【特集】“透過”がポイント!土砂災害防ぐ...注目の『改良型砂防ダム』とは?流木対策に新発想(2020年9月23日)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 718

  • @46water22
    @46water22 4 роки тому +1936

    こういうのどんどん報道してほしい。なんか何でもかんでも公共事業は無駄とか言う人いるけど、ちゃんとした知識を国民が持つことが大事だと思う。

    • @professor_t
      @professor_t 4 роки тому +108

      砂防ダムや治水は同時に復元不可能な生態系を破壊する。無駄ではないけど、そのデメリットを無視して、防災の一点だけ見て公共事業を評価するのはあまりに危険。
      追記:日本語読めないやつが多いから補足するけど、防災の一面だけで評価をするのは浅はかだと言ってるのであって、砂防ダムを作るなとは誰一人言ってない事を理解できないならコメントしない方がいい。

    • @もろこしとうもろ
      @もろこしとうもろ 4 роки тому +171

      @@professor_t
      スリット式または魚道が整備された砂防ダムはある程度は生態系を守れる

    • @ああああ-i7j5f
      @ああああ-i7j5f 4 роки тому +117

      人間と野生動植物どちらが大切?って話なら人間でしょ
      命は平等じゃないよ

    • @lawlietl6967
      @lawlietl6967 4 роки тому +32

      @QuizHub そうやって治水工事を進めたんだよな。その結果何が起きたんだっけ?
      護岸工事のメリットだけを考えてる奴はマジで浅はか。

    • @おわ-k4n
      @おわ-k4n 4 роки тому +151

      @@professor_t
      本当にそうおまってるなもうちょっと調べて見てほしい。今はちゃんと行政も生態調査とかして環境に大きな影響が出ないようになってる。
      あなたが言ってることは過去の話

  • @COVID_25e
    @COVID_25e 4 роки тому +919

    理屈通りうまくいって災害を抑えるってすごいな。

    • @r14c85
      @r14c85 4 роки тому +37

      予想外の事に対しても対応してそう笑
      すげぇよなぁ

    • @もじゃろわかめ
      @もじゃろわかめ 3 роки тому +11

      あとは透過型が鉄骨製なところが気になる。毎年点検して十数年に一回はつくりかえないといけないのでは?コンクリート製なら数十年は使えるから整備費がかさみそう。

    • @z80z80
      @z80z80 3 роки тому +23

      @@もじゃろわかめ
      コンクリート製だと強度というか粘りが少ないかもしれませんね。どこか破損したら一気に崩壊しそうですけど、鉄骨ならどこかが曲がっても粘ってくれそう。それと、鉄骨製なら工場で作ってそのまま現場で取り替えるだけだから修理も簡単そうだし。

    • @中島一-x9k
      @中島一-x9k 3 роки тому

      熱海伊豆山の砂防ダムは、土石を受け止められず倒壊して、下に被害がでた。

    • @中島一-x9k
      @中島一-x9k 3 роки тому

      @@10-q4i 土石が上や横にもれたんですか?

  • @nickwilde8020
    @nickwilde8020 4 роки тому +699

    1億5000万で何十何百億防げた 防げる
    のは積極的に設置するべき

    • @天樋
      @天樋 4 роки тому +2

      巫山戯んな税金の無駄死人には運がなかった乙

    • @bryuryun
      @bryuryun 3 роки тому +83

      @@天樋 公務員嫌いそう

    • @Yの侵略者
      @Yの侵略者 3 роки тому +51

      @@天樋
      自分のお漏らしも片付けられないニートさんwwwwwww

    • @dwnudhjkdghz872
      @dwnudhjkdghz872 3 роки тому +2

      生態系に影響がでそう

    • @Tart_n_Man
      @Tart_n_Man 3 роки тому +19

      @@天樋 余計無駄にならないように作るんだろ?

  • @locallifeinjapan6365
    @locallifeinjapan6365 3 роки тому +11

    こうやって知らないところで生活守ってくれてる人がいる事実。
    こういう公共事業は経済効果も見込めるし、どんどんやっていただきたいです。

  • @toriaezunoakanto
    @toriaezunoakanto 3 роки тому +5

    こういう人や社会の安全を守る技術を開発する技術者は人類の宝よね

  • @ななとら-u7q
    @ななとら-u7q 4 роки тому +469

    西日本豪雨の2年前にこれつくる判断した有能はネットに晒されるべき

    • @ぬぬん-d1o
      @ぬぬん-d1o 4 роки тому +51

      晒す、って言い方よ笑笑

    • @ななとら-u7q
      @ななとら-u7q 4 роки тому +113

      @@ぬぬん-d1o
      こういう有能に限って自ら出しゃばったりしないからなぁ
      誰かが晒してやらんと笑

    • @Kongo_S
      @Kongo_S 4 роки тому +53

      @@ななとら-u7q
      ガチで有能なヤツは謙虚なのが多いからしゃーないな。

    • @td_3
      @td_3 4 роки тому +19

      @Tana nori それは意味不明

    • @td_3
      @td_3 4 роки тому +6

      @@COGMATUBE ちょっと何言ってるかわからない

  • @Light-lt1st
    @Light-lt1st 3 роки тому +10

    こういう新しい発想で災害に対する防御力が上がっていくかんじがすごくワクワクする

  • @エトセトラペンギン
    @エトセトラペンギン 4 роки тому +137

    ダムと違って水はせき止めてくれないから
    集中豪雨の時は川に近づかないってとこは一緒やね

  • @大和沼海老蔵
    @大和沼海老蔵 4 роки тому +434

    意外と知られていないけど、砂防堰堤を含めたダムが堆積土で埋め尽くされてる反面、海岸では砂浜の浸食でどんどん国土が削られてる。
    本来、山からの砂の供給があってこそ砂浜は保たれるけど、ダムが砂の供給を止めてしまったのが原因のひとつ。必要以上に砂の流れを止めないこのタイプの堰堤がどんどん普及して欲しいと思います。

    • @COGMATUBE
      @COGMATUBE 4 роки тому +123

      おお、となると、透過型は一石二鳥なんですね!
      しかし、麓にばかり意識がいく中、海岸線に着眼したコメントは凄いです…

    • @照る照る坊主
      @照る照る坊主 3 роки тому +18

      実際、九十九里浜は北の屏風ヶ浦の護岸工事で砂浜が減って来ているそうですね

    • @dukutogo9326
      @dukutogo9326 3 роки тому +2

      そもそもダムが要らない。

    • @turtleslow7876
      @turtleslow7876 3 роки тому +15

      魚の遡上にも一役買いそうですね
      巨大な壁だとどうにもならないけど、魚道を確保できそうですし

    • @ねじまきどり
      @ねじまきどり 3 роки тому +5

      その通りだよね。
      でも水利用のためのダムだとそうはいかないので、
      定期的に浚渫するなりすればいいんだけどしないんだよね。

  • @磯野いくら
    @磯野いくら 4 роки тому +176

    想定被害額と建設費用を考えると作る場所次第でコストパフォーマンス良さそう。

  • @abeshie
    @abeshie Рік тому +8

    よく渓流釣りに行くけど砂防堰堤は95%くらいが土砂で埋まってる。透過型だと魚の遡上も邪魔しない。こういう取り組みが全国各地に広がればいいね…

  • @AT-M--STSCOOPEDOG
    @AT-M--STSCOOPEDOG 4 роки тому +82

    驚く程に奥深い山中でも堰堤が存在してる。
    古いと、建設当時の堰堤も林道も、土砂や木々で埋もれて機能を疑っていたが、河川床の勾配の部分を減らして、横方向に増加する土石流の力の勢いを堰堤で縦にして力を殺して抑えてるんだなぁ~

  • @滅-m6d
    @滅-m6d Рік тому +2

    最後の方に言っている「想定外の雨は絶対に起こりうる」という言葉は、防災技術に自惚れることなく、現場の人というのは、そういうことを判っているんだな。

  • @umakara55
    @umakara55 4 роки тому +411

    透過型砂防ダム1.5億って安くね?
    大瀬良、源田、炭谷の年俸くらいだぞ

    • @obexoverlord1221
      @obexoverlord1221 4 роки тому +77

      比べ方w

    • @おまつ-m4p
      @おまつ-m4p 4 роки тому +53

      陽岱鋼5年分の年俸で10個ダムできるわ

    • @中井狐太郎
      @中井狐太郎 4 роки тому +10

      今年の糸井の年俸ぐらいか

    • @user-76Know5master
      @user-76Know5master 4 роки тому +19

      なんで比べる相手が野球選手なんだよw

    • @YM-bq5ks
      @YM-bq5ks 4 роки тому +7

      自分の年収と比較したらどうなる?

  • @S1roBud0
    @S1roBud0 4 роки тому +199

    1:50 逃げようとして転んだおじいちゃんを青い服の人がすぐさま助けてんの見てほっこりした

    • @channel-openpen
      @channel-openpen 4 роки тому +5

      このコメントを探してた

    • @BEA_Yakin
      @BEA_Yakin 4 роки тому +1

      ほっこり(´∀`*)

    • @jd-os5yh
      @jd-os5yh 4 роки тому +2

      この後二人とも逃げ遅れ土砂に巻き込まれてお亡くなりになったんだよね

    • @S1roBud0
      @S1roBud0 4 роки тому +42

      @@jd-os5yh ネタで言ってんだとしたらちょっと酷いな、センスが。

    • @jd-os5yh
      @jd-os5yh 4 роки тому +1

      @@S1roBud0 ネタじゃないですよ

  • @135yarukiman
    @135yarukiman 4 роки тому +71

    ちょっとの工夫でここまで災害を減らせるのは凄いな。九州や中国地方の方は特に豪雨災害が多いイメージがあるから、より早く改築が進むといいな。

  • @hirominakami9991
    @hirominakami9991 4 роки тому +157

    日本ってなんだかんだで高低差あるし
    どっかしらで堤防決壊とか土石流とかあったりするからこういう技術発達で
    被害が減っていくのは良いですね

    • @しゅうと-p6z
      @しゅうと-p6z 4 роки тому +14

      普通に山しかねぇもんなこの国

    • @COGMATUBE
      @COGMATUBE 4 роки тому +27

      地理の教科書で、河川の長さと高低差の比較を見た時、日本の「悠々たる大きな有名河川」がナイル川とかの海外有名どころと比べたら、むしろ滝だった。

    • @しゅうと-p6z
      @しゅうと-p6z 4 роки тому +8

      @@COGMATUBE なんかその図思い出したわ…

    • @sorashiki-asahi
      @sorashiki-asahi 3 роки тому +4

      @@COGMATUBE 常願寺川のグラフがほぼナイアガラみたいな形してたの印象強すぎて覚えてるw

    • @_hatena7_AMN
      @_hatena7_AMN Рік тому

      @@sorashiki-asahiそれでクラス全員が常願寺川ってどこだよってなるという

  • @yukiyukiyukiyuki
    @yukiyukiyukiyuki 3 роки тому +336

    これが学びたくて、立命館のここの学部を受験して、合格しました!

    • @龘龘-s5d
      @龘龘-s5d 3 роки тому +20

      おめでとう🎊!!!!

    • @duehara1206
      @duehara1206 3 роки тому +3

      都賀谷は既存の堤体を切ったということなのでしょうか?
      透過部が堤長の1/3くらいと、比較的狭いようで、強度を保てるんだろうかって素人は考えてしまいました。

    • @こっじー
      @こっじー 3 роки тому +10

      やりますねぇ!おめでとうございます!

    • @猫を愛でるもの
      @猫を愛でるもの 3 роки тому +8

      おめでとう!大学は入ってから大変な人が多いから
      体調気をつけて!

    • @lk-mc1wp
      @lk-mc1wp 3 роки тому +7

      おめでとうございます!

  • @takurider3912
    @takurider3912 4 роки тому +13

    そっくり作り直す必要なくあるものを活かして再利用出来るのがすごくいい!

  • @grandmascurtain
    @grandmascurtain 4 роки тому +12

    水の勢いも土砂や流木が支えてくれるから少し弱まってるのもいいね

  • @カニベース
    @カニベース 4 роки тому +20

    もっと早い段階で考え出せそうな仕組みなんだけどやっと現代に出てきたんだもんなぁ。
    人間の歴史は本当にトライアンドエラーの繰り返しなんだなぁ。

  • @shinoji0008
    @shinoji0008 3 роки тому +2

    これによって命や財産が守られた人がいると思うと本当にありがたい

  • @stevetony5495
    @stevetony5495 3 роки тому +22

    新しく砂防ダム作るってなると予算がかかるけど改築で予算が抑えられてかつ被害削減に効果があることがここまで実証されてるなら、既存の砂防ダムの維持管理に合わせて改築を半数でもいいからどんどんやって欲しいね

  • @ずんだ大佐
    @ずんだ大佐 4 роки тому +9

    こりゃすげぇ
    なんでこうゆうニュースを報道しないんだ…

  • @GONDAINAGONDAINAGOYAN
    @GONDAINAGONDAINAGOYAN 4 роки тому +290

    透過型堰堤すばらしいな。
    というか映像見てて思ったんだけど、土砂や流木で埋まったあとはそれを全部取り除く工事をしなきゃいけないのが大変だなあ。
    登山とか行くと国土交通省の土木事務所をよく見かけるけど、ああいう人たちが下流の街を護ってるんやな。

    • @ねこ-e2b2q
      @ねこ-e2b2q 4 роки тому +5

      (_Д_)

    • @namedaruma-oyakata
      @namedaruma-oyakata 4 роки тому +39

      除去作業は大変だけど広範囲に広がるよりかは全然マシでしょうね

    • @koshi_an8786
      @koshi_an8786 4 роки тому +13

      そういう所にはぜひお金をかけて欲しい

    • @poopoo-iz5bn
      @poopoo-iz5bn 4 роки тому +11

      除去なんてしないんじゃなかったっけ。埋まったり埋まるのを防止するために上流にもうひとつ砂防ダム作る。そしてそれが埋まらないようにより上流にまた作る。そしてその上流に・・・って続いていく。これがダム利権の構図って何かで読んだ記憶がある

    • @takiiyui5156
      @takiiyui5156 4 роки тому +2

      @@poopoo-iz5bn 絵の具の筆の洗い方みたいやな

  • @LIFE-fd8gc
    @LIFE-fd8gc 4 роки тому +43

    実際の、前と後で
    すごい効果

  • @Mr-dojou
    @Mr-dojou 4 роки тому +21

    誇りに思える仕事だよなぁ

  • @johnshoenyderhan5414
    @johnshoenyderhan5414 3 роки тому +4

    こういう災害対策は大きなお金がかかる上に、その効果や必要性が認知されにくいものだけど、実際にこのような事例を広く知らしめることで、建設への理解や協力につながると思いますね。

  • @otaru6042
    @otaru6042 4 роки тому +81

    これだと谷が死なないからいいね。
    家の裏山に砂防ダムできて水が見た目でおかしくなって蛍とサワガニが全滅したんだよなー。

  • @virginiedunkerque6185
    @virginiedunkerque6185 3 роки тому +3

    日本は急峻な地形で森林豊か。大雨の時、水害だけでなく樹木や岩石も流れてきて下流の被害を拡大。
    被害を減少させるのに工夫して、ちゃんと効果が有るのがすごいね。

  • @pikaiatom6439
    @pikaiatom6439 4 роки тому +56

    水は流して木や岩は止める。すごいです。

  • @noahs5290
    @noahs5290 4 роки тому +7

    凄すぎだろ……どんな強度してんだよ

  • @hogehoge677
    @hogehoge677 4 роки тому +29

    2chのダム板ってネタ扱いだった気がするけど、その人達が今ではたくさんの命を救ってると思うと胸熱

    • @dokenplus
      @dokenplus 3 роки тому +3

      真のダム板住人は、板がネタ扱いされることさえも
      ダムのように、がっちり受け止めた上で、
      ダムについて熱く語ってました。

  • @神藤-k8t
    @神藤-k8t 4 роки тому +22

    ぜひとも改善して欲しいですね。国が動いてくれれば良いのに。こうゆ所に税金をかけるのは賛成です。

  • @wotahiro
    @wotahiro 3 роки тому +5

    こういうの考える人、偉いわ〜

  • @yuki0008you
    @yuki0008you 4 роки тому +26

    砂防堰堤は 不透過型、透過型 それぞれ目的が異なっていることが説明されていないのが残念です。
    不透過型は その川の勾配を緩和することで 川沿いの土砂が流出するのを防止することが目的であって 堰上流側が土砂で埋まった状態で 初めてその効果を発揮するものです。
    透過型は 土石流とともに流下する木々を堰き止めることを目的とするものです。
    不透過型→透過型への改修は その場所上流における周辺の洗掘などの対策が並行して実施されていなければ 従前の不透過型が担っていた効果をなくすリスクがあることを理解してほしいです。

  • @よねむらでんじろう-i8m
    @よねむらでんじろう-i8m 4 роки тому +6

    いつも下流のために被害を受けるのは上流だね
    感謝して生活します

  • @ほんだ-t1e
    @ほんだ-t1e 5 місяців тому

    すばらしい!開発した人も設置の判断をした人も賞賛に値する!

  • @ヤバウサ
    @ヤバウサ 4 роки тому +422

    透過型は渓流の連続性を阻害しない点で生態系(魚等)なんかにも優しかったりするんですよね。

    • @TS-no4cu
      @TS-no4cu 4 роки тому +15

      改築のやつはめちゃくちゃ崖じゃないですか?

    • @ミノアプレビアス
      @ミノアプレビアス 4 роки тому +16

      浚渫出来るのならばですね。
      落差の小ささや、砂利の流出等、従来型よりは確実に優れていますが、土砂が貯まった状態で放っておけば、その利点は小さくなります。

    • @Mrpajero21
      @Mrpajero21 4 роки тому +16

      ただ、メンテナンスしないままだと普通の砂防ダムと変わらない。川は分断されます。

    • @koshi_an8786
      @koshi_an8786 4 роки тому +2

      @@TS-no4cu
      元々透過型では無かったからでは?
      『改築』と言っていますし

    • @TS-no4cu
      @TS-no4cu 4 роки тому

      @@koshi_an8786 改築ではあっても透過型です。
      透過型云々の反例には十分。

  • @Mickey.Youtube
    @Mickey.Youtube 4 роки тому +4

    技術や方法が違うだけでここまで歴然とした差が生まれるのか。脱帽だ。

  • @おお-v2l
    @おお-v2l 4 роки тому +52

    六甲山って昭和初期の水害で大変な目にあってるからめっちゃ小さい谷でもちゃんと砂防ダムとかある

  • @stephenmcdermott4435
    @stephenmcdermott4435 3 роки тому +6

    Very surprised that European nations have not used or developed similar systems. This is a very good and sensible engineering solution to an age old problem.

  • @0929cheshirecat
    @0929cheshirecat Рік тому

    面白い!凄く面白い!!
    こういう特集はもっともっとするべきだと思います
    たくさんの人達が考えて実行して成果を出す、素晴らしい!!
    知らなかったは勿体無い👏👏👏

  • @チーズぽてと
    @チーズぽてと 4 роки тому +559

    これは凄い!
    私も透過型の下着にしよ

  • @zendjmix
    @zendjmix 7 місяців тому

    フィルターですね。
    原理を知ってしまうと当たり前のことなんだけど、これを発見するのが難しいんだな。
    透過型が普及していれば西日本豪雨も被害を少なくできたかもしれないんですね。
    すごい。

  • @おきてがみ-k2r
    @おきてがみ-k2r 4 роки тому +52

    そもそも公共事業費を減らしすぎってことを多くの国民は知らないのが問題。
    50兆円あったのを半分近くまで減らしている。
    そりゃあ、トンネル崩落したり、水道管破裂したり、水害が激甚化したりする。
    結局、有事の際の経済損失と比較したら安上がりなんだから、もっと公共事業しまくるべき。

    • @真広-z4z
      @真広-z4z 4 роки тому +17

      普段活躍してないが、緊急時に役に立つものを無駄と断じる人が多いですからね
      いつぞやかのgm政権が事業仕分けと称して思いっきり削ってましたね

    • @kfukanuma
      @kfukanuma 3 роки тому +5

      事業費を減らし過ぎているのではなく、事業関係者がカネを食い過ぎているからそう感じるだけなのでは?

    • @おきてがみ-k2r
      @おきてがみ-k2r 3 роки тому +2

      @@kfukanuma そもそもの予算を25兆円も減らしているのに、なんでそういうことになるの?
      公共事業叩きは、一時期マスゴミが煽ってそこに緊縮財政派の政治勢力が乗っかった結果、なぜか浸透した間違った常識だからね?
      成長期の子どもに十分な食事を与えないで、「子どもが食べ過ぎるのがいけないのでは?」とか言っているようで、どこからツッコんで良いのかわからん。

    • @豚丼太郎
      @豚丼太郎 3 роки тому +1

      そりゃ谷に産廃残土を投棄してりゃぁ土石流が発生するわな。

  • @sububa0817
    @sububa0817 4 роки тому +3

    懐かしい。五助ダムですね。幼少の頃、よく小学生の頃の課外授業やバーベキューハイキングに連れて行ってもらいました。

  • @tadahiro39
    @tadahiro39 4 роки тому +9

    懐かしいなぁ…神戸、たまには帰らなあかんなぁ……

  • @kt8271
    @kt8271 2 роки тому +3

    土砂や岩だけでなく、流木まで全て受け止めるのは凄いな。それに、透過型の方が魚が行き来しやすくて、生態系にも良さそう。

    • @honda4770
      @honda4770 2 роки тому +1

      仰る通りです。
      まぁ、砂防堰堤が造られる場所は、大抵縦断勾配がキツい山の中なので、そもそも生き物もいないことが多いのですが・・・。

  • @ねこ-n1m
    @ねこ-n1m 8 місяців тому

    防砂ダムの工事現場をユーチューブで見ました。とても大変な現場で、職人さんの手作業でした。暑い日、寒い日、雨の日、雪の日もあると思います。公共工事は働く人がいて成り立っているので適切な賃金、労働環境を改善できる工夫が必要だと思います。

  • @豆腐焼き-l9q
    @豆腐焼き-l9q 3 роки тому +4

    1:51助けに行くが一瞬躊躇して逃げようとする。でも、助ける。ご立派です

  • @yukikohattori8044
    @yukikohattori8044 3 роки тому +1

    素晴らしい努力ですね。ありがたいです。地道な努力に頭が下がります。

  • @こっじー
    @こっじー 3 роки тому

    砂防ダム、一回一回中の土砂を取り除かないといけないのが手間だけど、簡単な仕組みで大きな被害を防げるんだから凄いよね

  • @国民保護サイレンススズカをどうぞ

    いつも企業努力には驚かされますねありがとうございます。

  • @corepom
    @corepom 3 роки тому +7

    伊豆山も一個だけあった堰堤の頑張った痕跡があるよねぇ
    あれ無かったら、もっと下まで土石流が流れてたかもだし

  • @村人月
    @村人月 4 роки тому +21

    治山ダムって考えれば最適解に近いと思う

  • @蛸焼魚々子
    @蛸焼魚々子 4 роки тому +14

    神戸市長田区の高東町にも出来たての透過型砂防ダムがあります。
    街中から近いので観察しやすいですよ

  • @333redredred
    @333redredred 7 місяців тому

    俺の子供のころは砂防ダムが遊び場だった。それくらいうちの田舎には砂防ダムが多い。古くに作られた砂防ダムはすでに砂礫で埋まってるものが多いだろうから、そういう砂礫を取り除き且つ透過型への改良工事が進むと良いね。

  • @mun0614
    @mun0614 6 місяців тому

    当初は治水でもその後は不必要と思われる堰堤まで何十年持つきり続けてきた。
    渓流は堰堤だらけで生き物も少なくただの水路だしほぼ100%既に砂で埋まっている。
    土木業者は堰堤造成でも透過型への改良でも工事があればよい。
    これからは改良で仕事を続けてほしい。

  • @grilnam9945
    @grilnam9945 3 роки тому +26

    Ok so I cannot speak a word of Japanese but this made perfect sense from its filming alone and was fascinating.

  • @aiko56yearsold71
    @aiko56yearsold71 6 місяців тому +1

    透過型だと微細な砂や土は流れ出るだろうから、海辺の砂浜の保護にも効果あるんじゃないのかしら。

  • @williamlloyd3769
    @williamlloyd3769 3 роки тому +18

    Debris retention basins designed to prevent flows of damaging material from flowing into town. They have to be cleared out after each rainy season. We have similar structures in California. Runoff in Japan occurs more often due to annual typhoons.

  • @ぬるぽフナ件氏
    @ぬるぽフナ件氏 4 роки тому +15

    砂防ダムの役割りをわかりやすく説明してますねw

  • @小林健一-i4w
    @小林健一-i4w 3 роки тому +2

    4:37
    このビフォアアフターすげえな
    命何人分だよ

  • @fial6228
    @fial6228 5 місяців тому

    学びになりました。ありがとうございます、

  • @恙恙
    @恙恙 3 роки тому +1

    六甲は一杯になった砂防ダムをカバーする為に砂防ダムを新設するまでして山中砂防ダムだらけになってしまって新設用地に事欠く有様ですので、こういうのは有難いでしょうね。尤も、金属部品が錆び易そう、流木混ざるとメンテで除ける堆積物が産廃化、巨大岩石だと壊れそう、と言った不具合も想定されますので、透過型は最下流に一つだけにして、上流は従来型の下部に排水口を付ける程度が的解になりそうですね。

  • @ReHeSp
    @ReHeSp 3 роки тому +2

    こりゃすごい…こんなのあるって知らなかった

  • @ka386yo
    @ka386yo 4 роки тому +3

    これすごいな、土砂を受け止めるだけじゃなくて、生き物の往来も妨げないのでは???

    • @anileon-r7d
      @anileon-r7d 4 роки тому

      ダム作っただけで莫大な生態系への被害出てるから、あんま変わらんのじゃね?知らんけど

  • @WillBergson
    @WillBergson 4 роки тому

    これは天才

  • @noxiouspro
    @noxiouspro 3 роки тому +2

    Wow, this is why the Japanese are the most resilient people in the world.

  • @CATAZTR0PHE
    @CATAZTR0PHE 3 роки тому +2

    Wow. I don't knows Japanese, but visuals are clear: how to secure a dam from debris and logs. Clever!

  • @yingkit18
    @yingkit18 3 роки тому

    ありがとうございます

  • @加山三郎
    @加山三郎 4 роки тому +32

    もっとこの砂防ダムが普及すれば
    大規模災害になるリスクが減ると
    思うのになぁ~

  • @vanitas2730
    @vanitas2730 3 роки тому

    本当素晴らしい!

  • @kyky766
    @kyky766 5 місяців тому +1

    大量の鋼管を使ってるけど、コンクリートよりもどれぐらいコストがかかるのだろうか?

  • @momiji9823
    @momiji9823 3 роки тому +6

    自然災害対策にお金かけるのはいい事ですな

  • @lwzvldwgdfjtm4035
    @lwzvldwgdfjtm4035 4 роки тому +1

    素晴らしい三橋先生の言ってた通り公共事業の大切さが改めて実感した

  • @johncamp2567
    @johncamp2567 2 роки тому +1

    A fascinating demonstration!! Great concept!

  • @COGMATUBE
    @COGMATUBE 4 роки тому +3

    「砂防ダム」ってカッコいいキャラクターだったんだ…

  • @nekoyacraft
    @nekoyacraft 3 роки тому

    治水や堰堤等のあまり表舞台に出ない土木工学、面白い特集でした

  • @fmare1319
    @fmare1319 3 роки тому +3

    林野庁などは予算も人員も削減され続けているから「山の健康」も失われつつあるそう。
    これからもっと土砂災害が増えるだろうからもっと予算をまわしてほしいですね。
    あと、花粉無し杉の植林もやってほしい。

  • @アヒル-q1c
    @アヒル-q1c 3 роки тому +16

    これにお金をかける価値はめっちゃあるよね

  • @HarimaMikawa
    @HarimaMikawa 4 роки тому

    地元を流れる千種川と揖保川って昔はやたらと氾濫していて畳堤で防いだりしていたんだけどね
    技術の進歩だけでなく、上流でこういうことも行われていたんですね。お陰で一度も浸水被害に遭っていないので有難いものです

  • @suzudx6399
    @suzudx6399 4 роки тому

    夏の暑い日はこういう山の中で仕事したら気持ちいいだろうなぁ

  • @3momimomi411
    @3momimomi411 3 роки тому

    「想定外は絶対起こりうる」こういう考え方が大事よなぁ

  • @小豆はん
    @小豆はん 3 роки тому +1

    非透過より壊れにくいだろうし、施工もその後の管理も容易そう。しかも環境への影響も大きくない。何かデメリットはあるんだろうか。

  • @アタマワイテンチャウカー

    これ、改築する時ってどうやって水止めてるんだろ 奥が深いなぁ〜

    • @AB0o0N
      @AB0o0N 3 роки тому

      太い黒い配管映ってましたけど、上流で集水してあれで工事範囲外に流してると思います。瀬替えですね。

  • @XX_XX-88
    @XX_XX-88 4 роки тому +9

    1:51 こうやって川を見に行った老人が流されるんだろうな。気を付けないとね。

  • @三銃士-n6e
    @三銃士-n6e Рік тому

    鋼製スリット構造を、海岸にある防潮堤の一部として設置した場合、津波の勢いを減衰させてくれると思います。その構造のイメージは、通常の大規模な防潮堤の延長50mのうち5mを鋼製スリット構造にすると言うイメージです。
    津波は高さ10mくらいの防潮堤なら勢いが弱まらず乗り越えてきます。30mの防潮堤にすると費用が莫大にかかります。そこで、高さ10mの防潮堤の一部をスリット構造にすることで、津波の勢いを減衰させます。津波被害を全部防ぐことは難しいので、被害を少しでも減らすと言う考えです。もちろん住宅や公共施設は高台にある前提です。

  • @もじゃろわかめ
    @もじゃろわかめ 3 роки тому

    流木被害が分かるようになったのは、土砂だけはしっかり止められる従来型砂防ダムがあったからともいえるから、こういう災害対策技術は難しいな。

  • @kilojoules119
    @kilojoules119 4 роки тому +1

    不透過型は砂防ダムの下側の地形や水中環境に悪影響があるらしいから、その点でも透過型が良さそう。

  • @お布団-f7c
    @お布団-f7c 3 роки тому

    実験わかりやすい

  • @利田-r7f
    @利田-r7f 4 роки тому +18

    はげ山砂防から、森林前提の砂防へ。ということですね。

  • @Games-wj3lo
    @Games-wj3lo 4 роки тому +1

    作るのはいいんだけど、手入れしないから大体どこの砂防ダムも埋まってるんだよね
    あと作るときにその川の漁業組合に建設費の数パーセント保証が入るから、それ目的でどんどん作ってるところもある

    • @Games-wj3lo
      @Games-wj3lo 4 роки тому

      @@szs1r 完全に知識不足でしたお恥ずかしい。
      透過型は浚渫が必要ですが、不透過型は浚渫しなくても良いみたいですね。それを考えると透過型はアクセスの良いところに作る必要がありそうです。

  • @tkhr0421
    @tkhr0421 3 роки тому +4

    次の段階としては、溜まった堆積物をどうやって除去するのかを考えないと、いつか限界が来てしまう

    • @dokenplus
      @dokenplus 3 роки тому +1

      おっしゃるとおりです。性能を発揮するためには維持管理が必要。もちろんお金と手間も必要。

  • @bibitmanpy
    @bibitmanpy 3 роки тому

    解説助かるな

  • @user-76Know5master
    @user-76Know5master 4 роки тому +17

    透過型→不透過型→透過型→不透過型にしたら全部受け止めれる気がする。まぁ莫大な金が必要になるけど

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 3 роки тому

      元々、1つの川に複数設置されているはずなので、その方法はアリかも?

  • @82363
    @82363 Рік тому +1

    曾經發生過土石流的地方,以後遇到豪大雨時或颶風或颱風發生之前,就要趕快撤離,以上是個人的建議

  • @gerorogunsou1
    @gerorogunsou1 4 роки тому +3

    これなら比較的土中環境の悪化が少し抑えられます

  • @生煮えの鯖缶
    @生煮えの鯖缶 4 роки тому

    ダムってすげえ