東京への招待 英映画社製作

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 січ 2021
  • 製作:英映画社 企画:興亜火災海上保険株式会社
    カラー 11分
    興亜火災海上保険株式会社に入社3年目の息子が、母親を東京へ招待、東京観光の後に、会社見学という名目で業務を紹介するシチュエーションの、興亜火災のPR映像。

КОМЕНТАРІ • 1,5 тис.

  • @isao.t2691
    @isao.t2691 2 роки тому +38

    シンジ君役は、俳優声優の羽佐間道夫さんですよね。ウィキペディアで見ましたら、2022年4月では御歳88歳になられるとのこと。私としては、「コンバット」のカービーと「巨人の星」の速水選手が印象に強く残っています。

  • @hsshytfuofvrtd
    @hsshytfuofvrtd 11 місяців тому +58

    65年前くらいか
    映像に出てくる20代以上の人々は、もう殆どこの世にいないんだよな
    とても切ない

  • @YUTIJAPAN71
    @YUTIJAPAN71 3 роки тому +379

    息子に部長さんを紹介された時のお母さんのお辞儀の深さよ

    • @user-yf3jt4dg9g
      @user-yf3jt4dg9g 3 роки тому +18

      部長さん年取って見えますね。

    • @midnightrambler6227
      @midnightrambler6227 3 роки тому +97

      母:いつもしんじがお世話様になっております。
      部長:いやーしんじ君は優秀で頑張ってくれています。
      .
      .
      .
      .
      次の日
      部長:おいしんじ。ばっきゃろう、お前会社に母親なんか連れて来るな。休んだ分の仕事、残業してでも今夜中に片付けておけ。

    • @nikkorifantasy
      @nikkorifantasy Рік тому +16

      年老いた母が「息子をどうかよろしくお願いします」と…
      こみ上げるものがある…

    • @user-kn4un8ir1l
      @user-kn4un8ir1l Рік тому +10

      @@nikkorifantasy 僕の祖父は大正生まれですが極めて長生きしたので,何と21世紀になってから僕の職場に挨拶に来ました。それ以来「お祖父さんにも安心して頂けるよう,一生懸命仕事しろ」としょっちゅう言われるようになりましたっけ(◍•ᴗ•◍)

    • @user-kn4un8ir1l
      @user-kn4un8ir1l Рік тому +10

      @@midnightrambler6227 平成初め頃までは,親が職場に来て「息子がお世話になっています」と上司に挨拶するのはごく普通のことでしたよ。

  • @machcheckory
    @machcheckory 3 роки тому +187

    私の青春時代
    まさかこんな高画質で蘇るとは

  • @neouzume6684
    @neouzume6684 3 роки тому +319

    企業の記録映像はテレビで放映されるわけでもなく、目にする機会は滅多にありません、大変貴重な資料だと思います

  • @Pvt._SNAFU
    @Pvt._SNAFU 3 роки тому +174

    電話連絡受けて照会は紙ファイル、計算はそろばん、数十年前まで普通だった光景だけど、別次元に感じるなあ。
    ほんとデジタル化、IT化で劇的に変わった事が分るね。

  • @norantaren3799
    @norantaren3799 2 роки тому +76

    シンジ君現代の若手リーマンだとしても違和感無い。ルックスも立ち振る舞いも。でも今は80代の老人で見てもきっと若い頃の姿と結びつかない。歳取るってこういう事なんだなって実感する

    • @eisakushimizu
      @eisakushimizu Рік тому +2

      健在なら85歳位?

    • @user-qs3vd3pq1y
      @user-qs3vd3pq1y Рік тому +1

      若いんだから当たり前だろ

    • @user-eo8xb9vk9x
      @user-eo8xb9vk9x Рік тому +1

      別に当たり前じゃないだろ

    • @user-qs3vd3pq1y
      @user-qs3vd3pq1y Рік тому

      @@user-eo8xb9vk9x
      若いんだから当たり前だろ。
      人間ってそんな短期間で変わるの?

    • @st-cw8uf
      @st-cw8uf 14 днів тому

      ご存命で今でも面影は残ってらっしゃいますね。

  • @007007REX
    @007007REX 3 роки тому +268

    日本橋の上に首都高速ないのが素敵。

  • @agurichannel
    @agurichannel 3 роки тому +788

    まさか会社のPR映像が、誰もが見ることのできる歴史的資料になるとは思ってもなかったでしょうね。

    • @Ss-je3jk
      @Ss-je3jk 3 роки тому +51

      保険は大事だぞ っと。 すごく真面目に作ってるんですね。

    • @user-yv3il4to6x
      @user-yv3il4to6x 3 роки тому +31

      社長室での会話が棒読み。

    • @user-hz4hy9oe2b
      @user-hz4hy9oe2b 3 роки тому +43

      戦後15年とは思えない程、東京は整然としている。
      東京大空襲だろうと物ともせず。

    • @0000syuable
      @0000syuable 3 роки тому +8

      社長室の後、再び外に出るシーン。
      風船カットの乗り込むマイクロバスの向こうに停まっている車は「メーサー殺獣光線車?」と思ってしまいましたがな。

    • @user-rp9yx3sq4y
      @user-rp9yx3sq4y 3 роки тому +11

      昔、新日鉄が作った自社向けビデオが日本文化を紹介するビデオとして好評を博した!

  • @tomotamadai
    @tomotamadai 3 роки тому +161

    こういう美しい日本語の言い回しができるようになりたい。そして街が活気にあふれていてなんかすごく見ていて楽しそうだなとおもった。

  • @user-ky2mg8pc9c
    @user-ky2mg8pc9c 3 роки тому +390

    貴重な映像に感動しました。昔の東京の様子を拝見し、涙が溢れて来ました。
     小生が上京したのは、1976(昭和51)年2月末でした。働きながら夜間大学で学ぶためでした。
     1981(昭和56)年3月末まで東京で暮らしました。私は、貧乏で忙しい生活を送りました。そのため東京の名所を見る余裕も、ほとんどありませんでした。
     しかし、全く悔いはありません。なぜなら、お陰様で私は24歳の春、夢に描いた数学教師の端くれになりました。感謝しています。
     世の中が落ち着いたら、東京の名所をじっくり味わってみたいです。
     64歳の年金生活者より 2021.4.4

    • @asaichban9842
      @asaichban9842 Рік тому +20

      平成に入ってしばらくしても 会社に入って二部に通っていた人いましたね
      取引先だけど いつもほとんど定時で替える 食事誘っても来ない 変だと思ったら二部に行ってた
      当時勤務してた会社ではもうそういう人はいなかったけど 先輩方は 高校~大学を定時制・二部で卒業した人がいました
      そういう人は押しなべて真面目で 役員になる人はいなかったが 関連会社の社長・役員で上がりという人が多かったね
      社員番号が年齢の割に若いのでわかるんですよね 高度成長期は人材確保のため会社に行きながら高校・大学に行けると
      いうのが売りでしたからね ただし8年も頑張れる人がそういなかった、高校までは多かったけど 都会は誘惑が多いからね

    • @user-yc9xy3cv5b
      @user-yc9xy3cv5b Рік тому +2

      素晴らしいですね✨

    • @ninte253
      @ninte253 Рік тому +5

      小生とかいうほどお爺さんでもなくて草

    • @user-sh8cy5vo2x
      @user-sh8cy5vo2x 11 місяців тому

      ​@@ninte253
      使い方間違ってないぞ
      馬鹿がばれるからコメントはしない方がいいよ

    • @viviann0807
      @viviann0807 14 днів тому

      @@asaichban9842 その頃は夜間大学は短大卒の扱いだったので本社役員までなれないことが多かったですね。

  • @user-hj5bv1eq9y
    @user-hj5bv1eq9y 3 роки тому +95

    この時代の喋り方?声が凄く上品で好き。

    • @user-rw5qg2it3z
      @user-rw5qg2it3z 3 роки тому +17

      この時代は、年寄りが明治、大人が大正、若者が昭和でしたね。
      明治や大正の方々の厳しさが思い出されました。

  • @ZplusC1Bst
    @ZplusC1Bst Рік тому +497

    こういうフィルムを黙々とデジタル化する団体があるのは本当にありがたい。動画解説文章に何年の製作なのかが書かれているともっと良いなぁ…

    • @HayakitaP
      @HayakitaP Рік тому +114

      恐らく1959年かと思われます。
      東京タワーが1958年開業、ソ連国立モイセーエフ民族舞踏団の来日が1959年なので

    • @jiburigadaisukisann
      @jiburigadaisukisann Рік тому +28

      @@HayakitaP さん
      3:22 頃の国際劇場の垂れ幕ですね!1回目では気がつきませんでした。

    • @hinatazaka46fan
      @hinatazaka46fan Рік тому +15

      1960年です
      NPO法人科学映像館で調べてみてください
      まあ確かに書かれていた方が良かったですが
      調べれば出てくるので問題ないですね

  • @carmix6721
    @carmix6721 3 роки тому +141

    現代の洒落た物見るより
    昔の洒落た街を見る方が楽しい

    • @user-yk1hs9jr3p
      @user-yk1hs9jr3p 3 роки тому +2

      懐古厨

    • @carmix6721
      @carmix6721 3 роки тому +30

      @@user-yk1hs9jr3p
      まずこの時代には生まれてないので
      懐古も出来ませんわw

    • @blackbear6306
      @blackbear6306 2 роки тому +12

      でも明治大正に出来た建造物は文句なしの洒落た物

    • @user-fe7id4pf1x
      @user-fe7id4pf1x 2 роки тому +6

      わかる!洒落てなくてもウルトラマンとかに出てくる下町の風景を見るのも楽しい

    • @kurikindon5200
      @kurikindon5200 Рік тому +2

      @@blackbear6306 それをどんどん壊して味気ない真四角なビルに置き換わってしまって・・・
      原宿駅の駅舎も、新興開発地のような量産型駅舎のつまらない物になってしまいました。

  • @user-gy3nu6ir1z
    @user-gy3nu6ir1z 3 роки тому +236

    日本語が綺麗

    • @SP-nt2od
      @SP-nt2od 3 роки тому +1

      @Minno Masa ですよね(`・ω・´)

    • @user-cm1fq8tl4t
      @user-cm1fq8tl4t 3 роки тому +11

      @@SP-nt2od お前反日じゃないの?毎回毎回慰安婦が~とかコメントして。恥ずかしくないの?

    • @papillon407ify
      @papillon407ify 3 роки тому +1

      この時は意味のない横文字も乱用してなかっただろうしね
      アウフヘーベンおばさんもいなかった

    • @gtoleon6138
      @gtoleon6138 3 роки тому +1

      @A K Back うーんどちらも正しい。言葉は常に変化する(特に単純化、簡易化)するから、昔の言葉を綺麗に感じるのは言語に限らず自然。ただどこを基準にするかによるし、客観的には伝え難いわな

    • @thestatueofliberty4069
      @thestatueofliberty4069 3 роки тому

      @@SP-nt2od お、ド変態野郎じゃん 更生したか?

  • @user-zg5mb8sg6g
    @user-zg5mb8sg6g Рік тому +57

    私の母が4、5歳の時の作品ですね。
    途中の火事にあった家が本当の火事のシーンでびっくりだし、どう見ても全焼なのにナレーションの「損害が少ないと良いですね」がなんともシュール。
    PRカーの女性の声がやけに綺麗だったり、屋上で社員がお昼休みにスポーツするのがこの時代すでに当たり前?だったのだなあと楽しくお勉強させていただきました。

  • @KEYAKIRIP123
    @KEYAKIRIP123 3 роки тому +108

    時間の流れがゆっくりでいいな、今はギスギスで早すぎる

    • @japanesewatchresearch
      @japanesewatchresearch 2 роки тому +20

      今よりもぶらっくだけどね
      週休1日、違法残業、セクハラ当たり前

    • @Ken16_YOSHIOKA
      @Ken16_YOSHIOKA 2 роки тому +7

      なんならヤクザががっつり商売に絡んで逆らったら海の底だった時代

    • @nakamura_hipopotas
      @nakamura_hipopotas 2 роки тому +7

      思い出補正乙ですな

  • @seiyuterurinable
    @seiyuterurinable 2 роки тому +331

    鳥肌たった。それにしても、東京観光ということで行く場所が、今とさほど変わらないな思うと凄いなぁと思いました。

  • @user-qw6fd5uy5z
    @user-qw6fd5uy5z 3 роки тому +85

    ナレーションの言葉遣いがお上品でございます!

    • @tukikagehyougoful
      @tukikagehyougoful Рік тому

      今の時代の方の言葉はやたら語尾を伸ばしあまったれた喋り方…いつからそうゆう喋り方になったんだろう…プロのアナウンサー…司会者…今の呼び方ではMC?!…からしてそうだ…!!残念…以上

    • @Schwarz-Rose
      @Schwarz-Rose 4 місяці тому +1

      ​@@tukikagehyougoful
      近頃は、「そういう」を「そうゆう」などと書く方もおられますからね。
      誠に遺憾です。

  • @cage1012
    @cage1012 2 роки тому +91

    私、日本橋の生まれなんですが首都高の無い日本橋、父が撮った写真は見たことあったんですが、映像で見たのは初めて感動致しました。貴重な映像ありがとうございました🙇‍♂️

    • @user-fo5qz3pp2g
      @user-fo5qz3pp2g 2 роки тому +11

      数年後、遅くとも20年後までに再び映像のよぅな空が見える日本橋に戻るのか、注目です。

    • @cage1012
      @cage1012 2 роки тому +7

      @@user-fo5qz3pp2g さん
      そうですね。いつかこの目で見てみたいです。

    • @joshcavani3067
      @joshcavani3067 Рік тому +5

      日本橋のご出身とは... 超都会っ子なのですね。

    • @wolfwittgenstein5400
      @wolfwittgenstein5400 Рік тому +7

      「日本橋の生まれ」という表現、田舎者から見れば洒落てますね。ちなみに私は山奥の生まれです。

  • @SionnachMacSionnaigh
    @SionnachMacSionnaigh 3 роки тому +238

    高層ビルが全くなくて低い家々の中を東京タワーだけが聳え立ってる景色
    すごく新鮮

    • @wadepsilon01
      @wadepsilon01 2 роки тому +10

      古い映像なのに新鮮とはこれ如何に

    • @user-zj9dh5jj1j
      @user-zj9dh5jj1j 2 роки тому +4

      シンジ「(時代が進むごとに)ビルが生えていくよ!」

  • @user-rd4oo8rs8prkms
    @user-rd4oo8rs8prkms 3 роки тому +327

    東京タワーがあって首都高速がないので昭和30年代後半とわかりますね。ある意味現代日本の黎明期。素晴らしい映像です。

    • @rsnsgm46
      @rsnsgm46 3 роки тому +23

      逆に昭和35まででしょう。

    • @boldsymbol
      @boldsymbol 3 роки тому +45

      確か東京タワーの完成が昭和33年だったので、この映像は昭和33~35年のものと思われます

    • @user-kp9xs4bd3m
      @user-kp9xs4bd3m 3 роки тому +8

      @@rsnsgm46 さん
      銀座コリドー街上の通称高速会社線を通行しているのでもう少し絞り込めるかも?

    • @rsnsgm46
      @rsnsgm46 3 роки тому +25

      @@user-kp9xs4bd3m
      実はもう答えは出ていて1960年(S35)です。(KK線は1959年開通)ソースはここ
      www.kagakueizo.org/
      久米川さんって昔からこういうのちゃんと書かないんだよねWWW 漢字も結構間違い多いしWWW

    • @user-kp9xs4bd3m
      @user-kp9xs4bd3m 3 роки тому +6

      @@rsnsgm46 さん
      説明有り難うございます。
      自分は昭和34年生まれなので正確なところは解らなかったです。

  • @daiginahitotomodachiyori
    @daiginahitotomodachiyori 3 роки тому +176

    このような映像作品は、時代背景や製作年度などを標記して欲しいですね。
    被写体を検証して、1959年昭和34年の秋と特定できました。
    浅草国際劇場(5千人劇場)の公演種目SKD秋の踊り、そして最たる決め手が国際劇場での1959年のソ連モイセーエフ民族舞踏団来日公演です。

    • @zugakousakunakagawa
      @zugakousakunakagawa 3 роки тому +23

      貴重なサポート情報をありがとうございました。

    • @ductpunk
      @ductpunk Рік тому +6

      ありがとうございます。

    • @user-hl5so7qt2y
      @user-hl5so7qt2y Рік тому +3

      高速自動車専用道路=東京高速道路(KK線)が完成したばかりとガイドさんが言っていますから納得ですね‼️

    • @GoruoOkutae
      @GoruoOkutae Рік тому

      シンジ君もう死んでるのかな?

  • @MK-oq4kg
    @MK-oq4kg 2 роки тому +212

    シンジくん普通に2021年に居ても不自然じゃないね
    男前ー!

    • @eternallapislazuli7
      @eternallapislazuli7 9 місяців тому +10

      現代基準でも普通にモデルや俳優になれそうなくらいイケメン。

  • @mmick9708
    @mmick9708 3 роки тому +128

    会社の幹部の人が、人のため、社会のため、国民のためを思って働いていることは、少なくともこれはCMだけど多く学ばなきゃいけないことだと思った。それにしても日本語がきれいなんじゃ

  • @hidehide072
    @hidehide072 3 роки тому +279

    昔のナレーションて言葉遣いがお上品ですわね

    • @midnightrambler6227
      @midnightrambler6227 3 роки тому +31

      こういう喋り方のお嫁さんと結婚すればよかった。

    • @user-cg3rr5mu4t
      @user-cg3rr5mu4t 3 роки тому +48

      今は皇族でもいないよね。何でもすごい、ヤバイしか言えない女たち、馬鹿ばかり!

    • @user-zw1vq3cz2r
      @user-zw1vq3cz2r 3 роки тому +18

      なにかと言えば
      めちゃくちゃ めっちゃ 
      タメ口等よりずっーっといいですね

    • @TheShootingStar9999
      @TheShootingStar9999 3 роки тому +27

      フワちゃんも見習ってほしいわ。

    • @user-gd4bv2cc1c
      @user-gd4bv2cc1c 3 роки тому +21

      皆さま方のおっしゃるとおりですわ🎵

  • @takaboh0403
    @takaboh0403 3 роки тому +93

    自分も二十歳の時、母を連れて東京見物した思い出が蘇りました。 親孝行しといて良かったです。

  • @user-ow1ud9oy6d
    @user-ow1ud9oy6d Рік тому +47

    美しい日本語のナレーション
    昔の映画とか観てもだいたいこういう話し方
    貴重な感じがする

  • @yamakatu0101
    @yamakatu0101 2 роки тому +7

    昭和30年代中頃でしょうか?私の子供時代です!。
    日本が高度成長を始めた時代ですネ!。
    黒電話・都電・和文タイプライター・・・懐かしい!!。

  • @777ura6
    @777ura6 3 роки тому +243

    本当カラーがつくだけで親近感がぐっと湧くよな

    • @user-mr6yh8ef9v
      @user-mr6yh8ef9v 3 роки тому +31

      そうですね、白黒では遥か昔に感じるけれどこうしてカラーで観ると何故か最近のように思えてしまいますね。

  • @daigen666
    @daigen666 3 роки тому +71

    バスガイドさん今でも通用するぐらい可愛くない?(^_-)-☆

    • @tomonaka6611
      @tomonaka6611 3 роки тому +9

      今は80歳越えたくらいだね、生きていれば。

    • @cup77jp
      @cup77jp 3 роки тому +3

      3:55でご尊顔を拝し奉れます。

  • @user-sf9se2jx3z
    @user-sf9se2jx3z 3 роки тому +22

    最初の部分見て昔の特撮映画を彷彿させたと感じたのは自分だけか
    いい資料を拝見して眼福でした

  • @chiyosuke1860
    @chiyosuke1860 Рік тому +72

    重役さんのセリフが棒読みなのもいい味だしてると思います。

  • @makotoyamanoi135
    @makotoyamanoi135 Рік тому +11

    3:50うわっ、このバスガイドさんメッチャかわいい!!
    今もし御存命ならば80代半ばですよね。

  • @user-pk2yy8xk6c
    @user-pk2yy8xk6c 3 роки тому +12

    見たことがある、景色や自動車、子供の頃の懐かしい記憶そのまま。感激です。

  • @guildlightmusicguildlightm3171
    @guildlightmusicguildlightm3171 3 роки тому +14

    BGMがなんとも風情を醸し出してる。

  • @aki2876
    @aki2876 3 роки тому +597

    シンジもこの時は60年後に全世界に見られるとは思ってなかっただろうな

    • @user-zj9dh5jj1j
      @user-zj9dh5jj1j 2 роки тому +58

      なお30年後にもアニメで全世界に見られた模様

    • @user-fo5qz3pp2g
      @user-fo5qz3pp2g 2 роки тому +22

      @@user-zj9dh5jj1j ネルフが日本橋にあったらなんて世界観を想像してしまった(笑)

    • @kenny_saito
      @kenny_saito Рік тому +7

      役者だろうし、なくもないのでは

    • @pottsu
      @pottsu Рік тому +9

      @@illiliiliiliIliiIiiilili 1959

    • @social_com
      @social_com Рік тому +44

      そんなシンジ君ももう80歳かそこらか。孫に囲まれてるといいなぁ

  • @user-cg3rr5mu4t
    @user-cg3rr5mu4t 3 роки тому +19

    最後の合唱が素晴らしい

  • @user-ge7zr3gl3d
    @user-ge7zr3gl3d 3 роки тому +119

    この頃は海外出張の父の様子を部下の方が丁寧なお手紙で知らせて下さって嬉しかったと母がよく言っていました。
    働き手の父親が亡くなると母親をその会社で働かせてくれたり家族的な雰囲気がありましたね。

  • @supercalifragilistic1574
    @supercalifragilistic1574 3 роки тому +105

    入館カードも無くふらりと会社に入れた時代は懐かしい。

  • @m_sera3128
    @m_sera3128 3 роки тому +41

    私の生まれた年に制作されたものですか。皆さん温和で良い顔をしていらっしゃる。古き良き日本を感じますね。

  • @nanchattekeibiin
    @nanchattekeibiin 3 роки тому +35

    非常に貴重な映像ですね!カラーで観れるなんて。本当にありがとうございます!

    • @akita1934
      @akita1934 Рік тому

      これは後からデジタル処理した画像ですね。

  • @user-vu4kp8bv5h
    @user-vu4kp8bv5h Рік тому +7

    このバスガイドさん、美しいし、声が、バスの揺れでもブレていない。明るいいいお声。

  • @user-ty1cw2gp2g
    @user-ty1cw2gp2g 2 роки тому +111

    この時代の時間の流れがたまらなく好き

  • @ricardosuarez8023
    @ricardosuarez8023 3 роки тому +10

    Fascinating.
    Thank you for sharing.
    Happy New Year NPO.
    Stay safe.

  • @user-gm3cx8wv1m
    @user-gm3cx8wv1m 3 роки тому +58

    何か心が洗われる気分です
    UPありがとうございます

  • @1912The
    @1912The 3 роки тому +8

    私が生まれるずっと前の映像。カラーで拝見できるのは本当に貴重でありがたいです。

  • @dokuritsuhohei9816
    @dokuritsuhohei9816 3 роки тому +141

    しんじ君は戦中派というのが凄い。
    疎開や墨塗り教科書、青空教室、米軍機からの機銃掃射を経験しているかもしれない。

    • @sunso5
      @sunso5 3 роки тому +18

      この映像が昭和35年でしんじ君が22歳だとしたら、しんじ君は昭和13年生まれで終戦時は7歳くらいだったってことですか。間違いなく戦争経験者ですね。

    • @Yuusuke2
      @Yuusuke2 3 роки тому +8

      @@sunso5 じゃあ今は83歳くらいだろうか、きっとお孫さん達に囲まれ幸せに暮らしていることだろう

    • @hide2996
      @hide2996 3 роки тому +3

      @321 123 映像は綺麗だけど、昭和30年代半ばぐらいだろう。

    • @hide2996
      @hide2996 3 роки тому +4

      @321 123 タイプライターと言うより、車の型を見たら分かりますよ。どう見ても40年代ではない。

    • @dr.s3247
      @dr.s3247 2 роки тому +5

      @@hide2996 おまけに日本橋の上に高速がないですしね。

  • @6op6hi5k
    @6op6hi5k 3 роки тому +133

    この時代の映像を見ると服装や話し方がキチンとしていてきれい✨素敵だなと思いました。丸っこいバスの形は可愛いらしいですね^ ^

  • @starkae
    @starkae 3 роки тому +57

    成長期の日本、街も空も広々として清々しさを感じますね

    • @user-pq4yo2xv2m
      @user-pq4yo2xv2m Рік тому +1

      空がきれいに見えるのは同意だけど川はそんなきれいじゃないし、街も今ほどきれいじゃないよ

    • @starkae
      @starkae Рік тому +4

      @@user-pq4yo2xv2m 「 広々として清々しい」と言ってるので「きれい」とは言ってない。
      このコメントにケチをつける人間がいるとは想像もしなかった。黙ろうな。それとも迷惑をかけるのが趣味?

  • @user-yb3vo3wx6r
    @user-yb3vo3wx6r 3 роки тому +17

    バスが全部おしゃれでかっこいい

    • @Morito_Coast
      @Morito_Coast Рік тому +1

      重ステにダブルクラッチ、タイミングが合わないとギヤ鳴りで運転士は大変です💦

  • @JaneeMicci
    @JaneeMicci 3 роки тому +53

    東京タワーが出来ているので昭和33年以降はすぐに分かりましたが、決定的なのは8:35で社長が統計データーについて「最近10年間の業績.....」と話している場面です。データーグラフは昭和24年から昭和33年分まで表示されているのでこの映像の撮影は昭和34年ですね。人々の衣服、人影の長さ、木の葉の色から季節は初秋。3:20から見える看板「秋の踊り」からも分かります。2021.1.10

    • @makkyshima9689
      @makkyshima9689 3 роки тому +9

      すごい観察力ですね。

    • @user-yf3jt4dg9g
      @user-yf3jt4dg9g 3 роки тому +8

      会社のビルがまだ古くて壁にひびが入ってる。この後高層ビルの時代になるんですね。

  • @violinism2012
    @violinism2012 3 роки тому +45

    4:14 技術的には今よりもずっとローテクなんだろうけど、バスのデザイン作りが現代もずっと手間とコストがかかっているように見える。

  • @0212clark
    @0212clark 2 роки тому +137

    早期的台灣和日本太像了,能看到這些影片,心中有好多回憶.現2021年快跨年了,好想在快點從台灣到日本去旅遊.

  • @et8230
    @et8230 2 роки тому +5

    こういう映像エモくて好き

  • @koalaoyaji3
    @koalaoyaji3 2 роки тому +13

    部長さんにあんなに深々とお辞儀をするお母さんの姿に涙が出そうになりました。
    興亜火災の昼休み、屋上でコーラスの練習をする傍らでバドミントン!
    歌ってるのが「箱根八里」・・・歌詞の日本語が難しくて、令和の日本人には理解不能。
    息子が良い会社に入って、お母さんとしてはあとはシンジ君が嫁を貰って孫を抱かせてもらう日を心待ちにするんだろうな。

  • @user-rg3wm6ok2s
    @user-rg3wm6ok2s 3 роки тому +114

    シンジくん、令和時代の若者ですと言われても納得してしまうかも

    • @user-qs3vd3pq1y
      @user-qs3vd3pq1y Рік тому +1

      若いんだから当たり前だろ。
      そんな短期間で人間って変わるの?

  • @mimiporu
    @mimiporu 3 роки тому +78

    小津安二郎の映画を思い起こすのは私だけだろうか。

  • @mstshmt7514
    @mstshmt7514 Рік тому +1

    貴重な記録映像ですね
    観ることが出来て嬉しいです

  • @user-ln6qs3ev2m
    @user-ln6qs3ev2m 3 роки тому +19

    バスガール想定のナレーション
    懐かしさと品の良さを感ず。

    • @user-ki6eg6fu6l
      @user-ki6eg6fu6l Рік тому +3

      CAみたいに、バスガイドから帽子と白手袋は無くして欲しくないね。😊

  • @hiroshihappy9322
    @hiroshihappy9322 3 роки тому +4

    すごい貴重な映像だわ

  • @yoshinisihasi2335
    @yoshinisihasi2335 3 роки тому +18

    UP有難うございます。私が上京する少し前の時代です。
    上野駅に三輪とトヨエースが停まっている
    東京に居た時の想い出一杯です
    本当に懐かしい
    良いことばかり思い出します

  • @user-ff1wh7ft4p
    @user-ff1wh7ft4p 3 роки тому +2

    素晴らしい映像です。

  • @masaseto8507
    @masaseto8507 3 роки тому +12

    のどかな雰囲気がいいですね。この頃はネットはなかったからすべて電話対応で忙しい毎日でしたね。こうした時の映像は楽しみです。建物、人、乗り物など興味深い思いでも感じてきます。映像は事実なので見るのが楽しみです。ありがとう。感謝です。

  • @tomohikosatoh8897
    @tomohikosatoh8897 3 роки тому +54

    最初ただの東京見物かと思いきや、火災保険の仕組みがこと細かく紹介されているのが秀逸(^-^)
    これは自動車保険もまた然り。
    なぜ『興和火災海上保険株式会社』が企画したというのも納得できる(^-^)

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima 2 роки тому +8

    見ていると自然と顔がほころんで来ます。
    懐かしさと哀愁に満ち溢れている素晴らしい映像です。

  • @user-dp7jh6dl8x
    @user-dp7jh6dl8x 3 роки тому +31

    今より物がなく、不便で娯楽も少ないのに何やら優雅な空気が漂っているのはなんでだろう。

    • @MarioMizune
      @MarioMizune 3 роки тому +15

      このころってまだ戦争を身を持って知ってるシトが多いから、戦時中に比べたらこれでもまるで天国みたいな生活だったと思うよ。その気持ちが人々の表情にもあらわれてるよね。いまのシトは幸福なんだか不幸なんだかわからないね(←シッタカブリ

    • @user-mt2rq5tf3i
      @user-mt2rq5tf3i 3 роки тому +20

      戦前から東京の会社はなかなか優雅だったようです。
      私の祖母は戦前に銀座で事務員をしていましたが、昼休みは二時間。本当は一時間だけれど、外で昼食をとって一時間、その後、橋の向こうの喫茶店に皆でコーヒーを飲みに行く。ここでお喋りしてもう一時間。
      で、その二時間も過ぎそうになって、『さすがにまずい!』と、走って戻ると、所長さんが一人でお仕事をなさっていたそうです(笑)
      所長さんは優しく、怒らなかったと…w
      この映像は戦後ですが、そんな古き良き時代の雰囲気が、まだ残っている頃かもしれませんね。

    • @user-dp7jh6dl8x
      @user-dp7jh6dl8x 3 роки тому +14

      @@user-mt2rq5tf3i とても素敵なお話ですね!本来の日本の良さってそうゆう所なんじゃないかと思います。GDP第3位の国なのに現代の効率・成果主義は国の空気を貧しくしてますし、優雅さなど望むべくも無いですものね。

    • @user-lr9jh7vu8z
      @user-lr9jh7vu8z 3 роки тому

      @@MarioMizune 調査以来自殺者が2万人切ったことがない日本ですから

  • @heizouhasegawa5006
    @heizouhasegawa5006 3 роки тому +8

    言葉使いが素晴らしい!

  • @q2136
    @q2136 3 роки тому +83

    シンジくんこの頃の正社員なら終身雇用で家も家族も持てて幸せな人生だったろうな。今では夢のまた夢!

    • @Jjwhg
      @Jjwhg Рік тому +1

      んなわけあるか

    • @q2136
      @q2136 Рік тому +1

      @@Jjwhg あるかないかお前が決める訳では無い

    • @otimponametarou
      @otimponametarou Рік тому +4

      大企業だし働けば儲かる時代だから楽しいと思うよ

    • @user-jh6oi9kx6g
      @user-jh6oi9kx6g 9 місяців тому

      @@q2136君ごときが決めるものでもない。

  • @user-dc6xu6bn7r
    @user-dc6xu6bn7r 3 роки тому +1

    素敵

  • @HS-bc3cm
    @HS-bc3cm 3 роки тому +8

    しんじくんカッコよすぎる!

  • @yae_nachi
    @yae_nachi 3 роки тому +89

    お母さんのライスの山盛り具合いに昭和を見た…

    • @kazuokunndayo
      @kazuokunndayo 3 роки тому +4

      基本、ごはんはお箸で食べる物。フォークでは食べずらそう。

    • @klaatubaradanikuto7195
      @klaatubaradanikuto7195 3 роки тому +24

      妙にテーブルが低い。上京した人が東京で洋食を食べる、なんて贅沢! このお母さんはマナーがちゃんとしてるね。当時はなぜかフォークの背にライスを乗せて食べるという間違いが横行してて、それが正しい洋食のマナーと思われてた。うちの母親がそうだった。食いにくいのにね。

    • @user-cg3rr5mu4t
      @user-cg3rr5mu4t 3 роки тому +3

      @@klaatubaradanikuto7195 洋食でしょ?

    • @klaatubaradanikuto7195
      @klaatubaradanikuto7195 3 роки тому +1

      @@user-cg3rr5mu4t 変換ミスに気が付きませんでした。すんません。修正しました。

    • @user-xx3pw2zp9i
      @user-xx3pw2zp9i 3 роки тому +10

      レストランの窓の景色や料理内容から、日本橋交差点に現存する「レストラン東洋」の洋食ランチのような気がします。

  • @ex12529
    @ex12529 2 роки тому +8

    言葉遣いがとても丁寧な時代。

  • @liamsmithrowe
    @liamsmithrowe Рік тому +23

    理路整然とした話し方憧れる

  • @ninte253
    @ninte253 Рік тому +7

    こういう映像好きな人は1953年の映画「東京物語」とか見てみてほしい
    生活は今と大きく変わらないし、変に美化されてる過去にも現代と同じような問題はあったことが分かる

  • @user-xl3bi6jf9w
    @user-xl3bi6jf9w 2 роки тому +34

    すげえありがたいこんな貴重な動画見られるなんて

  • @nogimaresuke2560
    @nogimaresuke2560 3 роки тому +9

    生まれるはるか前の映像だけど、とても懐かしい気がする

  • @user-bi1wv7vn9y
    @user-bi1wv7vn9y 2 роки тому

    貴重な映像
    有難うございました!
    高速道路がかぶさる前の
    日本橋素敵ですね

  • @keish2460
    @keish2460 Рік тому +8

    1:29 そういえば最近見ないけど、信号機にはこんな縞模様あった
    懐かしい

  • @KOHTEIZ
    @KOHTEIZ 3 роки тому +8

    山縣勝見8:10は記録に残すために此の映画を作らせたね🎦山縣 勝見(やまがた かつみ、旧姓・辰馬、1902年(明治35年)2月18日 - 1976年(昭和51年)10月29日)は、日本の実業家、政治家。興亜火災海上保険会長、厚生大臣などを務めた📚 俺が生まれる5年前の世界をカラーで見れて貴重でした👏

  • @mariberger-terumoto2763
    @mariberger-terumoto2763 3 роки тому +3

    懐かしい時代です。貴重な画像を有り難う御座います。

  • @matsunagacorp9930
    @matsunagacorp9930 19 днів тому +1

    外国人が日本は綺麗、整っているとよく言っているがこの時代でも既に綺麗で整っているじゃないか。日本人に生まれてきて良かったとともに先人に感謝。

  • @ave5163
    @ave5163 2 роки тому +124

    2:44東京タワー竣工(1958年12月23日) 3:17『ゲームセンター』 3:22『新二等兵物語~吹けよ神風の巻~』(1959) 3:25『ソ連国立モイセーエフ民族舞踏団'59』 4:18辰野金吾設計:帝国製麻本社ビル 5:06『TEIKOKU SEIMA CO. LTD.』 5:23『地階:理髪室』

  • @shalux1293
    @shalux1293 Рік тому +4

    昔、この付近、日本橋室町に住んでいました。
    トミーシューズの映像が懐かしい。
    日本橋上空に掛かっている高速道路は撤去されることが
    決まっているので、何年後がわからないけど、この映像の様な
    上空がスッキリした日本橋がまた見られることでしょう。
    興亜火災は既に無く、現在は三越の新館が建っています。
    興亜火災前の道路は箱根駅伝の走行ルートになっています。

  • @hijet
    @hijet 3 роки тому +78

    シンジ君、生きてたら80代後半。保険支払担当の人が北の湖に似てた

  • @user-db7sf3lb6t
    @user-db7sf3lb6t Рік тому +3

    今のテレビとか新聞は日本をよく見せるんじゃなくて炎上商法を楽しんでる感じがあるから、汚いところをほぼ見せない、憧れの町として綺麗に描くこの時代の映像に惹かれてしまうんだろうなって思う

  • @hidekigomi
    @hidekigomi 3 роки тому +20

    東京タワーと周辺の建物のギャップがすごい

  • @user-py1zd8xh2c
    @user-py1zd8xh2c 2 роки тому +17

    当時20代半ばだったシンジくんも今となってはもう80代のお爺さんか。当たり前なんだけど、何か不思議だなー。

  • @user-gt2wp7ir1y
    @user-gt2wp7ir1y 3 роки тому +18

    2:13~でトヨエースとミゼットが並走する場面が好き

  • @kiyotakahirayama7777
    @kiyotakahirayama7777 Рік тому +1

    すがすがしい、いい映像ですね

  • @user-ro6pu9ro9c
    @user-ro6pu9ro9c 2 роки тому +23

    この時代に、自分は生まれてもいないのに、何故か懐かしさに心打たれます。
    不思議です。

  • @user-fi6wv4if8d
    @user-fi6wv4if8d 3 роки тому +90

    もう戻れない。大変良かった時代

    • @tanaka0228
      @tanaka0228 3 роки тому +30

      映像で見てる分には良いけど、実際はモーレツ社員の全盛期だから労働環境は地獄だったと思う。
      WiFiがある自室のベッドでぬくぬくしながらこういう映像を見るのが至高。

    • @user-lr9jh7vu8z
      @user-lr9jh7vu8z 3 роки тому +6

      @@tanaka0228 明るい未来とオワコン未来じゃ全く違うよ
      じじばばばかりで外国人だらけの未来

    • @dumbsquid6370
      @dumbsquid6370 3 роки тому +13

      でた…昔は良かったマン…

    • @user-zn3vd9bb6e
      @user-zn3vd9bb6e 3 роки тому +5

      @@dumbsquid6370 別に良いだろ、現代を楽しめない可哀想な人なんだからこれくらい許してやれよ

    • @PouchBeam
      @PouchBeam 2 роки тому +2

      未来へ夢を見続けられる晴れ晴れとした時代ですね
      しかし誰が、どうして、今をこんな世の中にしてしまったんでしょうかね…

  • @user-kp4rg5xg8o
    @user-kp4rg5xg8o Рік тому +18

    02:45 東京タワー周辺に高層ビルが全然ないのが凄い

  • @user-dk6vj5gw1e
    @user-dk6vj5gw1e 3 роки тому +111

    すごいな、高層ビルが全然無い。 空が広い。

    • @tomo_7
      @tomo_7 Рік тому +1

      現代は損保ジャパンビルとかある

  • @kokouko3343
    @kokouko3343 3 роки тому +4

    60年前の貴重な映像ですね。母親に自分の会社を案内したり、部長さんに紹介したり女性社員がタイプライターを打ち、手でDMを折り封筒に詰めたり。今ではちょっとした罰ゲームみたいな。60年後今スマホを弄る我々もこんな感じに滑稽に見えると思うと感慨です。

  • @user-sg3ob5re1u
    @user-sg3ob5re1u Рік тому +7

    なんか人の風貌や街の風景とかが古すぎて逆に新しく見える。

  • @kiyotakahirayama7777
    @kiyotakahirayama7777 2 роки тому +3

    音楽からして希望あふれるもの
    ですね。

  • @namuamiodabutsu
    @namuamiodabutsu 3 роки тому +142

    この時代、江戸時代に生まれた人も普通に存在してた時代だからな

    • @user-lm5gx2xz3i
      @user-lm5gx2xz3i 3 роки тому +42

      そうか!江戸時代生まれの人は、この時(1960年)なら92歳〜3歳ですね!

    • @tenggutuomi
      @tenggutuomi 3 роки тому +26

      平均寿命から見て、当時でも国宝級(笑)

  • @user-xx3pw2zp9i
    @user-xx3pw2zp9i 3 роки тому +7

    後に興亜火災海上のビルは最後は三越の所有になりました。確か三越の管財部とかありました。懐かしいですね。

  • @einsfia
    @einsfia 3 роки тому +11

    現代より建物や乗り物の造形が洒落ているように見える
    自分が生まれる前の馴染みのないデザインに憧憬を覚えているだけなのだろうけど
    この時代を知らない人間からすると殆ど異国情緒に近いものがある