さまざまな専門家を集めて宇宙移住について議論してみた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 153

  • @skytwilight
    @skytwilight Рік тому +155

    先生たちはもちろんすごいですけど、各専門分野の先生に新しく話題を振ったり、話を広げる能力を所々で垣間見られて驚嘆に値しますね!

  • @プリンポムポム-u9s
    @プリンポムポム-u9s Рік тому +175

    先生たちの発言とか自己紹介までに対して一つ一つちゃんと聞き返してそこから話題を広げてることからこれだけいろんな教授の人たちにUA-cam出てもらえてる理由が表れてるのがわかるすごい

  • @ツノ-d9g
    @ツノ-d9g Рік тому +43

    こういう普段インターネットに表れない専門家の方々に話していただける機会は貴重でとてもありがたいです

  • @バラ色人生-z3o
    @バラ色人生-z3o Рік тому +10

    いゃ〜このクォリティは地上波より高い!!こんな素敵な各専門のコラボインタビューがUA-camで聴けるなんて嬉しすぎて、泣きたくなる😭❤本当にありがとうございます‼️

  • @assasssaaaa
    @assasssaaaa Рік тому +114

    たくみさんがすごすぎる。この議題だとやっぱり宇宙専門の方に話が振られがちだろうけど、うまく話を噛み砕いてみんなに話し振って、時にはつっこんでる。凄すぎ。

  • @ああ-x3n5l
    @ああ-x3n5l Рік тому +48

    建築学生です
    こういった分野の掛け合わせって本当に面白いですよね!とても興味のある内容でした。

  • @reaa_aa-k3r
    @reaa_aa-k3r Рік тому +7

    宇宙っていろいろな専門の人がいろいろな分野から、興味をもてる共通のものって考えるととっても感慨深くもあり、それだけ考えなくちゃいけないものが多い大変なものなんだなと改めて感じました。
    私は中学生でまだやりたいことを一つに絞れていないのですが(なんなら文理の選択もまだです)、皆さんが楽しそうに話されるのを見て、なんのジャンルであろうと最先端の技術を追うのがとても魅力的に思えました。
    とても素敵なトークを聞かせていただきありがとうございました!!

  • @誓いの人
    @誓いの人 Рік тому +136

    私は航空宇宙工学を専攻してるので、他分野の方々が分からないなりに色んなアプローチしてるのが分かって面白かったです。
    航空宇宙分野にも材料、構造、人工衛星、ロケットなど色んな分野が重なり合ってるのでその専門の人達を集めるとより実践的な議論になりそうですね。

    • @blackrabbit615
      @blackrabbit615 Рік тому +14

      私は宇宙に住むと色がどのように見えるのか、または色覚が変化するのか知りたいです。
      美大出身なもので。。。🎨

    • @reaa_aa-k3r
      @reaa_aa-k3r Рік тому +3

      @@blackrabbit615それめちゃくちゃおもしろいですね……!!!本当は見えないような色とかも見えちゃったりして…!?
      夢がありますねすごく!!!!

    • @osushi_no_houga_suki
      @osushi_no_houga_suki Рік тому

      ​@@blackrabbit615例えば、地球大気によって遮断されている紫外線を捉えることが可能になるので単純に色のバリエーションは多様化するし、濃淡だけでなく輝度や波長スペクトルの違いにも着目すれば莫大な色の組み合わせが得られると思う。
      実践的な話をすれば、光の屈折率の違いを利用して、地球と月面とで全く見え方が変わる絵を描くとか、青赤以外の色を使用する3D技術の確立等にも期待が出来るかも。
      ぱっと思いつくだけでも、視覚情報だけでなく、温度や大気組成の違いから、水を使った無重力状況下での流体アートだとか、疑似彗星作成、化学物質やガスを利用した土星円環のスモールスケールモデル作成なんかも出来るのではないかなって思います。

    • @Setsuna2718
      @Setsuna2718 Рік тому

      @@reaa_aa-k3r 目は変わらないから、混ざり具合とかで色が変わるのかも

  • @Furibisya
    @Furibisya Рік тому +3

    ありがとうございます!

  • @oysterjapan
    @oysterjapan Рік тому +7

    論破とかじゃなくてこういう議論が有意義だよ

  • @udon-x6p
    @udon-x6p Рік тому +16

    先生方のお話、大変興味深かったです。ヨビノリさんのファシリテートする力もすばらしいと思いました。

  • @高橋寿代-e7e
    @高橋寿代-e7e Рік тому +39

    このようなディスカッションをオープンにする事で宇宙がぐっと身近に考えられる。しかもゲストの専門家達もヨビノリのMCでリラックスして語っておられ、楽しくも宇宙事業将来の成長が期待できました!

  • @jack04026245
    @jack04026245 Рік тому +13

    本当に素晴らしくてワクワクする話がたくさんあるので、難しいと思いますがどんどんこういった機会が増えると嬉しいです!

  • @greenchannel675
    @greenchannel675 Рік тому +21

    めちゃめちゃ面白かったです、飽きずに一気に見ちゃいました!
    お話の内容もすごくわくわくしたんですけど、この4人の先生たち個性的で、生き生きとされていて若々しい!✨
    子供心?遊び心?好奇心とユーモアがすごい笑
    人生楽しんでらっしゃる感じがして、こういう素敵な大人たちが大学の教授なんだ〜と思うとなんだか希望が持てました。
    ヨビノリさんもお疲れさまでした!👏

  • @kenichisugiyama-tj7yq
    @kenichisugiyama-tj7yq Рік тому +5

    今回も非常に刺激的で、かつ、勉強になりました。どうもありがとうございます。

  • @タマネギ-p6x
    @タマネギ-p6x Рік тому +11

    専門家の話聞けるのは貴重だしありがてー

  • @ewigo9564
    @ewigo9564 Рік тому +56

    ヨビノリ先生の司会能力がすごい

  • @梱包材X
    @梱包材X Рік тому +10

    誰かが話すぎるとかもなくて分かりやすく話しててすごいなぁ

  • @ChocoIT
    @ChocoIT Рік тому +7

    議論の内容ももちろんおもしろいけど、たくみさんの司会がうますぎる!

  • @トマトマン-d4m
    @トマトマン-d4m Рік тому +2

    話振るの上手すぎる

  • @user-Hiro0822
    @user-Hiro0822 Рік тому +12

    宇宙の話ってロマンがありますね!
    先生方の話も興味深くて聞いてて楽しいですが、先生方がイキイキお話されてるのも印象的!

  • @ぱんけーき-t5k
    @ぱんけーき-t5k Рік тому +17

    宇宙環境に対応できる新しい生物ワクワクする

  • @kokoria
    @kokoria Рік тому +401

    こういう議論してる間が一番楽しいんだろうな この人たちは

    • @kuroneko-nekoneko
      @kuroneko-nekoneko Рік тому +37

      これを手軽に見られるのも最高すぎる

    • @吉村国雄
      @吉村国雄 Рік тому +22

      こういう議論を聞けている間が一番楽しいです。

    • @ゴリアニ
      @ゴリアニ Рік тому +11

      研究してる方が楽しいよ

    • @GOLD-yk2oq
      @GOLD-yk2oq Рік тому +8

      俺はゲームしてる時が一番楽しい

    • @moni34
      @moni34 Рік тому +10

      ロマンというか、無限に想像が膨らむのがワクワクするね

  • @ラム-s7o
    @ラム-s7o Рік тому +7

    海の中の生物の構造が無重力の宇宙空間で活用できそうなのがなんかすごい不思議…

  • @DAHLIA1_
    @DAHLIA1_ Рік тому +25

    28:39 約20分間温めたであろう渾身のギャグ

  • @隆志龍見
    @隆志龍見 Рік тому +10

    たて穴式住居から始まるのは何か面白いですね。

    • @TOKIWAGF
      @TOKIWAGF Рік тому

      それに気づくのすごいです

    • @隆志龍見
      @隆志龍見 Рік тому +3

      たて、の字が違うからダジャレです。

  • @しゃびぃ-i8c
    @しゃびぃ-i8c Рік тому +5

    気づいたら聴き終わってました。面白かった。

  • @tatsuyayoshida2051
    @tatsuyayoshida2051 Рік тому +3

    こういった分野は不勉強なので、知らないことだらけでしたが、そこがおもしろかったです!各分野の専門家の方々の視点も勉強になりました。一つの分野を極められている方のお話はおもしろい!

  • @atg2tat
    @atg2tat Рік тому +2

    それぞれのもっと深い話を聞いてみたかった
    議論という場面設定よりそれぞれの知見と課題の紹介が見たい

  • @ぽん-y1z5o
    @ぽん-y1z5o Рік тому +1

    知的好奇心に溢れてる大人たちって魅力的。

  • @はるよまま
    @はるよまま Рік тому +1

    そう!
    1番楽しくて、夢を持って、ワクワクと人生を歩み出せる!
    そんな予感がいっぱいの講義でした。
    素晴らしい‼️

  • @AKFhi4
    @AKFhi4 Рік тому +1

    いつも何度も動画を見せていただいています。早速おねだりです。統計力学が混じる前の熱力学の歴史も講義していただけると嬉しいです。

  • @ざわさん-q2u
    @ざわさん-q2u Рік тому +36

    今電磁気系の研究してるけど、高校の時に地学を履修出来てたらもっと地学系の研究に行きたかったぐらい地学関連の話は好きなんだけど宇宙の話はとてつもなく壮大で想像できなかったけど、これほど具体的に話されるとイメージが鮮明にできてワクワクするな

  • @YT1220
    @YT1220 Рік тому +9

    15:10
    普通の犬かと思ったけど、普通の犬じゃなかったの下り面白すぎる😂

  • @瑞紀西川
    @瑞紀西川 Рік тому +3

    今日も、動画、ありがとうございます。🍪🤱🍰🤱🎂🤱🥐🤱🥐🤱🥐🤱🥐🤱

  • @kome9752
    @kome9752 Рік тому +1

    静かなる熱が篭ってるトークで、聞き込んでしまった😳

  • @marika_a967
    @marika_a967 Рік тому +7

    15:49やっぱ変わってましたね😹😹😹
    化学科一年で今日期末が終わりましたが、本当にヨビノリさんの動画にお世話になりました…
    微積でわからなくて動画見てから授業行ったら、私のノートを見た友達が「ヨビノリさんのやつでしょ〜私も見た!」と言っていて、ちょっと感動しちゃいました。化学にはだいぶ時間があったのですが、無機化学の結合論でボコボコにされてましたが、化学結合論の6個の動画が信じられないほど分かりやすくて、なんとか乗り切れました。他にも物理とか行列とか、毎日ほんとにお世話になりました。ありがとうございます😭😭😭

  • @コメント用アカウント-s5n

    ロケットが狭いということは、神戸牛を乗せたら牛だけにぎゅうぎゅう詰めになりますね

  • @Abu-rar
    @Abu-rar Рік тому +5

    発生学にミクロの濃度不均衡や細かな水流によって左右の取り決めや立体構造を決めてる作りがあって
    低重力下ではそういう所で発生に不都合が出るのかもなー

  • @ハル-d1f2p
    @ハル-d1f2p Рік тому +5

    最高のテーマ

  • @user-ql3fw7ki8j
    @user-ql3fw7ki8j Рік тому +10

    まだ最先端の宇宙の学問には追い付いていませんが、全3巻の「プリンキピア」を読んで、天体、宇宙をこのように読み解く力、観察することに興味津々です。

  • @平八郎-q4l
    @平八郎-q4l Рік тому +5

    人間が繁殖出来たとしても、産まれてきた赤ちゃんの姿が地球上とは異なる形だったりしそうだな

  • @grant.leauvas
    @grant.leauvas Рік тому +2

    アポロの宇宙飛行士の話で、“月へ行くという偉大なミッションに参加したことが誇り”だけど、“月から地球へ戻ってくる”ミッションに参加したのが最大の誇りであると、納税者向け講演で発言したのを思い出した。

  • @ねんぎ
    @ねんぎ Рік тому +7

    原子レンジ、めちゃくちゃ面白いアイデアだな

  • @jinmasekiguchi7730
    @jinmasekiguchi7730 Рік тому +2

    すげ〜がんばれー

  • @KT-xx3rn
    @KT-xx3rn Рік тому +2

    文系だけどこういうのロマン感じるなあ。趣味程度にちょっと勉強してみたい

  • @沢田亮-i1l
    @沢田亮-i1l Рік тому +4

    「学問こそ最高の暇つぶし」

  • @hirune_yuki
    @hirune_yuki Рік тому +3

    多岐にわたる専門家の方々による思考実験はとても楽しかったです!
    具体的にイメージしながら楽しませていただきました☺️

  • @やる奴はやるしやらない奴はやらない

    28:24ヨビノリぶっ込んでくれてありがとう

  • @ポニョ-u6p
    @ポニョ-u6p Рік тому

    普通に面白いしアンパンマンのトーク回しがうまいな

  • @yasuyasu315
    @yasuyasu315 Рік тому +6

    俺が1番好きな分野の話題キター!!!

  • @いどふり
    @いどふり Рік тому +1

    料理のレシピに注釈で「月にお住まいの方は」みたいにつくようになるのかな

  • @thomasleftwite
    @thomasleftwite 6 місяців тому

    地球ってかけがえのない母なる星ではあるけれども、それだけに閉塞感・孤独感があります。
    だからこそ宇宙について話をするとワクワク感があるのでしょうね。
    ドラマのセリフではないですが、宇宙、それは最後のフロンティア。夢と希望のある分野です。

  • @田中シャローム
    @田中シャローム Рік тому +2

    宇宙移住というのは、宇宙に人間が居住する施設が完全な閉鎖系を維持できないという問題がありますよね。宇宙に人間が住むには、
    1.酸素をはじめとした空気と、水と、そのほか栄養源(すなわち生物的な意味での生存のための物質)の安定供給、
    2.施設を動かすエネルギー源の安定供給
    3.外部の過酷な環境から守り、人間の生活を快適に行うさまざまな建築物、この三つが必要になります。
    まず1では、人間の呼吸によって酸素の減少と二酸化炭素の発生が生じるので、それを地球と同じように酸素にもどす植物を居住地に持ちこむか、人工光合成を大規模に行うかが必要です。前者だとその分だけ居住地の体積が大きくなってコストが大きくなりますし、後者も経済的に有効になる時期が現状不明です。ほかに糞尿や死骸の分解装置、食料生産工場も必要です。これらを結ぶ物質の循環がうまくいくかどうかは未知数でしょう。またこれが可能になったとしても、人口が増えるとその分だけ栄養源が必要になりますから、居住地の物質の量が限られる以上厳格な人口制限が必要です。子どもが3人いるのにうっかり4人目妊娠しちゃいました♪というような女を厳罰に処してすべて人工授精を使う社会になるか、人工子宮で中央政府が子どもを管理するかですね。生物は周囲の物質を消費して増殖しようとする傾向があるがその逆は持ち合わせず、ケガ、病気、他の生物の捕食による、いわば外からの自然の力による間引きでバランスをたもってきたので、自然の力による間引きのない環境ではそれを人間が自ら行う必要があります。
    2では、太陽光発電などの設備が必要になるでしょうが、その設備も劣化するのでゆくゆくは交換することになります。その交換パーツを自給するなら生産設備が必要で、その生産設備のための金属は十分あるのかとか、生産時の物質のロスを回収する必要とか、そのあたりも必要です。
    3では、破滅主義者の破壊行為に耐えるだけの強固で完全密閉の外壁、人工重力システム、熱源、通信設備などが必要です。これも劣化しますので交換が必要で、拡張工事をするとなれば相当大がかりになるため、すべて人力とはいかず、ある程度優秀な人工知能を持つロボットに頼る必要も出てくるでしょう。
    1.2.3を考えるに、物質が微妙に外に漏出するし母星から大規模に随時供給もしないと無理じゃない?という疑念はぬぐえませんよね。閉鎖系としてちゃんと回るのかあやしすぎます。そして、そういう閉鎖系を築き上げられるだけの技術力とか政治力などがあるなら、地球でそれ使えばめっちゃエコでパラダイスになるんちゃいますの? なら研究開発実験用拠点みたいなのは別にして、宇宙に出る必要ってないんちゃいますの?っていうことになりますよね。「宇宙で暮らせるだけの要素が総合的にそろっているなら宇宙に出る必要がない」っていう皮肉があります。

  • @りり-i7c4w
    @りり-i7c4w Рік тому +1

    めちゃくちゃ面白かった!

  • @marinrinf
    @marinrinf Рік тому +8

    まさか大学時代に授業を受けていた先生がいらっしゃるとは。
    びっくりしました...

  • @nsk01253
    @nsk01253 Рік тому +6

    みなさんちょっとずつズレているのが面白い

  • @tagekan
    @tagekan Рік тому +4

    なんか分からんけど最後まで聞き入っちゃった

  • @hidenobukobayashi9905
    @hidenobukobayashi9905 Рік тому +1

    アポロ計画の宇宙船(月着陸船、司令船、機械船)のなかで、月から地球に帰還したのは月面に降りていない「司令船」だけ
    月面に降りない「機械船」は大気圏再突入直前に分離されて燃え尽きるし、月面に降りた「月着陸船」は太陽軌道に乗せられたり大気圏再突入時に燃え尽きたりでやはり地上に帰ってきてはいないので、月面から戻ってきたと言えるのは実質人間と宇宙服だけよね

  • @key6747
    @key6747 Рік тому +4

    ガンダムの世界みたいに「コロニー」とか作れないかなー笑笑

  • @匿名-n5k
    @匿名-n5k Рік тому +18

    素晴らしい!素晴らしい!
    ヨビノリにしか出来ない動画だし、宇宙産業には伸びしろがある。これは神回
    文科省見てる?早くヨビノリに栄典授与してあげて

  • @kani2735
    @kani2735 Рік тому +8

    原子レンジ、考え方自体が錬金術みたいですね。

  • @そう云えば何か忘れたかも

    学術コラボのシリーズ
    ・(N高研究部)研究者は学生時代に何をやっていたのか → ua-cam.com/video/NFXSPM7ojqs/v-deo.html
    ・(東京大学の古澤さんと中村さん)量子コンピューターの二大巨頭と対談しました → ua-cam.com/video/u7A8vR06dZM/v-deo.html
    ・関西学院大学の教授陣と語る分野横断の可能性 → ua-cam.com/video/bzWITgDY1iA/v-deo.html
    ・(関西学院大学)大学の研究室に突撃してみた → ua-cam.com/video/DWVoMSjNTvI/v-deo.html
    ・(成蹊大学)UA-camr、大学の研究室を覗く → ua-cam.com/video/lOcIGHqT3-A/v-deo.html
    ・(理研の三好さんとイェール大の成田さんと(株)ALEの岡島さん)気候変動って実際どうなの?【ヨビノリ×研究者】 → ua-cam.com/video/u8bqfNj8OF4/v-deo.html
    ・(工学院大学)大学の研究室がスゴい → ua-cam.com/video/_BvPzSMruRw/v-deo.html
    ・(NEDO,仮想空間で装置を改良)実世界の時間は遅すぎる → ua-cam.com/video/bcOz7R6o6Gw/v-deo.html
    ・(関西学院大学)大学の研究室を一気に紹介します → ua-cam.com/video/425bLNIuRVM/v-deo.html
    ・(物理オリンピックの実験問題,東大の早野さん)世界トップレベルの高校生たちが挑む問題を紹介します → ua-cam.com/video/dJdPUl8KySo/v-deo.html
    ・(関西学院大学)優秀すぎる大学院生達とトークセッションしてみた → ua-cam.com/video/ofTpiamsyM8/v-deo.html
    ・(京都産業大学)20分で巡る教育系UA-camrの研究室ツアー → ua-cam.com/video/P4iF5fJ-Flw/v-deo.html
    ・(工学院大学)企業で働く理系修士卒を集めて話をしてみた → ua-cam.com/video/-I9Fewt-rmw/v-deo.html
    ・(関西学院大学)さまざまな専門家を集めて宇宙移住について議論してみた → 本動画

    • @そう云えば何か忘れたかも
      @そう云えば何か忘れたかも 11 місяців тому

      追加
      ・(甲南大学)大学の研究室に行ったら大変なことになりました → ua-cam.com/video/m9WgH8kO6_0/v-deo.html

  • @オイラーの等式は美
    @オイラーの等式は美 Рік тому +11

    「宇宙での生活」を様々な分野から考察する事が学際的で楽しかったです。素朴な疑問ですが、宇宙船の軽量化の話題で「レーザーを宇宙船に当てながら進める」という考えが出ましたがレーザーで宇宙船を押せる力があるのでしょうか?

    • @誓いの人
      @誓いの人 Рік тому +3

      スペースデブリにレーザーを照射し、大気圏に突入させて燃やすというのは聞いたことあります。なのでレーザーを照射することで物体を押すことはできるようです。しかし、現実的な案ではないそうですね。発想としては面白いのですが。

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 Рік тому

      @@誓いの人宇宙の無重力状態の物を地球からレーザーで加速するというものがありますよね
      宇宙ステーションまでどうやって持っていける様にするかが最大の課題ですが
      スペースデブリの問題可決方法としては使えそうですね
      超高速でネジが当たっただけで終わります。

    • @luke0804
      @luke0804 Рік тому

      レーザーみたいな光にも物体に作用する力はあるけど地表では摩擦の方が大きいから物体は動かない、一方で無重力空間で摩擦が非常に低い状態であればレーザー光のような小さい力でも物体を動かし始めることができてその物体は止まらないので移動させられる、、、
      みたいな理解であってますか有識者の方

    • @ZyoAISim
      @ZyoAISim Рік тому +1

      レーザー推進船はレーザーで船体底部を瞬時に加熱、壁面の一部をプラズマ化させその爆発の反動で浮上します。
      船体はUFOの様な皿型になるはずで、底部に指向性を持たせた固体燃料を配置し、それを地上からレーザーで継続的に焼き尽くしながらゆっくりと登っていきます。
      しかも推進すればするほど船体が削れてより短い照射時間で浮上可能になるメリットもあります。
      貴方も削れる宇宙船に乗ってみませんか??

  • @元絵描きで元新聞屋
    @元絵描きで元新聞屋 Рік тому +1

    スペースコロニーの話も聞きたかった😢

  • @edxnsn
    @edxnsn Рік тому +2

    建築大好き🤗

  • @tayashoki1831
    @tayashoki1831 Рік тому +7

    培養肉は宇宙でも食べられないのだろうか
    と気になりました

  • @caelusu
    @caelusu Рік тому +1

    宇宙線で被ばくする話をもっと聞きたかった

  • @Genkai-architecture-student
    @Genkai-architecture-student Рік тому +6

    私たちの教授がヨビノリさんと同じ画角にいる

  • @dendenjuku
    @dendenjuku Рік тому +2

    特に後半が面白かったけど、もっとコアな議論して欲しかった

  • @warabi2648
    @warabi2648 Рік тому +1

    ペロブスカイターいいですね😊

  • @mugi1022
    @mugi1022 Рік тому +5

    これはたくみさんの司会力が生きすぎてる❤

  • @Dddaggg
    @Dddaggg Рік тому +2

    関学やから八木先生おるんかぁ。懐かしい顔やな。

  • @まりちょ-w4d
    @まりちょ-w4d Рік тому +1

    理解・分解・構築!
    鋼錬だ! 20:48

  • @user-ld8ll1xh5m
    @user-ld8ll1xh5m 11 місяців тому +1

    建築の人、最初から最後までずっとふわふわした話し方してんな

  • @りづ-c4u
    @りづ-c4u Рік тому +3

    宇宙で住めるか?って話は夢が有って面白いけど、結局洞窟とかホテルとか宇宙ステーションとか地球で良くない?
    宇宙に行く最終目的は資源確保と環境変化による停滞している人の劇的な進化だと思う。

  • @nze__
    @nze__ Рік тому +4

    洞窟の中に潜るの、凄く手塚治虫みがある…!火の鳥の何処かの章であったきがする

  • @tamanyan0625
    @tamanyan0625 Рік тому +3

    八木先生の胡散臭い感じが面白いですw

    • @名もなきhiikbvg
      @名もなきhiikbvg Рік тому +1

      抽象的なことしか言ってないからですかね?

  • @Nakaso2002
    @Nakaso2002 Рік тому +1

    もっと関学来てください!!

  • @人生パラドックス
    @人生パラドックス Рік тому +6

    『プロジェクト・ヘイル・メアリー』という本、読んだ?
    科学考察に、3年かかったらしいよ。

  • @gdqmawg
    @gdqmawg Рік тому +3

    ロマンを追うって事でマジレスは禁止ね

  • @KK-fq8ti
    @KK-fq8ti Рік тому +3

    宇宙に行ったら人間も形を変えて宇宙に適応させていくのかな。

  • @升田宗
    @升田宗 Рік тому

    ハード面って有機体にこだわる必要ってありますか?

  • @超伝導ゼロス
    @超伝導ゼロス Рік тому +2

    テラフォーミングは、核戦争後の地球環境で生き残るには?という命題に答え得る技術なわけです。現時点ですでに、大金持ちの支配層は核戦争後に生き延びる施設を準備できていて、それをノアの方舟と考えているらしい。つまり、核戦争を防ぐにはこのノアの方舟を破壊すればいいわけです。

  • @hidehide-d3g
    @hidehide-d3g Рік тому +3

    プロの会話すぎる⋯。!(*'▽')

  • @アンニュイ-r3w
    @アンニュイ-r3w Рік тому +2

    机上の空論とはよく言ったもんだ。

  • @snowsky_ryu
    @snowsky_ryu Рік тому

    今後研究が進んだら、宇宙に適応できる生き物が見つかって、その遺伝子を人間に組み込んで亜人が登場したりするのかな?そうだとしたらいよいよゲームの世界みたいやなぁ。

  • @sky1601
    @sky1601 Рік тому +2

    宇宙かー
    水一気飲みとか注意しないと溺れるから危ないし
    色々あるよね

  • @mizuohtcevowimax
    @mizuohtcevowimax Рік тому +2

    今後、人間以外で地球外で適正を持った動物が見つかるのかもね。俺ならタコが火星に進化の適応があるか試してみたい。

  • @niqi539
    @niqi539 Рік тому +2

    はやぶさ、着陸したね!!

  • @takenonya1672
    @takenonya1672 Рік тому +8

    日本の研究者は個々の能力は高いもののそれを活かせる集団が多くない。
    プリンストン高等研究所のように個々の研究者が、世間から隔絶されて研究に浸れるような環境を作れば、今以上に質の高い論文が増えると思う。

    • @amdm6225
      @amdm6225 Рік тому +6

      逆だろ
      むしろ色んなとこと関わったほうが余計面白いでしょ
      単純に基礎研究に金出せばいいだけ
      今の問題点は研究費とるために「どう役にたつのか」を伝えなきゃいけないこと

    • @son-tr7qg
      @son-tr7qg Рік тому

      プリンストン高等研究所はめちゃくちゃ失敗してたぞ

  • @megakikunosuke
    @megakikunosuke Рік тому +1

    女性よりも好きっていうユーモアに色気を感じるな

  • @まりも-t1l
    @まりも-t1l Рік тому

    宇宙で3Dプリンター使えばサポートとかオーバーハングとか気にしなくていいから本当に自由に造形できるのか

  • @サクッとマン-s9y
    @サクッとマン-s9y Рік тому +1

    たくみさんほしのディスコに似てる
    髪型はユニゾンの斎藤宏介に似てる

  • @佐藤ミカン-l2l
    @佐藤ミカン-l2l Рік тому

    うちの父は電気電子工学です

  • @紙コップ-p6z
    @紙コップ-p6z Рік тому +1

    シップとかケイブとか、ちょいちょい英語混ぜてくるから気になるわ。

    • @yosefusc
      @yosefusc Рік тому +1

      先行研究はだいたい英語だからしょうがない。

    • @紙コップ-p6z
      @紙コップ-p6z Рік тому +1

      @@yosefusc 研究分野はオレ詳しく分からんが、聞いてる漢字だと、職場でよく聞く、カタカナ使いたいやつがイキって使っているような感覚に見えるwまぁ、あくまで感覚的な話な。

    • @user-risemara-shitai
      @user-risemara-shitai 11 місяців тому +2

      @@紙コップ-p6zイキってる奴と研究者を同等に思ってる時点で自分に問題があるでしょ。

  • @平八郎-q4l
    @平八郎-q4l Рік тому

    原子レンジ夢があるな

  • @thukiyubi
    @thukiyubi Рік тому +2

    宇宙ってすげー!!

  • @YHTsys
    @YHTsys Рік тому +4

    ガンダムでは人類が増えすぎた人口を宇宙に移住させるようになったという設定でしたが、おそらく地球人口はあと50~100年でピークを迎えてそこからは人口減少時代になると思います。
    そうすると、宇宙移住のためにお金をかけるより、地球上でより快適に暮らせるように環境問題や衣食住の問題を改善する研究に投資した方がいいと思います。
    そもそも数日間宇宙旅行するならいざ知らず、宇宙に永住したいって思う人ってどれだけいるのですかね?
    いや、でも核戦争か隕石が来て宇宙に行く理由ができるかもしれないか。。嫌な未来だが。。
    理系のチャンネルでこんなコメントしてすみません😥

    • @kurochan6302
      @kurochan6302 Рік тому

      それあなかん(それってあなたの感想ですよね)
      宇宙目指してる人達の足を引っ張らないで下さい。
      地球に残りたければどーぞあなた"は"残ってて下さい。
      地球に残って環境保全に勤しむのはいいけど
      全ての人類地球に留まって環境保全すべき!と押し付けるのはやめて下さい。

    • @たんこぶ-q9b
      @たんこぶ-q9b Рік тому +5

      いいんでない?sf大事。

    • @アタテュルクケマル
      @アタテュルクケマル Рік тому +1

      資源の採取という面で宇宙に行くのは必要だと思う。

  • @gyugyu1113
    @gyugyu1113 Рік тому

    宇宙業界…よし、行くか!(文系志望の受験生)