Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
良い勉強になりました。磯ロック専門で、最近スピニングからベイト(ビギナー)にシフトして、カルコン200HGを使い始めてバックラに悩んでました。ちなみにPE3号のロングリーダー、1オンスフリリグが主です。大変参考になりました!
やっぱブレーキ設定は自分で色々試してベストを見付ける事に楽しみがあると思うんですよね。骨格筋肉量十人十色ですから。
初心者なら、一番強いのから初めて段々と弱くしていけばいいのです。特にシマノは飛びに重視してブレーキがピーキー過ぎる。
スプールが軽くなった事による回転の良さからピーキーになるんですよね自分はもうsvs全部オンの後は外部で調整だけっすねー
4ノッチ閉めがデフォなら、スプールベアリングに微妙に粘度の高いオイルをさすとかどうでしょうかね?メンテの手間も減りそうです
今の遠心ブレーキなら限界近くの弱さ以外ではバックラッシュしませんよ。下手とかじゃ無くブレーキシュウとシュウが擦れる金色の部分にオイルが回っているだけの事が多々あります。ティッシュや綿棒で拭き取れば良いですよ。
遠心とマグフォースzはメカニカル少し締めがいいねなんならDCもメカニカルいじるとうまくいくことが多いゼロポジションでいいのはSVだけな気がする
すみません、遠心ブレーキの初心者です。内部ブレーキはなるべく多い状態で外部ブレーキで調整したほうが良いでしょうか?糸を満タンにしても恐らく内部ブレーキ一個だけオンの状態で外部を増やせばなげれますが、そいう時は内部1ではなく3の状態で調整した方がいいでしょうか?その理由も教えて頂けると助かります。
編組線をさらにキャストするために、どちらをお勧めしますか?21カルカッタ征服またはDC?
驚きました そんなにメカニカル締めるんですか !ダイワのゼロポジションでキャストしてきた私には、そんなに大胆にメカニカルを動かす映像は 新鮮です😃
最初は、内部全部オン、外ダイヤル最強、メカニカル強め、の設定で投げてみるべきそれでバックラするようなら、基本が身に付いていないので、「村田基のキャスティングマスター」を見て検証する方が良いでしょう🎣
ゼロポジはラインメーカーのためにバックラッシュさせて儲けるためだと思ってる。最新のリールでは無いですが、基本はブレーキシュー小2つで風の吹き方でメカニカルを締めて使ってる。飛距離も申し分ないしどうしても届かない時はゼロポジにする程度。むしろ少しメカニカルを効かせたほうがルアーの姿勢が安定して飛ぶ気がします。なのでメーカーの言う事を鵜呑みにしていないKさんは流石だと思います。
適当でいいと思うサミング次第だし、人それぞれ用途が違うしwバックラッシュも良い経験
svs∞使うとサミング技術爆上がりするマジで
それですね!DCとかSV使ってて久しぶりにsvs使ったらめっちゃバックラッシュしました笑リールの進化に頼ってるなと感じてそれ以降、svsしか使わなくなりました。慣れると1番、抜け感とか飛び感良いです。
普段からsvs∞ばっか使ってるけど、サミングすることあんまない…w
アナログな物を知る事で最新システムの有り難さを知る事て以外と大事だと思うな
@@takmak29 svsってアナログやけど、アナログじゃないよなwww釣具は日々進化してるよなぁ
@バイクメガネ確かに釣り具の進化にびっくりですよね👍
ビッグベイトは飛行姿勢が悪くなると途端に飛ばなくなってバックラ起こりやすくなりますよね。これはやっぱりキャスティングフォームとかの問題なんでしょうかね。
それはビッグベイトに問題があるとか、風の層を超えたとか、ブレーキが微妙に合っていないとか、最初から姿勢が悪いかとか色々あります。
かつてはベイトPEはドM仕様と言われていました
個人的にメカニカルはスプールがちょっと横にカタカタするくらいがいい
シマノ遠心は基本2個ON2個OFFで、後はメカニカル調整だと思ってます!何ならもう内部ブレーキ外部ダイヤル0で投げてますw
俺もそれが基本やと思ってたけど、メカニカルちょい締めぐらいで前スピナーベイト投げたらおもっくそバックラッシュした笑 よー見たら何故か投げた先の方は有り得んぐらい風吹いてた、、、 ライン死んだからすぐ帰りますた
SVSの4個シューを3個とか、4個オンにしないと投げれない人はシマノ派とか、くだらない事置いといてダイワ使った方が良いと思う。メカニカルはスプールシャフト締め込む構造だから締め込んで使うのは個人的にあり得ないですね。ウエイトが合って飛行姿勢が安定しないルアーは慣れてない人はブレーキ強めの方が飛びますよ〜
道具が悪いんやなくて、キャストの腕が悪いんやと思うね
今どきらしいね。人それぞれ技量の差があるので、人の設定に合わせても合わんけどね。キツイ目から緩めて自分に合うポイントを探すしかないやん。
自分でブレーキの設定すら出来ない奴多いんだなぁ...笑。せめて買ったら現場で使う前に試運転くらいして欲しいよなぁ...。
正直SVSというよりMGLスプールⅢがピーキーなだけで普通のSVSはそこまでじゃない気もするMGLⅢは自分は最初メカニクルMAXまで締めてルアーがスルスル落ちるようになるまで緩めて使って慣れてからどこまで緩めれるか試して行って今なのでMGLⅢのバックラで悩んでる人は試してみて欲しい
大変参考になるコメントです〜以前のシマノリールよりもバックラッシュして悩んでました。
かつて化石みたいな貰い物ベイトリールでベイトキャスティングを覚えてから最新機種を4年越しに買ったのでベイトはかなりキャスト自信ある。スピニングはくそ下手
オジサン達が子供の頃はベイト投げれる様に道路でキャスト練習したもんやけどなぁ(^_^;)今の子達はセッティング出しやらないのかな?プロみたいに台数揃えれる訳じゃないから道具に自分を合わせるしかないでしょ!
道路でキャスト練習なんて間違ってもしてはいけません。事故、トラブルの元です。
良い勉強になりました。磯ロック専門で、最近スピニングからベイト(ビギナー)にシフトして、カルコン200HGを使い始めてバックラに悩んでました。ちなみにPE3号のロングリーダー、1オンスフリリグが主です。
大変参考になりました!
やっぱブレーキ設定は自分で色々試してベストを見付ける事に楽しみがあると思うんですよね。
骨格筋肉量十人十色ですから。
初心者なら、一番強いのから初めて段々と弱くしていけばいいのです。特にシマノは飛びに重視してブレーキがピーキー過ぎる。
スプールが軽くなった事による回転の良さからピーキーになるんですよね
自分はもうsvs全部オンの後は外部で調整だけっすねー
4ノッチ閉めがデフォなら、スプールベアリングに微妙に粘度の高いオイルをさすとかどうでしょうかね?メンテの手間も減りそうです
今の遠心ブレーキなら限界近くの弱さ以外ではバックラッシュしませんよ。
下手とかじゃ無くブレーキシュウとシュウが擦れる金色の部分にオイルが回っているだけの事が多々あります。
ティッシュや綿棒で拭き取れば良いですよ。
遠心とマグフォースzはメカニカル少し締めがいいね
なんならDCもメカニカルいじるとうまくいくことが多い
ゼロポジションでいいのはSVだけな気がする
すみません、遠心ブレーキの初心者です。
内部ブレーキはなるべく多い状態で外部ブレーキで調整したほうが良いでしょうか?
糸を満タンにしても恐らく内部ブレーキ一個だけオンの状態で外部を増やせばなげれますが、そいう時は内部1ではなく3の状態で調整した方がいいでしょうか?
その理由も教えて頂けると助かります。
編組線をさらにキャストするために、どちらをお勧めしますか?21カルカッタ征服またはDC?
驚きました そんなにメカニカル締めるんですか !
ダイワのゼロポジションでキャストしてきた私には、そんなに大胆にメカニカルを動かす映像は 新鮮です😃
最初は、内部全部オン、外ダイヤル最強、メカニカル強め、の設定で投げてみるべき
それでバックラするようなら、基本が身に付いていないので、「村田基のキャスティングマスター」を見て検証する方が良いでしょう
🎣
ゼロポジはラインメーカーのためにバックラッシュさせて儲けるためだと思ってる。
最新のリールでは無いですが、基本はブレーキシュー小2つで風の吹き方でメカニカルを締めて使ってる。
飛距離も申し分ないしどうしても届かない時はゼロポジにする程度。
むしろ少しメカニカルを効かせたほうがルアーの姿勢が安定して飛ぶ気がします。
なのでメーカーの言う事を鵜呑みにしていないKさんは流石だと思います。
適当でいいと思う
サミング次第だし、人それぞれ用途が違うしw
バックラッシュも良い経験
svs∞使うとサミング技術爆上がりするマジで
それですね!
DCとかSV使ってて久しぶりにsvs使ったらめっちゃバックラッシュしました笑
リールの進化に頼ってるなと感じてそれ以降、svsしか使わなくなりました。慣れると1番、抜け感とか飛び感良いです。
普段からsvs∞ばっか使ってるけど、サミングすることあんまない…w
アナログな物を知る事で最新システムの有り難さを知る事て以外と大事だと思うな
@@takmak29 svsってアナログやけど、アナログじゃないよなwww
釣具は日々進化してるよなぁ
@バイクメガネ
確かに釣り具の進化にびっくりですよね👍
ビッグベイトは飛行姿勢が悪くなると途端に飛ばなくなってバックラ起こりやすくなりますよね。これはやっぱりキャスティングフォームとかの問題なんでしょうかね。
それはビッグベイトに問題があるとか、風の層を超えたとか、ブレーキが微妙に合っていないとか、最初から姿勢が悪いかとか色々あります。
かつてはベイトPEはドM仕様と言われていました
個人的にメカニカルはスプールがちょっと横にカタカタするくらいがいい
シマノ遠心は基本2個ON2個OFFで、後はメカニカル調整だと思ってます!何ならもう内部ブレーキ外部ダイヤル0で投げてますw
俺もそれが基本やと思ってたけど、メカニカルちょい締めぐらいで前スピナーベイト投げたら
おもっくそバックラッシュした笑 よー見たら何故か投げた先の方は有り得んぐらい風吹いてた、、、 ライン死んだからすぐ帰りますた
SVSの4個シューを3個とか、4個オンにしないと投げれない人はシマノ派とか、くだらない事置いといてダイワ使った方が良いと思う。メカニカルはスプールシャフト締め込む構造だから締め込んで使うのは個人的にあり得ないですね。ウエイトが合って飛行姿勢が安定しないルアーは慣れてない人はブレーキ強めの方が飛びますよ〜
道具が悪いんやなくて、キャストの腕が悪いんやと思うね
今どきらしいね。人それぞれ技量の差があるので、人の設定に合わせても合わんけどね。
キツイ目から緩めて自分に合うポイントを探すしかないやん。
自分でブレーキの設定すら出来ない奴多いんだなぁ...笑。せめて買ったら現場で使う前に試運転くらいして欲しいよなぁ...。
正直SVSというよりMGLスプールⅢがピーキーなだけで普通のSVSはそこまでじゃない気もする
MGLⅢは自分は最初メカニクルMAXまで締めてルアーがスルスル落ちるようになるまで緩めて使って慣れてからどこまで緩めれるか試して行って今なのでMGLⅢのバックラで悩んでる人は試してみて欲しい
大変参考になるコメントです〜
以前のシマノリールよりもバックラッシュして悩んでました。
かつて化石みたいな貰い物ベイトリールでベイトキャスティングを覚えてから最新機種を4年越しに買ったのでベイトはかなりキャスト自信ある。スピニングはくそ下手
オジサン達が子供の頃はベイト投げれる様に道路でキャスト練習したもんやけどなぁ(^_^;)今の子達はセッティング出しやらないのかな?プロみたいに台数揃えれる訳じゃないから道具に自分を合わせるしかないでしょ!
道路でキャスト練習なんて間違ってもしてはいけません。
事故、トラブルの元です。