記述言語学者が語る、世界で日本語にしかない特徴は?【記述言語学者から見た言語2】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 чер 2024
  • 今回は黒島先生ゲスト回の第2弾です。「平均的な言語はある?空軍のリサーチから考えてみよう」「日本語の母音・子音は多い?少ない?」「記述言語学者から見た、日本語にしかない特徴は......」など、世界の言語と比較しながら日本語についてお聞きしました。
    【目次】
    0:00 平均的な人とは?
    2:19 平均的な人間は存在しない
    6:04 世界で日本語はドヤれるのか
    7:37 日本語の母音は多い?少ない?
    11:14 口内を見れば母音の区別ができる
    20:39 日本語の子音は多い?少ない?
    25:18 世界で一番音素が多い・少ない言語
    29:35 日本では聞かない発音
    32:37 世界から見たら日本語は平凡
    38:07 平凡であっても普通ではない
    【参考文献のリンク】
    ○WALS Online
    wals.info/
    世界の言語の様々な特徴を対象できるサイト。
    ○平均思考は捨てなさいー出る杭を伸ばす個の科学
    amzn.to/3ApLGc2
    【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
    yurugengo.com/support
    【フランチャイズプロジェクト:ゆる学徒ハウス】
    / @yurugakuto
    【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
    / @yurucom
    【Twitterあるよ!】
    ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
    → / yuru_gengo
    【おたよりフォーム】
    forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
    ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
    【お仕事依頼はこちら!】
    yurugengo@gmail.com
    【堀元見プロフィール】
    慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
    Twitter→ / kenhori2
    noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
    個人UA-cam→ / @kenhorimoto
    【水野太貴プロフィール】
    名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
    某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
    【BGM提供】
    ・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
    ・OtoLogic様 otologic.jp/
    #記述言語学者から見た言語 #ゆる言語学ラジオ_記述言語学者から見た言語

КОМЕНТАРІ • 1 тис.

  • @user-qk6ds7js1z
    @user-qk6ds7js1z Рік тому +726

    イタリアのことわざ「我々は皆、どこかおかしい」があまりにもイタリアっぽすぎて好きです

    • @user-qk6ds7js1z
      @user-qk6ds7js1z Рік тому +118

      補足しておくと、イタリア車乗りは新車でも壊れてるのが当たり前なので、逆に壊れてないと落ち着かないらしいです

    • @ekujyo1273
      @ekujyo1273 Рік тому +72

      ドイツのことわざ
      「地獄への道は善意で敷き詰められている」
      最近の様々な事象を見ていて解るようになりました。
      イタリアのソレも納得ですね~

    • @alcyone3798
      @alcyone3798 6 місяців тому +24

      ちなみに 5:05 の「スープでなければ濡れたパンだ」のスープはスープに浸したパンのことかと思われます。昔は入れてるパンの方をスープと呼んでたそうで。
      あとサイゼリヤ2023年春の新メニュー「たまねぎのズッパ」を注文してみたら、スープにしっかり大きめのパンが浸してありました。
      まさにこの浸したパンが元々はズッパ(英語ではソップ)と呼ばれていたもので、後にスープの方を英語ではsoup、イタリア語ではZuppaと呼ぶようになったと。
      そして現在のクルトンは昔は必ず入れられてたパン(ズッパ、ソップ)の名残りだそうです。

    • @t714431169
      @t714431169 6 місяців тому +8

      ​@@ekujyo1273それは正直出来が悪い格言の代表例というかw 実際には悪意で舗装されていることのほうが圧倒的に多いので。「善意ですら地獄に繋がってしまう」ぐらいならわかるんですけどね。
      いつの時代にも逆張りの中二病はいるんだなと微笑ましくはなりますw

    • @yeahyeahboys
      @yeahyeahboys 5 місяців тому +2

      @@ekujyo1273 「日本は憲法九条があるから大丈夫」

  • @user-rv6yq8iq2l
    @user-rv6yq8iq2l Рік тому +465

    黒島先生ガチ学徒なのに、ゆる学徒ムーブが上手すぎる

  • @user-xh4ym4nv6i
    @user-xh4ym4nv6i Рік тому +210

    「金子みすゞは言語の類型論をやっている」っていう結論がいかにもゆる言っぽくてとても良い

    • @nabby5735
      @nabby5735 Рік тому +13

      「ゆる言っぽい」という新しい言葉が発生😊

  • @shachah_svaahaa
    @shachah_svaahaa Рік тому +78

    『斉木楠雄のΨ難』に身長、体重、成績などがすべて平均(「普通」)になる「佐藤広」というキャラがいて、
    主人公の斉木が憧れるというエピソードがありますけど、空軍の話聞いた後だと「そりゃすごいって思うわな」って納得しました。

    • @kaom849
      @kaom849 4 місяці тому +3

      私も佐藤くんが頭に浮かんでました。あのエピソードは印象深いですよね。

  • @kk9538
    @kk9538 Рік тому +200

    まじで毎回黒島先生の導入が上手すぎる

  • @YK-tu2nn
    @YK-tu2nn Рік тому +326

    言語学者の先生に"生まれ変わるなら何語を母語として生まれたいか"聞いてみたいです。

  • @SWK_kitsune
    @SWK_kitsune Рік тому +355

    日本語は特別!珍しい!みたいな話ばかり聞いてきたので、この地球の中の言語の仲間であることがしっかりわかって嬉しいです。

    • @papappapaseri
      @papappapaseri Рік тому +46

      「この地球の中の言語の仲間」いいことば〜🌍🙆‍♂️

    • @user-it5fp6tg6k
      @user-it5fp6tg6k Рік тому +132

      どこの国の人も「うちの国の言葉は特別で珍しくて、難しいでしょ〜」って言いますね

    • @ryuryuri
      @ryuryuri Рік тому +17

      @@user-it5fp6tg6k 結局そこなんですよね。

    • @yuhshasama
      @yuhshasama Рік тому +47

      @@user-it5fp6tg6k
      アメリカだけはたぶん「なんで他の国はわざわざ難しい言葉使ってるんだろう?普通に英語使えば済むのに。」とか思ってる。

    • @user-it5fp6tg6k
      @user-it5fp6tg6k Рік тому +44

      @@yuhshasama まあそういう人もいるかも。カジュアルに使う分にはかなり緩いしな
      でも知り合いのアメリカ人は「英語はクソ。法則が理に適ってないから完璧に扱える奴が1人もいない」みたいなこと言ってたな
      結局どんな分野も極めようとしたらキリがないのかもしれんね

  • @user-gj8fi4bp5u
    @user-gj8fi4bp5u Рік тому +93

    37:20
    直前で「主語を先に言いたくなる」って言ってたのに、いきなりOVSの語順で話すの笑った

  • @sissie6843
    @sissie6843 Рік тому +29

    実際このタイトルとサムネでこの回の再生回数が普段の二倍行ってるのがまたおもろい

  • @Sons1717
    @Sons1717 Рік тому +52

    冒頭の話、理系の自分からすると刺さります!
    他にも「平均顔は美男美女になるけれども希少」とか「幸せな家庭はどれも似ているが、不幸な家庭は多様である(アンナ・カレーニナの法則)」とか「統計力学におけるエントロピーの定義式 S(E) = k log W(E) の W(E) は "エネルギーE±ΔEの範囲内の状態数" でも "エネルギーE以下の状態数" でもどちらで定義しても変わらない」などと全て実は同じ数学が背景にあって、高次元空間における正規分布が球面上の一様分布とほぼ区別が付かないことが理由になってます。
    面白いですね!

  • @user-xh2kj4ui4r
    @user-xh2kj4ui4r 6 місяців тому +14

    「三人寄れば文殊の知恵」将に皆さんの解説そのままで日本語の美しさがよく理解出来ました。日本人で良かったです有り難う御座いました。40年前くらい「子供番組」で「金田一先生」が子供達との押し問答番組で「日本人は120種類くらいの音で喋ってるんだけどアメリカ人達はどの位の音で喋ってるか知ってるかな~」「う~ンどの位って言われても分かんないです」って子供が答えたら「金田一先生」がおっしゃいました「アメリカ人達は3万種類位の音で喋ってるんだよ」。この番組今でもよく覚えてます。「コンサイス」開いてみてビックリしましたねなななななるほどと思った想い出あります(91歳ポンコツ爺)思うに「子音サウンド」の数が滅茶苦茶多いですね

  • @daichiba398
    @daichiba398 Рік тому +27

    ベトナム語を勉強中ですが、
    母音が11(二重母音や三重母音を含めると24とも)
    子音が34(頭子音24に末子音10)
    これに声調が6
    あります。
    使わない組合わせもありますが、とにかく音素が膨大です。

  • @user-tq9rz6kg5i
    @user-tq9rz6kg5i Рік тому +21

    30:43「 やってた?」みたいなノリで、"えっ話者の方ですか?"好き

  • @gensho7120
    @gensho7120 Рік тому +43

    しかし、黒島先生面白いなぁ。導入から結論までの伏線回収も、合間合間でのボケ(笑)も、まるで一流のはなし家のようです。何よりも専門用語が出てこないところが凄いです。聞き流しのはずがいつの間にか聞き入ってしまって作業の手が完全に止まってました。

  • @user-os6if6dd6j
    @user-os6if6dd6j Рік тому +62

    口笛による会話が地球上にはあるけど、それには母音が1種類しかないんじゃないかと思った
    思ったんでWikipediaの「口笛言語」の記事を見てみたら母音と子音の表があってたまげた
    しかもラ・ゴメラ島の口笛言語の母音数>ピダハン語の母音数
    ピダハン語流石だなぁと復習がてらピダハン語のWikipedia記事を開いてみたら「ピダハン語は口笛にも鼻歌にもでき、音楽として記号化もできる。」の記述を見つけて押っ魂消た

  • @user-oy2nn5pc3l
    @user-oy2nn5pc3l Рік тому +79

    エビサンドがピンとこないことわざのシネクドキみたいになってて草

    • @user-ns9py4qi4c
      @user-ns9py4qi4c Рік тому +4

      「今エビサンド滑ってたわ」
      みたいに使うのかな

  • @RyuckTBC
    @RyuckTBC Рік тому +165

    演劇部や合唱部なんかがよくやってる
    発生練習の「イエアオウ」が、なぜ
    イエアオウなのか、この三角の図を
    見たらなんかめちゃくちゃ納得出来た!

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops Рік тому +20

      アエイウエオアオは知ってが、それは知らんかった

    • @user-rt4ef8uw5d
      @user-rt4ef8uw5d Рік тому +2

      「アエイオウイウエウアウオエイエ」
      の発声練習なら。

    • @SAKANAYA_OSAKANA
      @SAKANAYA_OSAKANA 9 місяців тому

      あめんぼ赤いなあいうえお
      浮き藻に小えびも泳いでる

    • @user-pi8he1yp2x
      @user-pi8he1yp2x 8 місяців тому +1

      うちアエイオウなんだが

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 3 місяці тому +3

      アエイオウは単にアルファベット順じゃない?

  • @eatvegetablefirmly
    @eatvegetablefirmly Рік тому +27

    「我々は皆、どこかおかしい」でググったら代表取締役村長の堀元さんのブログ記事出てきてワロタ

  • @yuukoko2807
    @yuukoko2807 5 місяців тому +8

    監修の先生、三種三様で魅力的だなあ。好きすぎる😂

  • @hanasakimasanao
    @hanasakimasanao Рік тому +34

    方言からみると現代日本語ってかなり母音も子音も整理されてると思うの

  • @2pmshineeb2st
    @2pmshineeb2st Рік тому +25

    黒島先生すきだわー
    人の良さが滲み出てて安心して聴ける

  • @user-my1yl7qx3i
    @user-my1yl7qx3i 9 місяців тому +19

    こういう若い先生がフィードバックしてくれるの嬉しい。いい時代だな。

  • @user-wx5tg7oi2b
    @user-wx5tg7oi2b Рік тому +10

    本当に毎回面白いチャンネルですよね。いつも楽しみに拝見しています😊

  • @sahkert
    @sahkert Рік тому +91

    ゆがる言語学ラジオ今回も面白かったです~!やっぱりいつもの3人が喋ってると安定感すごいですね……

  • @uriboux9927
    @uriboux9927 Рік тому +7

    黒島先生、面白かったです!次の出演もたのしみにしています!

  • @shuwuta8877
    @shuwuta8877 Рік тому +19

    1回目の流行りが「ありま〜す」だったのに対し、2回目の流行りが「そんなものは“ない”」だったのが面白かったです。

  • @user-fx5qr4et7i
    @user-fx5qr4et7i Рік тому +18

    急におすすめに出てきたのでこちらのチャンネルを初めて見たものですが
    なんだこのラジオ!めちゃくちゃ面白い!!!

  • @SAKANAYA_OSAKANA
    @SAKANAYA_OSAKANA 9 місяців тому +40

    困ったことに日本語を英語だけと比較して
    違うところは全部「日本語の特殊さ」と思ってる人が多い。
    日本語と英語を比較したら英語の方が特殊であることが多いのに。
    膠着語と屈折語では膠着語のほうが多いし、
    この動画でも触れられてるけど5母音の言語のほうが多いのに、
    英語だけと比べて日本語は物凄く母音が少ない特殊な言語と思ってたり。

    • @twoANDsixMEN
      @twoANDsixMEN 2 місяці тому +11

      そりゃそうでしょ。
      人間は誰しも知り得た概念内でしか物事を考察できない。
      量子力学の世界の事実を知らない時代に物理を研究している人は間違った考察になるのは仕方ないのと同じ。
      例えば速さが30と30とでお互いに向かい合って進んでいる物体は互いに60の速度で近づいているという
      ニュートン力学の考え方は厳密には間違っているのと同じ。
      逆に言えばアメリカ人が日本語はとても難しい言語と思うのは英語とローマン諸語は日本語より近いから日本語より習得しやすいという
      アメリカ人の持っている概念内での比較に過ぎない。
      つまりは多くの人は自分の置かれている環境から得られる概念内で物事を比較する。
      しかし研究者は自分の置かれている環境の外も考慮して概念を拡げて物事を比較する。
      だからこそ一般人よりも研究者の方がより深い考察ができる。
      その事実を無視して一般人相手に「困った事に日本語を英語だけと比較して…」というのはちょっと違うと思う。
      別に困った事ではなくどの業界もどの世界もそいうものです。
      私は医療従事者だけど患者さんの多くは病気や医療の事をきちんと知りもせずに自分の概念内だけで考察しトンチンカンなことを言いますがそういうものですよ。

  • @user-sp7mf1zy8t
    @user-sp7mf1zy8t Рік тому +37

    聞いた話だと侵略されて別の言語を喋らなくてはならなくなった場合、子音は被侵略者の子供世代で塗り替わるけど、母音は孫世代とかでもなかなか塗り替わらないんだとか。

  • @hinok5289
    @hinok5289 Рік тому +14

    「そんなものは?」「「「ない」」」
    息が合いすぎている…

  • @nft4428
    @nft4428 Рік тому +48

    ゆる言語学ラジオに出る先生は皆、どこかおかしい

    • @kajibadorobou
      @kajibadorobou Рік тому +7

      今井むつみ先生「おっ、そうだな」

    • @-nnts43amx21
      @-nnts43amx21 Рік тому +20

      監修の先生方の平均の方に来ていただきました〜
      から始まる存在しない回

    • @junyafukuta
      @junyafukuta Рік тому +1

      エッ

  • @paaaaaaanda
    @paaaaaaanda Рік тому +76

    14:35
    黒「左向きの人をすっぱり輪切りにしたとき」
    「「(笑)」」
    黒「あれ?よくしませんか?」
    黒島先生、お二人との相性が良すぎる

    • @HitYoutube
      @HitYoutube Рік тому +13

      それは輪切りじゃなくて縦割りだろうと思ってしまったオレ。
      輪切りだと医療関係者がCT画像でしょっちゅうやってるからギャグにはならない。

    • @check0mate2004
      @check0mate2004 Рік тому +1

      そのシーン堀元さんの手の動きがそうじゃないだろって思った

    • @user-hp7yp3bt3x
      @user-hp7yp3bt3x Рік тому +12

      @@HitUA-cam 人間を円柱と例えたらその論が通りますよね。でも楕円体と例えたら輪切りで合ってますよね。つまりそんなのどうでもいいということです

    • @n506higo
      @n506higo Рік тому +2

      「左向き」(思想が)を斬るんですか笑

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops Рік тому +2

      @@n506higo 同じこと思った。結構政治党派性があるのか~と。w

  • @apco46
    @apco46 Рік тому +404

    確か速読において日本語はトップだったと思います
    漢字は画像として瞬時に認識しやすく、ひらがなで文節を把握しやすいから
    ニコニコ動画のような流れるコメントが日本と中国でしか流行らなかったのも同じような理由だったはず
    追記∶外国人の方も日本語は英語に比べて文字による粗密があるので大事な部分を読み取りやすいと、下記動画の8:55あたりから推察と同じことを言及していました
    ua-cam.com/video/1L-8b5O8CmM/v-deo.html

    • @7coloreddrops
      @7coloreddrops Рік тому +80

      日本でツイッターがフェイスブックより利用数が多いのもそんな理由らしいね。
      文字数に制限が多いと、表意文字には適しているらしい。
      「斜め読み」ということなんだろうね。
      紅い国はツイッターを使えないから、使えたとしたら同じ現象が起こるのかな?
      民には使わせないクセに、大使館やらは公式アカがある変な国。というか「党」w

    • @contedete
      @contedete Рік тому +18

      [速読において日本語はトップだった] のソースは何ですか?

    • @apco46
      @apco46 Рік тому +87

      ​​@@contedete 論文等の明確なソースは無かったと思います。
      しかし漢字等の表意文字は表音文字により認識スピードが早いことが分かっており、ひらがなとの使い分けでより意味や分節、重要な部分を認識しやすい日本語は速読においてトップではないかという推察を過去に見たことがありました
      表意文字という時点で中国語と日本語に限られ、全て漢字で平坦な中国語と比較して、ひらがなと漢字で分けられてる日本語はより情報が整理されている (漢字の方がひらがなに比べて重要度が高かったり、接続詞はひらがな、外来語はカタカナだったりで文字の使い方でも意味の方向性を瞬時に理解できたりする) のでトップという推察は妥当なものだと思いました
      幼い頃中国で育ったので中国語は読めますが、言語力の差を差し引いても粗密がある分日本語の方が整理されていて読みやすいです。

    • @porukoa
      @porukoa Рік тому +6

      そうなんだ(^^)

    • @gakukonishi7918
      @gakukonishi7918 Рік тому +45

      まだ証明はされてないにしても、仮説として非常に説得力がある。専門家の解説が聞きたいところです。

  • @user-im5nm3ez3w
    @user-im5nm3ez3w Рік тому +91

    自分は関西の人間だけど、「せやねん」って言うとき「せ(やねん)」と「そ(やねん)」の間で発音してるなぁと思ってたから、方言によっても音素の数が違うって話はなるほどと思った。
    今回も面白かったです。

    • @ahyahya1676
      @ahyahya1676 Рік тому +1

      それを普段、とりあえず/e/で認識してるなら音素としては一つなんでは?

    • @user-im5nm3ez3w
      @user-im5nm3ez3w Рік тому +2

      @@ahyahya1676
      「せやねん」って言うとき...
      って表現をしたけど、冗長になるからそう書いただけで、「せやねん」と認識してる訳ではない。

    • @ahyahya1676
      @ahyahya1676 Рік тому +3

      @@user-im5nm3ez3w そうなんですね、失礼しました。
      興味本位なんですが他にこの音使う場面ってありますか?

    • @user-im5nm3ez3w
      @user-im5nm3ez3w Рік тому +4

      @@ahyahya1676
      こちらこそ分かりにく書き方で申し訳ないです。
      「せやから/そやから」みたいなときも使いますけど、まぁそれは「せやねん/そやねん」と一緒ですよね笑

    • @bysaaa3048
      @bysaaa3048 Рік тому

      @@user-im5nm3ez3w "そんやったら"言わない? "だから"見たいな意味だと思うけれど...

  • @panther1sdkfz171
    @panther1sdkfz171 Рік тому +2

    いつもより内容がシンプルでわかりやすかったです。

  • @user-me5yi2xd4y
    @user-me5yi2xd4y Рік тому +9

    導入から最後まで全部面白かった😂❤ラブリー学者さん最高🎉

  • @Reila090
    @Reila090 10 місяців тому +6

    学のない私でもこんなに楽しく観れるのありがたみが凄い

  • @user-er5mj2dx8p
    @user-er5mj2dx8p Рік тому +22

    イ゛ェアアアア(呪いの館)を音読したら分かりやすく口が開いてベロが後ろに引っ込むことに気づいた

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user Рік тому +6

    楽しみに待ってました

  • @pakpaan
    @pakpaan Рік тому +34

    故芝田武先生の講義で同じ質問があった。先生は公用語レベルの言語で公用語とされる地域と話者の分布範囲の一致が一番高い言語が日本語の特徴だと言っていました。

    • @user-me5yi2xd4y
      @user-me5yi2xd4y Рік тому

      アンガウル州では話せる人たしかに少なそう…

    • @pakpaan
      @pakpaan Рік тому +2

      @@user-me5yi2xd4y  アンガウル島の日本語話者は0です。州法で公用語化されているというのは都市伝説。日本語を日本以外で話しているのは南米、ハワイ移民の入植地や台湾の一部(宜蘭クレオール)くらいです。あとはぽつぽつと覚えている人がいると言った状況。

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 3 місяці тому +1

      @@pakpaan アンガウル州憲法第12条第1項

  • @kinoko-dake
    @kinoko-dake Рік тому +16

    先生の「また飲み会!?」の入り方が絶妙すぎる😁

  • @osirkov5238
    @osirkov5238 Рік тому +5

    エンディングの内容が冒頭に来る回は名作

  • @andante9869
    @andante9869 Рік тому +31

    アフリカから離れれば離れるほど音素が単純化していく説があって(ポリネシアとか南米とか)、出アフリカからの時間経過がなにか関係してるんじゃないかと個人的に信じてる

    • @hermitlogger
      @hermitlogger Рік тому +6

      ふつうに考えると音素を「増やす」方向には行かないような気がしますね。「ありがとうございます」が「あいあおうごさああす」(音素を減らす)になっても聞き取れますが、「あぇるぅぃぐぅあとぅぐぉわじゅあぬぃむぁっすぃ」(音素を増やす)発音されたら聞き取れませんからね。口や舌の筋肉も疲れますし。

    • @hachimuko1167
      @hachimuko1167 Рік тому +6

      @@hermitlogger 子音が増える例は結構ありますよ
      例えばゲルマン語派は一部の破裂音が摩擦音に分化しましたし、同様の変化は日本語でも見られます

  • @AyatoSaisyoku
    @AyatoSaisyoku Рік тому +46

    なんか色々コメ欄も本編も観て読んで思ったのですが、「唯一無二の"特殊性"」と「別に唯一無二である必要はないけど日本語ならではの"特徴"」がみんなごっちゃになっていないかな...って感想。

    • @AyatoSaisyoku
      @AyatoSaisyoku Рік тому +13

      「日本語にしかない!」って断言するのも「日本語にしかない特徴は全くない!」って断言するのも怖い話である

  • @ToXiah
    @ToXiah Рік тому +5

    黒島先生めちゃくちゃ好きっすわ!面白い!!!

  • @kokoroVR
    @kokoroVR Рік тому +13

    見終わったあとに、堀元さんがたくさん見積もる回だったということに気づいてにやにやしてしまった

  • @ksy6844
    @ksy6844 Рік тому +201

    『フィールド言語学者、巣ごもる。』(吉岡乾)に同じ話題があり、日本語の各特徴が全体の何%の言語に当てはまるか併記して羅列されていましたが
    その中で最も珍しい特徴は「同じ文章の中でひらがな・カタカナ・漢字の3種類の文字を使い分ける」で、これは約7000の言語の中でおそらく唯一ではないか? と書かれていました。

    • @Sinker_1987
      @Sinker_1987 Рік тому +25

      まぁやっぱりそこは特徴的ですよね。英語の大文字小文字のような2つはよく聞きますが、3つはあまり聞いたことがないです。

    • @JackieMatthews610318
      @JackieMatthews610318 Рік тому +12

      次回の内容、たぶんそれかも
      …と思ったけど、前回日韓両言語の比較の中で「漢字の使用」についていくらか語っていたので、それで済んだことになっちゃうともう出てこないのか。
      どうなるんだろう?

    • @oxcastletony3629
      @oxcastletony3629 Рік тому +11

      大文字小文字は同一の文字体系ですけど、ひらがな、カタカナ、漢字は文字体系がそもそも違いますからね

    • @aarimasennka
      @aarimasennka Рік тому +22

      それだと❝言語❞ではなく❝文字❞の括りになってしまうかも…。
      でも、何か❝特徴❞が欲しい

    • @JackieMatthews610318
      @JackieMatthews610318 Рік тому +20

      @@aarimasennka 文字使用のあり方も"言語"そのものの重要な要素なのでは。
      あと、もしかしたら文字のせいで発音体系が影響されていくこともあり得るかも。

  • @user-jj9cy6ze5w
    @user-jj9cy6ze5w Рік тому +12

    着々と準レギュラーになっていく黒島先生。知らないうちに本当に三人体制に……?

  • @shirokuma1962
    @shirokuma1962 Рік тому +21

    一億人も話者がいる言語が、極端な特徴を持つはずが無いとも言えそう。

  • @kamimizu5667
    @kamimizu5667 Рік тому +44

    黒島先生、ゆる言語学ラジオと親和性高すぎでしょ

  • @tenkawakiirobou
    @tenkawakiirobou Рік тому +1

    待ってました!

  • @mitchoboe_old
    @mitchoboe_old Рік тому +42

    23で単身アメリカに来まして、早34年経ち、英語も限りなくネイティヴに近くなりましたが、母音をキチンと発音すると上手く聞こえる、と言う事に激しく同意です。僕自身も同じ質問をされると同じ答えをして来ました。日本人にとってもう一つ出来ると良いのが強弱アクセントでしょうか?

    • @user-eb7vt2fn7h
      @user-eb7vt2fn7h 8 місяців тому +3

      母音ハッキリは日本語でもアナウンサーの研修で必ずやるそうです。
      強弱アクセントは中学校から是非教えて欲しいですね。日本語と同じ高低使って発音するから、あのギクシャク感が出る。

  • @nagatarock31
    @nagatarock31 Рік тому +19

    UA-camが「日本語は世界でも特殊な言語なんだ!」って語ってるゆっくり解説を、この動画の横にサジェストしてるんだけど……荒らして来いってことなの?

  • @user-hm8ze9it7y
    @user-hm8ze9it7y Рік тому +9

    教えるプロの本領発揮・・・

  • @cheonmyeongsim7076
    @cheonmyeongsim7076 Рік тому +324

    Japanese is the only living language in the world to simultaneously use logographic (kanji) and phonetic (hiragana and katakana) scripts in its official writing system. The other language, now dead, was Akkadian, which used Sumerian cuneiforms for its meaning and sound.

    • @t2o516
      @t2o516 Рік тому +16

      I was going to ask it to Prof. Kuroshima, too.

    • @at5605
      @at5605 Рік тому +13

      How’s Korean? Korean simultaneously use Hungul and Kanji.

    • @a7s75d4
      @a7s75d4 Рік тому +24

      この特徴が1番日本語の特徴で非凡なものだと思うけどどうだろう?先生教えて!

    • @user-nr6wp2rt7v
      @user-nr6wp2rt7v Рік тому +21

      中国語の「漢字」は公用的書記方法でも、表語文字(漢字)と表音文字(漢字)の両方で使用されます。「咖」「啡」「咖啡」。In the official writing system, Chinese characters are also used in both logographic characters (Kanji) and phonetic characters (Kanji).

    • @cheonmyeongsim7076
      @cheonmyeongsim7076 Рік тому +54

      @@at5605 ​ That's true. Immediately after typing, I regretted not clarifying a few things in my comment.
      There was a period when Korean used Kanji (Hanja) extensively in mixed Hangeul-Hanja. Now, to some extent it is still true in South Korea, but that trend has declined such that Hanja are not even taught to 2nd language Korean learners. However, in the strictest sense, (a) Korean is a living language, and, (b) the South Korean government doesn't officially drop Hanja in its writing system. So, you are right.
      In my comment, I was referring to the official, governmental endorsement of systematic assignment of indigenious pronunciations to foreign logograms, i.e. 訓読み. A few things I need to clarify:-
      1. 訓読み ("I am pronouncing it like this because of its meaning, not because of its phonetic value") by itself is not unique to Japanese.
      - "&" being consistently read as "ampersand" and meaning "and" is an example of 訓読み. "2" being read as "two" and "20" being read as "twenty" are other examples of 訓読み. In the strictest sense, all languages on Earth who use the Arabic numerals have 訓読み. but, these examples are few and far between. This is why most writing systems are still considered phonetic.
      - 訓読み is predominant in many Chinese regional languages, especially Hokkien. In Hokkien 福建語, 肉 is pronounced "bah". They had this word "bah" which didn't correspond to any Chinese characters (有音無字), so they assigned "bah" to 肉. Because Hokkien is so distant to mainstream Chinese, they have at least 2 ways of pronouncing almost each Chinese characters. One colloquial 白読, one literary 音読. This phenomenon is called 文白異読. The difference to Japanese is that, there is still a lot of scholarly debate regarding how to assign Chinese characters to indigenious words. Plus, Hokkien is largely a spoken language, seldom written down like Japanese.
      2. Why are 訓読み so rare?
      - For 訓読み to happen, you need a list of conditions to happen together.
      (a) You need characters 文字 (glyphs) that are more associated with its meaning than its reading.
      (b) Those characters must be foreign.
      (c) You must have a different morphology system 形態論 than the origin language of the scripts.
      (a) "&" detached from its Latin reading "et" because it has transformed into a meaningful glyph by itself. A logographic script will be ideal.
      (b) Then, you need those characters to be foreign. This is because, if the characters are home-grown, then the creation of those characters are still inevitably linked to the language which created it. "&" detached from its Latin reading "et" when it was borrowed into other languages - not when it is used in Latin.
      - What did I mean by that? Consider Chinese characters in ancient Chinese. They had 舟 to represent the sound they made for "boat". Then, when they got a new word for "boat", they created "船". This is because, although their script per se is logographic, they had not accepted the concept of 訓読み -> reading a character for its meaning, not for its sound.
      (c) Vietnamese fulfilled criteria (a) and (b), but it's an isolating, monosyllabic language, same as Chinese, so it could just borrow the one-character-one-sound policy without developing a robust 訓読み system. What did they do with their indigeneous words? They created new, complicated characters for all of their indigeneous words. See 字喃.
      - Akkadian had Sumerian cuneiform 楔形文字, which was (a) logographic, and (b) foreign. Plus, Akkadian was a Semitic language that used consonantal roots, while Sumerian was an agglutinative 膠着語 language (like Japanese). So, they could not use Sumerian cuneiforms directly. They had to innovate - 訓読み.
      - Japanese had Chinese characters, which was (a) logographic, and (b) foreign. Plus, Japanese is a multisyllabic 多音節 agglutinative language, while Chinese is (was?) a monosyllabic, isolating language.
      Of course, my mini-thesis still fails with Korean, because Korean fulfills all (a), (b), and (c). It is just by chance that Korean did not establish a fully 訓読み system, and that Japanese is the only language with an established 訓読み system. That's why I am very interested in this series. Korean really is a parallel-universe case of Japanese.
      Unlike Japanese, Korean's 訓読み developed a systematic name for each Chinese characters. In Japanese, we can say 「教えるの教」, 「教わるの教」, 「教育の教」, etc. There is no rule to say what is the "name" of the kanji 「教」, at most it is just a convention. In Korean, they have specific systematic names of each hanji 音訓, taking the format 「訓 音」. For example, if 「教える 教」 is the name of the hanja 「教」, then saying 「教わる 教」 would be weird. Moreover, this system is so established and fossilised, that some archaic, obsolete Korean words are preserved only in these fixed expressions.
      You can see the Korean name of each hanja in its Wiktionary page. In the case of 敎, en.wiktionary.org/wiki/%E6%95%8E: 가르칠 교.

  • @haru290
    @haru290 Рік тому +3

    黒島先生の懐が深すぎて……笑

  • @check0mate2004
    @check0mate2004 Рік тому +25

    TBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』で安住さんが、「あくつさん」を呼ぶときの「あ」を英語のいろんな「あ」っぽい音をいろいろ試して
    どの音なら反応するか、どの音なら反応しないかっていう実験をしたって言ってた。

  • @tktk5656
    @tktk5656 Рік тому +19

    寧ろSVO

    • @tktk5656
      @tktk5656 Рік тому +3

      なんとなくの人口で見込み違いしてるんかな

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 3 місяці тому

      Ethnologueってとこの話者数ランキングの上位10言語
      1位 英語     SVO 13.48億人
      2位 中国語    SVO 11.2億人
      3位 ヒンディー語 SOV 6億人
      4位 スペイン語  SVO 5.42億人
      5位 アラビア語  VSO 2.74億人
      6位 ベンガル語  SOV 2.68億人
      7位 フランス語  SVO 2.67億人
      8位 ロシア語   SVO 2.58億人
      9位 ポルトガル語 SVO 2.58億人
      10位 ウルドゥー語 SOV 2.3億人
      話者数足すとSOVが10.98億人、SVOが37.93億人、VSOが2.74億人になるね

  • @hrdy1s2z3
    @hrdy1s2z3 Місяць тому +1

    結論「ない」に至るまで40分見ました 3人仲良しでおもしろかったです

  • @user-cl6pz2mg5l
    @user-cl6pz2mg5l Рік тому +1

    ありがとうございます!

  • @napo1435
    @napo1435 Рік тому +24

    容姿、体型、学歴、年収、性格、金銭感覚など全て「普通」な人が恋愛市場では求められていますけど、そんな人はいないよなといつも思います。

    • @gamma9472
      @gamma9472 Рік тому +8

      恋愛市場における「普通」は「平均」や「中央値」ともまた違う特殊な用語ですからね。。。
      「学歴が普通」って何だろうと考えてみると、今は大学進学率が50%台なので、中央値で考えたら「大学ならどこでもいい」レベルになってしまうんですが、たぶん恋愛市場で求められている「普通の学歴」はそういうことじゃないですよね

    • @user-nf5xu9sk8o
      @user-nf5xu9sk8o Рік тому +6

      婚活女性は「普通で良いんです、明治ぐらいで」「170cmぐらいで」「600万ぐらいで」とか言ってる人多いらしいですけど、そんな人婚活市場にはいませんからね。

  • @Ry0hei
    @Ry0hei Рік тому +7

    言ったとおりのサムネにしてるの好き

  • @funaya_bokurou
    @funaya_bokurou 4 місяці тому +1

    飲み会のネタにできる、と言っているが、このスタジオ自体がすでに飲み会のノリ。三人ともできあがっています❤。

  • @nomeanvisuals6677
    @nomeanvisuals6677 Рік тому +10

    黒島先生面白いです。色んなメディアに出て欲しい。

  • @kodaikusano
    @kodaikusano Рік тому +14

    自分の主観とは違った結論を見出すのも真の学問

  • @p1yo_Kichi
    @p1yo_Kichi Рік тому +20

    初見です
    結論はちょっとショックだったけど内容が興味深くて納得感もあって、しかもゆるくて面白かったです!

  • @t714431169
    @t714431169 6 місяців тому +5

    私はこれまでどちらかというとマイナスの意味で日本語は特殊な言語と思っていたのですが、意外とオーソドックスなんですねぇ。

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 Рік тому +5

    インド・ヨーロッパ祖語の母音はaから派生してるみたいな話もありますよね
    今ではたくさんの母音を持つ言語が多くなってて不思議です

  • @karen0111ful
    @karen0111ful 8 місяців тому +4

    言語の深堀りがとても興味深いのと、皆さんのワチャワチャした雰囲気がほのぼのしていて、楽しく聴けました♪

  • @hamachi5342
    @hamachi5342 Рік тому +18

    身長や体重等それぞれついて、平均値に近い確率が(多めに見積もって)5割あったとしても
    パラメーターを10個に増やせばそれらが全て同時に平均値に近い確率は0.5^10=1/1024≒0.098%
    相当珍しいことなんだよね
    (各パラメータの相関が小さいとして単純化してます)

    • @yoshima64
      @yoshima64 8 місяців тому

      話の流れが「平均」の印象だったので、平凡な事とはちょっと違うなと思いました
      まあ「特徴」の数字を並べてるからそうなるんでしょうけど、統計を組み合わせると少し話は変わりますよね

  • @user-sl3ty1mq1e
    @user-sl3ty1mq1e Рік тому +1

    時々堀元さんがおいて行かれるのが面白い

  • @kichiemon2253
    @kichiemon2253 Рік тому +10

    日本語の記述方法はかなり珍しいとおもいます。ひらがな、カタカナ、漢字の3種類使います。また、ひらがな、カタカナは表音文字で漢字は表意文字と、2種類を取り混ぜて使っている。このような記述体系をもつ言語、他にありますか。まあ、記述方法は後天的な要素ではありますが…。

  • @koi506
    @koi506 Рік тому +17

    ラストのラストで律儀に結論足すの好き

  • @0707daigoron
    @0707daigoron Рік тому +19

    堀元さん、音素についてだいたい理解しててすごい

    • @user-rc4hr4uh9o
      @user-rc4hr4uh9o Рік тому

      外国人にとって「ど」「りょ」が同じ発音に近いらしくら話しにくいらしい。
      国際的な言語の基準で日本語は5+に認定され、かなり難しい言語取もとされているらしいです。
      こんなに難しい発音しながら、英語がはなせんないのは納得いかん。

    • @ilzamact8842
      @ilzamact8842 Рік тому +3

      youtubeで欧米の方が欧米人向けに「らりるれろはRでもLでもない」という発音解説する動画を見た事がありますが、コメント欄では「Daとどう違うんだ?」と言われててかなり似て聞こえるようですね

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 3 місяці тому

      @@user-rc4hr4uh9o 離れた言語だからお互い難しいのはしゃーない。英語が世界共通語なのが運の尽き

  • @shinesaruwatari9556
    @shinesaruwatari9556 Рік тому

    絶対全部くまなく聞かないとおもろなーい!それくらい好き。

  • @user-yh1dh9hs1c
    @user-yh1dh9hs1c Рік тому +18

    ゆるとガチが調和した神回でした!

  • @user-wo2ck7xc6h
    @user-wo2ck7xc6h Рік тому +11

    話の本筋と微塵も関係無いんですけど、「ピンと来ない(意味が分かりづらい)ことわざ」の意味で「エビサンド」を使ってるのが凄く言語学って感じがして好きです。

  • @sorabeya
    @sorabeya Рік тому +6

    ガチのフィールド言語学者の先生から見た、漫画「ヘテロゲニアリンギスティコ」の話を聞いてみたいな~と思いました。

  • @user-yb2ih4vb3k
    @user-yb2ih4vb3k Рік тому +2

    今回は音についての話でしたが、3タイプの文字を使い分けてる日本語はどれだけ特殊なんでしょう?ひらがなとカタカナは表音文字で基本ほぼ等価に置き換え可能。漢字は表意文字的に使い、表音文字とごちゃ混ぜに使う書き記している言語は他にあるのかないのか。

  • @okudatoko6015
    @okudatoko6015 8 місяців тому +2

    めっちゃおもしろい🤣最高!!!!😄😄😄😄😄

  • @ey1484
    @ey1484 Рік тому +11

    飲み会マウントレベルを上げることにより飲み会に呼ばれなくなるジレンマ

  • @AqueousDroplet
    @AqueousDroplet 9 місяців тому +4

    言語習得の難易度の差は果たして存在するのだろうか、みたいな話の中で、「学習者の第1言語によるから、言語固有の難易度なんてものはない」という話を聞いた覚えがあります。

  • @sake735
    @sake735 8 місяців тому +2

    この会めっちゃ好き

  • @user-nk9mp6fi1e
    @user-nk9mp6fi1e Рік тому +2

    黒島先生おもろすぎ

  • @colby9166
    @colby9166 Рік тому +9

    『飲み会で安易な言語トークを潰すマニュアル~日本語編~』

  • @Y.Kulihala
    @Y.Kulihala Рік тому +124

    或るゲームのキャラクターで、「あらゆる能力の判定値がゲームの舞台の世界で平均値とされている値と全く同じである」という特徴の者が居て、作中で「何をとっても平均値と寸分違わない数値なのは異常である」と解説されていた事を思い出した

    • @user-bu8pi7jq6p
      @user-bu8pi7jq6p Рік тому +7

      すみません、そのゲームのお名前をお聞きしても良いですか?
      とても気になります。

    • @NT-zf8dx
      @NT-zf8dx 8 місяців тому +2

      只野仁人というキャラクターが健康診断で医者に「君いつ測っても平均値だからもう測らなくて良くない?」って言われるシーンがあってな

    • @Y.Kulihala
      @Y.Kulihala 8 місяців тому

      @@user-bu8pi7jq6p
      返信遅れてすみません
      「アークナイツ」というゲームです
      因みにキャラクター名は「ミヅキ」です

    • @belsyan
      @belsyan 5 місяців тому +1

      関係ないけど、転生するときに平均的になろうとしたら化け物も加味した平均値なせいで人間としては化け物スペックになった物語思い出した

  • @room-fz9mk
    @room-fz9mk 9 місяців тому +2

    神回だった。

  • @shengrenluk4533
    @shengrenluk4533 8 місяців тому +2

    金子みすずが類型論やってるが1番飲み会に出てくるテンション😂

  • @user-yc9fj1gy5y
    @user-yc9fj1gy5y Рік тому +5

    雅楽習うときに口唱歌(くちしょうが)というのを歌うのですが、ことごとくハ行が「ファ」「フィ」「フォ」に発音がなっていて、かなり発音って時代でもかわるんだな、と思った記憶があります。

  • @user-ik8vl9ft1o
    @user-ik8vl9ft1o Рік тому +45

    韓国語学習者なので、これまで聞いてきた日本語の特徴に、これ韓国語にも言えるんじゃない?言えるよね?とずっと思っていたので黒島先生がはっきりあります!とおっしゃってくださって、聞きたかったことが全部聞けた最高の回でした!ついに来た韓国語!!て超あがりました!!!!
    これからも楽しみにしています!

    • @yuhshasama
      @yuhshasama Рік тому +30

      韓国語はそもそも併合時代に日本語をベースに文法整えたから日本語の朝鮮方言みたいなもんなんですよ。
      それ以前は地方によって文法がぐちゃぐちゃだったんで。

    • @user-vy2pr2ku1n
      @user-vy2pr2ku1n Рік тому +12

      @@yuhshasama
      浅学非才ですが興味深いお話なので是非詳しくお聴きしたいのですが、ぐちゃぐちゃと表現できるほど文法に差異があったのなら、もはや別の言語なのではないでしょうか?

    • @kiyoramu
      @kiyoramu Рік тому +17

      @@yuhshasama ネット上ではよく聞く風説ですが、根拠が挙げられているのを見たことがありませんね。
      言語学的にもそのような主張や研究を耳にしたことはありませんが、何かご存じでしたらぜひ教えてください。

    • @umi4992
      @umi4992 Рік тому +13

      @@yuhshasama語の単語の漢字を韓国語の発音で読んで、韓国語の単語になったのはたくさんあるけど、文法はそれとは違うと思います。その通りだったら、中国と台湾はなぜ日本語と語順から違う言語なのでしょうか?台湾も韓国とあまり変わらない立場だったけど、日本語の文法にはなっていません。
      日本人にこれから単語は日本語のままで、文法だけ英語の文法を基準に話してください!と言っても、それは不可能だと思い出す。
      また、韓国語は母音だけ二十個以上もあります。もし、おっしゃる通りだったら、なぜ韓国語の母音を減らさなかったんでしょ?

    • @user-xw3ti7df6d
      @user-xw3ti7df6d Рік тому +17

      @@yuhshasama 韓国語は文法も併合以前に整っていましたよ。15世紀にそれに合わせてハングルが作られました。併合のときに整えられたは違うと思います。

  • @Kick_Masamune
    @Kick_Masamune Рік тому +2

    唐突に「イェア!」と喜ぶ描写が頭に浮かんだ

  • @takashitagu8123
    @takashitagu8123 Місяць тому +1

    「この三人の特徴は?」「あります」「では、この三人しかない特徴は?」「ありません」なるほどです。

  • @renk1310
    @renk1310 Рік тому +4

    2:30 そういえば、国語のテストかなんかで読んだことがある。昔、どんな地域でも快適に暮らせる家を作ろうって動きがあったらしいのだけれど、世界中の家の中で最も平均的な家を作ったら、どの地域でも快適に暮らせない家が出来上がってしまったという話。雪国で暮らすには寒く、赤道付近の地域で暮らすには暑く、ではその中間では、風通しが悪かったりなど、また別の問題が起きてしまうという、どこで暮らすにしても、どこか必ず快適じゃない部分が出てきてしまうのだそう。

  • @user-nk6ff1nw7w
    @user-nk6ff1nw7w Рік тому +5

    日本語に限らず多くの人口が使っている言語は全部そんな気がする。多くの人に使われて変化することによって尖った特徴が丸くなっていくのではという仮説。

  • @uta_11
    @uta_11 7 місяців тому +1

    小学生の頃から普通に憧れてたけど、憧れるのは当然の摂理だと思わせてくれて嬉しかった

  • @user-qj3xv2df5e
    @user-qj3xv2df5e Рік тому +1

    一通り動画見た後にふとこの動画のサムネが目に入ると笑うようになってしまった。

  • @jiashenqu6580
    @jiashenqu6580 6 місяців тому +4

    日本にしかない特徴は一個あるかもしれませんが、それは日本語が主観的な把握を好む言語という特徴です。日本語ほど主観的な把握を好む言語は結構少ないらしいと昔、認知言語学の授業で先生に言われた記憶があります。

  • @user-sj2mv8fl5y
    @user-sj2mv8fl5y Рік тому +8

    語順のSVOで中国語だと我爱你が1番馴染みあってわかりやすいよね。

  • @killersmile5385
    @killersmile5385 7 місяців тому +1

    英語スペイン語中国語を比較対象にするとそりゃ日本語の特徴は多いだろうけど、世界中の言語の中で見るっていう視点がすごく面白いです。

  • @shuka0168
    @shuka0168 Рік тому +2

    きゃきゅきょ、ぎゃぎゅぎょ、ん、って母子音としてどう分類するんだろうと疑問が生まれて、母音子音に興味が湧きました💡

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 3 місяці тому

      キャ行はカ行の子音とヤ行の子音、ギャ行はガ行の子音とヤ行の子音、ンは子音ではあるが何の子音かは場合に依る...