記述言語学者が語る、世界で日本語にしかない特徴は?【記述言語学者から見た言語2】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 1 тис.

  • @楢崎沙來夜
    @楢崎沙來夜 Рік тому +788

    イタリアのことわざ「我々は皆、どこかおかしい」があまりにもイタリアっぽすぎて好きです

    • @楢崎沙來夜
      @楢崎沙來夜 Рік тому +129

      補足しておくと、イタリア車乗りは新車でも壊れてるのが当たり前なので、逆に壊れてないと落ち着かないらしいです

    • @ekujyo1273
      @ekujyo1273 Рік тому +85

      ドイツのことわざ
      「地獄への道は善意で敷き詰められている」
      最近の様々な事象を見ていて解るようになりました。
      イタリアのソレも納得ですね~

    • @alcyone3798
      @alcyone3798 10 місяців тому +29

      ちなみに 5:05 の「スープでなければ濡れたパンだ」のスープはスープに浸したパンのことかと思われます。昔は入れてるパンの方をスープと呼んでたそうで。
      あとサイゼリヤ2023年春の新メニュー「たまねぎのズッパ」を注文してみたら、スープにしっかり大きめのパンが浸してありました。
      まさにこの浸したパンが元々はズッパ(英語ではソップ)と呼ばれていたもので、後にスープの方を英語ではsoup、イタリア語ではZuppaと呼ぶようになったと。
      そして現在のクルトンは昔は必ず入れられてたパン(ズッパ、ソップ)の名残りだそうです。

    • @t714431169
      @t714431169 9 місяців тому +10

      ​@@ekujyo1273それは正直出来が悪い格言の代表例というかw 実際には悪意で舗装されていることのほうが圧倒的に多いので。「善意ですら地獄に繋がってしまう」ぐらいならわかるんですけどね。
      いつの時代にも逆張りの中二病はいるんだなと微笑ましくはなりますw

    • @yeahyeahboys
      @yeahyeahboys 8 місяців тому +2

      @@ekujyo1273 「日本は憲法九条があるから大丈夫」

  • @イナガラ
    @イナガラ Рік тому +490

    黒島先生ガチ学徒なのに、ゆる学徒ムーブが上手すぎる

  • @shachah_svaahaa
    @shachah_svaahaa Рік тому +99

    『斉木楠雄のΨ難』に身長、体重、成績などがすべて平均(「普通」)になる「佐藤広」というキャラがいて、
    主人公の斉木が憧れるというエピソードがありますけど、空軍の話聞いた後だと「そりゃすごいって思うわな」って納得しました。

    • @kaom849
      @kaom849 7 місяців тому +5

      私も佐藤くんが頭に浮かんでました。あのエピソードは印象深いですよね。

  • @FamD1008
    @FamD1008 Рік тому +38

    ベトナム語を勉強中ですが、
    母音が11(二重母音や三重母音を含めると24とも)
    子音が34(頭子音24に末子音10)
    これに声調が6
    あります。
    使わない組合わせもありますが、とにかく音素が膨大です。

  • @Sons1717
    @Sons1717 Рік тому +60

    冒頭の話、理系の自分からすると刺さります!
    他にも「平均顔は美男美女になるけれども希少」とか「幸せな家庭はどれも似ているが、不幸な家庭は多様である(アンナ・カレーニナの法則)」とか「統計力学におけるエントロピーの定義式 S(E) = k log W(E) の W(E) は "エネルギーE±ΔEの範囲内の状態数" でも "エネルギーE以下の状態数" でもどちらで定義しても変わらない」などと全て実は同じ数学が背景にあって、高次元空間における正規分布が球面上の一様分布とほぼ区別が付かないことが理由になってます。
    面白いですね!

  • @YK-tu2nn
    @YK-tu2nn Рік тому +349

    言語学者の先生に"生まれ変わるなら何語を母語として生まれたいか"聞いてみたいです。

  • @萩原耕介
    @萩原耕介 9 місяців тому +18

    「三人寄れば文殊の知恵」将に皆さんの解説そのままで日本語の美しさがよく理解出来ました。日本人で良かったです有り難う御座いました。40年前くらい「子供番組」で「金田一先生」が子供達との押し問答番組で「日本人は120種類くらいの音で喋ってるんだけどアメリカ人達はどの位の音で喋ってるか知ってるかな~」「う~ンどの位って言われても分かんないです」って子供が答えたら「金田一先生」がおっしゃいました「アメリカ人達は3万種類位の音で喋ってるんだよ」。この番組今でもよく覚えてます。「コンサイス」開いてみてビックリしましたねなななななるほどと思った想い出あります(91歳ポンコツ爺)思うに「子音サウンド」の数が滅茶苦茶多いですね

  • @RyuckTBC
    @RyuckTBC Рік тому +170

    演劇部や合唱部なんかがよくやってる
    発生練習の「イエアオウ」が、なぜ
    イエアオウなのか、この三角の図を
    見たらなんかめちゃくちゃ納得出来た!

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops Рік тому +20

      アエイウエオアオは知ってが、それは知らんかった

    • @むむむむ-k4r
      @むむむむ-k4r Рік тому +2

      「アエイオウイウエウアウオエイエ」
      の発声練習なら。

    • @SAKANAYA_OSAKANA
      @SAKANAYA_OSAKANA Рік тому

      あめんぼ赤いなあいうえお
      浮き藻に小えびも泳いでる

    • @空き箱-q1b
      @空き箱-q1b 11 місяців тому +1

      うちアエイオウなんだが

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 6 місяців тому +3

      アエイオウは単にアルファベット順じゃない?

  • @ぱろぺん
    @ぱろぺん Рік тому +39

    聞いた話だと侵略されて別の言語を喋らなくてはならなくなった場合、子音は被侵略者の子供世代で塗り替わるけど、母音は孫世代とかでもなかなか塗り替わらないんだとか。

  • @hanasakimasanao
    @hanasakimasanao Рік тому +38

    方言からみると現代日本語ってかなり母音も子音も整理されてると思うの

  • @eatvegetablefirmly
    @eatvegetablefirmly Рік тому +34

    「我々は皆、どこかおかしい」でググったら代表取締役村長の堀元さんのブログ記事出てきてワロタ

  • @Hvvjsfu
    @Hvvjsfu Рік тому +410

    確か速読において日本語はトップだったと思います
    漢字は画像として瞬時に認識しやすく、ひらがなで文節を把握しやすいから
    ニコニコ動画のような流れるコメントが日本と中国でしか流行らなかったのも同じような理由だったはず
    追記∶外国人の方も日本語は英語に比べて文字による粗密があるので大事な部分を読み取りやすいと、下記動画の8:55あたりから推察と同じことを言及していました
    ua-cam.com/video/1L-8b5O8CmM/v-deo.html

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops Рік тому +81

      日本でツイッターがフェイスブックより利用数が多いのもそんな理由らしいね。
      文字数に制限が多いと、表意文字には適しているらしい。
      「斜め読み」ということなんだろうね。
      紅い国はツイッターを使えないから、使えたとしたら同じ現象が起こるのかな?
      民には使わせないクセに、大使館やらは公式アカがある変な国。というか「党」w

    • @contedete
      @contedete Рік тому +19

      [速読において日本語はトップだった] のソースは何ですか?

    • @Hvvjsfu
      @Hvvjsfu Рік тому +90

      ​​@@contedete 論文等の明確なソースは無かったと思います。
      しかし漢字等の表意文字は表音文字により認識スピードが早いことが分かっており、ひらがなとの使い分けでより意味や分節、重要な部分を認識しやすい日本語は速読においてトップではないかという推察を過去に見たことがありました
      表意文字という時点で中国語と日本語に限られ、全て漢字で平坦な中国語と比較して、ひらがなと漢字で分けられてる日本語はより情報が整理されている (漢字の方がひらがなに比べて重要度が高かったり、接続詞はひらがな、外来語はカタカナだったりで文字の使い方でも意味の方向性を瞬時に理解できたりする) のでトップという推察は妥当なものだと思いました
      幼い頃中国で育ったので中国語は読めますが、言語力の差を差し引いても粗密がある分日本語の方が整理されていて読みやすいです。

    • @porukoa
      @porukoa Рік тому +6

      そうなんだ(^^)

    • @gakukonishi7918
      @gakukonishi7918 Рік тому +46

      まだ証明はされてないにしても、仮説として非常に説得力がある。専門家の解説が聞きたいところです。

  • @sissie6843
    @sissie6843 Рік тому +37

    実際このタイトルとサムネでこの回の再生回数が普段の二倍行ってるのがまたおもろい

  • @paaaaaaanda
    @paaaaaaanda Рік тому +78

    14:35
    黒「左向きの人をすっぱり輪切りにしたとき」
    「「(笑)」」
    黒「あれ?よくしませんか?」
    黒島先生、お二人との相性が良すぎる

    • @HitYoutube
      @HitYoutube Рік тому +13

      それは輪切りじゃなくて縦割りだろうと思ってしまったオレ。
      輪切りだと医療関係者がCT画像でしょっちゅうやってるからギャグにはならない。

    • @check0mate2004
      @check0mate2004 Рік тому +1

      そのシーン堀元さんの手の動きがそうじゃないだろって思った

    • @とっぽ-x8g
      @とっぽ-x8g Рік тому +12

      @@HitUA-cam 人間を円柱と例えたらその論が通りますよね。でも楕円体と例えたら輪切りで合ってますよね。つまりそんなのどうでもいいということです

    • @n506higo
      @n506higo Рік тому +2

      「左向き」(思想が)を斬るんですか笑

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops Рік тому +2

      @@n506higo 同じこと思った。結構政治党派性があるのか~と。w

  • @ミッチェル-d6d
    @ミッチェル-d6d Рік тому +22

    30:43「 やってた?」みたいなノリで、"えっ話者の方ですか?"好き

  • @2pmshineeb2st
    @2pmshineeb2st Рік тому +25

    黒島先生すきだわー
    人の良さが滲み出てて安心して聴ける

  • @nft4428
    @nft4428 Рік тому +53

    ゆる言語学ラジオに出る先生は皆、どこかおかしい

    • @kajibadorobou
      @kajibadorobou Рік тому +7

      今井むつみ先生「おっ、そうだな」

    • @-nnts43amx21
      @-nnts43amx21 Рік тому +21

      監修の先生方の平均の方に来ていただきました〜
      から始まる存在しない回

    • @junyafukuta
      @junyafukuta Рік тому +1

      エッ

  • @ksy6844
    @ksy6844 Рік тому +205

    『フィールド言語学者、巣ごもる。』(吉岡乾)に同じ話題があり、日本語の各特徴が全体の何%の言語に当てはまるか併記して羅列されていましたが
    その中で最も珍しい特徴は「同じ文章の中でひらがな・カタカナ・漢字の3種類の文字を使い分ける」で、これは約7000の言語の中でおそらく唯一ではないか? と書かれていました。

    • @Sinker_1987
      @Sinker_1987 Рік тому +27

      まぁやっぱりそこは特徴的ですよね。英語の大文字小文字のような2つはよく聞きますが、3つはあまり聞いたことがないです。

    • @JackieMatthews610318
      @JackieMatthews610318 Рік тому +12

      次回の内容、たぶんそれかも
      …と思ったけど、前回日韓両言語の比較の中で「漢字の使用」についていくらか語っていたので、それで済んだことになっちゃうともう出てこないのか。
      どうなるんだろう?

    • @oxcastletony3629
      @oxcastletony3629 Рік тому +12

      大文字小文字は同一の文字体系ですけど、ひらがな、カタカナ、漢字は文字体系がそもそも違いますからね

    • @aarimasennka
      @aarimasennka Рік тому +23

      それだと❝言語❞ではなく❝文字❞の括りになってしまうかも…。
      でも、何か❝特徴❞が欲しい

    • @JackieMatthews610318
      @JackieMatthews610318 Рік тому +20

      @@aarimasennka 文字使用のあり方も"言語"そのものの重要な要素なのでは。
      あと、もしかしたら文字のせいで発音体系が影響されていくこともあり得るかも。

  • @締太郎
    @締太郎 Рік тому +73

    口笛による会話が地球上にはあるけど、それには母音が1種類しかないんじゃないかと思った
    思ったんでWikipediaの「口笛言語」の記事を見てみたら母音と子音の表があってたまげた
    しかもラ・ゴメラ島の口笛言語の母音数>ピダハン語の母音数
    ピダハン語流石だなぁと復習がてらピダハン語のWikipedia記事を開いてみたら「ピダハン語は口笛にも鼻歌にもでき、音楽として記号化もできる。」の記述を見つけて押っ魂消た

  • @check0mate2004
    @check0mate2004 Рік тому +25

    TBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』で安住さんが、「あくつさん」を呼ぶときの「あ」を英語のいろんな「あ」っぽい音をいろいろ試して
    どの音なら反応するか、どの音なら反応しないかっていう実験をしたって言ってた。

  • @tktk5656
    @tktk5656 Рік тому +24

    寧ろSVO

    • @tktk5656
      @tktk5656 Рік тому +5

      なんとなくの人口で見込み違いしてるんかな

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 6 місяців тому

      Ethnologueってとこの話者数ランキングの上位10言語
      1位 英語     SVO 13.48億人
      2位 中国語    SVO 11.2億人
      3位 ヒンディー語 SOV 6億人
      4位 スペイン語  SVO 5.42億人
      5位 アラビア語  VSO 2.74億人
      6位 ベンガル語  SOV 2.68億人
      7位 フランス語  SVO 2.67億人
      8位 ロシア語   SVO 2.58億人
      9位 ポルトガル語 SVO 2.58億人
      10位 ウルドゥー語 SOV 2.3億人
      話者数足すとSOVが10.98億人、SVOが37.93億人、VSOが2.74億人になるね

  • @nagatarock31
    @nagatarock31 Рік тому +23

    UA-camが「日本語は世界でも特殊な言語なんだ!」って語ってるゆっくり解説を、この動画の横にサジェストしてるんだけど……荒らして来いってことなの?

  • @hinok5289
    @hinok5289 Рік тому +15

    「そんなものは?」「「「ない」」」
    息が合いすぎている…

  • @くーちゃん-u5y
    @くーちゃん-u5y Рік тому +10

    本当に毎回面白いチャンネルですよね。いつも楽しみに拝見しています😊

  • @AyatoSaisyoku
    @AyatoSaisyoku Рік тому +48

    なんか色々コメ欄も本編も観て読んで思ったのですが、「唯一無二の"特殊性"」と「別に唯一無二である必要はないけど日本語ならではの"特徴"」がみんなごっちゃになっていないかな...って感想。

    • @AyatoSaisyoku
      @AyatoSaisyoku Рік тому +14

      「日本語にしかない!」って断言するのも「日本語にしかない特徴は全くない!」って断言するのも怖い話である

  • @Reila090
    @Reila090 Рік тому +7

    学のない私でもこんなに楽しく観れるのありがたみが凄い

  • @kichiemon2253
    @kichiemon2253 Рік тому +11

    日本語の記述方法はかなり珍しいとおもいます。ひらがな、カタカナ、漢字の3種類使います。また、ひらがな、カタカナは表音文字で漢字は表意文字と、2種類を取り混ぜて使っている。このような記述体系をもつ言語、他にありますか。まあ、記述方法は後天的な要素ではありますが…。

  • @SAKANAYA_OSAKANA
    @SAKANAYA_OSAKANA Рік тому +44

    困ったことに日本語を英語だけと比較して
    違うところは全部「日本語の特殊さ」と思ってる人が多い。
    日本語と英語を比較したら英語の方が特殊であることが多いのに。
    膠着語と屈折語では膠着語のほうが多いし、
    この動画でも触れられてるけど5母音の言語のほうが多いのに、
    英語だけと比べて日本語は物凄く母音が少ない特殊な言語と思ってたり。

    • @twoANDsixMEN
      @twoANDsixMEN 5 місяців тому +18

      そりゃそうでしょ。
      人間は誰しも知り得た概念内でしか物事を考察できない。
      量子力学の世界の事実を知らない時代に物理を研究している人は間違った考察になるのは仕方ないのと同じ。
      例えば速さが30と30とでお互いに向かい合って進んでいる物体は互いに60の速度で近づいているという
      ニュートン力学の考え方は厳密には間違っているのと同じ。
      逆に言えばアメリカ人が日本語はとても難しい言語と思うのは英語とローマン諸語は日本語より近いから日本語より習得しやすいという
      アメリカ人の持っている概念内での比較に過ぎない。
      つまりは多くの人は自分の置かれている環境から得られる概念内で物事を比較する。
      しかし研究者は自分の置かれている環境の外も考慮して概念を拡げて物事を比較する。
      だからこそ一般人よりも研究者の方がより深い考察ができる。
      その事実を無視して一般人相手に「困った事に日本語を英語だけと比較して…」というのはちょっと違うと思う。
      別に困った事ではなくどの業界もどの世界もそいうものです。
      私は医療従事者だけど患者さんの多くは病気や医療の事をきちんと知りもせずに自分の概念内だけで考察しトンチンカンなことを言いますがそういうものですよ。

  • @user-er5mj2dx8p
    @user-er5mj2dx8p Рік тому +24

    イ゛ェアアアア(呪いの館)を音読したら分かりやすく口が開いてベロが後ろに引っ込むことに気づいた

  • @hamachi5342
    @hamachi5342 Рік тому +18

    身長や体重等それぞれついて、平均値に近い確率が(多めに見積もって)5割あったとしても
    パラメーターを10個に増やせばそれらが全て同時に平均値に近い確率は0.5^10=1/1024≒0.098%
    相当珍しいことなんだよね
    (各パラメータの相関が小さいとして単純化してます)

    • @yoshima64
      @yoshima64 11 місяців тому

      話の流れが「平均」の印象だったので、平凡な事とはちょっと違うなと思いました
      まあ「特徴」の数字を並べてるからそうなるんでしょうけど、統計を組み合わせると少し話は変わりますよね

  • @HeavyNeko
    @HeavyNeko Рік тому +125

    或るゲームのキャラクターで、「あらゆる能力の判定値がゲームの舞台の世界で平均値とされている値と全く同じである」という特徴の者が居て、作中で「何をとっても平均値と寸分違わない数値なのは異常である」と解説されていた事を思い出した

    • @雷幸谷
      @雷幸谷 Рік тому +7

      すみません、そのゲームのお名前をお聞きしても良いですか?
      とても気になります。

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx 11 місяців тому +2

      只野仁人というキャラクターが健康診断で医者に「君いつ測っても平均値だからもう測らなくて良くない?」って言われるシーンがあってな

    • @HeavyNeko
      @HeavyNeko 11 місяців тому

      @@雷幸谷
      返信遅れてすみません
      「アークナイツ」というゲームです
      因みにキャラクター名は「ミヅキ」です

    • @belsyan
      @belsyan 9 місяців тому +1

      関係ないけど、転生するときに平均的になろうとしたら化け物も加味した平均値なせいで人間としては化け物スペックになった物語思い出した

  • @uriboux9927
    @uriboux9927 Рік тому +8

    黒島先生、面白かったです!次の出演もたのしみにしています!

  • @t714431169
    @t714431169 9 місяців тому +5

    私はこれまでどちらかというとマイナスの意味で日本語は特殊な言語と思っていたのですが、意外とオーソドックスなんですねぇ。

  • @よるのかわべ
    @よるのかわべ Рік тому +6

    日本語に限らず多くの人口が使っている言語は全部そんな気がする。多くの人に使われて変化することによって尖った特徴が丸くなっていくのではという仮説。

  • @GatchBotch
    @GatchBotch Рік тому +11

    話の本筋と微塵も関係無いんですけど、「ピンと来ない(意味が分かりづらい)ことわざ」の意味で「エビサンド」を使ってるのが凄く言語学って感じがして好きです。

  • @AqueousDroplet
    @AqueousDroplet Рік тому +4

    言語習得の難易度の差は果たして存在するのだろうか、みたいな話の中で、「学習者の第1言語によるから、言語固有の難易度なんてものはない」という話を聞いた覚えがあります。

  • @호-n5p
    @호-n5p Рік тому +49

    韓国語学習者なので、これまで聞いてきた日本語の特徴に、これ韓国語にも言えるんじゃない?言えるよね?とずっと思っていたので黒島先生がはっきりあります!とおっしゃってくださって、聞きたかったことが全部聞けた最高の回でした!ついに来た韓国語!!て超あがりました!!!!
    これからも楽しみにしています!

    • @yuhshasama
      @yuhshasama Рік тому +32

      韓国語はそもそも併合時代に日本語をベースに文法整えたから日本語の朝鮮方言みたいなもんなんですよ。
      それ以前は地方によって文法がぐちゃぐちゃだったんで。

    • @烏丸天狗見習い
      @烏丸天狗見習い Рік тому +13

      @@yuhshasama
      浅学非才ですが興味深いお話なので是非詳しくお聴きしたいのですが、ぐちゃぐちゃと表現できるほど文法に差異があったのなら、もはや別の言語なのではないでしょうか?

    • @kiyoramu
      @kiyoramu Рік тому +19

      @@yuhshasama ネット上ではよく聞く風説ですが、根拠が挙げられているのを見たことがありませんね。
      言語学的にもそのような主張や研究を耳にしたことはありませんが、何かご存じでしたらぜひ教えてください。

    • @umi4992
      @umi4992 Рік тому +14

      @@yuhshasama語の単語の漢字を韓国語の発音で読んで、韓国語の単語になったのはたくさんあるけど、文法はそれとは違うと思います。その通りだったら、中国と台湾はなぜ日本語と語順から違う言語なのでしょうか?台湾も韓国とあまり変わらない立場だったけど、日本語の文法にはなっていません。
      日本人にこれから単語は日本語のままで、文法だけ英語の文法を基準に話してください!と言っても、それは不可能だと思い出す。
      また、韓国語は母音だけ二十個以上もあります。もし、おっしゃる通りだったら、なぜ韓国語の母音を減らさなかったんでしょ?

    • @つき-i8y
      @つき-i8y Рік тому +18

      @@yuhshasama 韓国語は文法も併合以前に整っていましたよ。15世紀にそれに合わせてハングルが作られました。併合のときに整えられたは違うと思います。

  • @p1yo_Kichi
    @p1yo_Kichi Рік тому +20

    初見です
    結論はちょっとショックだったけど内容が興味深くて納得感もあって、しかもゆるくて面白かったです!

  • @ysdytk
    @ysdytk Рік тому +15

    先生の「また飲み会!?」の入り方が絶妙すぎる😁

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo Рік тому +12

    日本語の中で、「コーヒー」などのように主にカタカナで使う「伸ばし棒」は、縦書きの時と横書きの時で向きが変わりますよね。
    縦書きと横書きで向きが変わる文字が含まれる言語というのは珍しそうな気がしますが、他にもあるんでしょうか?
    そもそも、縦書きと横書きの両方が可能な言語自体少なそうな気がするので、更に向きが変わる文字もあるとなると少なそうに思いますが。

  • @虫蟲-l8y
    @虫蟲-l8y Рік тому +6

    雅楽習うときに口唱歌(くちしょうが)というのを歌うのですが、ことごとくハ行が「ファ」「フィ」「フォ」に発音がなっていて、かなり発音って時代でもかわるんだな、と思った記憶があります。

  • @0707daigoron
    @0707daigoron Рік тому +21

    堀元さん、音素についてだいたい理解しててすごい

    • @ねこ座る
      @ねこ座る Рік тому

      外国人にとって「ど」「りょ」が同じ発音に近いらしくら話しにくいらしい。
      国際的な言語の基準で日本語は5+に認定され、かなり難しい言語取もとされているらしいです。
      こんなに難しい発音しながら、英語がはなせんないのは納得いかん。

    • @ilzamact
      @ilzamact Рік тому +3

      youtubeで欧米の方が欧米人向けに「らりるれろはRでもLでもない」という発音解説する動画を見た事がありますが、コメント欄では「Daとどう違うんだ?」と言われててかなり似て聞こえるようですね

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 6 місяців тому +1

      @@ねこ座る 離れた言語だからお互い難しいのはしゃーない。英語が世界共通語なのが運の尽き

  • @osirkov5238
    @osirkov5238 Рік тому +5

    エンディングの内容が冒頭に来る回は名作

  • @hrdy1s2z3
    @hrdy1s2z3 4 місяці тому +2

    結論「ない」に至るまで40分見ました 3人仲良しでおもしろかったです

  • @colby9166
    @colby9166 Рік тому +10

    『飲み会で安易な言語トークを潰すマニュアル~日本語編~』

  • @panther1sdkfz171
    @panther1sdkfz171 Рік тому +3

    いつもより内容がシンプルでわかりやすかったです。

  • @napo1435
    @napo1435 Рік тому +24

    容姿、体型、学歴、年収、性格、金銭感覚など全て「普通」な人が恋愛市場では求められていますけど、そんな人はいないよなといつも思います。

    • @gamma9472
      @gamma9472 Рік тому +9

      恋愛市場における「普通」は「平均」や「中央値」ともまた違う特殊な用語ですからね。。。
      「学歴が普通」って何だろうと考えてみると、今は大学進学率が50%台なので、中央値で考えたら「大学ならどこでもいい」レベルになってしまうんですが、たぶん恋愛市場で求められている「普通の学歴」はそういうことじゃないですよね

    • @73ナミ-p5v
      @73ナミ-p5v Рік тому +6

      婚活女性は「普通で良いんです、明治ぐらいで」「170cmぐらいで」「600万ぐらいで」とか言ってる人多いらしいですけど、そんな人婚活市場にはいませんからね。

  • @今西國松
    @今西國松 Рік тому +18

    ゆるとガチが調和した神回でした!

  • @Vivi-mp9nn
    @Vivi-mp9nn 17 днів тому +1

    こんにちは。ドイツ人です。ちょっとドイツ語の母音を説明をしたいと思います。まず、英語は本当に無理みたいな複雑な理由は:スペルの修正がしないのですから。英語はドイツ語と同じ言語家族の原因があるんですけれど、フランス語とかからもたくさんの影響があったのでスペルもドイツ語とフランス語の二つのレールもあるもんです。(日本語に比べたら、中国語からもらった言葉は漢字で書くけど英語とかからもらった言葉はカタカナで書くので違いは一般的に簡単に見えたり答えたりできます。英語ではわかることができるのは初心者として無理だと思います。英語とフランス語を学校で同じ時を勉強するドイツ人としてその区別は簡単にできる。日本語に比べたら、韓国人も多分漢字とカタカナがなければ、日本語はひらがなだけで書いたらと英語と中国語の借用語がわかることができるかもしれません、韓国語は似ているんですからね)
    まぁー言いたいのは、英語の変なスペルは特徴かもしれません。ドイツ語とかスペイン語もよく修正したんですので今多分日本語のひらがなみたいな完璧なスペルができる。母音は
    A = あ, E = え, I = い, U = う, o= お, 本当にぴったり同じなんです。 (英語のEは い と読んじゃいますね)
    それとも文字として後三つ:
    Ä (英語のAppleみたい), Ö英語にもない、発音の説明ができない😂), Ü(英語にもない、中国語のNü(女)みたい、い
    言って う の唇形をするとÜになります).
    その後は合同
    Ei = あい, Au = あう
    その後は子音で別れる
    続いてる子音が二つあれは、母音が短くなります。
    Hの子音に続けられたら、母音は長くなります (Iの場合は例外、I は Eと長くなります)
    Komme(こめ) = oが短いです(韓国語では 어)
    Ohne (おーね)= 普通のO (韓国語では오)
    Binne(びね) = I が短いです
    Biene(びいね) = 普通の I (長い)
    ひらがなで書いた発音は短いのやつの場合でちょっと違うんですけど。
    まぁー以上です。
    変な日本語すみません。

  • @ey1484
    @ey1484 Рік тому +11

    飲み会マウントレベルを上げることにより飲み会に呼ばれなくなるジレンマ

  • @cmplstofB
    @cmplstofB Рік тому +32

    「ピダハン語が特殊だ」という言説と「日本語が特殊だ」という言説のあいだってどのくらいの違いがあるんだろう。実はほとんどないんじゃないかと思ってる。「異常な言語」として紹介されてる言語も、全体で見れば平均からそうかけ離れてるわけじゃないんじゃないかな。

    • @ryuryuri
      @ryuryuri Рік тому +3

      まあそれが今回の主題ですしね。それは人間はどこまでが健常者でどこからが障害者なのか、という話に似てるのかなと思いました。他言語で“障害者”的な特徴があるのならそれは他言語とは明らかに違う点になるのだろうな、と。

  • @renk1310
    @renk1310 Рік тому +4

    2:30 そういえば、国語のテストかなんかで読んだことがある。昔、どんな地域でも快適に暮らせる家を作ろうって動きがあったらしいのだけれど、世界中の家の中で最も平均的な家を作ったら、どの地域でも快適に暮らせない家が出来上がってしまったという話。雪国で暮らすには寒く、赤道付近の地域で暮らすには暑く、ではその中間では、風通しが悪かったりなど、また別の問題が起きてしまうという、どこで暮らすにしても、どこか必ず快適じゃない部分が出てきてしまうのだそう。

  • @funaya_bokurou
    @funaya_bokurou 8 місяців тому +1

    飲み会のネタにできる、と言っているが、このスタジオ自体がすでに飲み会のノリ。三人ともできあがっています❤。

  • @kokokokokokou
    @kokokokokokou Рік тому +75

    印欧祖語は古くは母音が1つしかなかったという説はありますね。
    子音のバリエーションが豊富で、それに引っ張られる形で母音の響きも変わって色々なパターンが生まれたと。
    動画の中で言われてる2母音の言語はおそらく「ウビフ語」だと思いますけど、これも印欧祖語の発祥地とされる場所付近で話されていた言語ですしね。
    ウビフ語は実際の音声も残っていますが、聞き流してたら普通に5母音っぽく聞こえてきます。

    • @pakpaan
      @pakpaan Рік тому +11

      2母音はアブハズ語です。実際には子音の相補分布によって母音の数を作為的に2つにしています。ウブヒ語は少なくとも3母音、子音は91種類とされています。

    • @yuhshasama
      @yuhshasama Рік тому +6

      昔テレビで「アフリカで子音だけで話す少年を発見」みたいなのを見たような記憶があります。
      つまり母音0。

    • @SAKANAYA_OSAKANA
      @SAKANAYA_OSAKANA Рік тому +5

      英語なんか強勢がないところの母音は全部[ə]で発音してもだいたい通じる
      強勢が無いところの発音は適当にゴニョゴニョ言ってるだけで充分だったりする。

    • @mobile-r9r
      @mobile-r9r 9 місяців тому

      おもしれ〜

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 6 місяців тому

      アブハズ語も子音はアブジュワ方言では58個、ブズィプ方言では67個だとか。多すぎて困るわ

  • @石田祐規-j3r
    @石田祐規-j3r Рік тому +9

    導入から最後まで全部面白かった😂❤ラブリー学者さん最高🎉

  • @claudio6456
    @claudio6456 Рік тому +14

    学生の時分に、あまりにも暇だったので、古典ラテン語、古典ギリシャ語、サンスクリット語を舐めましたが、語順がおおむねSOVでした。現代のインド・ヨーロッパ語だとSVOが多いのではないかと思いますので、古典語から現代語の間に何があったんでしょうか...

    • @高田哲治-g3r
      @高田哲治-g3r 4 місяці тому +1

      へえ、そうなんだ。変化の折り目を知りたいですね

  • @Ry0hei
    @Ry0hei Рік тому +7

    言ったとおりのサムネにしてるの好き

  • @ToXiah
    @ToXiah Рік тому +5

    黒島先生めちゃくちゃ好きっすわ!面白い!!!

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 Рік тому +10

    文字種が多いとかは?
    ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット
    (ヒエログリフとかはなしで)

    • @furusatonotkokyou
      @furusatonotkokyou Рік тому +5

      それは唯一な気がします
      ついでにいうと、漢字は中国語だとほぼ全て1つの漢字に1通りの読みしかないらしいです(日本語の場合ほとんどの漢字に2通り以上の読み方、10通り以上読み方がある漢字もそこまで珍しくない)

    • @seriseri2978
      @seriseri2978 Рік тому +5

      漢字の読み方の多さに、あと送り仮名なんかも珍しくないんだろうか・・

  • @athanasenasko7149
    @athanasenasko7149 Рік тому +13

    日本語って本当に面白いですね!ジュネーブ大学で言語学を学んだスイス人です。このチャンネル以上に興味深い!!

  • @アキネーター新橋
    @アキネーター新橋 Рік тому +12

    堀元さんがクイズ出されて答えるたびに見積もりの出し方間違ってるなぁと思ってしまう体にされてしまった

  • @hikarusakihara6567
    @hikarusakihara6567 Рік тому +16

    日本語を特殊な言語にしたがる人がよく分からない。
    たぶん「特殊な言語を喋る自分凄い」って思考なんだろうけど、特殊な言語なんて誰も学びたがらないし廃れるだけでしょう。

  • @amanobunnyleung1310
    @amanobunnyleung1310 Рік тому +10

    母語は広東語で5つの言語が話せます。私から見て世界で日本語にしかない特徴は曖昧の表現と主語を省略することだと思います

    • @あお-k6c
      @あお-k6c Рік тому +3

      私は中国語は分かりませんが、英語は事実を、日本語は感情を話す事が得意な言語です。きっと中国語も事実を得意とする言語でしょう。
      だから、主語の省略(自分の感情を話すのだから省略は当たり前)や曖昧(感情は一つでは無い)なのは当然なのです。

    • @awizcd6472
      @awizcd6472 Рік тому +4

      日本語は主語を省略することが多いが、そもそも主語がないという説もある。主語というのは欧米の言語の文法を説明するためのものだから、日本語の文法を説明するには不向き。なお、主語を省略する言語は多い。英語など主語を省略できない言語は少数派。

  • @ケントマン
    @ケントマン Рік тому +9

    いつも面白かったけど、日本語の立ち位置が分かったので特に面白かった!
    口の中で発音の位置が区別されてることを知ってから、ビートボックスに応用出来るんじゃないかなとか、ビートボックスにしかない発音方法があるんじゃないかなとか思ってるんですが、そう言う研究されてる人いますかね?

  • @nomeanvisuals6677
    @nomeanvisuals6677 Рік тому +10

    黒島先生面白いです。色んなメディアに出て欲しい。

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 Рік тому +5

    インド・ヨーロッパ祖語の母音はaから派生してるみたいな話もありますよね
    今ではたくさんの母音を持つ言語が多くなってて不思議です

  • @rurukuru4963
    @rurukuru4963 Рік тому +7

    黒島先生のレギュラー化希望!!!!!!

  • @kdf8oj
    @kdf8oj Рік тому +22

    日本語の割とメジャーな(ありがちな)特徴が
    ・膠着語である
    ・SOV語形である
    ・音素の数が平均的である
    ・高低アクセントである(声調言語に比べるとだいぶシンプル)
    ややマイナーな(唯一ではない)特徴としては
    ・音の最小単位が音節ではなく音拍(モーラ)単位(フィン語、ハワイ語等)
    ・長母音と短母音の区別がある(一部ゲルマン語、古典ギリシャ語、フィン語等)
    ・対者敬語の発達(韓国語、チベット語等)
    ・受身形の使用頻度が高い(他の言語にもあるけど受身形を主体の省略のために使うのは珍しいかもしれない)
    ・同音異義語の多さ(どんな言語にもだいたいあるけど量は日本が一番かもしれない)

  • @こるうす
    @こるうす Рік тому +9

    教えるプロの本領発揮・・・

  • @和大-o6r
    @和大-o6r Рік тому +5

    沖縄語は母音が3つで「え」と「お」がないので「あいうえお」が「あいういう」って言ってました😊

  • @ST-tb2fk
    @ST-tb2fk Рік тому +10

    母音、子音が平均より若干少なくて、多数派のSOV系ってことは、世界の共通言語は英語じゃなくて日本語の方が妥当なのでは。

    • @somethingyoulike9153
      @somethingyoulike9153 6 місяців тому

      少なきゃいいってものじゃないしなぁ

    • @Supopyfy
      @Supopyfy 5 місяців тому

      英語って結構効率いいんだよ
      文法もわかりやすいし

  • @kojiaiba370
    @kojiaiba370 9 місяців тому +5

    この動画は何度見てもおかしくて楽しいです。ちなみに日本語のユニークな特徴は「三種の文字を使って書く(アラビア数字を除いて三種)」ということではないでしょうか。

  • @22depthoffield
    @22depthoffield 9 місяців тому +2

    最初のつかみの話によると全部平均の言語なんて存在しないはずなのに、日本語がそれに当たるなんて、ものすごい特徴ですよ!

  • @karen0111ful
    @karen0111ful 11 місяців тому +4

    言語の深堀りがとても興味深いのと、皆さんのワチャワチャした雰囲気がほのぼのしていて、楽しく聴けました♪

  • @user-jyanome-daisuki
    @user-jyanome-daisuki 10 місяців тому +3

    纏めると、全てが平均値に納まる人は居ないし、言語も同じで人は色々と違ってるってことかな?

  • @yuminm7808
    @yuminm7808 9 місяців тому +3

    文字的にはひらがな、カタカナ、漢字を組み合わせて表記している日本語はほかの言語とは特徴があるといえるのでしょうか。

  • @egkeladhos
    @egkeladhos 10 місяців тому +2

    日本語にしかない特徴として,漢字,ひらがな,カタカナの3種類の文字を使っているのはどうでしょうか また漢字については複数の読み方があるのはどうでしょうか.

  • @ランヤード
    @ランヤード Рік тому +7

    水野さんと堀元さんが公式カップリングになった神回

  • @たなかあすか-b5d
    @たなかあすか-b5d Рік тому +5

    三角形で見ると発生練習は「あえいおう」より「いえあおう」の方が良さそうだな

    • @早川眠人
      @早川眠人 Рік тому +1

      aeiouは只のアルファベット順ですね

    • @megmilk1393
      @megmilk1393 Рік тому +4

      高校のとき、音楽の授業の発声練習がイエアオウでした

  • @kyoh86
    @kyoh86 Рік тому +3

    日本語って人称代名詞すごい多いよねー、なんて思ってた。
    ベトナム語を学んだら、あっちもなかなか多くて、やっぱりこれも日本だけが特別というわけではないらしい。
    変に特別視しようとするのは良くないね。

  • @もじゃろわかめ
    @もじゃろわかめ 5 місяців тому

    特徴が無いことは言語として普及させる点で有利に働くので、いいことですね
    また、類型が多いことは自動翻訳技術への適合の観点からも良いことです
    実運用が文法から外れる例が多くなると、その有利も消えそうですけど

  • @nonames774
    @nonames774 Рік тому +1

    風っていうのがあって、風もいろいろあると…。…風は風でしょ!…それはそうなんだけど、北国の風と南国の風は同じ風でも違いますよね。日本でも、太平洋側と日本海側とでも違う。小さい範囲で考えても、吹く風がその土地それぞれによって違う…風とはそんなものであり、言葉も、その土地の風に吹かれて育った人間たちが自然にその土地で作っていったもの…。
    私はこの考えがすごく好きでして、これを言ったのは立川談志さんです。世界中の言語も、その土地それぞれの風に吹かれて、それで自然と出来たんじゃないかなって感じがしますね。このシリーズ動画にも出てくる話ですが、寒い土地の言語はボソボソした感じ、温かい土地の言語はカラッと口を大きくあけて話す感じみたいな…。
    言い換えると、その土地にないものは言語になりえない。なぜなら言語はコミュニケーションツールとして成り立つものだから。極端な話、雨の降らない地域で雨に関する言語表現は少なくなるかと思います。わざわざ他の土地に出向いて「雨に関する言語を作ろう」なんてやらない。そんなふうに「言語の為に脳味噌をわざわざ使う」ような事はしない。
    「日本語は難しい」「日本語は特殊だ」などと、似非愛国者がよく言ったりしますが、私はどの言語であれ、「母国語を話す人間の脳の使用領域」というのは基本的に一緒だと思います。ざっくり言うと、人が母国語を話すにあたっては、頭をわざわざ使わない。仮に、平均からはずれるような脳の使い方があったにせよ、それはごくわずかな事だと思います。
    ある事柄について言葉の数が多ければ多様な表現が出来る、とも言えますが、少ないなら少ないなりに、「類推の力」が働くでしょうし、省略あるいは同一化する事も出来るようになるでしょう。緑色の信号を「青」と言ったからとて、その人の言語に対する能力が落ちてるからでも低いからというわけでもない。
    オノマトペも、(おそらく)必要があったから出来、合うものがあったから出来たのだと思います。あるいは他のオノマトペが少ない言語が生まれた土地で吹く風は、オノマトペのようなものを欲しないような、そういう風だったのかもしれない。…これら、学問的には証明のしようのない話ですが…「風が言葉を作る」なんて…個人的にはすごく好きな話なんです。
    なので、日本語に「特徴」はあるかもしれないが、言語そのものがどうかと言われれば「平凡」の枠内におさまるっていうのも、(やっぱり)それはそうだろうって、個人的には感じますね。

  • @sagooka3939
    @sagooka3939 6 місяців тому +3

    1楽しいお話です。2所で、日本語と韓国語は言語の系統としては、孤立していると言われます。しかし、チュルク語系の民族の方、女真族語=満州語系の方は日本語が学習しやすく、両言語とも日本語と同様の膠着語であり、単語を入れ替えると翻訳できるといます。言語に語族があるようではありますが、インドヨーロッパ語族以外は系統がハッキリしないとも言います。日本語はチュルク語に近いことはないのですか?3それから、良く、SVO言語、SOV言語と言いますが、インドヨーロッパ語族の祖語ももともとは日本語と同様に、SOV言語に区分されます。ドイツ語もSOV言語ですね。英語はSVO言語と言います。他にもSVO言語はあるのですか。4イングランドにゲルマン諸族が移住し、さらに、11世紀中葉にノルマンジー侯ウイリアムがフランス貴族を率いて上陸し、全国統一し、300年間ほど英国宮廷ではフランスが話されていたそうですね。その後、フランス貴族がフランスの領土を失ったために、英国に定着しなければならず、現地語(バイキング諸族の言語のまだら状態になっていたブリテン島で)に適応しようとし、かつ、印刷所がたくさん立った地域の言語(アングル族の言葉)が印刷に用いられ、現在の英語の基礎になったとどこかで読んだ気がします。そうなのでしょうか。まあ、アングル語(ドイツ語)母体の言語ならSOV言語構造でもよいように思います。SVO言語に代わった理由はなんだったのでしょう。5科学日本語は、どうも、SA,SN,SV,SCV,SOV,SOOV, SOOcVに区分できそうです。ただし、日本語に頭語上の主語Sはないので、Sは動作主ということになるのでしょう。6日本語に主語・動作主はいらない、述部があればよいと言われます。たしかに、その通りのように思いますが、誰が何をしたかとくていできないので、主語・動作主が話の進行に伴い、変わってきてしまい、共話しても、意味が取れず、あいまいになる傾向があるようです。また、科学分野では、時制が無い点(完了形を過去形に転用して使ってはいます)、複数形が無い点、定冠詞が無い点は、厳密に科学表現をするうえで不便です。この部分が改良される可能性はあるのでしょうか。7日本語にケチをつけるつもりはなく、日本語は文学方面の言語および科学言語として、独立した発展をしているように考えられます。特に、日本語の科学的言語表現あるいは英語では、”トンネルを抜けると、雪国だった“と言う情感を出すことはできないと思います。

  • @riekoide4121
    @riekoide4121 10 місяців тому +9

    日本語を特殊化させているのは発音は寧ろ単純明解で書き言葉からの読み出しで平凡なのに、
    異常な好奇心に基づいた語彙の数の総量だと思います。

  • @らっきー7-n5w
    @らっきー7-n5w Рік тому +1

    「ない」には「相」や「層」があってややこしい。
    昔、仏教の僧に僧肇(そうじょう)さんてかたが居て、
    「無」と「本無」を分けて考えた。
    ナッシングなのかエンプティなのか、と私は勝手に思ってる。

  • @桜木秋水
    @桜木秋水 11 місяців тому +2

    コックピットの話は実測しなくても「数学的に」簡単に予想できます
    体の大きさは普通に2㎝くらいの幅はあるだろう.ミリメートル単位で計測するなら大雑把に20通りの数値が存在する.それを10カ所で計測して全て一致する確率は・・・1/20¹⁰≒1兆分の1である.取り得る数値を4通りで分類しても1/4^10≒100万分の1となり,簡単には見つからないことが分かる.長さの計測を4通りなんてドンピシャには程遠いが,それでも100万分の1である

  • @SitouIru
    @SitouIru Рік тому +4

    「〇〇学による」とって前置きを言うと、半分ぐらいは「直感的には違うけど」みたいなニュアンスが含まれる気がします。

  • @須賀淳-m1h
    @須賀淳-m1h Рік тому +1

    ありがとうございます!

  • @otakopu-
    @otakopu- 6 днів тому

    英語の曖昧母音の苦手意識から日本語は世界の言語の中でも発音は簡単な部類だと思ってましたが平均なんですね😂

  • @夜魔-t7v
    @夜魔-t7v Рік тому +2

    時々堀元さんがおいて行かれるのが面白い

  • @たま-j2p
    @たま-j2p 10 місяців тому +4

    どの言語にも何か尖ってる特徴があるんじゃないの、唯一ではないにしても
    てか唯一である必要性ってなくないか

  • @わ仕事
    @わ仕事 4 місяці тому

    球面集中現象ですね。分布の中央50%に存在する確率は1/2ですが、独立に次元が1増えると中央50%に存在する確率は1/4になります。n次元では1/(2^n)になります。余程極端な分布でない限りnが増えると中央に存在する確率は指数関数的に減少します。

  • @kcsyacho0
    @kcsyacho0 Рік тому +4

    19:02
    演劇の練習でやる「アエイウエオアオ」のやつって、この図を見ると音楽のスケール練習に似てるなあ。

  • @plumgosbird
    @plumgosbird Рік тому +1

    平均値と標準偏差シグマが問題です。平均の枠に収まっていると言うのは、1シグマか、2シグマかどれだけのシグマで計算しているか教えてください。平均的労働者論が政府から言われていますので、特に重要です。

  • @うた_11
    @うた_11 11 місяців тому +1

    小学生の頃から普通に憧れてたけど、憧れるのは当然の摂理だと思わせてくれて嬉しかった

  • @Gka_Bass
    @Gka_Bass Рік тому +5

    アイウエオの舌の位置、口の開きのマッピングから、「Oh Yeah」が続けて発音しやすい理由が分かりますね

  • @okudatoko6015
    @okudatoko6015 11 місяців тому +2

    めっちゃおもしろい🤣最高!!!!😄😄😄😄😄

  • @Feng1shu4
    @Feng1shu4 Рік тому +7

    自分ミソフォニアなのでDe-clickの件は嬉しかったー。
    とても聞きやすいなぁと思ってたんですが、なるほどぉ。
    放送大学の学生なんですが先生によっては聞いていられない講座もあります(T_T)

  • @李世鎬
    @李世鎬 11 місяців тому +2

    韓国で漢文の勉強もしてる大学生(中語中文学)です。「有朋自自遠方來,不亦樂乎?」(意味:遠くから来る友が居るのに楽しくもないか。)の文は漢文の事がちょっとおかしいですね。
    「友が」いるのに、「朋」は目的語です。ちなみに、生成文法のミニマリスト・プログラムの観点で考えたら、「朋自遠方來」は「有」のCompで、「朋」は「有」のSpecへ移動した後,「有」はVがらvへhead movementをしますね(日本語の言い方が良く分かりませんので、英語の単語を使いました)。中国語及び漢文の伝統文法では、そんな文を「兼語句」(「句」は「文」の中国語)と言います。漢文の生成文法の本は本当に少ないですね。

  • @room-fz9mk
    @room-fz9mk Рік тому +2

    神回だった。