研究は行き詰まりません。プロなので【研究者の半生】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 今回は東京大学教授、そして日本物理学会の第79・80期会長の長谷川修司先生にお越しいただきました。「研究者の半生」シリーズ2本目です。
    ▼一般社団法人 日本物理学会
    www.jps.or.jp/
    ▼精選 物理の散歩道
    amzn.to/4c64e2k
    ▼日本物理学会での講演とフリップネタ
    • 分からなくてもいいアウトリーチ@日本物理学会
    • 日本物理学会でしか伝わらないフリップネタ
    ▼研究者の半生シリーズ
    • 研究者の半生
    ------------------------------------------------------
    予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは主に
    ①大学講座:大学レベルの理系科目
    ②高校講座:受験レベルの理系科目
    の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた様々な情報提供を行っています
    <クラウドファンディング>
    このチャンネルは皆さまからのご支援で成り立っています。
    応援してくださる方はご協力お願いいたします
    camp-fire.jp/p...
    <公式HP>
    ▼公式HPトップページ
    yobinori.jp
    ▼動画一覧
    yobinori.jp/vi...
    ▼おすすめの教科書や参考書
    yobinori.jp/re...
    ▼お仕事・コラボのご依頼
    yobinori.jp/co...
    <メンバーSNS>
    ▼X
    たくみ(講師): / yobinori
    やす(編集): / yasu_yobinori
    ▼Instagram
    たくみ(講師): / yobinori
    やす(編集): / yobinoriyasu
    ▼note
    たくみ(講師):note.mu/yobinori
    やす(編集):note.mu/yasu_y...
    ▼公式グッズ
    以下サイトで販売中
    suzuri.jp/Yobi...
    ------------------------------------------------------
    【エンディングテーマ】
    “物語のある音楽”をコンセプトに活動するボーカル不在の音楽ユニット”noto”(ノート)
    UA-camチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』の主題歌として書き下ろした一曲。
    noto / 2nd single『Telescope』(feat.みきなつみ)
    *****************************************************
    noto公式UA-camチャンネルにてMusic Video フルver.が公開中!
    【noto -『Telescope』】
    • noto -『Telescope』(feat...
    【みきなつみ公式UA-cam】
    / @mikinatsu_official

КОМЕНТАРІ • 195

  • @ene8894
    @ene8894 10 місяців тому +139

    先生のように楽しそうにして寛容であることが
    若い人が一番学問に興味を持つと思う

  • @hasse3404
    @hasse3404 11 місяців тому +497

    物理界からのヨビノリへの信頼が厚いことがわかる

  • @parahara9686
    @parahara9686 11 місяців тому +156

    エグいくらい頭いい人と話す企画本当に好き。

  • @HidetakaIno
    @HidetakaIno 10 місяців тому +10

    ありがとうございます!井野です

  • @はげはげ-l7k
    @はげはげ-l7k 10 місяців тому +64

    学会で勉強不足を指摘された時に「新しいチャレンジをしているな」と思えるマインド素晴らしい
    自分もそういう気持ちを大切にしていく

  • @kkmm2347
    @kkmm2347 11 місяців тому +111

    この企画の価値はとても大きいと思います。そして、長谷川先生の最初のエピソードが天才すぎる…

  • @ST-ve9wi
    @ST-ve9wi 10 місяців тому +237

    この人の日本語の発音から日常での英語の使用量が伺える。

    • @EAST-l8m
      @EAST-l8m 10 місяців тому +5

      口元の動きがそうですよね、、!

    • @tosh1030
      @tosh1030 10 місяців тому +38

      宇都宮弁ですよ(笑)

    • @EAST-l8m
      @EAST-l8m 10 місяців тому +2

      そーなのか

    • @pikopiko8739
      @pikopiko8739 8 місяців тому +5

      確かに宇都宮に住む祖父と話し方が激似です!笑

  • @Kaoru-e3r
    @Kaoru-e3r 10 місяців тому +20

    長谷川先生著の「研究者としてやっていくには」をちょうど読んでいるところだったので、めちゃくちゃ個人的にタイムリーで全部見させていただきました!研究者を志す自分にとっては非常に面白い内容で、退屈しなかったです!ヨビノリの企画に感謝

  • @大橋輝雄
    @大橋輝雄 10 місяців тому +14

    長谷川先生、すごく魅力的な方ですね。

  • @横行覇道
    @横行覇道 11 місяців тому +45

    人類でも最上位の頭脳なのに、しっかり話を聞いて話してくれるタイプのおじさまで本当にカッコよすぎる、こういう人の弟子になりたい

  • @HiroshiAkutsu
    @HiroshiAkutsu 11 місяців тому +70

    長谷川先生、先月物理チャレンジ対策講座に宇女高においでいただき、ありがとうございました。私が個人的に先生にお聞きしたいことを、たくみさんが引き出してくださって、とてもありがたい動画でした。参加した生徒さんに紹介します。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @hitoniyasashiku
    @hitoniyasashiku 11 місяців тому +88

    タイトルかっこよすぎる

  • @qli-qli
    @qli-qli 10 місяців тому +22

    途中に出てきた「物理の散歩道」のように、科学の考え方を日常に落とし込めるくらい自然に使える先生たちかっこいいし、憧れる

  • @user-hf3ri7ix5s
    @user-hf3ri7ix5s 11 місяців тому +56

    とにかく長谷川先生のお人柄の良さが伝わってくる素敵な動画!

  • @user-lp7jb7me4r
    @user-lp7jb7me4r 11 місяців тому +34

    世のため人のために、一生、生き続けて欲しい素晴らしい先生です。どうか末長くご活躍ください。

  • @ssnn1334
    @ssnn1334 9 місяців тому +22

    日本物理学会会長ともあろう人間が、ドトールを飲んでいるのに、あまりにも癒されたし、あまりにも救われた。

    • @まーあー-t8u
      @まーあー-t8u 4 місяці тому +1

      似た経験あります。
      某大学著名教授がガブ飲みミルクコーヒーを律儀にガブ飲みしてて少し親近感を覚えた記憶。

  • @教えてグー
    @教えてグー 10 місяців тому +10

    かっこよすぎます

  • @まきな-o7o
    @まきな-o7o 11 місяців тому +33

    前回の山本先生に引き続き、すごく貴重で面白い話でした。ラジオ感覚で聴けるのも個人的に良かったです、ぜひこの企画続けてください!

  • @s.k.5745
    @s.k.5745 11 місяців тому +31

    新しい環境に飛び込むことに、「楽観的に」なることは、結果的にプラスに働くことが多いのかととても勉強になりました。あれこれ考えたくなるのが普通だと思うので、信じた道に進む姿勢を大事にしたいです!

  • @000tokio000
    @000tokio000 10 місяців тому +18

    このシリーズは面白いな。成し遂げる人は話も面白い

  • @ひょー-f2w
    @ひょー-f2w 11 місяців тому +164

    同じ研究者ですが、自分は学生時代ここまで興味が焦点化されていなかったので長谷川「少年」のお話にはとても興味がわきました!
    プロの研究者が「今」してる研究だけではなくて「学生時代に」「幼少期に」興味を持っていた内容を紹介するのは理系に興味を持ってくれる学生が増えていくと思うのでとてもいい動画ですね!

  • @スケルティア
    @スケルティア 11 місяців тому +23

    社会学者の端くれですが、この対談はライフストーリー研究のテーマとしてもあるし、そもそも日本の研究者をフィールドワーカーとして楽しみたいなぁ。
    インタビューとしても秀逸。
    長谷川先生が応える側として見事なんだよね。

  • @レイナ-q5i
    @レイナ-q5i 11 місяців тому +21

    とても面白くて一気に見てしまいました。動画の随所に素晴らしい言葉があって,自分ももう少し頑張ってみようと思えました。素敵な動画ありがとうございます。

  • @takau14
    @takau14 10 місяців тому +13

    めちゃくちゃ面白いです!!この企画大好きです。いま大学院生でアカデミアを目指しているので刺激と励みになります。

  • @youroll2008
    @youroll2008 11 місяців тому +16

    チャレンジすることへの勇気をもらった気持ちになりました。長谷川先生の前進することに対して躊躇しない姿勢に感動しました。

  • @yamasen1
    @yamasen1 11 місяців тому +18

    とてもおもしろくためになりました。ありがとうございました。

  • @サディー四郎
    @サディー四郎 11 місяців тому +55

    長谷川先生の「トポロジカル絶縁体とは何か?」がすごく分かりやすかったなー
    トポロジカル絶縁体についてちんぷんかんぷんやったところを救われました😂

  • @高橋寿代-e7e
    @高橋寿代-e7e 11 місяців тому +25

    終始笑顔で語る長谷川先生に、研究を発展させる明日が見えた気がします。2025大阪万博、朝ドラや大河ドラマに物理学会が進出することは楽しみです!たくみさんもまだまだ仕事帰りありますねー。これからも物理学会から目が離せません!

  • @daisukeshibata611
    @daisukeshibata611 11 місяців тому +48

    個人的にバブル期に企業が基礎研究所を立ち上げようとした話が興味深かったです。そういう時代の空気だったんでしょうね。
    あと、ゼミに指導される側の学生は取り組んだ研究テーマの最初の結果がダメだとへこんじゃって戻らないという話も聞くので、指導の先生はそういうことも見越して助け舟を出してあげられるんだよ、というメッセージになればいいなと思いました。

  • @hirune_yuki
    @hirune_yuki 11 місяців тому +44

    デッドロックを想定しておくのがプロだ、という言葉がめちゃくちゃ格好良かったです 😭✨

  • @143658906
    @143658906 11 місяців тому +56

    めっちゃニコニコしてて良い

  • @user-GottDerMoralUndEthik
    @user-GottDerMoralUndEthik 11 місяців тому +22

    他人の人生なのに大変興味深い

  • @shogoarita8495
    @shogoarita8495 11 місяців тому +53

    人間味溢れてるなー
    物理最高、長谷川先生最高、こんな方が物理学会会長だなんて、素敵すぎる
    山あり谷ありの実験系修士時代を思い出しましたー
    ヨビノリさんとともに物理学会の発展を応援してます!!

  • @xzat9458
    @xzat9458 7 місяців тому +4

    小学生時代から生活における焦点がずば抜けてるのが凄すぎる。

  • @wakewakame13840
    @wakewakame13840 7 місяців тому +5

    新規領域で初歩的なミスを指摘された時の「あ〜、俺は新しいことしてるんだなぁ」という考え方、非常に勇気づけられました

  • @Mm-fv3oq
    @Mm-fv3oq 11 місяців тому +17

    理系院生です。めちゃくちゃ面白かった。どんどん深掘りしていくのも面白かった。理系業界全体が盛り上がることを期待しています。

  • @tosh1030
    @tosh1030 10 місяців тому +4

    楽天的なところだけは共通する。興味深いお話だった。

  • @あいす-q9v
    @あいす-q9v 11 місяців тому +37

    数学者バージョンも待ってます☺️

  • @4a56b
    @4a56b 11 місяців тому +10

    謙虚で美しい

  • @nakaima4761
    @nakaima4761 9 місяців тому +5

    やっぱり物理やっている方の
    フレキシブルさ、モノの考え方の本質さは流石や。素晴らしい。

  • @atsuhikoyanagibashi3904
    @atsuhikoyanagibashi3904 10 місяців тому +16

    長谷川先生の明るいキャラクター
    頭が良くなければならないとか(そりゃ頭は良いでしょうけど)
    やらねばならないとか悲壮感ではなく
    明るく物事を前に進めていくことが大事なんだなと思いました

  • @yyy95251
    @yyy95251 11 місяців тому +7

    自分が材料合成やっててドツボにハマっているけど、たくさん発表聞いて人の迂回路はたくさん見つけられる様になった。よろしいことだ。

  • @ぱんけーき-t5k
    @ぱんけーき-t5k 11 місяців тому +30

    オモロくて全部観ちゃったヤン

  • @zawadyee
    @zawadyee 5 місяців тому +1

    長谷川先生のいい笑顔がお人柄を感じさせますね。いつもしかめっ面のうちの先生に見て欲しい。

  • @チノ-d7k
    @チノ-d7k 11 місяців тому +15

    これはすごくお話がおもしろかった
    ヨビノリも聞き手としてすごく上手かった

  • @あにそんびよりブログ
    @あにそんびよりブログ 11 місяців тому +9

    タイトル、かっこよすぎかよ!

  • @tsuyoshiyanagi7919
    @tsuyoshiyanagi7919 11 місяців тому +6

    「物理の散歩道」は近角總信さんらのぶっせい物理屋さんが寺田物理流の視点で自然現象を解析した本で何冊も公刊されました。私は長谷川会長さんと同年ですが、中2のときに国語の教科書にロゲルギスト作の「水飲み鳥の原理」がでていて面白く読めました。

  • @motosoinami
    @motosoinami 11 місяців тому +10

    物理の散歩道、めちゃ面白い

  • @akr_number_iLy
    @akr_number_iLy 11 місяців тому +13

    期待してたようにめっちゃおもしろい🎉

  • @errycharry
    @errycharry 8 місяців тому +2

    社長か助教で迷うのすごいですね。准教授になられてから責任を持たれたとのこと、また学生たちとの思い出を聞くことができ、とても面白かったです。

  • @hiyoriyanodaidokoro
    @hiyoriyanodaidokoro 11 місяців тому +9

    おもしろくためになります。今後もシリーズ楽しみにしています!

  • @akemit8338
    @akemit8338 11 місяців тому +8

    真底面白い〜と思う対談です。

  • @870_dga
    @870_dga 11 місяців тому +17

    対談相手が大物過ぎる!

  • @アトム-x4s
    @アトム-x4s 11 місяців тому +18

    「研究者としてうまくやっていくには」の著者の長谷川先生だ!!

  • @SS-3751-w6g
    @SS-3751-w6g Місяць тому

    長谷川先生の話を聞いて、チャレンジングなことを突き進めるには批判されることありきで、楽観的に取り組むことが大切なことを学ばせてもらいました。

  • @Deka_mimizu
    @Deka_mimizu 8 місяців тому +10

    褒められるってすごく大切なんだなー

  • @Dufyebucu
    @Dufyebucu 6 місяців тому +2

    58:00
    物事の捉え方がかっこよすぎて画面の前で拍手してました

  • @GB-kx5gb
    @GB-kx5gb 9 місяців тому +5

    面白かったー。別に社会人で物理に興味ないけど全部みたー

  • @sallyandkoupen
    @sallyandkoupen 10 місяців тому +4

    先生楽しそう。ずっとニコニコ😊

  • @えびすのじゃっぷ
    @えびすのじゃっぷ 17 днів тому

    この動画好きすぎて何回も見てます

  • @ああ-o7b6e
    @ああ-o7b6e 11 місяців тому +12

    やっぱすげー人はちっさい頃からすげーな

  • @haru-kf9wf
    @haru-kf9wf 9 місяців тому +3

    先生は場の古典論を1年の時に学生ゼミでやっていた。名門高校は、大学の数学、物理のノリを知って入ってくる。私は1年生で、電磁気学で感動してました。彼らは高校時代に終わっていた。電磁気学で楽しんでいたら、波打ち際でちゃぷちゃぷ楽しんでいるって、ほほえましく笑っていただけました。光栄!

  • @スケルティア
    @スケルティア 11 місяців тому +5

    自分自身の基礎研究を教えてくれた先生がいることを、まだいることを教えていただきました。
    研究分野は全然違いますが、師弟とはなにかわかりました。
    物理学は知らないけど、極地研はきいています。

  • @つべよう-b2x
    @つべよう-b2x 11 місяців тому +8

    山本先生、すごい人だったんですね!

  • @Europa-Eureka
    @Europa-Eureka 11 місяців тому +6

    日本物理学会の目標が達成できたら僕としても嬉しいので、是非がんばってください!

  • @shogotanimura9293
    @shogotanimura9293 10 місяців тому +4

    1:18:20 あたり(ビデオの終盤)に、仁科芳雄を主人公にした NHKの朝ドラか大河ドラマを作りたいという話が出ています・・・
    おおおーー! ぜひ実現してほしい!

  • @ぺんぎん-d7c
    @ぺんぎん-d7c 11 місяців тому +53

    理学部物理学科に合格しました!大学の勉強、楽しみになってきました!早速、ヨビノリにお世話になりますm(_ _)m

    • @yanmasa6930
      @yanmasa6930 11 місяців тому +2

      おめでとうございます!

    • @ぺんぎん-d7c
      @ぺんぎん-d7c 11 місяців тому +2

      @@yanmasa6930
      ありがとうございます(*^^*)

    • @sogo_singer
      @sogo_singer 11 місяців тому

      色んな意味で、地獄へようこそ😂

    • @ファンクション
      @ファンクション 11 місяців тому +7

      ヨビノリのお世話になるのは2年からの方が良い。1年の間は自分で本いっぱい読んで自力で理解する能力を身に付けないと、専門性が上がるほど詰む。他人の解説頼りの勉強だと解説が無くなった途端何も出来なくなる。

    • @user-cy4jk5st9v
      @user-cy4jk5st9v 10 місяців тому +7

      @@ファンクション​個人的には折衷案として、教科書ベースで進めながら理解できなかった部分をヨビノリで補強するのがお勧めです。ヨビノリにおんぶに抱っこだと後々困りますが、優れた教材は早くから活用すべきとも思います。

  • @BGM-Lab358
    @BGM-Lab358 7 місяців тому

    頭がいい人のお話は聞いていて楽しいですね。

  • @user-ld4go1qb9r
    @user-ld4go1qb9r Місяць тому

    俺の推しの物理の先生も、この長谷川先生にも共通してると思うんだけど、
    一流の研究者は童心を忘れてないよな。
    めちゃ若い!心が‼️

  • @Smile_Laszlo
    @Smile_Laszlo 11 місяців тому +16

    こん人が出てきてくれるのか
    ヨビノリのコネ凄すぎる

  • @HiloshiTakemula
    @HiloshiTakemula Місяць тому

    存じ上げない方の話でしたが、とても楽しく見ました。
    能力として、外からの刺激・働きかけを自分のこととして捉えることができる(選択もしている)、といえそうです。おそらく自分の持つ能力と照合している印象も持ちました。

  • @PhD-genki
    @PhD-genki 11 місяців тому +10

    研究者の半生ってめちゃくちゃ面白い!

  • @akinisi8649
    @akinisi8649 11 місяців тому +6

    もうすぐ高校2年の息子がいますが、2Eと言う特性もあり 進路選択に悩んでいます😢長谷川先生のような学生に対して理解のある教員に出会える機会を掴む為には結局のところ受験勉強が必要かと思うのですが、教科学習に全く興味がわかないので学力は低いままなので壁にぶち当たってますが、ヨビノリの内容はとても興味あるようで(理系大喜利が楽しいようです)少しずつ力つけて行ってほしいものです

  • @橋本哲夫-n6k
    @橋本哲夫-n6k 11 місяців тому +18

    東北大学の伊野さんは私の兄の研究室で講師だったのが東大の教授になりました、

  • @haraoka
    @haraoka 10 місяців тому +8

    私も国語が嫌いでした。私も筆者の気持ちになってとか主人公の気持ちになって考えよっていう問題が本当に嫌いでした。

  • @3oyUtKENdM
    @3oyUtKENdM 11 місяців тому +39

    反骨精神が弱いのは、昔よりも一流の人や物事に関する情報を簡単に得られるようになって、自分の小ささを思い知らされ続けるからじゃないかなあ…

    • @あてすり
      @あてすり 7 місяців тому +1

      SNSの台頭が大きい気がする

  • @Apple-ei8qy
    @Apple-ei8qy 10 місяців тому +27

    人間性が素晴らしいとすぐわかる

  • @cbd3867
    @cbd3867 11 місяців тому +30

    化学系、特に有機や高分子でもやってほしいですー🙇‍♂️
    このシリーズ以外でもいいので。
    材料、素材、医薬、食品、化粧品とか身近なものも関わるので

  • @thomasleftwite
    @thomasleftwite 11 місяців тому +8

    小学生頃から、自己肯定感の高さがすごいw
    日本物理学会がアウトリーチするにはもってこいのヨビノリ

  • @M.Heterochromia
    @M.Heterochromia 7 місяців тому

    なるほど、前回のゲストが山本貴博先生だったのも「仕掛け」あるいは その前段階だったというわけですね……長谷川修司先生の、いろんな意味で前に進む姿勢、素晴らしいと思います!

  • @のひはる-o2f
    @のひはる-o2f 9 місяців тому +2

    穏やかな方だ...

  • @お茶っぱー2
    @お茶っぱー2 11 місяців тому +17

    強者過ぎるw

  • @hiroyuki55GOTO
    @hiroyuki55GOTO 9 місяців тому +2

    プレッシャーメルティングのお話ですね。

  • @bobii2163
    @bobii2163 11 місяців тому +8

    すばらしい話ですた。

  • @Bass_pn
    @Bass_pn 11 місяців тому +17

    よし、東大前期の成績優秀者物理系に集まるんだ。(他学部志望者)

  • @しゃぼん-t6o
    @しゃぼん-t6o 8 місяців тому +1

    笑顔が可愛すぎる

  • @tsuyoshiyanagi7919
    @tsuyoshiyanagi7919 11 місяців тому +2

    そうですよねえ。1960年生まれの世代は、中2で江崎博士のノーベル賞にギャフンとなり、翌年のプサイ粒子発見で「物理の革命近し」といわれ、あれよあれよとワインバーグ・サラムのノーベル賞。翌年はアインシュタイン生誕100年でした。素粒子論より凄い学問はないと思ってましたねえ^^

  • @無銘迷刀
    @無銘迷刀 3 місяці тому

    😄😄😄機会が有れば講演会を聴講したいです。

  • @反復やねんな
    @反復やねんな 10 місяців тому +1

    かわいい 嬉しいて。

  • @tsuyoshiyanagi7919
    @tsuyoshiyanagi7919 11 місяців тому +8

    仁科さんの朝ドラいいですね。湯川、朝永、坂田のみならず、寺田、長岡、石原も
    絡んできそう。原爆研究のこともとりあげてもいい時期です。

  • @あべんじゃ-o2k
    @あべんじゃ-o2k 10 місяців тому +5

    うわ物性界のガチ大物来た…!著書読んだことあります!

  • @あい-u4b9p
    @あい-u4b9p 11 місяців тому +7

    1:10:28 マジでかっこいい。

  • @MrSundaytime
    @MrSundaytime 10 місяців тому +1

    失礼ながら、今までのヨビノリの中で一番面白かった。

  • @んえええんけけけ
    @んえええんけけけ 11 місяців тому +21

    ヨビノリちゃんねるは行き詰まりません。
    プロのアンパンマンなので。

  • @benikariudo
    @benikariudo 9 місяців тому +2

    ある分野の研究の専門家ってある程度の実績と経歴があるなら他の分野の論文を読んだりして分野のハイブリットか横断的な時期を経て新たな境地に挑戦すべきだと思う、それが専門の後輩にいい手本となるし専門に新たな視点を持てるルネサンス的でもあると思うから

  • @hiroyuki55GOTO
    @hiroyuki55GOTO 9 місяців тому +2

    お~ ロゲルギスト読んだなー。

  • @そう云えば何か忘れたかも
    @そう云えば何か忘れたかも 7 місяців тому +2

    「研究者の半生」シリーズ
    ・1:(東京理科大学)山本貴博:「君に就職は似合わない」とボスに言われアカデミアの道へ【研究者の半生】 → ua-cam.com/video/OZb7AidbcMc/v-deo.html
    ・2:(東京大学)長谷川修司:研究は行き詰まりません。プロなので【研究者の半生】 → 本動画
    ・3:(成蹊大学)三浦正志:舞台はアメリカ「研究は学問を使った世界無差別格闘技」に燃えた研究人生【研究者の半生】 → ua-cam.com/video/Tht9MD83Zr4/v-deo.html

  • @pettersolberg555
    @pettersolberg555 11 місяців тому +9

    風呂に入って、ひらめく事は多いですね。
    忘れるので、脱衣場にメモ紙とペンを置いています。

  • @Lucky_Bear.911
    @Lucky_Bear.911 10 місяців тому +4

    結局工学部建築科に進んだのにあの講演見てから独学で少しずつ学んでます

  • @アクアパッツァ-e7f
    @アクアパッツァ-e7f 6 місяців тому +3

    ちょっと今回ヨビノリのファシリテーションが前に出過ぎかなぁと。
    何かそうする意図があるのか、大物相手に緊張しているのか。
    ゲストがゆっくり丁寧にお話される方なので少し残念です。
    ただ内容はとても楽しめました。いつもながら良い動画をありがとうございます。活動応援しております。