収穫を終えたトウモロコシはフカフカな土作りの材料になります 20/7/13

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 135

  • @huang2262
    @huang2262 4 роки тому +7

    大変良いことを教えていただきありがとうございます。毎日欠かさず見ております。

  • @love-is-unconditional
    @love-is-unconditional 4 місяці тому

    ありがとうごさいます。家庭菜園1年目😂まず最初収穫のとうもろこし間引かず3個採れました!(最後の1個はヤングコーン😊)まだまだ他のとうもろこしは実がついてますが、最初の1個の実のなくなったとうもろこしどうしようかな~って所でした。(あとコンパニオンの枝豆も一緒なので)
    参考になったよ。ありがとう🫂😊🎉🎉

  • @もりようこ-v9s
    @もりようこ-v9s 4 роки тому +4

    いつもワクワクしながら見せてもらってとても助かっています
    ちょうどトウモロコシ40本程ですが根元から刈って畑の外に出さなくてはと思っていたところ、塚原さんの丁寧なやり方を聞いて穂先からチョキチョキ😃✂️✨出来ました
    後作の事も聞けて色々ありがとうございます

  • @Ojisan-Okayama
    @Ojisan-Okayama 4 роки тому +5

    生分解性マルチ、最高にいいですね。 感動❗️

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      熱中症になるほど暑い中の撤去を考えたら安いものですね^ ^

  • @杉浦公夫
    @杉浦公夫 4 роки тому +3

    おはようございます。トウモロコシ昨年も作りましたが引っこ抜いて捨ててました。良い事聞きましたので試してみます。秋冬取り野菜何をつくるか決めてないですがまずは土づくりを行います。

  • @nyantaku7714
    @nyantaku7714 4 роки тому +3

    残渣今まで刻んでいませんでした。今年は植木ばさみで早速刻んでみます。ありがとうございました。

  • @숲속의음악대
    @숲속의음악대 4 роки тому +3

    勉強になりました。
    実は以前とうもろこしを植えて、後片づけに苦労したので来年の参考にします!

  • @napo7334
    @napo7334 4 роки тому +4

    今日、とうもろこしを根っこから引き抜いたところでした。
    そのまま放置して、乾いたら燃やそうと思ってました。
    雨がやんだら、刻んで石灰を撒いておきますね。
    天地返しは大変なので、ミニトラクターで耕してみます。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      こんばんは!
      おおー、根っこから引き抜くとは背筋力強いですね!
      手間はかかりますが、小さく切って漉き込むのもオススメです^ ^

  • @木村重幸
    @木村重幸 4 роки тому +3

    トウモロコシのせつめい分かりやすいありがとうございました😄

  • @ryHitom
    @ryHitom 4 роки тому +5

    こんばんは
    うちは刈払機で粉砕してからマルチ剥がして耕運機かけます。でも馬力が小さいのでとうもろこしが砕けないでエンストします。だからカラカラになるまで放置して枯れてきたら鋤き込みます。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому

      こんばんは!
      手間をかけた分、収穫の喜びもありますね^ ^

  • @この茶トラ凶暴につき
    @この茶トラ凶暴につき 4 роки тому +4

    いつも見てます 勉強になります。

  • @あんこ-y5m
    @あんこ-y5m 4 роки тому +3

    そうなんですね!緑肥にするとは… そのままにしてあるとうもろこしの残渣、早速刻んでみます!ありがとうございました!

  • @nakanosonoshouichi232
    @nakanosonoshouichi232 4 роки тому +5

    トウモロコシの残渣は、春作のカボチャの予定場所にスコップ2堀分深く掘って、鎌で地際で刈ったトウモロコシの残渣を穴に入れて、ぼかし肥料を振ってから埋め戻します。
    去年から実施していますが、カボチャの生育がとても良かったです。
    追伸、コロナで学校給食が無くなり、作物をトラクターで粉砕作業中のお声と、無事収穫が終えて、次作のために生き生きと作業しているお声の違いが、良くわかりました。
    今年は、まだ豪雨が続く予報です。自然の猛威に負けないで良い作物を作り続けてください。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      こんばんは!
      微生物が少ない畑では分解マルチすら残ってしまいますが、ボカシなどを活用することも良いですね^ ^

  • @cross9660
    @cross9660 4 роки тому +3

    今年初めてとうもろこしを作りました。
    採り終えたあとどうするのか何も分からず作っていましたのでたいへん参考になりました😅

  • @尾崎かつ枝
    @尾崎かつ枝 4 роки тому +6

    今年初めてトウモロコシ作りました❗とても甘くて美味しかったです❗収穫のあとの始末の仕方がよくわかって良かったです❗

  • @にゃん太郎-x8j
    @にゃん太郎-x8j 4 роки тому +4

    今晩は。早いですね。もう秋冬に向けての整地ですね。緑肥ですが何時も思うのは塚原さんの畑は少々の残渣も自然と土になじんでいきますが、私の畑に野菜くずを入れて
    20日間くらい経って耕したらまるまる出て来ました。土の中の微生物の差が大きいようにありますが、増やし方も良く分かりません。今年から、AG土力に変わる物を入れましたが
    正直初年度で結果が出れば楽勝でしょうが、そうは簡単にいかないのが世の常、私も8月半ばから秋冬野菜に切替の予定です。それまでにしっかりと茄子に胡瓜にピーマンに
    実を付けて貰いたいです。ところで今晩大雨警報が出そうなので土砂災害に注意して『 寝られなく成りそう!! 』過ごしたいと思います。動画制作詳細な説明有り難う御座いました。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +2

      こんばんは!
      雨が止む気配がありませんね(>人<;)
      私の地域でも化成肥料だけ入れている畑は分解が遅く病気も発生しています。線虫の密度を減らすAG土力も良いですが、土を柔らかくするなら養生菌がオススメです^ ^ 今の時期でしたら、2週間もあれば、定植前の土に戻ります^ ^
      土砂災害など何事もないようお祈りしております。

    • @にゃん太郎-x8j
      @にゃん太郎-x8j 4 роки тому

      @@tsukaharafarm 様 お陰様で、特に何も無く過ぎたようですが、まだまだ雨は続きそうです。雨は必要ですが、多すぎても困りものですね。
      ところで残渣は私の畑でも簡単に無くなるようになれば本物でしょうが、何時になれば塚原さんの畑のようになれるのか予想が付きません。
      出来ることを一つずつ実行しようと思います。有り難う御座いました。

  • @ニルガイ
    @ニルガイ 4 роки тому +5

    こんばんは。
    今日から我が家の🌽を直売所へ。
    試しに少なめに出品しましたが、好調でしたので引き続き出します。
    今の🌽が終わったら、まだ栽培できそうなのでまた🌽栽培します。
    5月に秋冬野菜の計画を立て、10品目やります。
    ぼくも生分解性マルチ使い始めます!
    3年目のマルチぐらい、大目にみてよ~🎵

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      こんばんは!
      トウモロコシ初出荷おめでとうございます^ ^
      直売所のトウモロコシは人気がありますね!
      10月採りのトウモロコシは相場が高いので、空いている畑があればやる価値はありますね^ ^ ただ、虫と台風シーズンに重なるので、防除は忙しくなります^^;
      根域を高めるために少し高畝にするのもオススメします^ ^

  • @h2o54
    @h2o54 4 роки тому +3

    今晩わ、初めまして昨年からずっと拝見してました。いつも、勉強になります。
    今後も、勉強させて頂きます。

  • @阪部純子
    @阪部純子 4 роки тому +3

    塚原農園ユーチューブ毎日楽しみに見ています。よくわかる解説。勉強になります。わが家もトウモロコシがそろそろ終わりです。その後どうしようかと思っていたところでした。次への準備に入ったらいいのですね。ありがとうございました。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      こんばんは!
      ご視聴いただきありがとうございます^ ^
      分解が遅い場合には微生物の密度が少ないので、その場合には微生物入りの堆肥を少し入れると良いですね^ ^ 単品では高いのですが、今では三大肥料に混ざっているものが安く販売されているので、それを上手く活用して微生物を増やしてあげるのもオススメです^ ^

  • @なすび-o6f
    @なすび-o6f 3 роки тому +3

    とても勉強に成ります。
    参考にさせてさせて貰います。
    ありがとうございます。

  • @2828chocolat
    @2828chocolat 3 роки тому +1

    こういう時はどうすれば?とネットで検索して良さげな動画!と思ってみるとたいてい塚原さんです。
    痒いところに手が届く!しかも懇切丁寧でわかりやすい。
    本当に勉強になり感謝しています。

  • @瑞昭松尾
    @瑞昭松尾 4 роки тому +3

    収穫はどうしょうかと悩んでいました今回は大変勉強になりましたありがとうございました

  • @川口静香-f2q
    @川口静香-f2q 4 роки тому +3

    そうなんですね❗知らなかった。植えてみない?とは言われたのですが、虫がちょっと…と思ってお断りしました。でも、これを聞いたら植えたくなってきました😊

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      こんばんは!
      トウモロコシを植える場所を変えながら、毎年少しずつでも栽培すると良いですね^ ^

    • @川口静香-f2q
      @川口静香-f2q 4 роки тому +1

      @@tsukaharafarm 何でも楽しみながら挑戦してみたいと思います。

  • @bndcs887
    @bndcs887 4 роки тому +3

    生まれて初めて西瓜を収穫しました。美味しかったあああー。家族で感激しました。来年は、とうもろこしにも挑戦したいです。よろしくお願いします。

  • @渡部貞二-i6s
    @渡部貞二-i6s 4 роки тому +3

    いつも楽しく拝見しております。土壌の改善にはいつも悩んでおります。今回大変勉強になりました。実践してみます。コーンの株も小さく刻みそのまま放置埋め込んでおけば良いのですよね。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      こんばんは!
      トウモロコシには作物に有益な菌が生存しているので、毎年作付けすると土質改善に効果あります^ ^

  • @torasima9860
    @torasima9860 4 роки тому +7

    草を重ねておけば、下から腐ってくるから、上下をかえるだけで、草の山が、なくなることがわかりましたよ。

  • @harukoebihara4082
    @harukoebihara4082 4 роки тому +4

    いつも動画を見て野菜作りに精出しています。トウモロコシの残渣初めて知りました。毎年根っこが抜けなくて大変な思いをして野焼きしていました。苦土生石灰を早速使って後作を作ってみたいです。

  • @lovearth5688
    @lovearth5688 4 роки тому +5

    とうもろこしとリポビタンD、、!!
    コロナ後の世界はきっとこう言う世界ですね!いつも素敵な動画をありがとうございます✨🙋💕

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +2

      こんばんは!
      流行風邪の第二波が心配ですが、地域で支え合っていけることが大切ですね^ ^

  • @emusan10032
    @emusan10032 Рік тому

    根っこごとうなっちゃってもいいんですか?

  • @jui-lingchang437
    @jui-lingchang437 4 роки тому +4

    隣人の方はトモウロコシを貰えて羨ましいです。我が家のトモウロコシ今年も元肥が不足で貧弱で終わりました。残骸は一手で簡単に抜けました。(^ー^) 緑肥にするのは考えてなかった。いつも生ゴミを埋める場所に置きました。 秋野菜は塚原さんの動画をしっかりみて栽培を成功したいです。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      こんばんは!
      早朝から収穫の音でご迷惑をかけていたので御礼としてお裾分けしました^ ^
      小さなトウモロコシでも自分で育てることが楽しみになりますね^ ^
      そろそろ秋冬野菜の土作りの時期になるので、少しずつやっていきましょう^ ^

  • @kf2716
    @kf2716 4 роки тому +3

    今晩は,とうもろこしの収穫後の残菜の処分は、大変ですね。  僕は毎日年押し切りで、3センチ位に切って、耕運機で土に混ぜこんでいます。

  • @賢二-t3c
    @賢二-t3c 4 роки тому +3

    ゴールドR 6月収穫 後作は馬鈴薯です アドバイス通り漉き込むます
    豊作期待します 🇳🇿

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому

      こんばんは!
      秋ジャガも良いですね^ ^
      トウモロコシの後作でしたら肥料も使わず栽培できますね^ ^

  • @マルゲリータ-x2g
    @マルゲリータ-x2g 4 роки тому +5

    こんばんは😆お疲れ様です🙇毎年捨ててました😅今年は、細かく刻んで使います💪

    • @条谷昌子
      @条谷昌子 4 роки тому +1

      おはようございます🍀トーモロコシの残渣処理 5時半からスコップで天地返します。広島の夏菊可愛い。千日紅、鶏頭花 ご先祖さま 🤗 猫ちゃん 可愛らしい🍀

  • @vegasklx2505
    @vegasklx2505 4 роки тому +3

    今年の長雨 やになりますよね うちのトウモロコシは第一陣何とか収穫できましたが 6月に植えた第二陣は..病気で全滅でしたorz

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому

      こんばんは!
      今日は夕方まで天気が良かったのですが、また雨が降ってきました(>人<;)
      6月定植では、今年の大嵐は大変でしたね>_< 秋冬作の計画を進めて気持ちを切り替えていきましょう^ ^

  • @濱崎茂子
    @濱崎茂子 4 роки тому +6

    お疲れ様です🙇私は、とうもろこしの横にインゲン豆を植えています。とうもろこしの幹が支柱になっております。インゲン豆が終わったら、溝に置いて放置していました。切った方がいいんですね。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +3

      こんばんは!
      インゲンの混植でトウモロコシを支柱にするのは良いアイデアですね^ ^
      創意工夫をした栽培は家庭菜園ならではの楽しみ方ですね^ ^

  • @尾崎かつ枝
    @尾崎かつ枝 4 роки тому +3

    今年はじめてトウモロコシ作りました❗退院後に食べましたがなかなかの甘さがあって美味しかったです❗収穫のあとの始末の仕方がよくわかって有りがたいです。頑張ってください‼️😃✌️ね😃

  • @ぽんぽん-u3c2b
    @ぽんぽん-u3c2b 4 роки тому +4

    塚原さんお疲れ様です
    ナスなんですが、営農の人に見てもらったら、褐色腐敗病 株から、圃場の外にすすめられました・・・その後に 在庫である、ランマンフロアブルと、展着剤アプローチ進めてもらいました、引っこ抜くか悩んでます・・・雨で広がって来てるのかなぁ??

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +2

      こんばんは!
      今年はあちこちで増えていますね(>人<;)
      株全体の葉が黄化していなければ、薬散して防除ができます^ ^ 経験上、防除さえしていれば、梅雨が明けて気温があがるとピタッと治ります。お住まいの地域で雨が多く、畝間がぬかるんでいる場合には、なるべく排水ができるよう、水の逃げ道を作って様子を見てください。ランマンは予防に長けていますが、それ以上、広がらないように使うのも良いと思います^ ^

  • @keiji5261
    @keiji5261 4 роки тому +7

    トウモロコシだけで2haも作付けされているんですね☆塚原農園さんってすご〜い!かっこいい☆♪

  • @高荷昌明
    @高荷昌明 4 роки тому +5

    今年定年を迎えました。2年ほど前から家庭菜園を始めました。『トウモロコシが緑肥になる』勉強になりました。ありがとうございます。
    他の野菜:トマト、きゅうり、なす、ピーマン、メロン、スイカ等も緑肥になるのでしょうか?

    • @山田洋子-y4i
      @山田洋子-y4i 4 роки тому +2

      ええっ!そうなんですね。勉強になる

  • @タマモクロス-p7l
    @タマモクロス-p7l 4 роки тому +5

    こんばんは🌙😃❗️
    いつも丁寧な説明でありがとうございます
    うちもピュアホワイト🌽の収穫が続いてます。とうもろこしは肥料を吸いとってくれるし、2メートル近い背丈になるから、茎や葉っぱには大量の肥料が入ってますものね~
    それを使わない手はないですよね🎵
    いつも根っこだけは廃棄してましたが、根っこもそのままでいいんですね。とても勉強になりました。
    最後のリポビタンDのくだり、いいですね。私も家庭菜園を始めて、年齢層の離れてる方と共通の話ができるので、ほんとにたのしいです。
    塚原さんの教えで益々、家庭菜園が好きになってます~✌️

  • @ペケのママ
    @ペケのママ 4 роки тому +9

    トウモロコシが緑肥として良いのは知らなかったです。トウモロコシは熊が食べに来るので、唯一植えれない野菜😭。早朝なんかは怖くて畑に行けなくなるから。他にも緑肥にできる野菜あったら嬉しいです。

  • @たま-m2i
    @たま-m2i 4 роки тому +4

    御互いに、頑張りましょう❗私の所は、小さい畑ですが、塚原さんさんの所では、広すぎす、梅雨明けしたら、暑いので、熱中症には、気を付けて下さいね

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому

      こんばんは!
      30年前の梅雨は毎年こんな感じで毎日のように雨が降り長袖シャツが必要なくらいでしたが、梅雨明け後の日照りが心配になりますね(>人<;)

  • @篠原公人
    @篠原公人 4 роки тому +7

    ラッカセイへの生分解性マルチ利用について如何思われますか?昨年はマルチ無し。今年は黒マルチでラッカセイを作っています。マルチは初期生育良いですが剥ぐのが大変。来年は分解マルチを考えていますが!何時も勉強になっています。宜しくお願いします。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +4

      こんばんは!
      トウモロコシに使っている分解マルチは90日あたりから分解が始まりますが、色々な種類があるので、40日から60日タイプの分解マルチが良いですね^ ^
      コメントをいただき、私も興味が湧きました! 来年は私も試験栽培をしてみたいと思います^ ^ ありがとうございました!

    • @条谷昌子
      @条谷昌子 4 роки тому +1

      トーモロコシの残渣処理しました。落花生はマルチ無しで 栽培してます。来年は分解マルチで。またご指導お願い致します🍀

  • @ごんた-x3m
    @ごんた-x3m 4 роки тому +7

    トマト、ブロッコリーの収穫後の芯はどのように処分してますか?

  • @かとぶまっちょ
    @かとぶまっちょ 4 роки тому +3

    塚原さんお疲れさまです!😍
    とうもろこしは緑肥としていいとは分かってはいましたが、切らずに畑に置いておいて勝手に分解されるの待つだけでした😅
    今回はどうしたらいいのかと思っていた矢先にナイスタイミングです!☺️
    いつも、勉強になります!😍
    短くなったとうもろこしの実が徐々に大きくなってきましたが果たしてどうなるか…
    楽しみです!😳

  • @佐藤和-c2t
    @佐藤和-c2t 4 роки тому +4

    こんばんは。今日紹介された残さの処理は北海道では無理でしょうね!今年初めて栽培したので収穫後どうしたらよいのかと思っています。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому

      こんばんは!
      お盆頃に収穫をするトウモロコシも畑に漉き込んで白菜やほうれん草を栽培します^ ^

  • @LaLa-lc9qg
    @LaLa-lc9qg 4 роки тому +3

    塚原さんの人柄がよくわかる今日の動画でした。
    サンキュー🐱。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      こんばんは!
      畑に捨てられたゴミを何も言わず拾ってくれる姿や、いつも朝から頑張っているね!このさり気ない優しさに私達農家は地元民に支えられております^ ^

  • @今井きんこ
    @今井きんこ 4 роки тому +6

    今年はじめてトウモロコシ10本上手に出来たのに猿が出没して3本採られましたので少し早めに収穫でもとても甘く美味し、でも肥料になるなんて驚き👀‼️

  • @tyurukodeoma382
    @tyurukodeoma382 4 роки тому +7

    え、よく聞いてみるとトウモロコシだけで2ヘクタールですか?
    ものすごい量じゃないんでしょうか?

  • @nekobasil
    @nekobasil 4 роки тому +3

    トウモロコシが緑肥になることは知ってましたが、家庭菜園ではすき込むのは無理だなあと思ってました。
    なるほど、裁ちばさみで細かくすれば良いのですね。やってみます!
    ちなみにまだ収穫してませんがアワノメイガにやられまくっているものと思われます。糞がすごいです^^;
    来年はしっかり防除します。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      こんばんは!
      ハウスで栽培をしているところは狭くてトラクターが入れず、角は裁ちばさみを使って処理することもあります^ ^ トウモロコシは軸が青々としている状態でしたら切りやすいですね^ ^ 秋冬作まで1か月あれば微生物が綺麗に分解をしてくれます^ ^

    • @nekobasil
      @nekobasil 4 роки тому

      @@tsukaharafarm
      ありがとうございます。1ヶ月待ってからですね。承知しました!

  • @sakosako7045
    @sakosako7045 4 роки тому +6

    トラクターかっこいいです。
    どんな高級車よりも欲しいです。それを耕す広大な畑はないので、塚原さんの動画を見て楽しみます。笑
    今日の動画とても良く、勉強になります。これからも土作りを教えて下さい。

  • @畑のペリカン
    @畑のペリカン 4 роки тому +3

    こんばんは✨
    配信ありがとうございますm(__)m✨
    とうもろこし🌽残菜をかたずけるやり方助かりました⁉️
    慌てず、晴れ間が出たらやります✨
    少し時間がかかりますかね‼️
    ✂️✂️💪

  • @泰子小原-z3q
    @泰子小原-z3q 2 роки тому +1

    今年のコ−ンは実が小さかったです。朝晩寒かったからマルチをしていたほうが良かったですかね

  • @yukiusagishomatsue6598
    @yukiusagishomatsue6598 4 роки тому +4

    こんにちは。とうもろこしを収穫したあとは、緑肥にするんですね。畑はないので、はじめてしりました。我が家はベランダにプランターを20個くらい使って、野菜を育てています。プランターで使用した培養土を再利用するためのおすすめの方法がありまさしたら、教えていただきたいです。

  • @ルシ-b8k
    @ルシ-b8k 4 роки тому +7

    塚原さん、いつもありがとうございます、私もトラクでやります、トウモロコシ分解するの時間がどれぐらい掛かかりますか?窒素を入ると分解早くなりますか。

  • @minami4513
    @minami4513 2 роки тому +2

    今年とうもろこしを植えました。
    残渣、どうしたものかと悩むところです。
    短く切っていけばいい、ということですが
    果たして無事に土に返ってくれるでしょうか?
    菜の花の残渣に今現在悩んで知るところです。

    • @ながなが-y9o
      @ながなが-y9o 2 роки тому +3

      トウモロコシの収穫が終わったら、そのまんま畑に置いとくと、夏だしすぐ黒い腐植になりますよ。抜けなきゃ上部だけ切って、根っ子はそのまんまにしとけば、土の中で腐植になります。トウモロコシは甘くておいしいし緑肥作物としても最高です🌽

  • @chan6533
    @chan6533 4 роки тому +3

    勉強になります早速休みの日機械でぶん回してきますw w

  • @今井きんこ
    @今井きんこ 4 роки тому +4

    バーミュライトの代わりに籾殻は?沢山頂いてありますそろそろ人参を種まきしようかな

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому

      人参播種後に乾燥防止に籾殻も良いですね^ ^

  • @カルログ
    @カルログ 4 роки тому +4

    こんばんはです。
    我が家のトウモロコシは収穫の真っ最中です。
    タヌキとイタチの食害に、長雨で防除できずにアワノメイガによる被害と、相当ダメになってます。
    近所の方は、カラスの団体さんがきたそうで、あまり収穫できなかったとか……
    周りは敵だらけ、自然に見放された感じでしょうか。
    一応、資材分は売れましたので、赤字ではないのが救いです。

  • @平田福蔵
    @平田福蔵 4 роки тому +4

    色々なマルチがあるんですね‼
    カボチャのツルは何処まで伸ばすのか聞きたかったのですが、何かの折に触れ下さいね
    宜しくお願い致します。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +2

      こんばんは!
      畑が広い場合には、芯先は放任でも構いません^ ^ 隣りの畝に邪魔になってしまう場合には、3メートルあたりで芯先をUターンさせて株元に伸ばしてあげると良いですね^ ^

  • @djuricavukovic8972
    @djuricavukovic8972 8 місяців тому

    とてもよくやった。セルビアからよろしく。

  • @tyurukodeoma382
    @tyurukodeoma382 4 роки тому +2

    6月蒔きで今50cmくらいです。
    アワノメイガは雄穂が出てから発生と思ってたら一部既に付いており農薬やる前にやられています。
    近くで風除けでソルゴーやってるのが移って来たんでしょうか?

  • @Semi-lq9ge
    @Semi-lq9ge 3 роки тому +4

    塚原さん
    いつもありがとうございます。
    大変勉強になります。 
    今年初めてとうもろこしを栽培し、まもなく収穫するので、後、緑肥活用します。

    • @渡辺昭-i9m
      @渡辺昭-i9m 3 роки тому

      緑肥の作り方参考になりました。市民農園を借りているので明日早速実行してみます

  • @コヤマ-u4z
    @コヤマ-u4z 3 роки тому +6

    トウモロコシの残渣鋤き込むとミミズが湧いて、それにつられてモグラが、、、
    苗を植えても引きずり込まれたり、根を引っ掻かれたりして6回植え直して根負けしました。
    モグラの被害はありませんでしょうか?

    • @コヤマ-u4z
      @コヤマ-u4z 3 роки тому +1

      @@君モグタン
      なるほどー、勉強になります!
      ただ、私は有機肥料は使っておらず、使っているのは化成の8:8:8のみ何です。それがだめなのは分かってるんですが、出来るだけミミズなどの分解生物を寄せ付けなく無いためにそうしているのですが、それだと土が締まるので残渣を稀に混ぜています。
      ミミズなどの湧きにくい土壌改良材は安いので良いのはありますかね?

    • @コヤマ-u4z
      @コヤマ-u4z 3 роки тому

      @@君モグタン なるほど!
      どれも簡単に出来る対策ですし、早速試してみようと思います!
      かんなくずは考えも付きませんでした。ありがとうございます!

  • @KotoneDream
    @KotoneDream 4 роки тому +2

    今年のとうもろこしは、ほとんど虫にかじられてました。畝間が狭かったのも失敗のかま原因かしら⁉️

  • @peko3874
    @peko3874 4 роки тому +2

    おはようございます😃
    いい事聞きました。ありがとうございました😊今年は土づくりに力を入れてみます。よし、頑張ろ💪

  • @miffyemon40
    @miffyemon40 4 роки тому +4

    とうもろこし今年は何とかサルからは守りきったけど、カメムシが大量発生してだいぶやられました~(涙)

    • @賢二-t3c
      @賢二-t3c 4 роки тому +1

      とうもろこしの両脇に枝豆混植
      アワノメイガ カメムシを防除です
      カメムシ単独は困りますね🤣

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому

      こんばんは!
      地域によってはカメムシが多発しているみたいですね(>人<;)
      雨が多く、果物が不作の時は野菜に集まるのかもしれませんね>_

  • @あばろんさん-k4i
    @あばろんさん-k4i 4 роки тому +3

    年配の方がお返しでリポDやオロCくれるのは日本共通なんですかね笑
    わが家も年に数回は頂いてる気がします。

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      こんばんは!
      団塊世代の方々は先ずは栄養つけなさいと気を使ってくれますね^ ^
      あばろんさんもファイト1発!ちょっとした気持ちが嬉しいですね^ ^

  • @djuricavukovic8972
    @djuricavukovic8972 2 роки тому

    I am very sorry here is no English translation.I could learn very much from this video.
    Best regards from Serbia.

  • @田中昭夫-u6k
    @田中昭夫-u6k 4 роки тому +3

    塚原さん、お疲れ様です。
    今年のトウモロコシは、カメ虫にやられて全滅でした。秋取りに期待したいと思います。
    先日、全部株本から引き抜いて、片付け、石灰を撒いた所です。残さが緑肥となり土に良いとは知りませんでした。来週には人参を撒きたいと思ってます。質問ですが、雑草防止のためにマルチをしようと思ってますが、黒マルチで良いでしょうか?(他に白、銀もありますが)

  • @tomomiyata919
    @tomomiyata919 4 роки тому +3

    今トウモロコシが植わっております。是非土の中に生めたいと思います。
    他のトマトとかなすとかはどうすれば良いのか?教えてください
    よろしくお願いいたします。

  • @ひひな-v9v
    @ひひな-v9v 4 роки тому +3

    我が家は今とうもろこし収穫最盛期です。
    良いこと教えていただきました‼️
    カリフラワーが大好きなので、後作にやろうと思います。
    カリフラワーは春にやっていたのですが、雨が多くてナメクジにやられました😢

  • @杉浦裕之-g4f
    @杉浦裕之-g4f 4 роки тому +3

    塚原さん、こんにちは!
    私も今年はトウモロコシ収穫後、残渣を漉き込んで土壌改良する予定だったので、今日の動画は大変勉強になりました。
    トラクターがあれば一網打尽なんでしょうが、無いものはしょうがありませんね。チマチマ頑張ります!

  • @条谷昌子
    @条谷昌子 4 роки тому +4

    おはようございます。気まぐれ雨に振り回されています。・トーモロコシ100本、おばな

    • @条谷昌子
      @条谷昌子 4 роки тому +1

      おはようございます。気紛れ雨に振り回されています。・トーモロコシ100株出穂「アワノメイガ」がきました。(デナポン粒剤5)を振りかけ。雄穂を出来るだけ 切り取りました。・空芯菜50株定植。オクラ20株元気です。ミニトマト、大玉🍅 吊り下げ準備中。トーモロコシその他 頑張って育て上げます。有り難うございます🍀

    • @条谷昌子
      @条谷昌子 4 роки тому +1

      おはようございます。お教えて 頂いた事を大切に 野菜作りに 励みたいです。宜しくお願い致します🍀

  • @めめ-i8l
    @めめ-i8l 4 роки тому +4

    梅雨時期の農作業は大変ですね、今年は特にですね。とうもろこしのお礼にドリンクてすか~とてもほっこりしますね、こんな関係って観ててこちらまで嬉しくなりま~す😁😁

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +1

      地元の方々に理解あっての農業だと考えています^ ^ ありがとうございます^ ^

  • @KanaHosooki
    @KanaHosooki 4 роки тому +1

    とうもろこしを何日か前に抜いたばかりなので、ハサミで切ってすき込んでみたいと思います。後作の種まきや定植は、どれくらいの期間を空けるべきでしょうか?石灰をまいて2週間くらいは、待つべきですか?よろしくお願いします。

  • @applehead165
    @applehead165 4 роки тому +4

    こんばんは!
    とうもろこしの残渣を秋冬野菜にとても良い働きをしてくれるのですね!
    今日もとても勉強になりました😊
    今年は種まきが遅かったので、ようやく髭が色づき始めた所です!
    孫がとうもろこしを楽しみに待っているので梅雨明けまで頑張ってほしいなと思います!
    今日はスイカを3つ収穫してきました!
    日照時間少なかったから甘さは期待してなかったのですが、案外甘くて美味しかったです!
    孫は野菜が苦手でバナナジュースに野菜も入れて飲ませているのですが、今年は一緒に収穫したりお手伝いしてくれるようになって少しずつですが食べられるようになってきて嬉しいです😊
    スイカは大好きなので、スイカも野菜なのよと教えたら、野菜大好きって言ってて笑っちゃいました😃

  • @NATUHANA8659
    @NATUHANA8659 3 роки тому +2

    トウモロコシ畑を片付けるとき、乗用モアーでも切れるでしょうか?

  • @条谷昌子
    @条谷昌子 4 роки тому +2

    トーモロコシの残渣を早速処理します。5時半です。雨も止んでます。シャッターchanceよろしいです。有難うございます🍀

  • @marko176schneider5
    @marko176schneider5 4 роки тому +2

    Super Video.Danke!

  • @氷室ヒロユキ
    @氷室ヒロユキ 4 роки тому +5

    塚原さん、お疲れです、菜園仲間ですき込みの意見が別れます、緑肥効果や堆肥効果を得ることのメリットと、少しでも病気が出た作物の残渣あえてすきこまない方がいいと言う意見、出口の見えない会話😑

  • @島村武文
    @島村武文 4 роки тому +1

    ありがとうございます、楽しかったよ、

  • @笹井久子-e9j
    @笹井久子-e9j 4 роки тому +3

    今年はカメ虫に食われ全滅でした‼️来年は袋を被せるといいかな⁉️

  • @阿部裕子-z9j
    @阿部裕子-z9j 3 роки тому +2

    いつも勉強させて頂いております。とうもろこし収穫後畑に一緒に耕すとのことでしたが大量のアブラムシが発生したトウモロコシでも一緒に耕しても問題ないんでしゃうか?忙しいところ申し訳ありません。宜しくお願いします🙇

  • @BB-vp1lj
    @BB-vp1lj 4 роки тому +4

    アワノメイガにやられて、ほぼ収穫できなかったので、全て早々に引っこ抜いて処分してしまいました~😭
    なんて勿体ないことをしてしまったんだ😭

    • @BB-vp1lj
      @BB-vp1lj 3 роки тому +4

      @@君モグタン
      うちは土がアルカリに傾いているため、長いこと石灰を撒いていません。
      そういった物が含まれる固形の肥料も撒いていません。
      カルシウム補給は全て液肥でおこなってます。
      それもよほど必要な時以外は使いません。
      人のことを悪のように仰ってますが、これについてはどう説明してくださるのでしょうか?

  • @darkmogwai1581
    @darkmogwai1581 4 роки тому +3

    毎日毎日雨ばかりで、2番手のトウモロコシの受粉がうまくいったか心配です((+_+))
    だめなら緑肥として次に備えましょう(⌒∇⌒)
    今日は風も強くて、ネギちゃんが随分と倒れちゃいました。(´;ω;`)ウゥゥ
    天気が良くなったら復活できるでしょうか?

    • @tsukaharafarm
      @tsukaharafarm  4 роки тому +2

      こんばんは!
      これだけ降られると心配になりますね(>人<;)
      雨上がりの日照りは病気が発生しますが、ネギは強いので風で倒れても大丈夫です^ ^ トウモロコシの、ダメなら緑肥にする心構えに感心致しました!ありがとうございます^ ^

  • @paymon41
    @paymon41 4 роки тому +2

    トウモロコシ緑肥ですか。緑肥と言えばマメ科、イネ科って印象ですが、トウモロコシもイネ科でしたね。稲わらも緑肥みたいな使い方するし、イネ科はやっぱり緑肥向きなんでしょうか。それと苦度生石灰。資料を見ると苦土石灰よりアルカリ分と苦土分が多いんですね、なるほど。

  • @marko176schneider5
    @marko176schneider5 4 роки тому +1

    😀❤👍Super ❤ 👍 Super ❤ 👍 ✔

  • @中西昇-t1o
    @中西昇-t1o 4 роки тому +7

    日常の話題なども含め幼稚園児に説明する口調は良いのですが、タイトル要点はやっと中間とないと出てこない。注意してないと要点を見逃してしまいそう。Q&A的な説明が望みの私にはイライラします。

  • @yoshinobutakatsu2984
    @yoshinobutakatsu2984 2 роки тому

  • @山田花子-l4d
    @山田花子-l4d 3 роки тому +14

    お話の内容に、主題に関係ない無駄話、ダブり話がとても多いので、全体の説明が間延びしています。
    編集時に、更に要点を集約すれば半分の時間で収まり、視聴者の理解が格段に良くなるでしょう。

    • @タマモクロス-p7l
      @タマモクロス-p7l 3 роки тому +11

      やかましい
      塚原さんの動画にケチをつけるな!
      ってコメントされますよ