Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
改めて拝見して深いなあと思いました。また違う季節もやっていただけると嬉しいです。
会話の質もすごいんだけど、女性独特の擬人化というか「擬子化」?すぐ「この子」っていうのが素敵wコロナで飲食店閉まってるから残飯が出ない。だから畑のものをつつく鳥たちを「賢いよね」とか、害鳥たちをもきっと「擬子化」してるw この場合の「子」って自分の「子」ってイメージじゃないだろうか?まあ、出来の悪い子でも不具な子でも「可愛い」と思える女性の感覚なんだと思う。あと、モンペに菅笠の女性ってそんなに年配でもなさそうなのに堂々としてて、なんか美しいわ。農業やってる方にはこういう出で立ちの方がまだまだいらっしゃるのだろうか?都会だと、たまーに街路樹の剪定やってるうら若き女性がこれに近い姿をしてて感動することがある。さすがに菅笠ではないが。
雑草同士や虫たちとの関係の話がとても興味深いですね❣️
雑草の葉と花が分かるようになると、その場でサラダが出来てしまうくらいレパートリーが増えますよね。田んぼもコナギやクログワイの球根を食べれたりするので、そちらも前田さんにやってもらいたいですね😊ここからは自分の分野ですが、食べる以外の利用法として、高さがあって綺麗な花や葉があれば切り花として販売も出ます。今の時期ならアザミやカンゾウ、ホタルブクロなど食べても美味しい切り花です。ヨウシュヤマゴボウやトリカブトは毒でも生花に利用するので直売所で意外と売れたりしますよ😁
観賞用に使う知識があるとまた一段と面白そうですね^ ^
確かに植物は根っこで会話しているの分かりますね。地上部でもお互いの存在を分かってるような感じもします。ポット苗を並べて発芽した苗は地下では繋がってないのに端っこの方より真ん中にある物が元気良かったりするのを見て、何かを感じ取ってコミュニケーションとってるのかなーと。日当たりとかではなさそうなんだけど、葉が擦れ合ったりするだけでも周りを感じてるのかもしれない。
興味深い回ですね
いろいろと実験されてますね。春菊の多年草化、豆の連作。おもしろー
面白そうなことが原動力です(^ω^)
ルリハコベとか毒草が何種類か生えてます毒草が無い畑羨ましい
すみません葉っぱの形とかみたいので白い紙などの上に乗せてもらえたらありがたいです名前だけだとよくわからないのです
改めてそういう動画も作ってみますね(^ω^)
こんにちは!とても面白かったです。前田博士のお話、もっと聞きたかったです(>_
前田博士は毎月ペースで雑草の勉強会をやっておりますので、ご興味ありましたら『つむぎて』さんのホームページなどからお申し込みお問い合わせなどしてみてください(^ω^)
なるほど。素敵な活動をされているのですね。コロナ渦が落ち着いたら、一度検討させていただきます('ω')ノ
改めて拝見して深いなあと思いました。
また違う季節もやっていただけると嬉しいです。
会話の質もすごいんだけど、女性独特の擬人化というか「擬子化」?
すぐ「この子」っていうのが素敵w
コロナで飲食店閉まってるから残飯が出ない。だから畑のものをつつく鳥たちを「賢いよね」とか、
害鳥たちをもきっと「擬子化」してるw この場合の「子」って自分の「子」ってイメージじゃないだろうか?
まあ、出来の悪い子でも不具な子でも「可愛い」と思える女性の感覚なんだと思う。
あと、モンペに菅笠の女性ってそんなに年配でもなさそうなのに堂々としてて、
なんか美しいわ。
農業やってる方にはこういう出で立ちの方がまだまだいらっしゃるのだろうか?
都会だと、たまーに街路樹の剪定やってるうら若き女性がこれに近い姿をしてて感動することがある。
さすがに菅笠ではないが。
雑草同士や虫たちとの関係の話がとても興味深いですね❣️
雑草の葉と花が分かるようになると、その場でサラダが出来てしまうくらいレパートリーが増えますよね。田んぼもコナギやクログワイの球根を食べれたりするので、そちらも前田さんにやってもらいたいですね😊
ここからは自分の分野ですが、食べる以外の利用法として、高さがあって綺麗な花や葉があれば切り花として販売も出ます。今の時期ならアザミやカンゾウ、ホタルブクロなど食べても美味しい切り花です。ヨウシュヤマゴボウやトリカブトは毒でも生花に利用するので直売所で意外と売れたりしますよ😁
観賞用に使う知識があるとまた一段と面白そうですね^ ^
確かに植物は根っこで会話しているの分かりますね。地上部でもお互いの存在を分かってるような感じもします。ポット苗を並べて発芽した苗は地下では繋がってないのに端っこの方より真ん中にある物が元気良かったりするのを見て、何かを感じ取ってコミュニケーションとってるのかなーと。日当たりとかではなさそうなんだけど、葉が擦れ合ったりするだけでも周りを感じてるのかもしれない。
興味深い回ですね
いろいろと実験されてますね。春菊の多年草化、豆の連作。おもしろー
面白そうなことが原動力です(^ω^)
ルリハコベとか毒草が何種類か生えてます
毒草が無い畑羨ましい
すみません
葉っぱの形とかみたいので
白い紙などの上に乗せてもらえたらありがたいです
名前だけだとよくわからないのです
改めてそういう動画も作ってみますね(^ω^)
こんにちは!
とても面白かったです。
前田博士のお話、もっと聞きたかったです(>_
前田博士は毎月ペースで雑草の勉強会をやっておりますので、ご興味ありましたら
『つむぎて』さんのホームページなどからお申し込みお問い合わせなどしてみてください(^ω^)
なるほど。素敵な活動をされているのですね。
コロナ渦が落ち着いたら、一度検討させていただきます('ω')ノ