職場で仲良くはダメ!?No友達【バウンダリー】を作ろう!
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- さらに自分と向き合い、もっと具体的な解決策を知りたい方へ!書籍【わたしが「わたし」を助けに行こうー自分を救う心理学ー】
amzn.to/49YjAE8
▼【人生リノベーション学校】橋本翔太主催
shota-h.com/ps...
✓心と人生が飛躍する!本当に生きたい人生を手にする!橋本翔太の本気の学校
✓マイナスからゼロ、ゼロからプラス、プラスからプラスへ、自分リノベーション!
✓全国からの変化と実績!ブログ
shota-h.com/voice
◆【公式LINE】で登録特典7つを手にして飛躍のヒントを手にしよう!
lin.ee/7Dpet2t
特典1 音声/自分と向き合うとは、具体的に何か?
特典2 音声/今日から心が変わる!自分と向き合う3つの方法とは?
特典3 音声/やりたいことが叶わない本当の原因の見つけ方!
特典4 音声/栄養療法・朝ごはん革命で、人生を変えよう!
特典5 自分と向き合うときに寄り添ってくれる橋本翔太ピアノ音源
特典6 自律神経を整えるピアノセラピー
特典7 深い眠りと睡眠のピアノセラピー
(※特典内容は予告なく変更される場合がございます)
--------------------------------------
#職場 #人間関係 #仕事
●公式以外の切り抜きチャンネルの作成・配信は許可していません。
●コメント増加によりハートは省略していますが、拝読しています。一部承認制です。
●他の方のへのコメント返信、アドバイスはご遠慮ください。
--------------------------------------
◆食事と栄養で心と人生が変わる!【メンタル&自己実現特化型の栄養療法】と【コーダサプリメント】について
coda.shota-h.com/
◆公式サイト
shota-h.com/
◆橋本翔太の書籍・雑誌一覧
shota-h.com/sh...
◆【無料メールマガジン】
pianoreiki.sho...
--------------------------------------
◆心理療法・動画リスト
• 心理学で自分のメンタルと人生が変わる!
◆栄養療法・動画リスト
• 【栄養療法】【食事と栄養素】でメンタル人生が...
◆音楽療法・動画リスト
• 橋本翔太の音楽療法
▼チャンネル登録お待ちしてます
/ @shota_hashimoto
--------------------------------------
●橋本翔太プロフィール
・公認心理師(国家資格)
・学校臨床心理学専修修士課程修了(大学院卒業)
・音楽療法家(ピアノ作曲演奏)
・小学校、中学校音楽、高校音楽、特別支援(障がい児教育)各専修免許状習得済み。
・作家(海外出版、楽譜集含め心理エッセイなど15冊以上。KADOKAWA他)
国立・埼玉大学にて音楽教育学を、同大学院にて学校臨床心理学を専修、修士課程修了。私立中高一貫校の音楽教員を経て、公認心理師・音楽療法家・作家となる。20代より心理支援の活動を開始。現在は「人生リノベーション学校」運営。
幼少期の難病や貧困、家族問題、東日本大震災後の不調に苦しむも乗り越え、
●【心理療法/栄養療法/音楽療法の3本柱】で心と人生を回復飛躍させる【人生リノベーション】メソッド
●心の改善と自己実現に特化した【コーダサプリメント】
●独自の音楽療法【ピアノセラピー】【ピアノレイキ】シリーズ
を開発。これらが大きな反響を呼び、長年の心の不調からの回復だけではなく、家族問題や人間関係、パートナーシップの問題解決、仕事や経済面での自己実現、夢の実現など、人生が劇的に好転した人が続出。
人生の問題解決だけではなく、ビジネス上の問題解決や自己実現にも使えるメソッドとしても注目を集めており、日本全国各地だけではなく、海外からも受講者が集まっている。
▼公式プロフィール詳細
shota-h.com/sh...
#心理学
#橋本翔太
#栄養療法
#はもしょう
#メンタル
さらに自分と向き合い、もっと具体的な解決策を知りたい方へ!書籍【わたしが「わたし」を助けに行こうー自分を救う心理学ー】
amzn.to/49YjAE8
全く仰るとおりです。シェアハウスに住んでいる、職場でチームワークがある…苦しかった…けれど境界線つくるようにしたら、最初は境界線なんてつくったらシェアハウスから追い出される、仕事首になるって思ってたんですけど、そしたら家変えればいい、職場も変えればいい!って追い込まれてついにできたんです。そしたら案外全然平気で。周りの人間をずっと責めてきたのに、実は自分が自分の扱い方をずっと間違えてきたんだってことが見えてくるようになりました。境界線を張って、自分を守って、リラックスできるようになって、そしたらまるで地獄だった環境が天国に変わってびっくりです。
すごく良くわかります!
これ、職場だけでなくママ友もです。
昔、子供の幼稚園のママ友=友達と思って付き合っていたら、とても苦しくなったことがありました。
ある時友人に、ママ友は友達ではないよと教えてもらってから、とってもラクになりました。
ママ友の中に本当の友達が出来たらラッキー、職場の中にたまたま仲の良い人が出来たらラッキー位で丁度良いです😊
ママ友とかwくだらん
「親しみ」と「仲良し」は全く別物と割りきって、職場では必ず親しみを込めた「敬語」で話すようにしてます。
それだけでもとても楽な気がします。
敬語を嫌がってタメ口で話させたがる人は、往々にしてフレネミー傾向がある印象なので、防衛線が張れる気がします。
私は職場ではある程度の心理的バリアを張り、当たり障りないコミュニケーションを取るタイプなのですが、「みんな仲良く楽しく、本音で打ち解けよう‼︎」というタイプの人間が多く、「冷たい、ドライ」と批判され、ウェットな態度を要求されます。まさに小中高のようだと思いました😂
職場で休憩時間が多く、その度にその人の近所の話をずっと繰り返し聞かされていて精神的にも苦しくなり先月で退職しました。次は人間関係に境界線が引ける会社に就職しようと思います。
イヤホンつけて音楽聴くとかダメなのかな。
今の職場は、みんな仲良さそうにしてるけど、悪口とか揉め事とか時々あるから、巻き込まれたくなくて、自分から離れるようにしましたが、それ間違いじゃなかったですね。良かった😂
職場にしても、ママ友にしても、全員と仲良くなりたい、嫌われたくないと思うから余計苦しくなるんですよね。
自分もそうだったからよく分かります。
少数の理解し合える人がいるだけでも充分だと思います。
そうできたらいいなぁとは思うけど、なかなか割り切れなくて難しい…😅
過去の職場は、女性ばかりで事務所も狭く部署変わりなどないところでした。やはり女性ばかりが集まるとおしゃべりが始まります。もうなあなあもいいところ。そういうのが苦手な私は、別部署の男性から愛想がない呼ばわり。その当時は、馴染めない自分が悪いんだなと思ってました…
ひとりだけドライになる勇気もなく、なかなか良い塩梅が分からないですね💦
自分を尊重する自尊感情は自分と向き合って育むものだと思うんですよね。それを育む事で相手にも踏み込んではいけない領域があるのだと気づいてバウンダリーを引くことが出来る。
私は幼少期に親から愚痴を聞かされ続けることによってバウンダリーを踏みにじられすぎて、自他との境界線が曖昧になりやすく、他人の目が気になってしまっていました。
そういう自分を変えたいと思っていた時期なのでバウンダリーの重要性を再確認出来ました。
この内容、全面に共感します。最低限のビジネスコミュニケーション取れれば問題なく、私は30代ですが下の世代である20代社員はこういうドライな関係を求める人が増えている傾向にあると思います
田舎の会社、規模の小さな会社は精神的距離が近すぎてしんどいです
私の会社は「皆仲良く」をすごく強要してきます。1人になったらだめ、とか、逆にみんなも誰かをひとりにしちゃだめとか。
人間関係苦手で最低限の会話しかしていなかったのですが、ノリが悪いとか孤立してるとか散々言われてしました。
自分が間違えているんだ、良くないんだって思い続けてきたけど
心が楽になりました泣
ありがとうございます
「仲良くしなければ」とは考えなくてもいいんですよね。それでも仲良くなる人とは自然に仲良くなる。
今の職場は仕事じゃなくてお喋りメインな人間ばかりで黙々とやってる自分が間違ってるのかと最近思う
経営者の立場ですが、スタッフには私的に遊びに行くとかは辞めて下さい。そのほうが人間関係こじれなく一定の距離を置いたほうがうまくいくと指導してました。
職場はお金を稼ぎに行くところです。余計な感情は無要。
ありがとう😊
職場でよく「チームだから」と言われていて「仲良くしなきゃ」がもしかしたら強すぎていたのかも知れない。
あと「コミュニケーション」が大切だと言われ「仲良くしなきゃ」と言う気持ちが強 すぎていたのかも知れない。
結局、過去トラウマや幼少期の愛情不足からきているのかも!自分も人間関係に不器用なので過剰に人を求めている気もしています。
めちゃくちゃ共感できます!
特に入社1・2年目、先輩たちから飲み会に誘われ、休日も遊びに誘われたり、いつの間にか数人いつものメンバーに固定され行動を共にしていくうちに、プライベートと仕事の境目が分からない関係性になっていきました。
ある日飲み会にて1人の目上の人から「もうウチらは気心の知れた深い関係だよね?」みたいに同意を求められた時、自分が「自分は浅い関係で十分楽しいです」と本音で話したところ、周りのメンバーから非難され、しまいには言い出した先輩が泣いてしまうという事態に陥りました。自分の中ではフランクにいきたかったのに、何故か悪者扱いされ、懲り懲りでした。断らなかった自分も反省すべきところです
無理に仲良くする必要はないけど、ある程度普通の雑談して適当な距離感で話せる人がいるとだいぶ楽。
甲本ヒロトさんの言葉を思い出しました。
職場も学校と同じく、たまたまその場所に集まっただけの人間達なだけで、友達じゃないけど喧嘩せず業務遂行出来ればそれで良いってことですね。
なのに、やたらとつるんで仲良しグループを作ってる中高年男女が多いです。
お喋りしてないで仕事して欲しいのに、『寂しい構ってちゃんか⁉︎』と見ています。
自然と仲良くなれたら本当に楽しいけど、圧力とか強制を感じるところは大体ダメ職場だよね…🙅♀️
橋本様、通知をありがとうございました。
目から鱗!!!両親教員家庭育ちです。「学校ではみんな仲良く、いつも真面目に。君はクラスのリーダになりなさい」的な家庭と学校での窮屈なW呪い。。。卒業後、色々うまくいかない理由のひとつがこれなんですね。。何度も拝聴してしまう。。配信誠にありがとうございます。これが無料なんて。ほんとにいい時代。世の中よくなる。あと他の動画の中のお話関連で「外国語(英語とか)で考えてから会話する」と、なんかすごく冷たく、強欲に自己中に感じるけど、職場ならいいのかもって思い始めました。
年長の家族が長期外国在住でガイジンと結婚して帰国。思考が基本英語。シリアスな会話の時なんかすごく冷たい、完全に自己利益中心、交渉に有無を言わせない理詰め、プラス、日本人の心情に訴える戦法を駆使し、実家の家も土地も全部もっていった(汗)。という敗北感、家族がガイジン感。家庭内でまるで日米交渉の日本みたいな情けなさ。。これも咀嚼していくヒントになりそうです。引き続き動画&書籍拝見しています。 世界と日本の情勢に合わせ、自分も独立自立、日本も独立自立へ。 しかし、クソ悔しいな、どんだけ強欲なんだよ、しかも、家族だけに一方で幸福を願わなきゃって(いまだに)思ってしまう。。
転職が多かった理由に、この職場の人間関係がありました!今、自営業になり、20年続いてます😊
いろんな意味で自分のペースでお仕事できていてありがたく思っています。
今のお仕事は、子どものホームティーチャーです。はもしょうさんが、
地域で集められた子達がみんな仲良くなろうとされがち
というのがとても良くわかります。
子どもの頃から、人間関係で悩んでいる子、多いなぁと。
ママたちもママ共で悩んでいらっしゃる。
困られているママさんに、何気に最近、はもしょうさんの活動(UA-cam)をご紹介してきましたが、わた助本もオススメ中です🎉
私がたくさんの気づきをいただけたように、他の方にも知っていただきたいです😊
立ち入らない立ち入らない距離感ってホント大事
今の職場は10人くらいしかいないし、それぞれ違う仕事をするし、いい感じに休憩時間もズレるしでとても働きやすです。お互いの干渉が無く済む。
沢山人がいたり、流れ作業だったり、チーム系の仕事は自分に合ってないとわかりました。
今の職場にあえてよかった
この時期に必要な情報ですね❤ 子どもたちにも学校で無理に仲良くしなくて良いと伝えています。
仲良かったけどトラブルになったり‥なんてよくある事ですね。結構ムードメーカータイプと言われますが、プライベートはおひとり様が大好き❤
職場の飲み会も無料だから数回出たけど、色々感じてもう止めようかと思っていたところでこの動画に出会いました😅 いつも有り難うございます❤
職種によるかと思いますが、そこまで密になろうとはしませんが、1日同じ室内で過ごすものだと、当たり障りなく仲良くしてたほうが仕事しやすいですね。相手がこっちを嫌ってくると、どーしよーもなく居心地悪く、ムダに疲れます。そういうことにこだわらず仕事に集中できる環境がいいですね。
槁本さん、ありがとうございます。貨幣空間に友情を求めるのは難しいですね。分かりやすく、説明をありがとうございます。
槁本さんを知って良かったです。
本当にその通りだと思います
最近職場に年の近い人が沢山入ってきて、意図せず親しくなってしまい淡々と仕事をしたいのに友だちに接するように気を遣って雑談をしなければいけなくなってしまい辛くなっていました。
本当に動画の通りで、職場が同じなだけで気が合うわけでもないし友だちでもなんでもないんですよね
久々に見ました。痩せました?若くなった感じです🎉
別け隔てなく接するタイプと見られますが、断然ひとりで休憩したいし浅い世間話が苦痛になります😂波長が合う人が一人でも職場に居たらラッキーですね!老若男女問わず波長合う人は楽です😂
パニックで長いこと社会に出ていなかったのですが~
最近20年ぶりにパートに出ました
正に今このテーマに捕まり苦しくなっていました😢
露骨な態度に出る方もいてビクビクして辛くなりました
お互いの境界線の外側の感覚大事なことですね!ありがとうございました😊
習い事で出会った人たちに対しても同様に考えたほうがいいでしょうか。私は習い事をしたいために行くのでそこで出会った人たち、(仲間ではありますが)と必要以上に親しくなりたいと思ってないです。連絡先もできれば交換したくないし個人情報も知られたくないです。
職場も立場で価値が変わることも多いですしね。
かといって職場の人間関係はどうでもいいと”極端”にバリアはり過ぎて ある意味開き直りがあり
非協力的な人も困るなと思うので 難しいですね。
挨拶などほどほどなんですが。
近所の人のことも当てはまるのかな、と思いながら聞きました。新刊読んでみようかな😊
職場の会合に参加しましたが、とてつもなく疲れてしまいました😂
すごく分かります😢
職場の人からプライベートにズカズカ入られそうになり、なんだか気持ちが悪い、この関係!と気づき、私から距離を置いています。
職場の人は仕事を一緒にする人であって友達でもなんでもないんですよね。
仕事に影響ない程度にドライな関係を目指します😊私は間違っていなかったと安心できました。この動画に出会えてよかったです✨
気が楽になりました。
私もそう思う😢職場の人のプライベートとか興味ないから家族のことなど話されても苦痛なだけです。もう二度と仲良くならないと決めました
会社は会社から働いた分の給与をもらう場所であって、プライベートまで踏み込んで来たり勤務時間でもないのに食事したりする人間関係を作る場所じゃないと思ってます
仕事する上で必要なコミュニケーションが取れればいいし、そこに今度は優しさ気遣い情熱やる気勝気を要されるならさらに苦痛
全国民が見るべき動画
強引に親しく・仲良くしようとしてくる人がいるのが困り物です。
なんか、当たり前にそれやってますね。そもそも職場は友達を作りに行く場所ではない、とはずっと思ってますし。学校にしても、そう思ってました。だから友達が同じクラス内に出来なくても気にしない。別のクラスにでもできれば良いかな、ぐらいで。
確かに、ムリしなくても仲良くなれそうな人とはおしゃべりしたりはしましたが。
ムリして色々と検索などしない。
学校自体に、集団無視など、苛められて自然に身についたのかもしれないですね。
職場でフレネミーに捕まりました😨
先生の意見は分かります。
職場は趣味の場所ではありません。
職場はドライな関係がいいですね。
動画の内容と関係ないけど
はもしょうさんお肌綺麗😍
たまたま職場には仲良くなれて
仕事している中でも
助けてもらえる場面が多いですが
基本は付かず離れずで
職場を離れるとひとり行動です笑
その方が楽ですね。
協力しないといけない部分でもこの人にはちょっとというときあるからそこは協力的な人を選択するしかないのかなぁと悩んでいます😢
心が充実されているのか、栄養素が充実しているのか分かりませんが、肌がつやつや、シミシワもなく美しい!
食事療法続けようと改めて思いました。
工場勤務でよかった人間関係のストレスがほとんどない
@@馬場豊-c4z 俺も工場だけど、ひどいよ 悪口とか
私が働く職場は、大学のサークル的な仲良しクラブなんですよね。ドライに振舞おうものなら、あ~想像するのも恐ろしい・・・
違和感を感じる関係じゃなければいいんじゃない
今の職場はとても穏やかで人間関係はいいのに、お互いにプライベートの部分は深追いしなくてフラットで
なんていうか仕事を円滑に、気持ちよく進められるように皆んながコミニケーション取れててとても居心地が良いです。
仲間を作りたがる人がいた職場はちょっとキツかったですね
派閥が出来やすくて
社内恋愛はダメだそうですが、結構してますよ。
私は本来は周りと仲良くやりたく、それこそ近くの人達とは雑談挟みながら楽しくやりたいと思う方です。
でも、派遣ではあるんですが、仕事が思っていたより大変で直属上司とのやりとりでなかなか周りに気を遣うのがだんだん難しくなりました。近くのパートさん達がよく気にかけてくれて話しかけてくれたり構ってくるけどそれに応じられなくなり…何なのあの子と言われるようになりました。申し訳ないけど、仕事に専念する方を選んでます。(クソミソに言われてる)
凄く勉強になります!
先生こんにちは。動画いつも拝見しています。わたしは別に、精神疾患があると診断を受けたことはないですが、メンタルは弱く内向的な人間で、気持ちが不安定な時は塞ぎ込んたりしてしまいます。でも、ふと、周囲をみると、外交的な人や社会的地位を持った方でも、精神疾患を持っていそうだなと感じる人もいることに気が付きました。私自身悩むことも多いですが、こころのことを「病気」 と捉えず、どう活かしていけるかを考えることが大事なのかなって思えるようになりました。こころとの向き合い方って、こういうことで、いいんですかね…なんとなくそう思いました。
チームプレーは分かるんだが、情を持ち込んでくるやつ、特にプライベートでの問題を持ち込んでくるやつが害悪なんだよな😊
たしかに。
会社はお金を稼ぐところという考えの自分には、会社が無理やり社員同士仲良くさせようとするのが苦痛で退職した。
みんなで社員の誕生日お祝いしましょう、みんなで寄せ書き書きましょう、みんなで飲み会しましょう、みんなでバーベキューしましょうとか、無理やり仲良しごっこするのが、気持ち悪いなと思ってしまう。
夜勤明けで運動会させられてたまったもんじゃなかったわ
熱い人間は我慢せよ
もう退職しましたが、少人数、アットホームな職場だから辛かったのかもしれない…。相手のことを好きでいなくちゃいけない、そもそも好きで一緒にいるわけでもないのに、嫌われないようにしなきゃって気を張ってました。悪口言われたくないとかどう思われてるんだろうとか今でも思ってしまいます。。昔いじめにあっていたから、人に嫌われないように、いじめられないように、無視されないようにって思っているのかも。
今すごく悩んでます!職場ではないのですが、小さなコミュニティで業務をこなさないといけないのですが、業務が円滑にこなせれば仲良くなくてもよいですが、それすらできずにやはりコミュニケーションが足りないのかなと感じてます。コミュニケーションも足りない、業務も円滑にいかない、もはや、みんなやる気ないのかな?なんでやってんだよ?!って八方塞がりです。
ドライでも円滑にいかない。
チームより単独作業しかむいてるかもな おれも
私は逆に職場の人と仲良くできるんだけど、仲良くなりたい人でもご飯行こうとか言われると緊張してしまうしほんとの自分がバレそうで嫌われるんじゃないかと思ってしまう。なんでだろ?仕事中は元気、休日はぐったりだからかな?
長年利用されるだけでした。
ここ1ヶ月間を開ける事をやりましたら振り回されなくなりました。
励みになります。ありがとうございます。
前職であだ名で呼びあってて、親しげに見える一方で汚い言葉も平気でズバズバ使うのですぐ辞めましたw
職場どころか邪魔な人間は全員排除
本来ができない人は
違うところに求めてばかり
関係無い人を追い詰めすぎ
最初の職場は、プライベートにズカズカ踏み入れてくる先輩の多い職場だった。自分女だけど男性ばかりの職場に入ったため、最初は馴染めなくてしんどくて、飲み会は誘われたら全部行ってた。セクハラパワハラ当たり前。地獄だった。
夫の職場の変わった文化が理解できない。海外赴任する人がいると、部署の人が皆、早朝6時ごろにわざわざ高速道路を使って空港まで行き、お見送りをするそうだ。当然出発日は平日なので、お見送りする人たちも1日か半日有給を取る。マジで意味不明。その日部署全員いなくなるやん。なぜそんな文化が…?
(なんで会社はいつも、早朝の便しか取らないの?とも思う😂安いから?)
職場で地獄を味わったものからすると、職場の人間のためにそこまで労力をかけようとは到底思えない。
わざわざ4時ごろに起きて空港まで見送りに行く夫を見て、呆れてしまう。そんなことに時間使うなら、夫自身や、私や子ども、夫の親とか親友とかの為に時間使って欲しいって思っちゃう。
私が変なのだろうか。
ただ、夫は子供生まれてからは、遊ぶ時間も削って子育てしてくれてる。たまには友達と遊んできなよと言っても全く。子が生まれてから友達と一切会っていない模様。その代わり職場の飲み会はほぼ全部参加してる。あんなに仲良かった親友たちより職場の人のが大切なの?
到底理解できないなあ
「友達100人出来るかな」と言う呪い。
社会人になるために 義務教育からはじまってるのに、それが社会人になってから障害となる皮肉
😂仲良くするな…、ん?と思う後で、ああ、そうだったのかと安心してしまう😂
そもそも人間関係なんて利害のために築いているに過ぎないので余計な感情は捨てよう。
職場では挨拶とたまに雑談するくらいですね。
過去の職場で親しくなるつもりは無いのに、親しくしたがる人がいて困りました。(T_T)
例えば職場で自分のせいでやらかして先輩を怒らせたとします。そのせいで自分への態度が変わったとしても、その態度の変化(感情)は相手の責任でどうしようもないですよね?
よくみる光景やわ
ある程度は仲良くしてないとね、上司から嫌われて低評価される恐れがあるからね。そうなると給料上がらないし。生活していく為にはある程度は仲良くしておいた方がよろしいかと思います。
見ない聞かない喋らない
えー、仕事終わりにお茶するとかも駄目なんですか?
したい人は勝手にすればいい。ただお茶に誘って断る人がいてもその人のことを協調性が無いと判断するのはNG。業務時間外はひとりで帰ろうが集団で帰ろうが個人の自由なんだから。
管理職の連中が協力、協力、仲間、仲間って反吐がでるわ…