1. 「耕さないでOK!『超簡単』な土壌改良方法教えます 【カーメン君】【園芸】【初心者】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 309

  • @まろまろ20
    @まろまろ20 Рік тому +104

    ズボラなので耕さず化学肥料農薬なしでコンポストで出来た液体混ぜて水やってあとは植えっぱなしで野菜作ってました。😅1日中日が当たるのでいつも、なんだ野菜ってこんなに簡単に沢山取れるんだー、と感じていました!昨年忙しくて野菜植えずにいたら、土の保水力がなくなってしまった様なので今年は頑張ります!😊
    自然農は難しい難しいといわれますが、狭い庭で実感しただけですが、この肥料高騰の折、日本の農業が自然農に向かう事を密かに期待しています。
    あと、生ゴミが有機物で燃やすのは勿体無いなーといつも思っていて、バケツ型の下に水分抜く栓のついたもの使っていて、たまに米糠入れ込んで土に分解してますが、こうして有機物を無駄にせずに回していくのが気に入ってます。😊

  • @user-qs6ge6mc4i
    @user-qs6ge6mc4i Рік тому +62

    今 60才ですが 将来 年を取って 車の運転が 出来なくなった時 堆肥を 買って来ることなど 考えて お金も かかるし 悩んでいた時 耕さない方がいいと言う 事を聞いて 嬉しかったし それが 地球の為だと 聞いて 本当に 感謝です。

  • @ブルボン-o4r
    @ブルボン-o4r Рік тому +46

    庭で自然農法を4年やっています。慣行農法の野菜に頼りながら庭の野菜を食べて食費を軽減させています。
    農業のイメージってクワですから耕すが当たり前に思ってる人は多いと思います。
    値上げで野菜を作りたいと言う人が増えてるので、こういう話は関心高い人沢山います、ありがたいです。
    私も表面だけクワで削るぐらいで楽です。雑草や落ち葉、虫を味方につけるやり方を知ればそれらは財産ですね。

  • @miyukis.2891
    @miyukis.2891 Рік тому +99

    神回です!!!!
    「不耕起、無肥料、無除草」に憧れていましたが、とても難しく無理だと思ってました。
    今回の動画、わかり易くて凄いです。ヤル気が出てきました! 
    少しずつ々土が元気になる様に始めようと思います。
    ありがとうございました😆

  • @LebeccaBonBon
    @LebeccaBonBon Рік тому +17

    我が家は、ちょうど化学肥料が神様になり始めた60年以上前に祖母が完全自然栽培を提唱し自分でも自然農園をやり始めました。それを見て育った私も今の家に引っ越してきた15年前から自分の畑は耕していません!

  • @mitsuhirotanaka
    @mitsuhirotanaka Рік тому +6

    お疲れさまです。4年ほど前、むやみに石灰を入れてしまい小さな庭の菜園をぼろぼろにしてしまいました。米ぬか、家の回りの雑草を入れて今年ようやく雑草が生えてくれました。トマト、キュウリ、ナスともに花を咲かせてくれました。勉強、体験。必要ですね。

  • @TTM萬田らむね
    @TTM萬田らむね Рік тому +108

    とうとう自然農の考え方に近づいてきましたね😆✨
    私も最近は薬や肥料をやめて土を元気にすることを考えています
    特に野菜はもう肥料も高いし土の力で頑張って欲しいと思っています🍀
    私は自然農を目指していきたいと思ってるので堆肥やくん炭なども使わない方向に行こうと思うのですが、今年もジャガイモを植える前に堆肥を使っちゃいました😅
    今までやってきたやり方を変えることは勇気がいりますね💦💦
    土を元気にするには時間もかかるので途中で諦めてしまう人もいるかも知れないけど、みんなが自分の信じるやり方で根気よく頑張れば日本ももっと豊かになると思っています😊🍀

  • @tatsuya9577
    @tatsuya9577 Рік тому +8

    最後まで見てしまいました。世の中で大切なことは沢山ありますが、人間食べなければ生きれませんし、ストレスの解消も。要は健康でなければ話しになりません。
    そんな意味からすれば「カーメン君」の動画はとっても有益❢❢❢年もとり作業が年々少なくなれば万々歳です。

  • @pucchi8782
    @pucchi8782 Рік тому +163

    土を深く耕すの疲れるし、大変だなと思ってました。知り合いから土を耕さず常に何かしら野菜を植えていると聞いたことがあります。聞いた時、えっ!😳って思いましたが、植物自ら耕してくれてると聞き、納得です。雑草マルチしてた箇所、堆肥化され、土が柔らかくなり草が取りやすくなりました。微生物君達にも感謝です。😊

  • @緋色-g6q
    @緋色-g6q Рік тому +8

    うちの庭、20年耕してないけどめちゃくちゃふかふかです。苗を植えるために穴は掘りますけど…植木鉢の余った土や落葉樹の落ち葉はばらまきますけど本当に何にもしてません。
    虫さんありがとうです。

  • @aaron_ruth.isaiah
    @aaron_ruth.isaiah 8 місяців тому +13

    楽しんで見させていただいています。有機農法から自然農に切り替え5年目になります。最初の2年間は挫折感を味わいました。☺︎ 今朝はモグラちゃんをチラッとみてしまいました。いつも、引越しに忙しそうです!穴があちこちに空いています。お陰で畠全体の土が柔らかくなりました。コンパニオンプランツも取り入れてます。用水路側は燕麦や向日葵を植えてます。水捌け、改善されました。雑草も仏の座とかハコベなどよいものが増えました。
    沢山のてんとう虫君たちがアブラムを食べてくれ大活躍!
    大豆を植えると窒素固定に
    いいですね。野鳥や小動物にも野菜や果樹をお裾分けという考えでゆっくりと成長するのを待つ感じです〜。土が豊かになる実感はあります!野菜本来の味、其々の優しい味が楽しめます。☺︎

  • @自然栽培と霊性の時代
    @自然栽培と霊性の時代 Рік тому +42

    カーメン君最高でした!中庸的な考え方も素晴らしかったです!
    そして、その竹内さんの本もバイブルです。奇跡のりんごの木村秋則さんに直接聞いたのですが、刈った草をマルチにするのもいいけど、青い草は虫が作物の直ぐ近くにくるので、枯れた雑草のがいいよ!との事です!いつも応援しています📣

  • @Qoo62
    @Qoo62 Рік тому +27

    最初だけ耕したけど、一度畝やレイズドベッドを作ってからは、苗を植える穴をシャベルで掘るだけです。常に草やウッドチップでマルチしているので常にしっとりしていて草も防げます。微生物さんたちもたくさんいるはず。野菜さんたちはもちろん元気に育っています。不耕起栽培ぜったいおすすめします!

  • @とあるおばさん-f6o
    @とあるおばさん-f6o 11 місяців тому +15

    人間が正しく腸活する事と同じだと思いました。

    • @ぎょぎょりん
      @ぎょぎょりん 8 місяців тому +2

      エビオスで堆肥つくる人もいるしね

  • @dirkschuneider9139
    @dirkschuneider9139 Рік тому +22

    なるほど、エンバク良いですね。
    ネグサレタイジにライ麦にソルゴーの種を蒔きました。雑草防止、マルチ素材、風よけになり、肥料にもなるんですもの。

  • @makarios9683
    @makarios9683 Рік тому +26

    これは凄い情報 ありがとう😆💕✨❤
    我が家の裏庭は大きい木が多くてとても固かったんですが、実家の母が、土掘って、生ゴミ埋めるといいとのことで初めて3年ほどで、ミミズの宝庫になりました❗塩気のない野菜 果物の皮がほとんどです。(塩気あるものを捨てると、土に塩分あると良くないとききました。肉とかは野生動物よんでしまうので様子見た方がいいようです。 ちゃんと土をかければハエよぶのを予防できます

  • @timidity-dadadada
    @timidity-dadadada 10 місяців тому +9

    昔に比べて自然農法/協生農法の原理をわかりやすく実践研究してくれる人が増えてるよなあ

  • @Hello-from-honeyS
    @Hello-from-honeyS Рік тому +25

    自然農の話は聞いたことがありましたが、カーメンくんチャンネルでが取り上げて下さったのはすごいことだと感じました‼️今年やってみます❣️

  • @さくらいきよみ-h9k
    @さくらいきよみ-h9k Рік тому +13

    そこそこ広い畑で、簡単なお野菜だけを完全無農薬で作っています。
    耕さない方が良いとは聞いてましたが、中途半端に情報を知っていたので、今回のお話しで色々と腑に落ちました♪
    やる気が出てきました!!
    ありがとうございました😊

  • @やよいのやさい
    @やよいのやさい Рік тому +13

    カーメン君のお話、素晴らしいです。菌ちゃん先生にテラプレタのお話を聞いた時と内容が共通してます。

  • @ターさん-r9b
    @ターさん-r9b Рік тому +69

    カーメン君が不耕起栽培を紹介してくれるとは驚きました😳
    園芸店さん的には大丈夫なのかな
    だけど嬉しいです。
    自然農法家とのコラボなんて素敵な未来も期待しちゃいます😊
    緑肥も素敵ですが、自然と生える雑草達の力も借りたいですよね。
    彼らが土を育てるということもあるかと思います。生える雑草の種類が土の良さのバロメーターになるそうですね。
    我が家も草はほっときたいですが、
    奥さんが刈りたがります笑
    根っこから抜かないでと頼みます。
    草、落ち葉を堆肥にしたり、
    自治体の無料堆肥配布を利用したり、
    少しずつ庭の土造りを楽しんでいます。
    カーメン君の畑もきっといい土になりますよー😂

  • @kosukeyanagibashi5256
    @kosukeyanagibashi5256 Рік тому +24

    園芸初心者です。とても分かりやすくて感謝です!庭の土壌改良をするために、畑を放置しない、化学肥料を使わない、微生物に頼る!を意識してトライしようと思いました。

  • @廣瀬清子-c6n
    @廣瀬清子-c6n Рік тому +30

    カーメンくんは心から優しさ溢れてます。お店に逢いに行きたいです。滋賀県からですが勉強になり感謝です🎉お身体ご自愛ください。

  • @なななのなん
    @なななのなん Рік тому +17

    耕さなくてもいい…だと?
    土に空気を抱えさせるためによく耕せと子供に教えてきました。特にうちの庭は赤土メインで粘り気抜群なので、植物を育てるなら耕す作業が必須と私も信じて止みませんでした。目から鱗です。ありがとうございます!

  • @なまえはないしょ
    @なまえはないしょ Рік тому +45

    草抑えにダンボール敷いておくとその下のだんりゅうかがすごいです(ダンゴムシのせいか?)
    あとメダカの水換えの水(底床からうんこいっぱいスポイトしたやつ)がめちゃ植物育ちますよ

  • @kurukona8
    @kurukona8 Рік тому +48

    手間いらずやお助けむぎはいいですよ。
    春にまくと野菜が育つ初夏に枯れてくれるので邪魔にもなりません。
    感覚的には、緑肥は春にムギ、秋にマメ科がいいようです。
    クリムゾンクローバーは初夏に伸びますが倒れますので、踏みつけてマルチ代わりでもいいと思います。翌年にはこぼれ種で出て来ますので、見つけたら必要な場所に植えるといいです。

    • @kurukona8
      @kurukona8 Рік тому +12

      あと、冬に場所が空いていたらネギを活けておくのもおすすめです。
      土の消毒にもなりますし、ネギも萎れずイキイキしてます。

  • @notefarm-soyan
    @notefarm-soyan Рік тому +74

    農法とか価値観関係なく、自然界の仕組みを知るとより楽になっていきますよね✨
    人にも自然にも優しく、愛のある伝え方でとても分かりやすいです!

  • @e.i8353
    @e.i8353 Рік тому +10

    今回もありがとうございました😊
    カーメン君、園芸関係の方でありながら、不耕起栽培を提案していただいて私はとても嬉しいです😊
    もっともっとお話し、聞きたいです。お疲れ様でした。🖐️😊

  • @tumtum4776
    @tumtum4776 Рік тому +50

    菌ちゃんファームで、木を埋めると微生物が増えて良い土になるよ!って言ってました。伐採した木も捨てることなく、落ち葉と古土と一緒に埋めて菌を蘇らせることで、最高の土が出来る。本当に奇跡の生態系だなと感動しました。

    • @KS-yg8pq
      @KS-yg8pq Рік тому +2

      高畝45センチ以上、菌ちゃん農法やっています。

  • @nagithuakira
    @nagithuakira Рік тому +12

    園芸の分野でこのようにお伝えしてもらえるのは大変嬉しいです。私もこんな風に説明できるようになりたい!
    田舎の田んぼの畝の管理(草刈り)は雑草を生やすと畝が崩れるから刈るんです。そう、雑草は強い。土地を平らにする。木の根は固定する。
    いい時代になりました…燻炭、糠、雑草の活用。
    庭の落ち葉や花柄に葉物野菜のくず+糠+土壌改良剤でいい土になります!上に乗せず土に混ぜ込んで黒マルチやそのまま。
    燕麦植えてふせておくには規模が大きのでしませんが、基本的に畑は何かしら植えます。植えっぱなし園芸でお薦めはスイスチャード(強いので植え替えもできるし長く採れる)、アーティチョーク、西洋わさび、ルバーブ。特にルバーブは一度取り上げて欲しい。その味と採取したときの香りにはまりました。

  • @marumaru3596
    @marumaru3596 Рік тому +10

    他のガーデン動画で無農薬無肥料の雑草の根を生かした雑草マルチをしてる方が居てこの本を参考にしたって言ってましたが すごく興味あるし本買ってみます
    うちに畑はありませんが麦もいいマルチングになるしとても良さそう!

  • @mintgreen283
    @mintgreen283 Рік тому +6

    さすがカーメン君、トレンドに敏感ですね。木村秋則さんの『奇跡のリンゴ』の映画公開から10年、やっと時代が追いついて来ましたね。私もトライしてみたくなりました。ありがとうございます。 😊

  • @rototo5586
    @rototo5586 Рік тому +208

    ウチの庭土、微生物沢山生きてフカフカです。ミミズさん、蝉さんの幼虫達もたくさんいます。無農薬で肥料も全く使ってません。❤

    • @杉浦喜代子
      @杉浦喜代子 Рік тому +8

      10:17 10:17

    • @安馨-x4t
      @安馨-x4t 4 місяці тому

      我想要知道:为了改良土壤,往土里面填加许多的枯草、玉米秆等植物、虫也多了,喷农药也不是好事呀。该怎么办?

  • @evergreen738
    @evergreen738 Рік тому +28

    勉強になりました!
    頭を使えば楽にお金もかからずできますね👏

  • @laniuli3965
    @laniuli3965 Рік тому +9

    カーメン君👑素晴らしい~👏👏👏 
    土壌の微生物が暮らしやすい土壌改良・マルチングで太陽の光から微生物を守ってあげるんですね!すばらしいです~💕💖🤗
    これからは、雑草を目の敵にしないでハコベやカタバミやクローバーなどのグランドカバーで庭の土を育てていきたいと思います。
    カーメン君👑の畑の動画楽しみです🍀💖🤗

  • @野村香織-y7c
    @野村香織-y7c Рік тому +16

    不耕起栽培大賛成❤
    そーやさんのUA-camとか四国の不耕起栽培のUA-camrさんとかもみています。

  • @koro8682
    @koro8682 Рік тому +32

    ええ~ なんということでしょう。しっかり理解して
    野菜作り、花育てをしていきたいとおもいます。
    革命的ですよね。

  • @土屋智恵子-y8d
    @土屋智恵子-y8d Рік тому +15

    硬くなった土地を野菜を育てられるようなフカフカにるには、その土地の周囲をぐるっと一周、幅・深さ50cm
    くらいの穴を掘り、そこに細かくした炭、小枝、刈り取った草や枯れ葉を順に投入し放置しておくと1〜3ヶ月くらいで、その土地全体の土が柔らかくなり植物がそだてられます。

  • @arionarion4733
    @arionarion4733 Рік тому +4

    ウチの庭の土は、私が土壌改良を始めるまで最低でも10数年は完全放置の雑木や庭木や雑草が生えまくってる土だったけど、先の尖ったショベルでも掘るのが困難なくらい硬くなっていたので、粘土分の多い土で長年放置している状態だと
    団粒構造にもならずに、もうずっとそのままだと思う。
    耕さない土壌改良というのは…一度は耕して土壌改良した、良い状態の土の場合と思ったほうが良いと思います。
    そんな粘土分で固まった状態の土を、人力で5年以上かけて少しずつ範囲を限定して70センチ~1メートルくらい掘り返して、フルイで不要物の除去と腐植分の投入で埋め戻し
    コツコツと土壌改良をやってますけど、籾殻とバーク堆肥と有機複合肥料の投入程度はやらないと粘土分の多い土は良くならない感じです。
    あと高低差を作って縦穴も掘って籾殻を掘った縦穴に詰める。
    これで土の中の通気性は向上してると思う。

  • @渡邊寿枝
    @渡邊寿枝 Рік тому +9

    たまたまですが…
    今年とうもろこしにチャレンジしようと思い種を購入したところです! 昨年体調を崩し野菜苗などの植え付けを諦めていましたがこの動画を見て、俄然やる気が出てきました。ありがとうございます。

  • @藤岡博志-u3f
    @藤岡博志-u3f Рік тому +6

    なるべく触らず土壌改良❣️とても有難いです。
    特にエンバクはマルチングだけでなく「猫草」として❤猫大好きな私は絶対にやらせていただきます😸

  • @sara-fm2uj
    @sara-fm2uj Рік тому +18

    微生物が活性化する為の有機物を保つ基盤作り、幸いにも小さな庭なので頑張れそうです🌱半畳くらいの雑草置き場は米糠等の効果でフカフカ、くんたん効果もガン見中です✨定説と思われた事が覆される時代、カーメン先生の楽しい存在が有難いです💦

  • @A.さちこ
    @A.さちこ Рік тому +19

    去年から家庭菜園にはまっている超初心者の主婦です。子育て中で忙しい毎日ですが、耕さない方法があるのならもっと野菜を作りたいです。最近とっても気になるお二人である、カーメン君と長崎県佐世保の菌ちゃん先生の対談や畑のレポを夢に見ています。

    • @KS-yg8pq
      @KS-yg8pq Рік тому +1

      千葉県北部で、菌ちゃん農法やっています。

  • @そらラッコ
    @そらラッコ Рік тому +35

    知ってたけどえん麦は植えたことなかったので、今年はじゃがいもの畝に種まきしてみます。
    マリーゴールドも花が咲いた後に、全部をすき込んだら良いそうなので(木嶋利男著より)改良する所に植えるつもりです。

  • @michii9604
    @michii9604 Рік тому +26

    土耕すとリセットされちゃうのよ〜😢
    自然栽培でお野菜育ててるのでめちゃくちゃ実感中。
    ちなみに肥料もいらないです。
    糸状菌とか使って育ててます🎶
    雑草も虫も敵ではないですよ^ ^
    何の雑草生えてるのか、虫がどんなのが来るのかで土の状態知れます。
    無肥料、無農薬で作る物は土が命。
    さらに虫食いが多い野菜は不健康な野菜です。

    • @KS-yg8pq
      @KS-yg8pq Рік тому +3

      千葉県北部で、菌ちゃん農法をやっています。

  • @sdgsfarming
    @sdgsfarming Рік тому +1

    数年ほど自然農をやっています。
    不耕起とは言っても人間が耕さないというだけで、代わりにミミズだとか微生物が耕してくれんですよね。
    なのでミミズなどのエサとなる刈り草を敷くのが基本です。
    耕す利点も知れてよかったです。

  • @tanjun_musei
    @tanjun_musei Рік тому +26

    好気性の土壌微生物が増えないと土地は団粒化しません。
    そのため、一番必要なのは排水です。
    雨が降って水浸しになるような土地では団粒化が難しいです。
    水はけを良くするために暗渠を掘る、溝を掘る、高畝にする等が必要です。
    落ち葉、枯れ葉、籾殻の有機物等を入れるのはその後です。
    水浸しの所に有機物を入れると腐敗します。

    • @tanjun_musei
      @tanjun_musei Рік тому +5

      とうもろこし、麦は良いですね。私もやっています(^^)

    • @KS-yg8pq
      @KS-yg8pq Рік тому +4

      高畝、45センチ以上でやっています。(菌ちゃん農法です。)

  • @passion317
    @passion317 Рік тому +1

    素晴らしかったです。
    我が家はお庭がなくて北東だけお隣との塀の間にわずかに土があるだけで、塀も1mあってドクダミしか育ちません。
    頑張って薔薇植えようと土壌改良試みても土が固く諦めつつ、台所で出る生ゴミにEM菌で堆肥化したものを表に広げたところ、翌年初夏には土がフカフカになってました。
    生ゴミ堆肥はゴミも減ってゴミ償却熱も減って環境にも優しく、液肥も取れて土フカフカになるので、去年鉢の土ふわふわでドリップコーヒー入れてるぐらい水で舞い上がって癒やされました😂

  • @setsukosatou1009
    @setsukosatou1009 Рік тому +51

    応用範囲は、園芸だけですけど試してもいいかなと、、、凄い時代にドンドンなっていきますね😅 カーメン君が学校の先生だったら楽しかったでしょうね😂いつも思っています。

  • @user-ilyamonchat
    @user-ilyamonchat Рік тому +4

    ミミズの動画を見てから、こちらの動画に移りました。どちらも大変参考になり、ありがとうございました。ゴーヤを都市部で育てていますが、猫の額ほどの土地でも土壌の中にいる微生物・菌が一番重要だとわかりました。単に耕し、土を起こすだけではだめなのですね。微生物の活動が最優先ですね。これはまるで人間の大腸内部とそっくりなような感じです。大腸の方は善玉菌と悪玉菌がいますが、土壌にも善玉と悪玉の微生物がいるのか興味ぶかいです。

  • @mao4721
    @mao4721 Рік тому +5

    アメリカの有機農法では、休閑期にダイコンを植えていますよ。収穫せずに潰してそのまま肥料にするそうです。youtubeでもdaikon, improve soilで見つけられます。

  • @miles0224
    @miles0224 Рік тому +21

    緑肥の回をみて雑草予防にヘアリーベッチを試しています。土も微生物に頼ろうと思って混ぜ込んだり…効果はわからずでしたが、気長に微生物くんたちに頑張ってもらおうと思います😊

  • @tuyukusa123
    @tuyukusa123 Рік тому +19

    ドロボウグサだらけの空き地があるので試しに麦系やクローバーで土質改善と雑草防止をやってみようと思います。

  • @gongjord3881
    @gongjord3881 Рік тому +26

    えん麦が超おすすめです。排水性改善効果は、マジですごいです。安いし、発芽率が高いし、強健で成長速度も早い。花壇でも使えます。
    赤玉土をふるった微塵を、大きな鉢に満杯集めました。微塵ですから、当然排水性は最悪です。
    そこに極早生スプリンターをまいて発芽してしばらくすると、まるで、高価な培養土のように排水するようになりました。
    あれ以来、年に2回ほど、花壇や大型プランターの株間に、えん麦の種を撒いてます。大きくなりすぎないうちに刈り取れば、花壇は不細工になりませんし、成長点を残しておけば、根っこはある程度伸び続けます。
    もし失敗しても種は数百円、雑草のように繁茂しないのでやってみる価値アリだと思います。

    • @Pippi-t3z
      @Pippi-t3z Місяць тому

      試してみます。

  • @宮内利明-q8g
    @宮内利明-q8g Рік тому +2

    カーメン君さん,いつもありがとうございます。視聴者サイドに立った視点がイイ!深謝

  • @organictv1
    @organictv1 10 місяців тому

    とても有益な内容です。
    よく立ち寄って参考にしながら学びます。
    重ねて、感謝申し上げます。

  • @樋口りゑ
    @樋口りゑ Рік тому +8

    木酢液の回をみて、濃い木酢液を撒いてみたら土がフカフカになったので喜んでいましたが、そのままにしておいてはダメなんですね!!麦やクローバー、早速試してみようと思います!!

  • @こばあか-e2s
    @こばあか-e2s Рік тому +2

    優しく畑を作ろうという考え方が勉強になりました。旦那さんが、カチカチの畑から見てみたい!そうです。

  • @タヌバト
    @タヌバト Рік тому +15

    耕さずにする土壌改良、目からうろこでした。うちの畑はどうしても土が硬いです。牛ふんたい肥やバーク堆肥などを混ぜているのですがうまくいきません。耕しすぎも土に悪い影響があるとわかりました。植えたもの(野菜)はうまく育たないのに植えていないもの(草)は大きく育ちます。長い目で見て土づくりをしてみようと思いました。

  • @まこ-k1l
    @まこ-k1l Рік тому +14

    さすがです👏👏耕さずに頭を使う土壌改良👍真似してみます😄

    • @dirkschuneider9139
      @dirkschuneider9139 Рік тому +1

      土壌改良に限らず、マニュアル通りにやるのが必ずしも正しいとは限らない。工夫次第で金も労力もかけずにやれるのです。しかもより良い結果を出せる。

  • @358nada
    @358nada Рік тому +8

    土を耕す力が少ないので、トウモロコシを植えるところから始めたいと思います。
    麦とクローバーも良さそう♪

  • @剛夫恩田
    @剛夫恩田 Рік тому +2

    ありがとうございます!

  • @梅田初恵
    @梅田初恵 Рік тому +8

    カーメン君が使ってる三叉備中鍬、私と同じ軽いのを使ってるようだったのでなんか嬉しい。
    炭素繊維か何かで超軽量スコップと備中鍬を開発して売って欲しい。何か重機が入っていけないような入れたくない所で、掘り起こしをしてて便利なアシストスーツは見つけたけど、備中鍬やスコップがもっと軽量だったらと悔やみながらつい最近作業してた

  • @yucamat5479
    @yucamat5479 Рік тому +69

    趣味園芸やりたいけど、時間とお金の余裕がある人しか出来ないって思っていました。
    今回超人の発案に感動する動画でした。
    農家さん達も身体とコスト負担が減れば楽しくお仕事出来て、消費者も安値で買える様になり良い世の中になるよねー😊
    趣味に園芸や家庭菜園をやるのも増えるし、食品自給率増やす事にも繋がるとおばさん思いました❤

    • @user-ow8fs6ke3x
      @user-ow8fs6ke3x Рік тому +14

      生業として不耕起でやるのはなかなか難しさがあります。家庭菜園と農「業」は全く別物です。生業としてやるには安定した収量が必要で、堆肥や微量要素、微生物資材を入れ計画的に土中環境を整えることが必要になります。
      大規模化や化成肥料農薬の使用をせず、環境問題に取り組みながらほぼ休みなく細々と頑張っておられる農家さんたちを、消費者の安易な「安さ」を求める声で、苦しめないで欲しいなと願います。逆に、野菜やお米の価格は安すぎるんです。野菜やお米を育てて「販売する」って、とても大変な事なんです。。
      すみません、安さを求める声に反応してしまって。

  • @kyokotokumaru5065
    @kyokotokumaru5065 Рік тому +23

    カーメン君が「こっち」に来た!発信力のある方がこういう方向にきてくださるのは嬉しいです。

  • @kokovidakovic
    @kokovidakovic Рік тому +2

    微生物に頼るか頼らないか。この2択による。。まさに、これからの地球の永続可能性を言ってらっしゃる様に思えて、嬉しいです👍

  • @akkosan1024
    @akkosan1024 Рік тому +12

    気候が暖かくなってきて雑草対策どうしようか悩んでいたところだったので、とっても参考になりました!緑肥のタネさっそくまいてみます!
    しかも化学肥料やビニルマルチ等の価格高騰の矢先、不耕起栽培は本当に助かりますね😂
    畑に行くのが楽しみになりました。
    感謝感謝です😊❤

  • @nosuke5
    @nosuke5 Рік тому +64

    こういう方法を有名な方が広げてくださると、一般にもどんどん広がって素晴らしいと思います!
    うちはお庭がないので、植木鉢でやっていますが、栄養分が流れて行ってしまうので、植木鉢でできるだけ肥料を使わずにやっていける方法もあれば知りたいです。
    ちなみに、25年くらい植え替えてない鉢もありますが(表面の植物はアイビー以外変わっていってますが)、元気ですよ。
    あと、ハコベまみれの鉢がありますが、なんだかとっても土の状態がいいので、そのままにして、新しいものを植えるときはその部分だけ掘って埋めるくらいにしています。
    大きな鉢には、実家で剪定した木の枝(太さ色々)や、笹の筒部分?を下の方にゴッソリ入れて、ゆっくり土になっていってくれたらいいなあと思っています。
    でもほんとは、庭が欲しい、庭でやりたいです!

    • @norikotakei9417
      @norikotakei9417 Рік тому +2

      菌ちゃんファーム さんのゆーちゅうぶでは木の枝沢山使っています。

  • @lavender6182
    @lavender6182 Рік тому +31

    勉強になりました。近所はタマネギの産地ですが、他の季節に飼料用のトウモロコシを植えています。カーメン君の解説で、より深く理解できました。あと、故郷の産炭地で畑を作っていた親父が、風呂を炊いた後の石炭灰やレンタンの灰を畑に混ぜていました。モミ殻の回で聴いたような効果があったのかなと思いました。

  • @ktcooky
    @ktcooky Рік тому +1

    素晴らしい動画ですね。とてもわかりやすく土壌改良のこれからについて考えることができました。説明がとてもお上手ですね。ありがとうございます。

  • @toratora99999
    @toratora99999 Рік тому +1

    不耕起栽培は数坪の庭先でいじるにはおすめだと思います
    週末1、2時間ほどいじるだけで美味しい野菜が取れていましたが
    別の広い畑で規模を拡大したらポリマルチングと化成肥料も堆肥と合わせてハイブリッドで使うようになりました
    やはり人力メインですと時間と体力的な部分と収量でのトレードオフになりますね

  • @アミ-v2k
    @アミ-v2k Рік тому +8

    家の旦那さん、仕事しながら、畑作業もよくわからなくて耕さないで…畑一面草になり、いつだか人からもらったイチゴの苗何種類か植えていたのが
    畑一面草とイチゴが、まじって〜、たっくさん、🍓とれました。
    ジャムたくさんつくりました。

  • @たつお-w4d
    @たつお-w4d Рік тому +5

    初心者向けで助かります。
    貴重な情報ありがとうございます!

  • @chenyili84
    @chenyili84 10 місяців тому

    今年初めて家庭菜園にチャレンジ。ちょうどいいタイミングでこの動画に出会えました。ありがとうございます。

  • @Mrrobo-mg8dv
    @Mrrobo-mg8dv Рік тому +9

    自然菜園を10年ほど前から学び長野県で実践していますが、一朝一夕には出来ず、不耕起の畑になるまでには最低でも5〜6年はかかるようです。
    しかし昨年菌ちゃん農園を知り昨年秋に仕込んだ畝で今年野菜が上手く出来るか楽しみでもあります。
    草マルチ大事ですね❤

    • @KS-yg8pq
      @KS-yg8pq Рік тому +1

      千葉県北部で、菌ちゃん農法をやっています。

  • @asu7555
    @asu7555 11 місяців тому +1

    成る程 良い勉強に成りました!👍

  • @梅田初恵
    @梅田初恵 Рік тому +25

    エンバク最強ですね。
    トウモロコシもそんなつもりで植えた事が無かったので、これからは意識して積極的に植えてみようと思います

    • @前畑光孝
      @前畑光孝 Рік тому

      連作障害は、植物固有の菌類が連作により場乱積が崩れるからだよと聞きました。なので、ゴウヤ
      とネギ類のような菌のバランスを取りやすい植物は連作障害を起こしにくくなるって聞きました。

  • @ymk44
    @ymk44 Рік тому +3

    これからは昔から生えている七草は抜かずに根を残して刈り、昔生えていなかった外来種や笹や強すぎる植物を抜く様にしようと思っています。
    Googleレンズが便利です。
    在来種は土の中に眠っていたのかとんできたのか、カタバミや七草が今の家には生えています。

  • @section-x7255
    @section-x7255 Рік тому +3

    家庭菜園1年生からでも出来ますよ。
    土の中に根を残すこと、草や栽培終了の野菜は抜かないこと。
    地際で切断して土の上に置くだけで、土着菌や空気中を漂っている微生物が分解します。
    草マルチの厚みは乾燥物で20cmくらいあれば半年で見違える土になります。
    コツは8cm以上の深さに根以外の有機物を存在させないことでしょうか。
    緑肥はイネ科(麦類)・マメ科(クリムソンクローバーやヘアリーベッチ)・キク科(小輪ヒマワリ)などをミックスしてバラ撒くことで、その根と親和性の高い微生物が集まってきます。
    自然界の営みを模倣するなら、タネを蒔いてから刈った草を被せるだけ。

  • @crapos-muse
    @crapos-muse Рік тому +3

    なるほど!👍
    最強の粘土質に悩されているので参考になりました。

  • @abc-we4ze
    @abc-we4ze Рік тому +16

    芝生めちゃめちゃマルチングパワー高くてよいです!
    分解はものすごく遅いので、堆肥的な効果はほぼ見込めないと思いますが、それは他で補えばいっかーっておもって使ってます

  • @甲斐犬-h2n
    @甲斐犬-h2n Рік тому +28

    個人的に行き着いた農法は、半不耕起です。
    一度畝を立てたら、ずっと使い続けます。
    資材コストもかなり下がるので、1番しっくり来てるやり方です。

    • @02091004
      @02091004 Рік тому +2

      私の目指すところです✨

  • @doragonacuresu
    @doragonacuresu 6 місяців тому +3

    時間が無いですが、滅茶苦茶学びになりました。絶対に参考にして実行に移します。😊。カーメンさん凄いわ。

  • @jpcan2023
    @jpcan2023 Рік тому +7

    この動画アップありがとうございます!実は今日やっと土が溶け出して春日和(カナダにいます)だったので耕そうと思っていた所なんです!見て良かった〜。雑草がすごい所は紙を引いてその上に土を盛ろうと思います。後はすでにある去年もウネに土を持ってみようと思います。これで大文仕事が減った〜。

  • @クミツジ
    @クミツジ Рік тому +4

    まさしくやりたかったことです❤これからのやり方が見えて来ました。ありがとうございました😊

  • @piko2437
    @piko2437 Рік тому

    石黒さんありがとうございます。9月植え替えしなきゃと春頃考えていましたが、猛暑の後で夏バテしているせいかすっかり忘れていました。毎年この時期にこの動画を流していただけたら助かります。

  • @alocasiaN
    @alocasiaN Рік тому +2

    素晴らしい🎉
    ありがとうございます。
    素敵過ぎる💕💕💕

  • @かわみち衛士
    @かわみち衛士 10 місяців тому +2

    下水汚泥堆肥も窒素高いしおすすめです!

  • @whiteflower11111
    @whiteflower11111 Рік тому +2

    カーメンさん。いつもありがとうございます。
     素人で学校の校庭くらいの畑をチャレンジして、無農薬野菜にこだわり、米ぬか雑草で草マルチ、連作障害無くす為混植、マメ科で窒素を補ったり、ネギで殺菌など色々考えて何年かやってみました。私は力が無くて機械は無理な為大根が耕してくれたら良いなーと思っていました。ウコンの株元に草マルチやっていた所、農家の方にハサミムシが発生すルから辞めた方が良いと言われ一時辞めましたが、草マルチ米ぬかしたウコンはしなかったものより30cmくらい高く大きく育っていました。
     実際周りの農家の方々がマルチ、農薬と主流でやっている中やり続けるのは厳しいと思いました。
    家の庭の花壇でできたらと思っています。花バージョンで根を計算した組み合わせなどありましたら教えて頂けると助かります。
    このチャンネルを見て今度は花をやってみたいと思います。種から色々発芽している今日この頃です。

    • @izum7948
      @izum7948 Рік тому

      ハサミムシは益虫でコナガやヨトウムシを食べてくれますよ

  • @伊藤葉子-p5q
    @伊藤葉子-p5q Рік тому +8

    何年か前に同じ本を読み、不耕起栽培に少しの間挑戦していました。
    フルタイムで働き、休日にたまに農業をする程度の身には、完全な不耕起栽培は難しかったですが、刈った草を土の上において マルチングしたりすきこんだりしていると土はフカフカになりました。堆肥化した草の下の土には太いミミズがいっぱいでした。
    広い面積を不耕起栽培でやろうとすると時間と手間がかかり、手を抜くと草に負けてしまって、野菜が草の日陰になり、大きく育ちません。
    不耕起栽培は、時間に余裕がある人で、まめに畑を確認できる人でないとなかなか難しいです。
    退職したら、また挑戦したいと思います。

  • @plant-all
    @plant-all Рік тому +10

    もう、80歳を過ぎましたので、お教え頂いたような方法で野菜が栽培できれば本当に、すばらしいことだと思います。
    しかし、若い頃に福岡正信氏の自然農法を何年間か試みましたが、なかなか思うようには行きませんでした。まわりの農家の方からは笑われました。
    カーメンさんは、この動画の方法で実際に何年ほどやっておられるのでしょうか。もし、四、五年程度やっておられるとしたら、その成果はいかがだったでしょうか?
    お教え頂けららありがたく存じます。

  • @roof_farm_hiro
    @roof_farm_hiro Рік тому +6

    カルスや有機資材で土づくりをしましたが、緑肥も興味あります😊
    どうしてもプランターの底はどんよりしてるし幼虫もチェックしたいので、一度空気に晒してさっぱりさせたいけど、確かに疲れますね😂
    暑い時期に土づくりする自信がないので今から考えなきゃなーと思います。

  • @loco4229
    @loco4229 Рік тому +8

    4月から自然農で畑始めようと思ってます。これからいろいろ勉強させていただきます。
    いろんな知識ありがとうございます。

  • @めぐばあちゃんの多肉事

    なんてすばらしいお話🥹🥹🥹
    土って人間の体と同じな気がします🥹🥹🥹

  • @ポン太ママ-n9g
    @ポン太ママ-n9g Рік тому +2

    知りたいことがみんな語られていました!
    神回です〜、って言おうと思ったら、もう他の方が神回って言ってらっしゃいました!❤

  • @SONSHIHEIHO
    @SONSHIHEIHO Рік тому +5

    目からウロコの情報ばかり!めちゃくちゃ感謝ですぅ~!!!

  • @samlion1980
    @samlion1980 11 місяців тому +2

    13:30 仕組み
    13:50 耕す量を減らすという発想
    14:10 微生物に頼る
    14:35 悪いパターン
    15:00餌がない
    15:45 科学的な物に頼るパターン
    化学肥料、農薬辞める
    18:20 改良資材
    19:05先ず
    19:40 夏のあと
    20:20 そのままにしない
    21:00 連作障害とは
    21:35 年中利用
    22:35 改良資材〜

    • @samlion1980
      @samlion1980 11 місяців тому

      33:35 実践
      37:35 コメント欄
      39:00 概要欄

  • @milktea-eq6fu
    @milktea-eq6fu Рік тому +1

    初めまして😊私も微生物と仲良くする農法でこの春から家庭菜園デビューしました🎵自然と共に、循環する世界を作って行きたいです!🌏
    破壊から再生へ💞ですね✨
    分かりやすい説明ありがとうございました🌈

  • @永井一成-b8l
    @永井一成-b8l Рік тому +2

    素晴らしい、 農作業が楽しくなりそう!

  • @kazfuk1592
    @kazfuk1592 Рік тому +3

    今回も、目からウロコが落ちる情報の配信方ありがとうございます。
    毎回興味深く観ております。
    (今回も、”ら”抜き言葉満載でしたが…。
    戯言です。)