欧陽詢 第7回 横画の運筆法解説 中本白洲

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 34

  • @3久
    @3久 4 роки тому +3

    欧陽詢の動画シリーズ、楽しみに拝見しています。欧陽詢の秘法をそのポイントで説明して頂き、解りやすく有難いです。
    頭と筆が一緒に動くと、素晴らしく美しい線になるものですね‼️

    • @nihonshogi
      @nihonshogi  4 роки тому

      上半身で運筆しますと、線質が安定し、深みのあるいい線になります。コメントありがとうございました

  • @大島幸子-o3z
    @大島幸子-o3z 4 роки тому +4

    大変参考に成りました❗素晴らしいご講義ありがとうございました🙇

    • @nihonshogi
      @nihonshogi  4 роки тому +1

      コメントありがとうございました。ますますの上達を応援してます。

  • @ゆずひこ-b7y
    @ゆずひこ-b7y 2 роки тому +1

    動画アップありがとうございます。
    字の手習を再開しようと思いいろいろな動画を視聴している所です。
    日本書道教育学会の通信講座にもこのようなわかりやすい映像教材が有ればよいと思いました。

    • @nihonshogi
      @nihonshogi  2 роки тому

      動画ご覧くださり有り難うございました 弊社では 丁寧な動画添削を実施しています

    • @ゆずひこ-b7y
      @ゆずひこ-b7y 2 роки тому +1

      @@nihonshogi さま
      わざわざ返信ありがとうございます。

  • @子午線太郎-o5v
    @子午線太郎-o5v 2 роки тому +1

    横画の書き方が分からなかったのですが、穂先が線の中心を通るということが分かり理解できました。
    有難うございます。早速、チャンネル登録させていただきました。これからも参考にさせていただきます。

    • @nihonshogi
      @nihonshogi  2 роки тому

      チャンネル登録,有難うございました
      今後ともよろしくお願い致します

  • @佐藤弘子-i1r
    @佐藤弘子-i1r 3 роки тому +1

    大変参考に成りました😉
    何回も復習します。
    ありがとうございました。

    • @nihonshogi
      @nihonshogi  3 роки тому

      動画ご覧戴き有難うございました 今後ともよろしくお願います

  • @まーちゃん-i7j
    @まーちゃん-i7j 2 роки тому +1

    九成の深い見方勉強なりました

  • @목줄이
    @목줄이 4 роки тому +3

    物凄く参考になる動画を出してくださりありがとうございます
    これは臨書してて物凄く気にしていました。
    僕がよく質問で書く内容をこの動画で全て解決出来そうで嬉しいです!
    書道以外の趣味で韓国語勉強してるので、外国語の勉強はたくさん文字書くので(身に付けるために)
    それにもかなり応用出来そうです。
    ハングルももちろん縦書きで書道がありますが、





    のように縦線がかなり重要なので姿勢が悪いとハングルの縦書きで書いたらほとんどが縦線ばっかりなので、姿勢が良いか悪いかが、直ぐわかります。
    欧陽詢や韓国の楷書の名筆の共通点は、自然体で 流れが見えるのと
    天と地も揃っていて綺麗は前提で、余白の美がありますね。
    。ですので韓国語の ハングル文字もも古筆参考にして臨書してますね。
    次回も楽しみにしてます

    • @목줄이
      @목줄이 4 роки тому +1

      www.typographyseoul.com/news/detail/381
      こちらハングル書道の古典の楷書です。
      やはり唐の三代書家のように
      同じ楷書なのに、
      褚 遂良の楷書と
      虞世南の楷書と
      欧陽詢の楷書のような違いが
      見えて見てるだけでも面白いです。
      ハングルの書道は日本や中国よりマイナーなので古典選びも少し難しいです。
      名筆選びが。

    • @목줄이
      @목줄이 4 роки тому +2

      追記です。リンク先のハングルの書道で個人的すきなのは


      と縦書きで書いてる楷書のやつですね。
      それが
      欧陽詢のようにかなり余白の美と字の美を意識しててすばらしいなーと感じました。
      行間の美と縦横の空間の美が専念されてて真似出来そうで真似するのがむずかしいなーと感じました。
      書道ってやはりハマると奥深くてやればやるほど楽しいですね。

    • @nihonshogi
      @nihonshogi  4 роки тому +4

      二カ国語が堪能で二カ国の文化をご理解素晴らしいですね 少しでも多くの方に書道文化 日本の伝統文化を伝えたく、専門学校でも受講出来ない内容を無料にて、発信しています。 一人でも多くの方にご覧頂ければ幸いです。

    • @목줄이
      @목줄이 4 роки тому

      @@nihonshogi ですね!書道ってやはり日本中国韓国の文化ですからね。
      ハングルも平安仮名のように
      いかその手紙をきれいに書くかを重点においてたらしいですし。
      草書は連綿と同じ雰囲気なのでこれまた面白いです。
      ですので僕はこのような
      動画が更に広まることを願っています。
      ハングルの楷書体の意味
      정자체正字体と書きます。
      なぜかこの字の漢字を知った時唐の四代書家を思い出します。
      やはり楷書って
      正しく整った美の字体と感じました。
      韓国のニュースでこんなのがありました。
      古筆そして我らが誇れる
      ハングルの美しさを展覧会で
      これみたとき平安仮名のような美徳を感じましたね。
      書道は日本韓国中国でもっと盛んになってほしいですね。

    • @목줄이
      @목줄이 4 роки тому +2

      @@nihonshogi ua-cam.com/video/iV96dc1CWa0/v-deo.html
      ハングルの美しさ
      家族に宛てた手紙を展覧会でご覧に
      と書いてありますね。
      この家族に宛てた手紙から字一つ一つに心込めて書いてるのが欧陽詢のように感じました。
      この文化は残ってほしいですね。本当に

  • @keitanaka4475
    @keitanaka4475 3 роки тому +1

    まずは横画と縦画の練習をしたいと思います。役立つ内容がたくさん含まれている動画です。どうもありがとうございます。

    • @nihonshogi
      @nihonshogi  3 роки тому

      近日中に 欧陽詢8回目の動画で ご質問の起筆(逆筆)を解説しましょう!

    • @keitanaka4475
      @keitanaka4475 3 роки тому

      @@nihonshogi どうもありがとうございます。楽しみにしております。少し横画と縦画の練習をしました。とても難しいです。引き続き、横画と縦画の練習したいと思います。

  • @西尾武瑯
    @西尾武瑯 2 роки тому +1

    いつも拝見させていただいています。勉強になっています。私も生徒に頼まれて書くのですが、欧陽詢の横画のは中ほどが細くなっていることを日本の先生方は余り言われません。起終筆については
    言われるのですが、そのことも重要なことだと思いますが…

    • @nihonshogi
      @nihonshogi  2 роки тому

      動画ご覧いただきありがとうございます。 またくご指摘のとうりです。特に長い横画、青、丘 などの横画は キリッと中程の線を引き締めさらに、線質まで背勢を表現して 文字の引き締まり感を
      強調してますね!    ご指摘ありがとうございました

  • @bestbout3716
    @bestbout3716 4 роки тому +1

    いつも参考にさせて頂いています。
    高校の課題で、欧陽詢の書体で『夏花』と書くことになっています。コツを教えて頂きたいと思います。
    よろしくお願い致します。

    • @nihonshogi
      @nihonshogi  4 роки тому +1

      こちら参照ください Best Boutさんのために動画作成してみました。ua-cam.com/video/JSdN0kLYBxY/v-deo.html

    • @bestbout3716
      @bestbout3716 4 роки тому +1

      白洲先生
      お忙しい中、わざわざ動画を作って頂きまして、ありがとうございます!
      大変分かりやすく参考になり、うまく書けました。本当にありがとうございました。

    • @nihonshogi
      @nihonshogi  4 роки тому

      @@bestbout3716  どんなに書けたか写メールくだされば、アドバイスします

  • @有澤祥南
    @有澤祥南 4 роки тому +2

    活字の「今」には、要注意です。
    九成宮醴泉銘の「念」の字形は、「人冠」の下は「二」の字形と
    なっており「ラ」の字形ではありません。
    常用漢字の「念」の字形のように書きたければ、智永・真草千字文の
    「念」のような字形で書くと、書家らしい教養が発露します。
    「含」の「ラ」も、楷書では「一」の下に「ソ」、その下に「口」を
    書きます。
    「今」のゴシック体と「念」「含」の字形は、いずれも活字デザインの
    悪癖が、常用漢字の字体として採用されたものです。
    目に見える活字の字体のすべてが、正しい楷書の字形とは限らない。
    騙されては、いけない。と痛感します。

    • @nihonshogi
      @nihonshogi  4 роки тому +1

      こ丁寧にコメントありがとうございます。念一字をとら得ても、そのとうりですね 欧陽詢。智永、王献之、墓誌などには「人頭」の下は「二」の字形は多くみられます 金文から判断すれば その様な表現もあるでりですね!現代人にわかり易く説明も必要です。 常用漢字。教科書体にも無理な表現十分理解しながら、今の若者にわかり易くに心がけております。 これからもお気づきのコメントお待ちしております。

  • @yokoyamaseishin2786
    @yokoyamaseishin2786 3 роки тому +1

    いいね

    • @nihonshogi
      @nihonshogi  3 роки тому

      動画の視聴有難うございました

  • @コンドウトモエ
    @コンドウトモエ 10 місяців тому +1

    虞世南との違いが、わかりません

    • @nihonshogi
      @nihonshogi  10 місяців тому +1

      今度解説します 少しおまちください