お粗末すぎる対策でロサンゼルスが大炎上。復興もままならない理由と地理・歴史【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 574

  • @manul_neko
    @manul_neko 6 днів тому +246

    他州から仕事で引っ越して来て現ロサンゼルス在住だけど、本当にあらゆる意味で終わってる。数ヶ月ぶりのまともな雨が昨日から降り、山火事は落ち着いたが、今度は土砂崩れや汚染水問題。日本ではあり得ない災害対策のレベルの低さ。
    元の州に戻るために転職活動してる。

    • @川上昇
      @川上昇 6 днів тому +80

      リベラルが集まってリベラルな政策をした結果
      自然も人工物も破壊し人も動物も殺してしまったという笑えない笑い話だよな

    • @佐藤田中-s3o
      @佐藤田中-s3o 6 днів тому +45

      @@川上昇消防署に多様性課みたいな変な部署出来てなかったっけ…。

    • @Alexis-Usa8yd
      @Alexis-Usa8yd 6 днів тому +35

      カリフォルニアとニュヨークは魔境よ

    • @tk2pene655
      @tk2pene655 5 днів тому +30

      オレも隣のカウンティ住みだけどそう思う。老いた犬が居なかったら今すぐにでも逃げ出したいレベル

    • @あいう-i3g
      @あいう-i3g 5 днів тому +33

      @@川上昇 庶民の生活よりもワテクチの理想の方が大事なのよ!というのがここまでアホとは予想の遥かに下だったというオチくさいですね。
      選挙というのがいかに重要なのかがよく解る話。

  • @TN-vf2nx
    @TN-vf2nx 6 днів тому +208

    日本でも防災予算削って災害の被害規模が···って話聞くもんね
    平時は無駄な予算に見えるかもしれんけど、やはり削ってはいかんものと国民も認識しとかんとダメだろうね

    • @yamamoto2222
      @yamamoto2222 6 днів тому +9

      似たような存在感の軍備にはめちゃくちゃ予算かけるのにね

    • @大津基久
      @大津基久 6 днів тому +91

      @@yamamoto2222 日本の軍事費は海外と比べて低いし、自衛隊の給与とかの待遇も悪いんですよね・・・。むしろ適切な待遇にするために増やさないといけない。

    • @kazuselen
      @kazuselen 6 днів тому +69

      @@yamamoto2222 日本の場合隊員用のトイレットペーパーすら買えない予算が「高い」とはとても言えないけどな

    • @n_fox
      @n_fox 6 днів тому +66

      @@yamamoto2222 的外れにも程があるというかその指摘はあまりにも無知。これまでが国力に対して異常に少なく、隣国が戦争しはじめたから正気に戻っただけ。

    • @コクヨかパイロットか
      @コクヨかパイロットか 6 днів тому

      言っちゃ悪いが日本国民、いや各市町村の市民や町民村民が「その予算なんかよりもうちに補助金だせ!コスパ悪い!」って叫ぶ人が余りにも多いのも実情なんだよね。俺たちは大丈夫だわかってるって思ってたらその俺たち国民の中にはわかってない人やコンビニでわけわからんことで怒鳴るようなヤバい奴がかなりの数いるってことを自覚すべきだった。トランプ大統領が勝ったとき、米国民の「思っていたよりわが国民に〜な人がいると知って驚いた」という意見が多くネットに挙げられたが、まさにそれだろうと思う。つまり、疑い無き正論だと思ってたけど思ったより反対する人は多いんだなって。

  • @持増広多
    @持増広多 6 днів тому +362

    日本の夏は湿度高くて蒸し暑いけど、葉っぱが擦れた摩擦熱で発火って乾燥しすぎるのも難儀な話やな。

    • @強欲で強欲な壺-4drawcard
      @強欲で強欲な壺-4drawcard 6 днів тому +50

      日本の夏は最近だと湿度90%近くありますからね…

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 6 днів тому +65

      5年前もカリフォルニア州は山火事だらけで問題になってたんだが、その年に2番目に大きな規模になった山火事は車のパンクだった。
      カーブを曲がった車のタイヤがパンクし、ホイールが路面と擦れて火花が発生・・・それが路肩の草に引火してあっという間に燃え広がった。

    • @akimasa0918
      @akimasa0918 6 днів тому +52

      日本は冬でも湿度50%はあるけど、ロサンゼルスは年間通して4%ほどしかない

    • @だだだ-w4j
      @だだだ-w4j 6 днів тому +32

      @@akimasa0918冬めっちゃ乾燥〜と思ったら50%もあるんか 肌ぷくぷくしそう

    • @kuniomit
      @kuniomit 6 днів тому +32

      大陸が広大な分、乾きすぎていて静電気も起きやすかったりするしな。雷で着火するのもやんぬるかな。
      電子部品が静電気で壊れるって日本では信じられなかったが、アメリカの静電気を知り理解するようになった。

  • @akira2794
    @akira2794 6 днів тому +303

    何と言っても防災担当トップ3に任命されたLGBT活動家の給料だけで1億円以上かけるような自治体だからな
    その人たちの能力不足も相まって予算がーとか言われてもまあそりゃそうなるわなとしか感想が出ない

    • @ガォー-l5w
      @ガォー-l5w 5 днів тому +20

      そんなに給料もらえるなら、そりゃLGBT頑張るわw

  • @kemukemu
    @kemukemu 6 днів тому +155

    保険会社が保険を更新したくない、しないような場所で対策を行わない行政。
    控えめに言っても無能だと思うけどな。

    • @morningspyder
      @morningspyder 6 днів тому +10

      ひでえー

    • @玄武岩-p1n
      @玄武岩-p1n 6 днів тому +24

      というか保険料値上げ禁止条例なんて真正面から喧嘩売ってきたらそらあねえ

    • @ts-cb8rs
      @ts-cb8rs 6 днів тому +22

      そだね。
      さらにその状態で保険会社に加入者を増やさなきゃいけない法律作ったのが最後のダメ出しで保険会社逃亡。

  • @zozo6474
    @zozo6474 5 днів тому +18

    米国民主党やトランプアンチはコレを全部
    『トランプの責任だ!!』とか言い出すんだろうな。
    対策しなかったのはお前等自身(米国民主党)なのに。

  • @macik7624
    @macik7624 6 днів тому +136

    パリセーズ地区に一番近い貯水池(早々に水がなくなった貯水タワー117基分の貯水量がある)が1年近く「修理」のために空にされていたことも問題です。貯水池に水があれば、貯水タワーの水が枯れることもなかったでしょう。
    消防予算を削りすぎて、年に一度の消火栓チェックもやらなかったし、山火事が起こるとわかっていたのに、予算がなくて近くに消防車や人員を配置することもなかった。
    後、パリセーズ地区の山火事発生の電話をしてから、実際に消火隊が来るまでに45分かかったことも問題です。もし発生から、たとえば10分で最初の消火活動がなされていれば、ここまでの規模の火災にならなかったのでは?
    初動をまちがえたからここまでの規模になったと思いますよ。「どうにもならない」なんて後付けの言い訳です。

    • @ナムさん-f2l
      @ナムさん-f2l 5 днів тому +13

      人災の部分も、かなりあるかもね?

  • @nainai4300
    @nainai4300 6 днів тому +425

    カリフォルニアは環境問題にやたらヒステリックなのに基本ができてないという

    • @hougen968
      @hougen968 6 днів тому +144

      近隣州からの応援車両が排ガス規制で足止めされたとか笑えん

    • @lookglacial6325
      @lookglacial6325 6 днів тому +134

      余計な思想はあっても、多様な知識はなかった。

    • @hidenobuwatanabe7051
      @hidenobuwatanabe7051 6 днів тому +86

      環境問題で間伐もやれなかった様だし
      朽ちた木々も地面に放置してたそうだ…
      ヤギ使いを使ってゴミ掃除部隊を作ったのに年収を上げたおかげで
      運営会社がコスト削減で人員を大幅に減らしたと…面白い事もしてる。(2024年)

    • @_yos8201
      @_yos8201 6 днів тому +94

      こうして、守られるはずの森林が全滅しましたとさw
      全部伐採して紙にでもしてた方が、ナンボか環境に優しかったw

    • @塩谷暁子
      @塩谷暁子 6 днів тому +93

      環境問題ではないけれど中国の戦争被害者に24兆円の賠償金を未来永劫孫ひ孫玄孫に至るまで日本に払え!というふざけた判決出したのもカリフォルニア裁判所でした。連邦裁判所が大慌てでストップかけていましたが。

  • @yousukematuda
    @yousukematuda 6 днів тому +97

    消防署を減らし、警察官を減らし、犯罪者を解き放った、これは全部あなたたちの一票の結果

  • @喜一-e7e
    @喜一-e7e 6 днів тому +162

    保険会社はこういう事態を予測していて、さっさと逃げたのだからやっぱり賢い。

    • @ngat6326
      @ngat6326 6 днів тому +69

      保険会社が予測っていうよりいろんなところから(当然保険会社からも)指摘されても対策減らしていきリスクが保険を掛けられる限界を超えたから引き上げたってのが正解

    • @サクサクC
      @サクサクC 5 днів тому +21

      未来の不確かさに対しての商売だから統計確率を駆使して、ある意味で一番誠実に社会の現状を評価してる業界だもんな

    • @塩島聖一
      @塩島聖一 5 днів тому +2

      @@喜一-e7e そんなスカタンに保険金払わされちゃたまらんぜ。

    • @顔の無い九月-s4e
      @顔の無い九月-s4e 5 днів тому +6

      こうなることを想定して、防火対策を怠らせたうえ木材を買い占めていてもおかしくないアメリカの保険会社

    • @スカーレットX
      @スカーレットX 5 днів тому +1

      なんせ、L.A等見ると、ダメリカ合衆国ぶりを見せつけます。
      皮肉唄一句。 
       千ドルぐらいは万引きやっても〜、いーじゃん(見逃してくれ「るんだよ‼️」) お金の為なら詐欺強盗やっても〜、いーじゃん(見逃してくれ「るんだ」よ‼️) 犯罪やりたい我等を許して〜、いーじゃん(見逃してくれ「るんだ」よ‼️) 鬱憤晴らしに薬物やっても〜、いーじゃん(見逃してくれ「るんだ」よ‼️)

  • @baboon8664
    @baboon8664 6 днів тому +85

    被害総額は23兆円でしょうね。23億円ならパリスヒルトンの邸宅だけでそれくらい行きそう。

    • @貞虎-j8v
      @貞虎-j8v 2 дні тому +2

      パリスヒルトンの豪邸1000戸分と考えると、
      被害額もそうだけど、アメリカの富裕層の数も規模もエグいな…
      こんなん補償しようがないね

  • @犬猫-w6c
    @犬猫-w6c 6 днів тому +144

    現地紙を見たけど、消火システムは都市火災用で、今回の様な大規模な山火事は想定外だ、って説明してたな……いや、年々山火事悪化してるんだから対策しとけよ、と……

    • @塩谷暁子
      @塩谷暁子 6 днів тому +25

      焼けちゃうとまたそこに何の対策もせず家建てるんですよね。富豪が多いからかもですが20年以上前から同じような火事が起こってるんです。国立公園のヨセミテでも火事は起こりますしね。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 днів тому +3

      @@塩谷暁子
      国立公園 ヨソミテ 鍛冶屋 鍛冶屋 (笑)

    • @塩谷暁子
      @塩谷暁子 5 днів тому

      @ 様 お上手です座布団三枚

    • @高澤日出夫
      @高澤日出夫 5 днів тому

      @@犬猫-w6c コレでも🗽か❗

  • @高槻美奈子
    @高槻美奈子 6 днів тому +83

    火事の前に保険会社が契約更新せずに逃げ出す程の政策不備があったのは今後の復興にも大きく影響してきそう。
    風が吹く場所と大規模な火事の場所も一致するし、個人でなんとかなる問題ではないと思う。
    昔は日本人も多かったかと思いますが、今はシアトルのほうが人気のようにも思います。何となく気候や地形が似てると聞きました。

    • @hidenobuwatanabe7051
      @hidenobuwatanabe7051 6 днів тому +15

      保険会社は今年にもだけど…随分前から危険な地域は全て契約更新やめてたそうです。
      で火事の前に契約キャンセルだから…酷い話ですね。 予算削減してる市政を見てるとそうなるか

  • @TK74797
    @TK74797 6 днів тому +23

    原住民が野焼きしてたのを自然ガーで止めたんだろ

    • @kadotac
      @kadotac 5 днів тому +15

      原住民が昔からの経験で燃え広がる範囲をコントロールしていたのを「山に火をつけたら危険だろ」と禁止したんだよな
      なので燃料が積もり積もっていた

  • @carneriansimon6652
    @carneriansimon6652 6 днів тому +93

    ロスの郊外に住んでいたけどあの辺はほぼ毎年山火事が起きていて、私の住んでいた所に火が迫ってきた事もあったけど現地の人は車に荷物を放り込んで避難していて慣れているなって思った。そもそもあそこは乾燥した砂漠地帯のような所に無理やり街を作っているから無理があるんだよ。水も遠い山の中から運んできているけど潤沢にはないから毎年のように渇水警報が出ているし、なのに市の条例で私有地には一定のグリーンゾーンを設置しないといけないし植える気も指定されていて、それらを枯らさないように朝夕2回はスプリンクラーで水を撒くのも規定されていたりする

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 днів тому +3

      オーストラリアの砂漠のように、地下住居が良いんじゃね。 乾燥してるし (笑)

    • @nainai4300
      @nainai4300 5 днів тому +3

      @@carneriansimon6652 建物の防火基準はどんなかわかりますか?いとも簡単に延焼したように見えるので もし知っていれば

    • @雪だるま-t7k
      @雪だるま-t7k 4 дні тому +7

      砂漠地帯ならば、それに見合った街作りをするべきですよね
      グリーンゾーンが必要だというならサボテンでも植えれば良いのに

    • @AmigoAmigo4649
      @AmigoAmigo4649 3 дні тому

      日本人が地震に慣れてるのと同じだな

  • @もみじ太郎-x2b
    @もみじ太郎-x2b 6 днів тому +133

    7:31 ニュースでカリフォルニア州政府が消防隊への予算を削りすぎて、まともな訓練をしなかったって言ってましたな

    • @_yos8201
      @_yos8201 6 днів тому +27

      消防の訓練って、
      「やり方だけ知ってれば良かろう」だけでなく、
      各所の設備が整備不良になって無いか確認する目的も有るんよね・・・
      だから実地で行われる必要がある。

    • @塩谷暁子
      @塩谷暁子 6 днів тому +18

      シュワちゃんが知事だったころは真面目に対策してたんですが住民がちっとも本気にならない。

    • @yukinon_9582
      @yukinon_9582 6 днів тому +11

      予算が削られた結果訓練ができなかったのはカリフォルニア州政府ではなくロサンゼルス市消防ですね

    • @abcd12346768
      @abcd12346768 5 днів тому +6

      削られた予算の行き先がね。。。

    • @塩谷暁子
      @塩谷暁子 5 днів тому

      @ 様 まさかオリンピックに行っちゃったとか?

  • @norapon9535
    @norapon9535 6 днів тому +95

    被害拡大に景観を重視し住宅地の周囲に防火帯が無いとか、ユーカリの仲間が多いとか、必要な野焼きをやらせて来なかったなどあまりにも要因が多い。

    • @榊原聖人z
      @榊原聖人z 6 днів тому +9

      ユーカリの木って燃えやすいんだってな

    • @黒きハリ湖観光協会
      @黒きハリ湖観光協会 5 днів тому +6

      昔テレビでコアラの特集した時に、ユーカリの葉っぱを水に浮かべたら凄い油膜が水面に出来るところを見た事が有るなあ

    • @masayosikida
      @masayosikida 5 днів тому +6

      @@榊原聖人z さん
      ガソリンの木と言われるくらいだからね

    • @榊原聖人z
      @榊原聖人z 5 днів тому +5

      @@masayosikida
      天然の放火魔とも

  • @kenborninsaitama
    @kenborninsaitama 6 днів тому +100

    さすがは環境保護の最先端をいくカリフォルニア州

  • @onodensan
    @onodensan 6 днів тому +95

    定期的に雨の多い時を選んで細かく野焼きをしてコントロールしときゃいいのに
    自然保護だの環境破壊だのと寝言こいた結果がこれだよ

    • @InterZ1-21B
      @InterZ1-21B 6 днів тому +30

      ・野焼き→環境破壊だからやりません😡
      ・森と住宅の間に防火壁を立てる→壁なんかあったら景観を損ねるからやりません😡
      とかマジで感情論とかだけでやった結果だし、州が訴えられたら勝てる気がしないんだけどどうするんだろうか

    • @user-br1qj3ze8h
      @user-br1qj3ze8h 6 днів тому +2

      山には人が住めないようにすべきだろうね。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 днів тому +2

      古来の知恵を否定するのは 日本も同じ。
      焚火も出来なくて、落ち葉が溜まる。
      袋詰めで、出せる訳無いだろ。 怒り!

  • @KamikazeRapidService
    @KamikazeRapidService 6 днів тому +224

    曰く、市長が防災予算削ったうえでLGBT人材重用にやたらカネをかけたとか何とか

    • @666fgd9
      @666fgd9 6 днів тому

      アホくさ。それLGBTへの責任転嫁だろ
      カリフォルニアがEVに突っ込んだ金に比較すれば、文字通り雀の涙

    • @hatiya.rustom
      @hatiya.rustom 6 днів тому

      だからと言ってLGBT差別はダメよ。
      ポピュリズムが間違った方向に進むとナチスドイツのようになる。

    • @akimasa0918
      @akimasa0918 6 днів тому +34

      @@KamikazeRapidService 予算は増えてるけど給料上げて整備費をケチったりして使い方を間違えてるんだよ

    • @COSA1999999
      @COSA1999999 6 днів тому +37

      @@KamikazeRapidService 多様性対策担当ってのに就いた女性(レズビアン)が高額報酬貰ってたり。ワケわかりませんね!!

    • @ぐら-i7k
      @ぐら-i7k 5 днів тому +15

      ​@@COSA1999999市長の写真調べてみたら納得しちゃったわ

  • @user-re-re
    @user-re-re 5 днів тому +10

    んー道路に降った雨水ですら地下タンクに貯水してたのに海に放出して空だったり、人員どころか消防署まで削減してたとか本当に意味が分からない
    さっさと市長リコールしないと復旧も復興もおぞましい事になりそう

  • @あおい-i8i
    @あおい-i8i 6 днів тому +25

    昔アルタデナの南のアーケディアに住んでました。見慣れた懐かしい街が灰塵になってしまったのを見て悲しく思います。土砂崩れは以前から雨季に度々あって、保水力の低い山だから日本人の私から見たら何であんな崩れやすいところに住むんだろって家族で言ってましたね。災害対策のレベルの低さは当時から感じてました。強風で停電すると1週間くらい復旧しなかったり。ほんの少しの降雨でもフリーウェイが川になったり。他の国にも住んだことがありますが災害対策や復旧は日本より優れているという所は私の経験では見た事がないです。

  • @morinouen4050
    @morinouen4050 6 днів тому +16

    殆どが超豪邸。
    金銭的には痛くも痒くもないよ。
    日本とは違い街は貧困層、山には超富裕層、中間は小金持ち。

  • @tora-tora-s44
    @tora-tora-s44 6 днів тому +17

    これが自己責任社会の成れの果てだ。よく見ておくといい。

  • @MrTake1111
    @MrTake1111 6 днів тому +100

    保険会社が保険を引き受けない、という事態を行政が放置しているのが一番の問題。

    • @user-br1qj3ze8h
      @user-br1qj3ze8h 6 днів тому +10

      馬鹿みたい。行政が火災準備をしないからいけないんじゃないか。保険会社でも火事になったら支払いできないだろ。保険を勉強しろ。

    • @sevens137
      @sevens137 5 днів тому

      放置ではなく、保険を引き受けない理由を理解できないほど無能だったりして。

  • @admicleg
    @admicleg 5 днів тому +7

    あーしてみると日本でも都市からちょっと離れると鬱蒼とした森だよね。江戸時代までなら木材を切り薪にして生活してた。ハゲ山もあったはず。なのに今はエネルギーは輸入。国有林の枝1本として切ってはダメでしょ。そして木材も輸入。これは一見賢く思えるけど実は自らを危険にさらす愚かな行為なのかもしれないよね。

  • @ねこまんま-q6p
    @ねこまんま-q6p 6 днів тому +41

    ペンシルベニア州の泥炭火事もいまだに鎮火していないね。

    • @kuniomit
      @kuniomit 6 днів тому +7

      アメリカでもそういうのが起きる地域があるのか。泥炭火災、インドネシアとかの行き過ぎた農地整備で起きる印象。

    • @john_andaman3498
      @john_andaman3498 3 дні тому

      泥炭湿地は水を抜いて農地にするために溝を掘るそうだが
      この辺は(いっそ海水でも)、水堀を作って延焼予防するべきだったんじゃなかろうか…?

  • @生まれ変わるなら戦国時代
    @生まれ変わるなら戦国時代 6 днів тому +151

    20億予算削って、20兆円の被害を生む😂😂金額的に誰かが責任取らんと無理やろ。

    • @666fgd9
      @666fgd9 6 днів тому +11

      誰かが責任とったら大丈夫なのか?
      脊髄反射で「責任とれ!」と叫んでるだけだろ
      被害が大きすぎて、誰かのせいにするのはむしろ無理

    • @eris-0921
      @eris-0921 6 днів тому +28

      @@666fgd9市長は予算削減の責任から逃れられてホッとしてるだろうな😅

    • @Ffggg847
      @Ffggg847 6 днів тому +8

      誰かが人柱になって人々の溜飲を下げるのは有効だろ

    • @強欲で強欲な壺-4drawcard
      @強欲で強欲な壺-4drawcard 6 днів тому +9

      ​@@666fgd9日本ならそらができただろうけどアメリカは国民感情もあるから責任者達が人柱になるまでは決着つかなそう

    • @裁判ちょい
      @裁判ちょい 6 днів тому

      ​​​市長を擁護してるがこのポリコレ市長予算削って自分は年収2億もらって海外でバカンスを楽しんで対応ゴテゴテだったんだぞ?
      こいつのせいで何千にんもの人が家を失っただが彼女はいくつも別荘があるからノーダメ
      知りもしないで擁護する価値のないポンコツだぞ

  • @橙色の電車
    @橙色の電車 6 днів тому +39

    消防署が足らないから火事。警察署が足らないから犯罪。車がいっぱいだから大気汚染。シムシティそのままの都市なので市長は色々大変ですね。次なる不幸はトルネードの襲来、ゴジラが太平洋からロングビーチ襲撃かな。あ、その前にメルトダウンか。くわばらくわばら。あと市民がスタジアムを欲していますよ。オリンピックは4年切りました。

    • @SKYTVZERO
      @SKYTVZERO 6 днів тому +3

      マジでメルトダウンはシャレにならん。

    • @khf8741
      @khf8741 5 днів тому

      シムシティならUFOの襲来もアメリカっぽいけどね

  • @nazunayuki2891
    @nazunayuki2891 5 днів тому +15

    大谷翔平がここに住めなくなったの結果的にフジ唯一の善行になったなぁ……

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 днів тому +1

      アナ 二つ だろ (笑)

  • @tetesjoh3572
    @tetesjoh3572 6 днів тому +20

    消防局のトップ3人がヤバイとは聞いたな

  • @sprigganr3
    @sprigganr3 6 днів тому +63

    消防の予算を削ってDEIに割り当てたんだっけ。そういう政策の政治家を選んだんだから自業自得だな。

    • @7743v
      @7743v 4 дні тому

      デマです。23年度予算が大きかったので24年度予算は微減(それでも22年度よりは大きい)しただけで、他目的がある削減ではありません

  • @user-u7ksi2ope0jf
    @user-u7ksi2ope0jf 6 днів тому +30

    中小の予兆はあったが大事ないとスルーし続けた結果、人の手じゃ消せない大火に発展かー
    立派な人災ですね

  • @小鳥のさえずり-n5u
    @小鳥のさえずり-n5u 5 днів тому +10

    さすが地球環境に優しいSDGSを進める極左都市の面目躍如だな

  • @Joshi-zd9ir
    @Joshi-zd9ir 6 днів тому +25

    しょうもない事に金をかけて、本当に必要な事をケチったからだꉂ🤣𐤔

  • @tsuyoizumida
    @tsuyoizumida 6 днів тому +7

    海水撒いた結果禿山だらけになって、後年大雨降って…ってならなきゃいいけどね💦

  • @wondercomment28
    @wondercomment28 6 днів тому +35

    海水を使っているの?本気でやっているんだったらもう環境保護なんかやめちまえレベルだぞ。

    • @たれうさぎ-p8j
      @たれうさぎ-p8j 6 днів тому +10

      いやもう草も生えない話だ。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 днів тому +3

      木にしない 木にしない 元から 絶ってる 理想形 (笑)

  • @user-aoi2960
    @user-aoi2960 6 днів тому +25

    山火事が起きやすい都市なのに、消火設備を充実させ水の確保もしていなかったなんて、リスクマネジメントして無かったのね。😳💦てっきり日本の地震対策並みに、備えているんだろうと、先入観もってました。

  • @niki1783
    @niki1783 6 днів тому +43

    1:11 メキシコに吹く熱風!と言う意味のサンタナ

    • @TN-vf2nx
      @TN-vf2nx 6 днів тому +16

      シュトロハイム乙

    • @john_andaman3498
      @john_andaman3498 6 днів тому +4

      シロッコとかジブリも意味は近いんだよな(これらはアフリカだけど😅)

    • @榊原聖人z
      @榊原聖人z 6 днів тому +5

      熱風でなく突風!

    • @chikane574
      @chikane574 5 днів тому +3

      サンタナではなくて、サンタアナ (Santa Ana)です。名前はロサンゼルス郡にある地名からきています。

    • @榊原聖人z
      @榊原聖人z 5 днів тому +3

      サンタ・アナとは聖母マリアの母親である

  • @katino.
    @katino. 6 днів тому +130

    起きるべくして起きた人災

    • @morningspyder
      @morningspyder 6 днів тому +7

      そうなのか

    • @スカーレットX
      @スカーレットX 6 днів тому +27

      犯罪にも甘やかし。
      万引きなんて軽犯罪どころか罪にもならない。
       千ドルぐらいは万引きやっても〜
      いーじゃん(見逃してくれよじゃなくて見逃してくれるんだから‼️)‼️って唄が頭をよぎる〜🥰😁😱😰😭

    • @あらたけ-f8n
      @あらたけ-f8n 6 днів тому +20

      ポリコレのための尊い犠牲だから受け入れるしかないw

    • @如月-m3v
      @如月-m3v 6 днів тому +10

      @@スカーレットX 甘やかしと言うより余りにも犯罪が多すぎて手が回らないというのが理由だった気がする。

    • @yamamoto2222
      @yamamoto2222 6 днів тому +2

      アメリカは200万人くらい受刑者がいるんだよね

  • @romkessonyaga
    @romkessonyaga 6 днів тому +7

    日本人が地震に慣れてるだけに地震対策をしないで被害が大きくなるのと似てるな
    またいつものボヤだって言ってる間に全部火の海になっちゃったんだろうなあ

  • @kazumatsu7123
    @kazumatsu7123 5 днів тому +6

    リベラル様の活動の成果がこの大惨事だからねマジで

  • @minoru-kk
    @minoru-kk 6 днів тому +16

    火事が多い土地柄でもともと水不足だったのに、行政の火災対策が不足してたのは…
    阪神大震災のときも消防隊員が「水が出ないんだよ水がよ!」と悔しそうに叫んでいたのを覚えている

  • @風魔忍者ぶきみ丸
    @風魔忍者ぶきみ丸 5 днів тому +5

    アメリカが疲弊すると中国が台湾を狙いやすくなる😮

  • @FuziedaBaian
    @FuziedaBaian 5 днів тому +3

    火事多いの理解して住んでる割に燃えかた見ると木造ばかりよね
    日本は金持ちほど鉄筋コンクリートにしがちな気がするけど

  • @ideonjapan
    @ideonjapan 5 днів тому +7

    カリフォルニアは元々雨が少なく緑がなかった。そこで雨が少なくても育つ木を植林し緑を増やしたがそれがいけなかった。
    雨が少なくても育つからとユーカリを植えたがユーカリは油分の多い木で乾燥時に摩擦で発火するとよく燃える。
    これがカリフォルニアで山火事が発生する原因になった。

    • @生まれ変わるなら戦国時代
      @生まれ変わるなら戦国時代 4 дні тому +1

      凄い勉強になりました。しかし、自然の彩りを欲しかった結果、自然の脅威を買っていたのは皮肉ですね。
       次は発火のしない少ない水でも育つ植物が大事ですね。

    • @john_andaman3498
      @john_andaman3498 3 дні тому

      ユーカリ油なんて、まともに植物の学がある人いたら絶対注意するんだけどね
      なんでグリーンモンスターが大繁殖したかも察するわ、何も考えてねぇ😆

    • @春子-j7x
      @春子-j7x 3 дні тому

      アホやん

  • @gonany4545
    @gonany4545 6 днів тому +25

    「まるで原爆投下後のヒロシマだ」みたいに言ってるアメリカ人がいたけどグラウンドゼロに例えたら怒るのかな

    • @SKYTVZERO
      @SKYTVZERO 6 днів тому +12

      放射性物質がないだけでもありがたいと思え!!

    • @西村孝一-w5z
      @西村孝一-w5z 5 днів тому +2

      怒るでしょう。

    • @john_andaman3498
      @john_andaman3498 3 дні тому +2

      (そういう輩は)勝手に怒ってろ😊

    • @春子-j7x
      @春子-j7x 3 дні тому +2

      怒り狂い、そのような例え話は人を傷付けると貴方に説教するでしょう

  • @sawakodouglas186
    @sawakodouglas186 6 днів тому +9

    現地時間の今日(27日)は、今回の大火災地区も含めて「大雨、洪水警報」が出ています。めぐみの雨どころか、土石流注意報です。

  • @_yos8201
    @_yos8201 6 днів тому +14

    こんな街で3年後にはオリンピックって、
    少々心配にはなる^^;

  • @とある暇な人
    @とある暇な人 6 днів тому +12

    山火事で発生した二酸化炭素にも税金をかけるべきw

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 днів тому +1

      CO2 オンダンカー だろ

  • @百合丸錬
    @百合丸錬 6 днів тому +14

    今、911:LAシリーズを見ているけど、その中でロスでは消防局の多様化と予算削減を推進しているなんてセリフがあったけど、ドラマの中の物語かと思ったら真実だったというのは笑劇だったなあ。いや、衝撃だったなあ。
    アメリカの公務員は日本の公務員とは違って給料が格安だからサイドビジネスもOKとか聞くけど、消防士が仕事できない環境を整備するとか結果を見れば「ああぁ」としか言いようがない。

  • @たろうやまだ-k8q
    @たろうやまだ-k8q 5 днів тому +5

    水が出ないから何もできないと言うしかなかった消防士も辛かったろう
    鎮火させるために来たのに仕事ができないなんて

  • @大黒戎
    @大黒戎 6 днів тому +60

    被害総額23億ではなく23兆では?
    東日本大震災の被害総額超えてるやんと戦慄した覚えが

    • @morningspyder
      @morningspyder 6 днів тому +7

      すごっ

    • @安藤見
      @安藤見 6 днів тому +10

      被害総額も桁違いですね!

    • @生まれ変わるなら戦国時代
      @生まれ変わるなら戦国時代 6 днів тому +23

      物価が高いから起こり得る現象。

    • @pinton123
      @pinton123 6 днів тому +16

      しかもそれなりの富裕層が住んでいる場所だしそれもあってハネあがってるやろなあ

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 днів тому +3

      ウクちゃんに出してれば 良かった 費用 (笑)

  • @みーハルチャンネル
    @みーハルチャンネル 5 днів тому +4

    ありがとうございます、娘の知り合いがロスに留学していて連絡付かないって心配しています。怖いですよね。

  • @銀猫-m1c
    @銀猫-m1c 5 днів тому +3

    こんだけ燃えて、死者27人って、実に嘘臭いな
    ホームレスはカウントしないとか…

  • @Jamphibian
    @Jamphibian 6 днів тому +18

    ポリコレ対応費でカバー出来てたんじゃ?(つд`)

  • @まりん-v7o
    @まりん-v7o 5 днів тому +2

    解説ありがとうございます!勉強になります!

  • @鈴木一郎-b3s
    @鈴木一郎-b3s 5 днів тому +4

    この火災で発生したCO2は問題にされないのだろうな。戦争で発生しているCO2と同じ扱いか。

  • @soukoそうこ
    @soukoそうこ 6 днів тому +16

    ていうかアメリカ政治全般に言えるけど極端すぎんか?
    大統領選に関しても、もっとまともな候補者いないんかと思うほど候補が両極端すぎるんだが…
    あんだけ広い国土と膨大な人口がいるんだから、ちょっとくらいいると思ったんだが…

  • @jeremiah864
    @jeremiah864 6 днів тому +6

    日本の場合木造家屋が多く、過去に大火の経験もあることから、消防用の水の確保ができるように消火栓が多数あるほか、地域ぐるみで防火意識が高い。
    多数の住宅を延焼させた今回のLA山火事は、極度に乾燥した地域であるにもかかわらず、水がすぐに枯渇する、或いは出ない消火栓のように、防火対策にコストを掛けないで街を作ったこと自体問題であるほか、個人主義の弊害で地域ぐるみでの防災意識が無い。
    保険会社もこの地域で大規模火災が発生すれば、保険金支払金額は膨大になり、経営を危うくするので、新規の保険契約は受け付けない、保険の更新も行わない対応を取った。
    さらに車で逃げようとする住民が多かったため道路は渋滞し、逃げられないことが判ると放置された車が障害となり、消防車が現場に到着できない。
    報道を見ると、原因究明や再発防止の前に責任論を唱える風潮が強く、誰かを悪者にして糾弾や訴訟に持ち込まないと気が済まない国民性も問題。
    何かにつけて日本を下に見ているアメリカだが、日本の防災減災対策は見習うところもあるだろ。

  • @yamamoto2222
    @yamamoto2222 6 днів тому +18

    国民性で貯蓄や保険とか好きじゃなそうだもんな
    災害対策に使うならもっと投資しようみたいな考えだと思ってる

    • @sy-st1zx
      @sy-st1zx 6 днів тому +1

      個人で核シェルターとか作るのに?ようわからn

    • @ngat6326
      @ngat6326 6 днів тому +3

      いや防災費をLGBTに振りすぎてリスクが限界突破したから保険会社が引き上げた・・・

  • @sim22021
    @sim22021 5 днів тому +3

    米国に防火建築基準は有るのだろうか、余りに簡単に隣家に燃え移っているように見える

  • @takap9193
    @takap9193 6 днів тому +13

    人間かいなくなれば目指してた自然保護が完成と、、、

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 днів тому +2

      それな~ 自然火災? 最高???

    • @john_andaman3498
      @john_andaman3498 15 годин тому

      砂漠地帯でも緑地と絶縁してある場所を開発すればいい
      水源なんかハナっから検討してないんだから、なんとでもなるだろ😆

  • @tasogarerubica
    @tasogarerubica 6 днів тому +76

    これはあんまり出回らない事情なんですけど、近年の水不足に大手をかけたのは大規模農業なんっすよ。カリフォルニアの内陸には大規模農場が結構あって、その農場を数社が牛耳っていて政府に圧を掛けれるほど。枯渇しがちば水資源も身内でコントロールして、無い水をアーモンドや他の農産物に変えて輸出してるって皮肉言いってる住民も多い。大学や環境研究機関に圧かけて、自分たちに有利な論文や研究結果を発表させたりと。正直やりたい放題で困る…

    • @john_andaman3498
      @john_andaman3498 6 днів тому +11

      アラル海かよ😥

    • @BigFishEatLittleFish
      @BigFishEatLittleFish 6 днів тому +24

      グレートプレーンズのオガララ帯水層の水も年々減ってるって話だし、アメリカの農業って大規模で驚くべき程に商品の低価格化が進んでる一方で水への負荷凄いよね

    • @緑茶-l1r
      @緑茶-l1r 6 днів тому +3

      これだから資本主義は

    • @john_andaman3498
      @john_andaman3498 6 днів тому +10

      あと、百年ほど前にも灌漑農業のやり過ぎで土地が痩せて
      ダストボウル(とんでも砂嵐)が起こって中部の農民たち
      カリフォルニアまで逃げてきてなかったっけ?
      カリフォルニアまでそんなに乾かして、どこ逃げんの?
      治安が有名なティファナとか?()

    • @kyoko7343
      @kyoko7343 6 днів тому +9

      そのカリフォルニア州南部に水を供給している
      コロラド川の水位は、年々低下する一方ですからね😮‍💨

  • @柴犬-g6u
    @柴犬-g6u 5 днів тому +3

    これで、310万人も失われた日本空襲のヤバさが、可視化で理解できるようになったわ

  • @盛り土-k8k
    @盛り土-k8k 6 днів тому +22

    ドイツ人が名付けに使う時以外の正しい意味での「サンタナ」って初めて聞いたかもしれん

    • @chikane574
      @chikane574 5 днів тому +5

      他の方も聞き違いをしていらっしゃるようですがサンタナではなく、サンタアナ (Santa Ana)です。名前はロサンゼルス郡にある地名からきています。

  • @zzipapara6026
    @zzipapara6026 5 днів тому +6

    シムシティとか公共ケチってると延々燃え広がるよな

  • @塩谷暁子
    @塩谷暁子 6 днів тому +8

    カリフォルニアは砂漠に近い土地を強引に開拓した土地だからね。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 днів тому +2

      元の 自然に 戻っただけ ドンマイ ドンマイ ドーナルノ・トランプ

    • @塩谷暁子
      @塩谷暁子 5 днів тому

      @ 様 勝手にしやがれbyトランプ ヤケクソですね。

  • @あんたろ-z4i
    @あんたろ-z4i 6 днів тому +4

    自然災害じゃなくて人災だと思うが

  • @スカーレットX
    @スカーレットX 6 днів тому +22

    この街は、山火事も酷いが、万引きなんて軽犯罪どころか罪にもならない。
     万引きやりたい放題で、店は閉店ラッシュ。
     千ドルぐらいは万引きやっても〜
    いーじゃん(見逃してくれ「るんだ」よ)‼️って唄が頭をよぎる〜😭😰😱😁🥰

  • @Narkotik_davaj_animashka
    @Narkotik_davaj_animashka 6 днів тому +8

    ロスは政治も含めて住民もマジでなぁ……俺も好きな街ではないのに、日本でまだLA行きたい!みたいな人多すぎて実情知ってる身としてはHuh?猫になりがちだわ

  • @mangakoji
    @mangakoji 6 днів тому +7

    カリフォルニアが地中海性気候はないんじゃないかな?
    >と思ったら、本当に地中海性機構に入るんだな...

  • @クレオパ虎-q5c
    @クレオパ虎-q5c 6 днів тому +16

    大丈夫。トランプがド派手に立て直します

  • @山田カイチ
    @山田カイチ 6 днів тому +14

    山火事多発地帯で燃えやすい木を乾燥に強いからと植えたりとか、防火対策してない上に緑を意図的に増やしてたんで、防火対策して山火事が減って気が増えたわけじゃない

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 днів тому +2

      ユーカリ は よう燃えるんやで 油があって コアラ~ 駄目だろ。

    • @seiichitakeno
      @seiichitakeno 4 дні тому

      @@yasudan7690 揮発性の油分の多いユーカリは火災を誘発するし、自身は火災に強くて焼け残り、焼けた土壌から栄養を取って植生範囲を広げていくそうだ。

  • @はーみーはーみー
    @はーみーはーみー 6 днів тому +9

    立地的に山火事が基本なのに対策が出来てないのは人災と言われても当然。
    消防士、本当に無念だろうな。
    やっぱり、海水を使うしかなかったか…。新しい生態系が築かれそう。

    • @長江-u1y
      @長江-u1y 5 днів тому +1

      復興オリンピックになるのかなぁ

  • @kenyanakase9419
    @kenyanakase9419 6 днів тому +10

    火事とケンカが華とやせ我慢した都市もある。
    まあ頑張って復興して下さい。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 днів тому +2

      勝 改宗 が 必要だな (笑)

  • @神造鬼兵
    @神造鬼兵 5 днів тому +2

    気候変動で雨不足ガーというが基準になる1960年代のデータが例外的に雨が多かった時期で(1000年単位)そもそも比較するのがおかしいという指摘がある

  • @katatema55
    @katatema55 6 днів тому +3

    林業で山を管理するって事をしていなかったのかな?海水投下の判断の遅さには、ちと呆れますが…林業衰退は日本も他人事では無いので、参院選で農業・林業の政策に注目すべきでしょうね🤔

  • @金色のカニ
    @金色のカニ 6 днів тому +22

    今まで山火事が起こっても住宅地まで来る程ではなかったそうだし。
    去年の夏場に雨が降らなかったせいで山火事が大規模になったんで、“想定外”だったのは間違いない。
    しかし誰かが責任を取らねばならんだろうなぁ………

    • @hidenobuwatanabe7051
      @hidenobuwatanabe7051 6 днів тому +8

      ここ数年間ずっと大きな山火事を経験してるはずなんだよな。
      毎年9300平方キロメートルぐらい山火事してるからマヒしてたのかもね。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 5 днів тому +2

      日本の様に お盆の 向かい火が 必要駄露。 何? 焚火禁止だとお? (笑)

  • @らんす-g3m
    @らんす-g3m 6 днів тому +3

    伊号第二五潜水艦のオレゴン州空襲も一歩間違えてたらこんなことになって終戦に向かってしまったのかもしれないハァハァ

  • @19810127able
    @19810127able 5 днів тому +1

    記録的に雨が降らなくて乾燥したって話だけど今の地球の状態なら今後は毎年こうなっても別に不思議じゃ無い

  • @kaju1224
    @kaju1224 4 дні тому +1

    むしろ逆に計画的な野焼きが必要だったのかな…

  • @uA-gy8wk
    @uA-gy8wk 6 днів тому +5

    化石賞受賞だろ

  • @roritanaka5310
    @roritanaka5310 5 днів тому +2

    ロクに火災対策しないから
    少し前に住宅火災保険が更新不可に…

  • @shinonome-seijuro
    @shinonome-seijuro 5 днів тому +1

    ジャイアントセコイヤだっけ?
    自身に落雷させて周囲を火事にさせると言う不思議樹木
    自身は熱耐性があって平気で更に種子を発芽させる条件が火災による熱だから火災が必須で、土壌の栄養は焼けた他の植物から供給すると言うサイクルが完成してると言う
    そんな植物が自生してる環境だから、山火事を0にするのはほぼ不可能なんよね

  • @etaerick1977
    @etaerick1977 6 днів тому +4

    日本の野焼き的なの必要なんだなぁ。

  • @赤い惑星
    @赤い惑星 5 днів тому +1

    日本は森じゃなく山だから火事が起きても広がりにくい。火は上に上がっていくからね。

  • @clubdribble
    @clubdribble 6 днів тому +3

    税金チューチューやることはどこも一緒かあ

  • @tagomaru777
    @tagomaru777 6 днів тому +9

    1:11 そうだな......「メキシコに吹く熱風!」という意味の 「サンタナ」というのはどうかな!

  • @ゆるり-m8c
    @ゆるり-m8c 6 днів тому +2

    定期的に草刈り&野焼きをしなかったから起きるべきして起きた案件。
    アメちゃんたちは高い授業料を払ったと思って次に活かせばいいかとー

  • @SpringFog
    @SpringFog 6 днів тому +2

    正確にいうと、ロサンゼルスはゴールドラッシュはあまり直接関係がなく、ドナーパスの件なども主にサンフランシスコを中心とする北カリフォルニアで、その後少し遅れて油田発生あたりからLAが大発展したという認識です。

  • @CanaHeavy
    @CanaHeavy 6 днів тому +3

    動画では触れられていなかったと思うけど、防火性の低い木造住宅がほとんどという点も被害が拡大した原因だとか
    なので、全部行政のせいかというとそうとも言い切れない

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 5 днів тому +2

    元々火事が起こる前提の運用をしていたのなら、石材や漆喰で建造してたら違ったかもね
    今更か

  • @82yaz
    @82yaz 6 днів тому +4

    カナダの山火事はどうなったんだろう。山火事って被害が出てきた時に報道あるけど、その後の状況って能動的に探さないと見つけられないっていう

  • @nagoyashimin569
    @nagoyashimin569 5 днів тому +1

    日本でも山梨の山火事も鎮火に1週間かかったからね、それに山火事を洪水と置き換えると他人ごとじゃないと思う。

  • @netetahito5223
    @netetahito5223 6 днів тому +11

    定期的に火事が起きなきゃいけない地域って詰んでない?
    計画的に山焼きすればいいのかな

    • @john_andaman3498
      @john_andaman3498 6 днів тому +1

      オーストラリアのユーカリなんかもそういう類の植物だが、カリフォルニアほどニュースになってないわけで
      結局、住む人間その他の条件次第なんだろうね

  • @ORANGESTARLOVE_
    @ORANGESTARLOVE_ 6 днів тому +7

    解説ありがとうございます

  • @ghoti9992
    @ghoti9992 5 днів тому +3

    2:30 日本人がこれ言うのだいぶギャグ味する
    地震頻発、毎年台風
    なんでこんなとこ住もうと思ったんだ…?

  • @YoshihitoTakahashi
    @YoshihitoTakahashi 5 днів тому +1

    「小まめな鎮火が大きな山火事の原因」と昔から言われて来たが、それを止めようと言う話にならない不思議。

  • @etsukodarani8385
    @etsukodarani8385 5 днів тому +1

    大規模農業は無駄に地下水を使うから、どんどん砂漠化する。日本の農業や緑化を学ぶべき。