?

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  8 місяців тому +2

      おお、まさしく今回試乗したとおりの1250から1300に乗り換えられたのですね!
      ジオメトリが異なるのですか。私には理屈はわかりませんが、せっかくならGSAもそうして欲しかったところですね(笑)
      このフラつきを取り上げてる動画って見たことありませんから、多くの人にとっては気にならないのかな、と思ってました。
      ギア比が異なるなら、トルク感も納得です。全然調べもせず感じたまましゃべっててすみません(^_^;)
      まさか「B猫W」ステッカーに言及されるとは思いませんでしたが(笑)、嬉しいです。
      現在白も青もシートを切らしているのですぐにはできませんが、サイズ(あまり大きな物は不可能です)とか切り欠き部分の設計図的なものを送っていただければ、そのうち実費にて制作することは可能です。
      その場合はメールまたはX(Twitter)のDMで御連絡ください。

  • @monji251
    @monji251 6 місяців тому

    はじめまして、自分も同年式のR1250GSAに乗っています。前車のR1200GSAでは手前に来るハンドルバーライザーを取り付けていましたが、余計なパーツはなるべく使わないほうが良いのではと思いライザー使用はやめてVORGUEのハンドルバーにかえました。このハンドルバーは高さ:+18mm、幅:純正-30mm、バーエンド部30mm手前でポジションも自分にピッタリになりました。あとシートも前車で使用していたラリーシートを使用していますが、座り心地の良くない純正ローダウンシートよりも幅がない分足つき性も良いです。シート、ステップ、ハンドルバーの位置関係で乗り味や疲れ方も違うように感じます🤔

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  6 місяців тому

      なるほど、いろいろ替えてらっしゃるのですね!
      たしかにシート・ステップ・ハンドルの位置関係は姿勢ひいては快適さ・疲れにくさなどにも影響しますよね。
      人それぞれでしょうけれど、私はハンドルもシートも現状でとても乗りやすく感じてます(^_^)。

  • @アンドロイドのアンちゃん
    @アンドロイドのアンちゃん 6 місяців тому

    お久しぶりです。
    私も出てすぐに試乗しましたが同じように新しい1300はそこまで官能的では無いと感じました。
    良いところは
    シフターの入りがいい所
    シートレールが美しい所
    位ですね。
    19GSAから乗り換えるほどではないかなと思いました。
    1300GSAも見た目がどうも安っぽい感じなので、トータルの1250のイカつさが良いですね。

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  6 місяців тому

      専門家さんは総じてべた褒めされているので、こんなふうに感じたのは私だけかなと思っていただけに、ご同意いただけて嬉しいです(^_^)。
      もっとも、私はこのカタチは結構好きですし新しもの好きでもありますから、年収が10倍あればすでに買い替えてたかもしれません(笑)

    • @アンドロイドのアンちゃん
      @アンドロイドのアンちゃん 6 місяців тому

      @@shiraga_rider さん
      個人的にGSAに導入されるASAというATシステムは気になります。
      ホンダのDCTは、シフターとは一線を画していて、ボタン一つで百発百中でスコスコ入るので。
      BMWがフラグシップに載せるシステムなので自信はあるでしょう。
      私がGSに乗る理由に、厳つい見た目というのがあるのですが、新型は見た目今風にシュッとして、乗り味マイルドって感じですね。
      万人受けして乗りやすいのでしょうけど、そこまでユーザーフレンドリーになったバイクに魅力を感じないのかもしれないですね。

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  6 місяців тому

      なるほどなるほど、やはり趣向や選び方は千差万別ですね(^_^)。
      私などはクラッチ操作そのものもバイクに乗る理由のひとつと言えるかもしれません(少なくとも今現在ではまだ)。
      とはいえそれでもラクしたい時はありますから、ホンダのeクラッチが自分には理想的なのかなとも考えたりしています。
      技術がないので安全上ユーザーフレンドリーなのはありがたい事ですが、これに関してはあくまで縁の下で頑張ってくれて、ユーザーがその存在を感じにくいようなものが嬉しいです(笑)。
      また、外見はどちらかといえばスマートなほうが好みでもあります。
      私はバイク歴の短さもあり、上のような部分ではANDYさんと好みはだいぶ違いますが、それぞれ違っててイイですし、GSが好きなのは同じですので今後もよろしくお願いします(^_^)

  • @kojisaru
    @kojisaru 8 місяців тому

    サスペンションのしなやかさについてなんですが、R1250GS無印とR1250GSアドベンチャーでホイールベースとストローク長が異なっていて、アドベンチャーは無印に比べより柔らかな味付けみたいです
    なのでR1300GSもアドベンチャーモデルが出れば似たような感じのサスペンションを装備してくると思います

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  8 місяців тому

      なるほど、1250もGSとGSAで味付けが違うのですね!
      そのあたりの詳しいことはさっぱり知らないまま、感じただけを話してすみません(^_^;)

  • @FATRIDER1
    @FATRIDER1 7 місяців тому

    いつも楽しく見てます。形が気に入ったら乗り換えありかなと思いますが、1250が完成されていたんで、性能差での乗り換えは、微妙に感じました。私の仲間も購入しましたけどね。8r乗りやすそうですねー。羨ましいでーす😊

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  7 місяців тому

      潤沢な資金力さえあれば間違いなく買い替え、いえ買い増しするのですけどね(^_^;)
      形の好みはスズキのほうで満たしてます(^_^)

  • @kazubanba2823
    @kazubanba2823 7 місяців тому +2

    自分はR1250GSから乗り換えるつもりで約半年待ちで納車しました。試乗してなく購入しましたが
    思っていたよりも1250GSよりも逆に重く取り回しもきつく感じてます。エンジン音も(マフラー音でなくエンジン本体からの音)カラカラ音が安っぽく感じてます。しばらく乗ってから(パニアの納期が未定)どちらを出すか?ってところです。1250GSは今車検に出しています。

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  7 місяців тому

      何度か読んだのですが、おそらく現在1250と1300を両方お持ちということですね!(ちがってたらすみません・・)
      そうですよね、1300はもちろん良いのですが、音だけは私も気になりました。規制のため仕方ないのかもしれませんけど・・(+_+)

  • @user-dk8xn8zz2t
    @user-dk8xn8zz2t 8 місяців тому

    お疲れ様です!乗り換えですか!?アドベンチャー出るまで待ちましょうよ!それか乗り換えでなく「増車」しましょう!
    パンアメリカでもあった、停車時の車高下げるやつはあんまり感じませんでしたか…
    まぁ、投稿主さん足が長そうですからね。アプリリアとか乗るくらいだし…
    かお😊GSAが出たら…ですね!

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  8 місяців тому +2

      いえ、乗り換えません!
      当然増車もできません(笑)
      というかスズキに乗り始めてそのあまりのラクさに、姿勢だけはGSみたいな直立でももっと軽いのがいいかなぁ、などとも思い始めてます。

  • @戸谷浩史
    @戸谷浩史 7 місяців тому

    0:58 低速時の安定感なら電動バイク Ce-02 の試乗が強くおすすめですよ。通勤用でなくて中長距離用なら当てはまりませんけどね。 17:00 Ce-02 にはリバース(バック)機能があるので取り回しでもおすすめです。

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  7 місяців тому +1

      面白い選択ですが、安定感と取り回しだけでバイク選ぶわけではないですよね(^_^;)

    • @戸谷浩史
      @戸谷浩史 7 місяців тому

      @@shiraga_rider 試乗すらされないままに否定とは、ざんねんです(動画の高評価は取り消しました)。

  • @55RR
    @55RR 8 місяців тому

    お疲れ様です🤗
    昭和の短足には縁のないバイクですが、路上で見掛けると、迫力が凄いですよね🤭
    大型バイクを複数台持てたら楽しいでしょうねぇ😘

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  8 місяців тому

      この1300は低速になると車高が下がる機能がついてますから、縁を持てる可能性は十分にあると思います(^_^)
      もし興味をお持ちでしたら、一度跨がってみられてください。それだけならタダですし(笑)

  • @OBIWAN-ON-THE-GEO
    @OBIWAN-ON-THE-GEO 8 місяців тому

    R1250GSAの極低速でのフラ付きは、私がまだまだ下手くそだからと思ってましたが、そうでは無さそうですね☝️😅 ノロノロ渋滞にハマった時は、両足を「やじろべえ」のようにブラブラさせて安定させてます🤣

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  8 місяців тому +1

      私も「下手だから」と思ってます(笑)。でも同じように感じてらっしゃる方がいて嬉しいです。
      なるほど、両足ブラブラもよさそうですね。右足をステップから降ろすのは、よほどの事でない限りは停止した後というのが私のクセになってます。教習所のままですね(^_^;)。

  • @yoshikazumorita7751
    @yoshikazumorita7751 8 місяців тому

    価格はネックですよね・・軽く4輪のSUVなどが変える金額ですし
    GSを乗り継いでいる方でも足踏みする壁のような気がします。
    BMWは敷居が高そうですが、割と試乗には緩やかに対応してもらえますので
    試乗だけでも体験したいと考えています。
    動画を見始め・・「これは買う気だな」と予想したのですが外れて残念です。(w)

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  8 місяців тому

      そうなんですよね、もし今110円/ドルくらいまでのレート換算で売ってたら「買い」なのですが(笑)。
      GSAを手放すときは、もっと安くて軽いのになるかもしれないですね(+_+)

  • @user-zp6pg3in3r
    @user-zp6pg3in3r 7 місяців тому

    ハンドルバー、ホイルが
    金色で、お洒落ですね。400万円越えですか、ハヤブサとCB1300SBが買えますね。😮

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  7 місяців тому

      この金色ホイールには結構惹かれてます(^_^)
      2台分、たしかにそうですよね。うーん、やはり高い。。

  • @samuellim1789
    @samuellim1789 7 місяців тому

    止まる時のふらつきはパニアケースの有無ではないでしょうか?

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  7 місяців тому +1

      もしかしたら多少はそれもあるのかもしれませんが、パニア外したとき(ほんの2、3回ですが)も同じように感じましたから主な要因はおそらく違うはずと思ってます

    • @samuellim1789
      @samuellim1789 7 місяців тому

      そうですか。実は私もGS1250アドベンチャーに乗っていますが、他のところは満足しています。ただ止まる時のふらつきがすごく気になっていたのです。それが気になるのは私だけだと思っていたので、不思議に思いコメントを書きました。お返事ありがとうございました。

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  7 місяців тому +1

      何も解決はしてないのですが、私だけでないと知って安心してます(笑)
      パニアを外したのは2、3度ですが、入れる荷物の多少や軽重に関係なくフラ付きは感じてましたので、やはり原因は別のところという事だろうと考えてます。
      本動画を含め、いただいたコメントの中に、そもそものサスペンションのセッティングやステアリングダンパーなどが原因かもしれないという情報も頂いてます。
      そうした重要な部分に手を入れるのはちょっと怖いので、「こういうもの」として踏ん張るしかないかなと思ってます(^_^;)

    • @samuellim1789
      @samuellim1789 7 місяців тому

      そして、おっしゃった通りに、私も後部席のシートを腰掛けとして使っています。みんなアドベンチャー乗っている人は同じことやってますね。私は1300gsaが出てきたら一度試乗してから乗り換えを決めようと思っています。今のところ1250gsaに大満足しているので、かなり悩んでいます。

  • @ひろやん51
    @ひろやん51 8 місяців тому

    私はR1300GSしか乗っていないので分かりませんが超低速時の1250のふらつきは左右のエンジンのオフセットが1250の方が前後のズレがあるためにふらつくが1300ではズレがなくなったことでのバランスが取りやすいのかもしれません。

    • @shiraga_rider
      @shiraga_rider  8 місяців тому

      なるほどなるほど。いろんな要素(と私の下手さ)がかさなって出てるのかもしれないですね

  • @StringTone-t6v
    @StringTone-t6v 5 місяців тому

    Nakare russia cino america Israel korea raisah di tiru ngisin ngisini