「上を向いて歩こう」が“泣ける”理由
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 2023.3.23(木)に発売された「FRaU JAXURY(フラウ ジャクシュアリー)」号は、日本発の本当に美しいもの=「JAXURY」として、工芸品、食べ物、日用品、宿、宝飾品、服飾などといった「もの」だけにとどまらず、市川染五郎さんや明日海りおさんなどの「人物」、日本の「風呂文化」などにも言及。中でも、ミュージシャンで音楽博士、UA-camでもお馴染みDr.キャピタルさんと、純文学作家の島田雅彦さんが、日本人なら誰もが知る日本のヒット曲を「せつない」という視点から切り取った記事が注目を集めています。
これから4回にわたって、キャピタルさんが実際にギターを弾きながら
日本語ポップスの「せつない」ポイントを解説する動画連載がスタート。
第1回は、坂本九さんの「上を向いて歩こう」です。
キャピタルさんが表情豊かに説明してくれるそれぞれのコードが持つ色合い、もたらしてくれる感情などなど、目からウロコの面白さ!
音楽の楽しみ方が広がること請け合いです。
FRaU JAXURYの「JAXURY」とは、
Japanʼs Authentic Luxuryをひとことで表すために新たに作った言葉。
高級品や贅を尽くすことだけがLuxuryなのではなく、Authenticity = “ほんもの“を感じられる Luxuryこそ光を当てたいと考え、日本のAuthentic Luxuryが世界へと羽ばたいていくことを応援するために、JAXURY委員会は生まれました。
★詳しくは→→ jaxury.jp
【Dr.キャピタル profile】
音楽博士でUniversity of Southern California(南カリフォルニア大学)、University of North Texas(北テキサス大学)の音楽教授。日本文化に精通し日本語も堪能(関西弁)。ブラジル音楽とロック、ジャズなどを融合させた独自のスタイルで、25枚以上のシングル、アルバムをリリース。日本の名曲の優れたポイントをわかりやすく解説するUA-camを配信。外国人から見た J-POP の素晴らしさを伝えている。
コード進行などに注目しながら、キャピタルさんが日本のポップスの「せつない」に迫る『日本の「せつない」歌〜その美、その詞、その音楽』も掲載!
▼「FRaU JAXURY」購入はこちら
amzn.to/40Iy5HG
【FRaU公式】
・webサイト『FRaU』
→ gendai.media/frau
・Instagram @fraumagazine
→ / fraumagazine
・Twitter @frau_tw
→ / frau_tw
・Facebook @frau.magazine
→ / frau.magazine
音楽の知識がないのですが、先生の人に伝える力とか誠実さは本当にすごいと思います。いつも引き込まれるように画面を見ています。とってもいい先生です。
この解説、マジで凄すぎる!!
背景がいつもと違う。。これもまたいい(^^)
ドクターの説明を聞くと、この曲がなぜ歌詞を一言も理解できないアメリカ人の心をもつかむことができたのかよくわかりました。コード進行が歌詞を伝えていたのですね😊
ひとたびドクターの説明を聞くと、もう、そういう風にしか聴こえなくなります…
ドクター素晴らしい✨
ん〜
繊細な指捌き
見入ってしまいました💓
Fm好きです♪
この曲大好きで、弾き語りやってます。2番目の「幸せは」のところは特に感情がこもりますが、声を少し落として歌ってます。間奏の口笛がまた1人感を盛り上げると思います
ドクター、まいど〜😊
せつない、
わびしくてさびしい、
わびさびってな、
少し切ない曲が日本にあっているのだ
関西弁話せるんだね、びっくりそんな顔して
坂本九「ほぇ~そうやったんや」
日本語には単語単位でも切なさや幸せや哀しさを表現しますが、平仮名1音づつそれぞれに明暗や情緒が備わっていると思います。それらも曲の表現性にリンクしているじゃないかな~ だから言語が違う意味が解らないアメリカでも感情が伝わってヒットしたんじゃないかしら?
無理しないで たのしんでほしいです。
また、九ちゃんの歌い方が上手い
同感です
ボサノバアレンジしてライブで歌ってます。やりすぎだって怒られます。
Dr capitalは大好き。でも原曲を聴いてみたら”涙がこぼれ”のところのコードは3の後は4ではなくて6のようなんです。
ひとり【ぽっち】なんだよねホントはね
FがFranceだとするとAはAmericaっぽくてBはBritainっぽくてDはDeutschlandらしくてCはChina…なのか?
なんでやねん、Cは自宅だって言ってたやろ😂。
Cメジャーって、ハ長調のこと?1ってドミソの和音?コードって和音?日本語で言ってほしい。
あるいは、学校の音楽の授業をCメジャーとか、洋楽の用語に統一するとか。
とにかくちんぷんかんぷんだ。
ギター習うとよくわかりますよ。
これらの用語は主にギター、フォークとかロックをやると普通によく出てきます。
そうですよ
いろはにほへと
A B C D E F G
ラシドレミファソ
なので、ハ長調=Cメジャー
音階は はにほへといろ
CDEFGAB
ドレミファソラシ
この場合1234 567
とも言われます
3度の音=ほ=E=ミ=3
3度のフラット
はいそうです、ミ♭の事です
MAJORメイジャー=長調
MINORマイナー=短調
CHORDコード=和音
昭和期の憧れてギターを手に入れたオッサン共は「は?何の事?」をゆっくり何年もかけて人に聞いたり自分で考えたりして覚えたんです、アレは一体何だったんだです
笑
もし音楽理論やコードなどに多少なりとも興味がお有りでしたら、【ダイアトニック・スケールコード】や各コードの構成音について調べてみて下さい。出来れば身近な人で直接教えてくれる方が居たら良いですね。
ネットで文字だけで教えるのは難しいのです。
明治時代の日本人は偉かった。外国語(主に英語)を日本語に置き換えて、英語が分からなくても学べるようにした。
CDEFGABをハニホヘトイロに。だからCメジャーはハ長調、Cマイナーはハ短調。ところが、ドレミファソラシドはイタリア語。そこは訳さなかったんだ…なぜ?だから日本人は混乱しちゃう。でも何となく理解して英語、日本語訳、イタリア語の音名を自在に操ってしまう日本人。漢字、平仮名、カタカナを自在に操れる日本人ならではの特長と弊害が音楽理論に表れてるねぇ😅