金融緩和の仕組みをイチから解説!マイナス金利にはどんな意味が?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 42

  • @おチヌ-y4x
    @おチヌ-y4x 9 місяців тому +6

    投資をする上で金利、経済、株、為替でわかってない事を解説してくれるので助かってます。

  • @spring_wind_r
    @spring_wind_r 9 місяців тому +9

    金融政策が効果を出せないのではなく、効果を打ち消すぐらいの政治への不信感があるので、消費にお金がまわるわけないですよね

  • @Yoshi-ly1si
    @Yoshi-ly1si 9 місяців тому +5

    日本政府によるETF購入について、その狙いと出口戦略及び懸念点についてもまとめてくださいますと助かります。いつも楽しみに拝見しております。

  • @ブラザーヒロ
    @ブラザーヒロ 9 місяців тому +8

    異次元の金融緩和で、極低金利&日銀当座預金が爆増したが、【日銀当座預金は、個人や企業は使えないお金】であり、これを使えるようにするには【政府が財政支出という名目で、日銀当座預金から引っ張り出さなければならない】という事。これを、政府が緊縮財政で財政支出をケチったので、世の中にお金が供給されなかった。
    政府主導で様々な分野に投資という名の財政支出をしないので、そもそも需要が冷えている環境下で、例え低金利でも企業が積極的に銀行から借金して設備投資をするはずも無く、その証拠に、「企業の内部留保は右肩上がりに増えていった」
    オマケに絶対やってはならない【消費税増税】をしたもんだから、デフレ脱却しようがない。
    日銀の金融政策は正しい。ところが、政府は緊縮財政を維持してしまい、【アクセル(日銀)とブレーキ(政府)同時踏み状態】で、日本はデフレ脱却も経済成長もしませんでした、というお話。

  • @くら-s3l
    @くら-s3l 3 місяці тому +2

    これで赤点回避できる…ありがとうございます!

  • @suelnee2109
    @suelnee2109 9 місяців тому +2

    ほんとに分かりやすく教えて頂けるので助かります😭✨️

  • @yoshimuramasato3320
    @yoshimuramasato3320 9 місяців тому +2

    勉強になります。

  • @uyuni353
    @uyuni353 9 місяців тому +9

    今の日本で利上げは時期尚早だと思う
    株価以外の数字は、日本経済はいまだに弱いことを示している。
    この状態で利上げすると、日本は再び本格的なデフレ(需要不足・不景気)に陥る可能性が高くなるだろう

    • @なーさん-i2s
      @なーさん-i2s 9 місяців тому +4

      人手不足の状況があるから、賃金に関しては上昇圧力はあるように思います。問題はそれがお金を使い、需要が上がることにつながるかどうかですね。

  • @さくら-v4m7f
    @さくら-v4m7f 7 місяців тому +2

    先生!凄く分かりやすいです😊
    いつも勉強になります!!

  • @ぽんじゃむ
    @ぽんじゃむ 9 місяців тому +4

    コアラ先生〜❤🐨

  • @uyuni353
    @uyuni353 9 місяців тому +8

    金融緩和をしても財政出動(需要を作る)しないと
    デフレは脱却出来ません
    アベノミクスでは最初やってたけどすぐに止めてしまったので失敗した
    あと、国民負担を増やし続けたのも失敗の一つですね

  • @liyang4106
    @liyang4106 9 місяців тому +2

    量的緩和政策→マイナス金利→イールドカーブコントロール
    とても勉強になります!
    いよいよマイナス金利解除のニュースが出ましたが、これが現在の株価上昇にどう影響するのでしょうか?不勉強なもので気になります🎉

  • @なーさん-i2s
    @なーさん-i2s 9 місяців тому +2

    マイナス金利を解除する時に、日銀当座預金の階層をどう変更して来るか。ここが一番注目ポイントです。どの範囲の日銀当座預金にプラスの付利をするのか。日銀の負担はどれほどになるのか。残高の多い金融機関がより多く貸し出す構造にはしないといけないですからね。

    • @koke5895
      @koke5895 9 місяців тому

      何それ気になる

  • @あの日-w9o
    @あの日-w9o Місяць тому +1

    デフレになり物価が安くなると買い控えが起こり、将来買った方がいいという心理が働くってどういうことですか?将来もっと安くなるからまだやめておこう!みたいなことですか?

    • @リキャオ
      @リキャオ 10 днів тому

      デフレは買い控えを引き起こす可能性があります。デフレ状況下では、消費者は物価がさらに下がると期待し、購入を先延ばしにする傾向があります。また、実質賃金の低下や経済の不確実性が消費意欲を抑制し、買い控えにつながることもあります。このような行動は経済全体の需要を減少させ、デフレをさらに悪化させる悪循環を生むことがあります。
      私も分からなくて、チャットGPTに聞きました😅

    • @あの日-w9o
      @あの日-w9o 9 днів тому

      @@リキャオ
      なるほど!
      ありがとうございます♪

  • @きりたにしゅうじ
    @きりたにしゅうじ 9 місяців тому +17

    さすがこのタイミングで出してくれるとは。昨日「コアラ先生 マイナス金利」って調べた人多いだろうなw

  • @hyamazaki7193
    @hyamazaki7193 9 місяців тому +1

    量的緩和は良かったが、同時に消費税増税などの緊縮財政政策をやってしまったため、内需が増えず、企業の投資も増えなかったのが失敗でした。政府が積極財政政策を行っていれば30年ものデフレに苦しむことは無かったと思います。
    反対に米国は金融引き締めを行っていますが、政府の積極財政政策がインフレ率低下を阻んているという日本とは逆の現象が起きています。

  • @yass3622
    @yass3622 2 місяці тому

    質問なのですが、日銀が市中銀行に貸す際の金利と、市中銀行が日銀に貸す(預ける)際の金利は同一の物ですか?
    政策金利をバブルの頃から追っていくと、両者が同一の物として語られてる気がします。

  • @飯塚紫苑
    @飯塚紫苑 9 місяців тому +22

    おいコアラ、瞬きどうなってんねん

  • @nameless-r4y
    @nameless-r4y 7 місяців тому +3

    日本企業はもう積極的に金を使おうとしない
    だから給料は上がらない
    だから子供産んだなど国に利益のある行動をとった人に国が直接お金をくばって庶民の給料を上げるしかないな( ̄△ ̄)

  • @樫水咲人
    @樫水咲人 9 місяців тому +1

    13:40 日銀「当座」預金で利息がもらえる理由は何ですか?決済用口座には利息がないのが当たり前だと思いますが。「わずか」といっても市中銀行の普通預金よりも高いですよね。そしてマイナス金利は解除されてもプラス金利は解除されませんよね。

    • @なーさん-i2s
      @なーさん-i2s 9 місяців тому

      量的緩和当初に、銀行が保有している国債を日銀に売り払わせるためにやったのではないですかね。たぶん。

    • @雪蛍-slainte
      @雪蛍-slainte 9 місяців тому +1

      当座預金に付利を始めたのはリーマンショックが原因。
      世界金融危機で、銀行が貸し倒れリスクに対して市中から資金を一気に引き上げることを避けるために0.1%の付利を始めた。
      これによって日銀当座預金残高が大きく膨れ上がるという今の状態を招きはしたが、とはいえリーマンショック時にこの措置がなかった場合の被害はより深刻になっていた可能性がある。
      今後、当座預金残高を減らしていくという目的のためには日銀がもつ国債の売却が必要になる。これは、植田総裁が記者会見で言ったように、国債買入額を段階的に減らしていく量的引き締め(QT)として行われる。QTは現在のアメリカの長期金利が高止まりする原因の一つにもなっているので、規模やスピードについてはその時その時で適宜判断しながら行う。あまり急激にやりすぎると長期金利が一気に上がってしまい、結果として企業や家庭の利払い負担が急増して一気に景気が悪化する可能性がある。

  • @まさ-p7p8x
    @まさ-p7p8x 9 місяців тому +1

    日本株の爆上りは、半年後の
    物価予想。

  • @guenndal
    @guenndal 9 місяців тому

    12:54
    アメリカとの違いはなんだったんだろう。

    • @guenndal
      @guenndal 9 місяців тому

      13:37
      日本とアメリカの市中銀行の違いということなのか。
      日本の銀行がnoobしてるように見える

    • @guenndal
      @guenndal 9 місяців тому

      14:26
      なるほど、言葉通りマイナスの金利なんだなぁ。
      お金を溜め込み辛くなるんだね

    • @guenndal
      @guenndal 9 місяців тому

      14:49
      マイナス金利によって、市中銀行の金を吐き出させる。
      市中銀行はいっぱい借りてもらうために貸し出す金利を下げる→世間一般の金利が下がった。
      市中銀行は利益の低い商売を強いられてしんどくなる。→無理して商売するよりゆっくり金が減っていく方がマシかも?と考える??
      (この辺からよくわからん)

  • @hdc2724
    @hdc2724 9 місяців тому +1

    結局、企業にしても個人にしても将来不安が原因だよ

  • @モリモリ-m2s
    @モリモリ-m2s 2 місяці тому

    日本の義務教育で19世紀の欧州のデフレについて教えるべき。経済史家の中にはハイパワーインフレより遥かに恐ろしいという人もいる。

  • @橙橙-q5j
    @橙橙-q5j 9 місяців тому

    岸田くんは市民の生活よりも、銀行の利益を優先してる様に感じる。だいたい、賃上げをお願いするとか首相のする事ではないだろ。そうなるように金利、お金の量、税率をコントロールするのが仕事で、権限もあるのに謎すぎる。

  • @nara3178
    @nara3178 9 місяців тому +3

    久しぶりにコアラ先生を見たら、先生お目々パチパチが激しくなっているような…
    大丈夫ですか?ストレス過多なんじゃ?
    働き過ぎないでくださいね❤

    • @koala.t
      @koala.t  8 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      お気遣いありがとうございます🐨色々と調整いたしまして、最新の動画では改善されたかと思います👀笑

  • @oakskyage3000
    @oakskyage3000 9 місяців тому +1

    分かりにくかったです
    この動画で分かる人はこの動画を見なくても分かるのだと思います
    金融緩和(引き締め)には効果がない、という印象でした

  • @yuu-pk2ew
    @yuu-pk2ew 9 місяців тому +2

    結局は政策ミス

  • @闇華兎六太
    @闇華兎六太 9 місяців тому +1

    MMT(現代貨幣理論)を扱って欲しいです。又それを発信するUA-camrと対談して欲しい。
    MMT支持している人は受け入れてくれると思います。おかしければそれを攻めればいい。