【不登校】親の「なんで?」は子どもを追いつめる?連休明けに増える不登校 親が気をつけたい子どものサイン【news23】|TBS NEWS DIG

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 тра 2024
  • 「明日から学校や仕事」という人も多いかと思いますが、連休明けに心配なのは五月病。それに子どもたちの不登校です。佐賀市立東与賀中学校では『学び合い』の授業で不登校が大きく減ったといいます。その理由とは。
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
    #ニュース #news #TBS #newsdig

КОМЕНТАРІ • 24

  • @user-bu2fg7qb5m
    @user-bu2fg7qb5m Місяць тому +5

    親は子どものことなんか考えてない。
    不登校の子どもがいる自分が嫌なだけ。

  • @user-ll8lq9bv8j
    @user-ll8lq9bv8j Місяць тому +7

    不登校やいじめが少なくなったのは
    非常に良いことだ

  • @user-lx9vv7ye7p
    @user-lx9vv7ye7p Місяць тому +10

    01:38 私は緘黙もちのASDだからこの方式だと絶対ぼっちになって不登校になってた。この中学校のやり方は生徒が心身ともに健康であること、平均的なコミュニケ―ション能力があることを前提にしてる。気づかれないほど軽度の障害がある子も思春期に入って思春期特有の病気になる子もいるし、ただの同級生を『友達』って呼んだり、近代教育の強制的にシステムに従わせるところがもう限界にきてるんだよ。

    • @user-qo6gd2
      @user-qo6gd2 Місяць тому +4

      子供同士生徒同士だからすぐ打ち解けあえるだろうって概念が根本になってるのと このシステムにしておけばひとりになれないだろうという強制的な何かを感じて自分もこの環境だったら絶対行きたくない派です
      先生が存在をなるべく消して生徒の仲間になるようなやり方も先生自身の成長が止まると思う
      関わり方にも公平性が無くなる気がする

    • @Oppainogyunyuunomitai4519aaaaa
      @Oppainogyunyuunomitai4519aaaaa 5 днів тому +1

      えっ、ほんとにASD?
      文章しっかりしすぎじゃない?
      緘黙は診断されてないから分からないけど、学校で喋れないからめちゃくちゃ共感できます

    • @user-lx9vv7ye7p
      @user-lx9vv7ye7p 5 днів тому

      @@Oppainogyunyuunomitai4519aaaaa 私はもう中年なのでさすがに学習してるんですよ。学校に行ったから働けなくなったおじさんからアドバイスさせてもらうと、健常者用に設計された教育システムから受けるダメージをなるべく減らして、自分の適性に合った職業に就くこと、そのための知識・技能を身に付けることに集中してください。

  • @masamimary
    @masamimary Місяць тому +3

    この取り組みは学校の先生の仕事の現場としても良いのだと思います☺☺

  • @MrSin537
    @MrSin537 Місяць тому +10

    これボッチや派閥、カーストを作るから、ある程度は強制的にグループ分けした方が良いと私は思う。
    この学校でうまくいっている言っても、他校で気安くやらない方が良い。

    • @MrSin537
      @MrSin537 Місяць тому +1

      @@user-nn9xp5mu6s 恨まれるほど仲の悪い関係だなら、見りゃ分かるでしょ。
      そもそも、義務教育は仲の良くない人同士でも、モメない協調性を養う場所でもある。
      社会に出たら、仲良しだけで仕事はできないから。

    • @MrSin537
      @MrSin537 Місяць тому

      @@user-nn9xp5mu6s 苦労があるのは当たり前。
      あるいみで、その苦労を放棄しているとも言える。
      人に聞かないで、自分で考えなさい。
      私があなたのために考えて答える義理はない。

    • @MrSin537
      @MrSin537 Місяць тому

      @@user-nn9xp5mu6s そもそも、自分と意見の違う相手にあなたはレスしてるのだから、意見が平行線になるのも当たり前。
      不毛な時間。
      他人の意見に揚げ足を取るのはヤメなさい。

  • @masamimary
    @masamimary Місяць тому +1

    UA-camの画面の左上のQRコードが読み取れません。。。🥲よろしくお願いします☺😊

  • @yy6025
    @yy6025 Місяць тому +2

    ん〜たまたまマッチングしたのでは?
    小学校でもやるときもあるけど、いじめ、不登校はある
    学校や子供に合うかどうかじゃないかな?
    ないことはいいと思う

  • @frozensmile6563
    @frozensmile6563 Місяць тому +6

    子供が不登校なら、親が子供と向き合って考えるべき。何を感じ、何を考え、どうしたいのか親子で気持ちをひとつにして取り組まないと解決しません。

  • @7nanakyu33
    @7nanakyu33 19 днів тому

    親は社会経験が浅い未熟者と判断されました。自立能力、判断能力、情報能力、教育能力、経験が本当に浅いんです。唯一それらをカバーできる技術があるとするならば、愛だけです

  • @user-lx9vv7ye7p
    @user-lx9vv7ye7p Місяць тому +1

    家庭の問題、親の対応の問題みたいになってる。そうじゃなく教育制度の制度疲労の問題だろう?それをまず言うべきでは?

  • @user-zb9hj9ud4u
    @user-zb9hj9ud4u Місяць тому +4

    行きたくなければいかなくていい
    その後は知らんけど

  • @azurecliff8709
    @azurecliff8709 Місяць тому +4

    えっ、中学生が4コマ漫画を授業中に作成するの❓ どんどん幼稚化する教育。信じられない。

    • @HARUYA0406
      @HARUYA0406 Місяць тому +2

      話をどのように要約してるか、内容をどれぐらい理解してるかわかるから良くね!

    • @user-lx9vv7ye7p
      @user-lx9vv7ye7p Місяць тому +9

      4コマ漫画を受動的にただ「読む」のはよくないけど「作る」のは創造的で頭も使ういいことですよ