Double wishbone for Super Cub! Prototype mechanism with 3D printer

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @reestain7056
    @reestain7056 Рік тому

    これの続きが見たい

  • @hirotana735
    @hirotana735 2 роки тому

    今の試作部品だとフロントフェンダーつけたら、あまりスイングさせると当たりそうですね。
    でも今後も楽しみです。

  • @kazuhikokimura9612
    @kazuhikokimura9612 Рік тому

    ダブルウイッシュボーンではなくパラレルリンクが正しい表現ですね。 あばら骨が上下に有るのがダブルウイッシュボーンです。

  • @sssnono
    @sssnono 2 роки тому

    2006年頃に発売したBMW K1200バイクがこのサスペンションを採用してました。当時、試乗しましたがフロントのサスの動きが滑らかで安定性と乗り心地が良かったですよ。コストUPになるのでその後は廃止されましたが、、、残念です。

  • @sin01_413
    @sin01_413 2 роки тому

    誰もやったことが無いことに挑戦するのは大変ですね。これからも期待してます!

    • @nantoka
      @nantoka  2 роки тому

      試行錯誤も趣味のうちの精神でやります!お心遣い感謝です!

  • @____5667
    @____5667 2 роки тому

    カッコいいは正義!

  • @sr400sp2
    @sr400sp2 2 роки тому +17

    得た知識、技術を「カッコいいから」に全振りできるってとても良いと思います。

  • @高橋純一-c1r
    @高橋純一-c1r Рік тому

    フロントフォーク、いっそうの事、新規制作っていうのはどうでしょうか?
     技術があるんですから。

  • @msfreak93
    @msfreak93 2 роки тому

    構造的にはカブカスタム50のアンチリフトがそれかと
    ゴムブッシュをペアリングに換えてた人居ましたが乗り味はそれに近いかと思います。
    バネした重量はどうなってるの

  • @s2technik
    @s2technik 2 роки тому

    カッコいいから!それ一番大事!

  • @staki9446
    @staki9446 2 роки тому +1

    試行錯誤していて楽しそう。物作りの醍醐味。

  • @reestain7056
    @reestain7056 2 роки тому

    今車のエンジンを別車種に載せ替えてるんですが、サーキットにもいかないし、なんでやるかただかっこいいから、激しく同意の気持ちで見てました

  • @vwbikke263
    @vwbikke263 2 роки тому +22

    面白い!ただハンドルも上下するのは大丈夫なのか心配です。
    まあ、カッコいいからいいか笑
    続きが楽しみです。

  • @koma7054
    @koma7054 2 роки тому +3

    下側のアームをほんの少しだけ短くして、サスが沈むとキャスターが立つディメンションにした方が乗りやすいのではないかと思います。

    • @chimchim8687
      @chimchim8687 2 роки тому

      ピッチングでどのみちキャスター立つのでへたするとすごく不安定になりそうですよ。

  • @sworksdh2002
    @sworksdh2002 2 роки тому

    カッコいいからダブルウィシュボーン作る、良いですね〜

  • @cotton1191
    @cotton1191 2 роки тому +2

    アッパーアームに得意のパイプ曲げ(笑)を投入すればフロントフォークをよけられますよ♪

  • @ドドンパさん
    @ドドンパさん 2 роки тому

    サスは外に2本がけが、カッコ良さげ。

  • @早川嚞
    @早川嚞 2 роки тому

    カッコよさは機能美からか生まれる

  • @maratk1870
    @maratk1870 2 роки тому

    所謂ガーターフォークと同じでは?

  • @hiruandon0306
    @hiruandon0306 2 роки тому +1

    サスペンション何ミリ入れるのかなあ?
    ハンドルとのリンク機構も楽しみ

  • @うりぴょん
    @うりぴょん 2 роки тому +4

    「カッコいいから」でいいと思います!

  • @hs.sharaku9501
    @hs.sharaku9501 2 роки тому +3

    待ってました!形が見えて来ましたね。
    「カッコイイ」、十分な理由です。
    キレイに整理整頓出来て良い工房ですね、次回も楽しみにしています👍

  • @HIROPON5959
    @HIROPON5959 2 роки тому

    「ハンドルどこに置くの?」って思ったら理解していらっしゃった♪
    試作が終わったらベアリングも入れるんですよねー?
    とても夢がある企画、やり遂げて欲しいです。

  • @grendoji
    @grendoji 2 роки тому

    いっそのこと前にとるなら、下からテコの原理でアーム入れたらどうですか❓

  • @santoukouhanin
    @santoukouhanin 2 роки тому

    フォーク自体が必要ないのでは?
    ナックルで片持ちアームが、かっこいいですよ。

  • @うめウメ
    @うめウメ 2 роки тому

    上側をYの字にしたら

  • @Funny_side_up
    @Funny_side_up 2 роки тому

    ステムシャフトのベアリング近くにピロボールを取り付けてBMWのデュオレバーみたいにしてもカッコいいかもしれないですね。

  • @倉田正雄-n5u
    @倉田正雄-n5u 2 роки тому +10

    毎回楽しく拝見しています。
    この構造だと、ハンドルに対しては、ノーサスですよね!ロデオっぽいバイクを目指しているのでしょうか?
    出来上がりが、心配です

  • @ハッサンスパイク
    @ハッサンスパイク Рік тому

    カブはやめちゃったの?

  • @remimorishita8674
    @remimorishita8674 2 роки тому

    ベアリングの選定も難しいですね。
    テーパーローラーとかどうなんでしょう?

  • @whomeaki2778
    @whomeaki2778 2 роки тому

    おお、brittenみたい。

  • @T-MASTER-dc3fm
    @T-MASTER-dc3fm 2 роки тому +3

    カッコいいは大事な理由です。
    むしろ求める性能、現象でその車両にとってのカッコいいは自然と付いてきます。走破性→シャコタカ。旋回性能→オニキャン、シャコタン。って感じですね。まぁ極論ですが😅

  • @grendoji
    @grendoji 2 роки тому

    何処にダンパーが入るのか教えて下さい。この状態で入るダンパーには、新たなアームがいる気がします。😅

  • @陣風-f8h
    @陣風-f8h 2 роки тому

    性能面からの意味はってことになるとバネ下重量の大幅な増加のデメリットのほうが大きいってことになるんかな
    まぁカブの場合ミッションがリターン式じゃないってことで性能追求の意味はほぼ無意味ってことになるから見た目重視上等も選択肢ではあると思うw

  • @noone-xk5mo
    @noone-xk5mo 2 роки тому +1

    ホントに老婆心ですいません。
    リアはリンク機構はともかく、剛性不足のスイングアームにバネ下重量過大で、容量不足のダンパーを横向きにつけている時点で真っ直ぐ走らないどころか、ヨロヨロして危険な乗り物になってます。
    エンジン出力によってはわずかに動かせる、といったカンジになるのかもしれませんが。
    フロントはまったく成立不可能なようですので、このままでは完成もしないでしょう。
    オススメの改善策は、カブ独特のフロントフォークを使うことは、ダブルウィッシュボーンとのトレードオフとして諦めて、お得意の金属加工でハーレーなどでよく見る構造を新造することです。
    動画をいつも楽しませてもらっています。頑張って下さい。
    完成を楽しみに首を長くして待っています。

  • @custom.bike33
    @custom.bike33 2 роки тому

    カブだから本当にスペースが無くて大変そう。
    いっそ板バネでサスペイション作ってみるとか。
    ないかぁ〜(笑)

    • @どり-e7c
      @どり-e7c 2 роки тому

      昔、同じこと考えました。

  • @牧田哲朗
    @牧田哲朗 2 роки тому

    素朴な疑問1 ストロークに合わせてハンドルも上下しちゃう件。素朴な疑問2 レバー角度がおかしい件。ストロークに対しての最大角は直角前後なので、そこをフルボトム合わせの方がいいんじゃないですか? これかから対策するとは思いますが。頑張ってください。

  • @なたりあ-y5m
    @なたりあ-y5m 2 роки тому

    単純に考えればゴールドウィングの構成をサスの方向だけそのままで逆向きでつけてあげればいいんでしょうけど、またこれはこれで設計がめんどくさそうですね・・・

  • @twistedrisers8425
    @twistedrisers8425 2 роки тому +3

    I like what you are thinking but and don't want to put you off trying but have you considered that you have massively increased the unsprung mass on the front end. That along with the geometry change will make the steering feel very light when the suspension is unloaded and very heavy when it's loaded. I know this is normal to an extent on normal forks but with this set up you are really going feel it when you counter steer to turn into a corner. Its more than likely going to feel like after you have initially tipped in you are not able to turn into the bend.

  • @dh96weasel
    @dh96weasel 2 роки тому

    ピタゴラスイッチのようなギミックがいいですね。いきなり現車でやるところも男らしくていいと思います。余談ですが、ほかの方のコメントでミニチュアでの試作提案をされているのを見て カバンちゃん(けもフレ)がビーバーへの提案してたのを思い出したりしました。完成を楽しみにしています!。

  • @harolds1230
    @harolds1230 2 роки тому +1

    リンクの軸部分を偏心カムにして、レバー比でセッティング出来る様にすると面白そうですね。
    ただ、しっかりしたリンク機構じゃないとフレーム剛性がタイヤのグリップに負けてチャタリングを起こし操作不能に…。😱
    お気をつけて。

  • @star00451r
    @star00451r 2 роки тому

    お疲れ様です。おそらく、機構的にリンク部とステム軸が遠く、タイヤにかかる力でねじれてしまうでしょう。
    パラレルバーの先端はステム軸と一致か前にあった方がいいんじゃないかなぁ・・・・と思いますよ。

  • @bloom6395
    @bloom6395 2 роки тому

    ブリッテンを思い出すな~

  • @bazkf9979
    @bazkf9979 2 роки тому +1

    バイクは転倒する乗り物なので そんな時でも乗員に大怪我を負わせない形状を最優先、特に硬い鋭角部分が乗員側に多数突き出すことの無いような設計ができると良いな~ と思います。
    とりあえず ゴールドウィング の ダブルウィッシュボーンを踏襲すべく フロントホークから新規製作されては?ともおもいます。

  • @P615E
    @P615E 2 роки тому

    コイルバネだけじゃなくリーフスプリングも視野に入れて見ては?

  • @ganai_japan
    @ganai_japan 2 роки тому

    ハンドル、フロントサス 位置決め悩ましいですね。
    でも、この「どうしようかな」の時間が楽しいんですよねものづくりって。

  • @てんげさん
    @てんげさん 2 роки тому +9

    理由なんてかっこいいからで十分ですよね
    まったく知識がないので形が見えるとワクワクしますね
    続編お待ちしてます
    あと収納すごいな

  • @マサユキデイビス
    @マサユキデイビス 2 роки тому

    どういう乗り味になるのか全く想像できない
    楽しみ

  • @asepweugahchannel8102
    @asepweugahchannel8102 2 роки тому

    L292 mantap bos ku Indonesia hadir

  • @まりんよんぺい
    @まりんよんぺい 2 роки тому

    コレなんでしたっけ、テレレバーシステムやったと思うんですけど、ヨーロッパで石畳の道走る時
    楽やというのを聞いた事あります。

  • @masara092
    @masara092 2 роки тому +1

    この位置にサスペンション付けたらハンドルのリンクがアホほどややこしくなる

  • @birdk3421
    @birdk3421 2 роки тому +1

    大昔見た、2WDカブと同じぐらいの独創性溢れるカタチになってきましたね。
    上下アーム等長で水平位置から上にスイングさせるとキャスター変化が大きそうだから、最初はアーム長や取り付け穴位置を調整式にした方が良さそうですねぇ。
    でもカッコ優先でいいじゃない!

  • @kazuyak9248
    @kazuyak9248 2 роки тому +1

    ロマン満載で構造が凄く格好いいですね!
    思ったのですが、アッパーアームとロアアームの間隔はもっと有っても良い様な気がします。
    ロアアームのフォーク側ピボットをフレームパイプの下側にして車体側ピボットをフレームパイプと平行にする位はどうでしょうか?
    サスはアッパーアームを車体側ピボットから更に延長してロッカーアーム式にして追加フレームとタンクの間に納めるのはどうでしょう?

  • @morik7709
    @morik7709 2 роки тому +1

    カブ企画が進捗して嬉しいです
    仰られている通りハンドルをフォークに付けるのはNGなので
    ステア機構をどうするかですよね
    あと、何mmノーズダイブしたときに、キャスター角が何度起き上がるのか、きちんと事前確認しておいた方がいいですね
    下手すると曲がらなかったり、安定性が無くなったりすると思います
    ちなみに、どうせ試作するなら実寸でなく1/4サイズとかでやられた方がフィラメントも時間も節約できていいんじゃないでしょうか

  • @dejimaautotuning2416
    @dejimaautotuning2416 2 роки тому +2

    個人的意見ですが、カッコいいからという動機で作られる成果物は機能的に洗練されておらずかっこ悪いものにしかならないです。すでに完成しているリンク式リヤサスとバランスが取れるからいいのかもしれませんね。40年前にダブルウィッシュボーンを編み出したNORMAN HOSSACKをググるとよろし。スフェリカルベアリング2個に置き換えることでステムシャフトが要らなくなり、ウィッシュボーンのアップライト側ベアリングもスフェリカルベアリングで受け持つという合理的設計です。欠点はいわゆるピロボールなので交換インターバルは短いです。ゴールドウイングは重すぎてホサックサスを真似できなかったかステムシャフトを残すことでパテントを回避したんだと思います。

  • @no-rq4ck
    @no-rq4ck 2 роки тому +1

    ハンドルも上下に動くと、急な衝撃時にハンドルから手が離れそうでちょっと怖いですね。
    特に夜間、見えてないギャップを越えた時。

  • @monkey2928
    @monkey2928 2 роки тому +1

    どうしても シート側のブラケットからハンドルバー取付部分 伸ばしていかないと無理っぽく見えるんですけど、。楽しみです

  • @moge-moge3318
    @moge-moge3318 2 роки тому +1

    ハンドルの取り付けをどうするのか楽しみだが、フレームが心配。ツインスパーやトリレスフレームならまだしもバックボーンフレームベースではよれよれになりそうで怖い

  • @wire-dachshund
    @wire-dachshund 2 роки тому

    面白そうですが、現実的にはエンジンとも締め的なサブフレームを造らないと捻れを押さえ込めなさそう…とか、ハンドル高さが常に変化する対策にリンク方式をとると…フィーリングが悪そうとかイロイロ悩み事がありそう(笑)
    楽しみにしてます。

  • @maxmako5511
    @maxmako5511 2 роки тому +3

    これ、ステムから下をダブルウィッシュボーンにした方が楽だったような。
    まさかのフレームダブルウィッシュボーン。
    ゴールドウィングてそんな機構になってるんだな。くっすんガレージの、ボンネビルマシンも近い形状なのかな?
    昔、エグリかなんかにあったのはなんて形状だったっけ…

  • @k13791000
    @k13791000 2 роки тому

    ついでにフロントサスはネオジム磁石サスでおねがいします(´ー`)

  • @bikemanw650
    @bikemanw650 2 роки тому

    待ちくたびれましたよ

  • @たけ-g9u
    @たけ-g9u 2 роки тому

    ステム側のリンクの固定をステムの前や真横にするとサスペンションのスペースが作れるのでは? 知らんけど。

  • @j760310
    @j760310 2 роки тому

    ハンドルは前輪とリジットなのか・・・・手が痺れそう(´・ω・`)

    • @j760310
      @j760310 2 роки тому

      ちなみにK1200Sのフロントサスも構造的にはダブルウィッシュボーンですけどね

  • @tron3939
    @tron3939 2 роки тому

    本来はセンタースタンドなくても本体の姿勢を確保しないといけないから物凄くサス固くする必要があったりするのかな?

  • @fortune_Star
    @fortune_Star 2 роки тому

    ブリッテンV1100!?
    ガーターフォークって言われそうw

  • @monkeykdx250sr
    @monkeykdx250sr 2 роки тому +1

    衝撃を受けるとハンドルにもろに伝わるのでは?。

  • @Tenko-Kuugen
    @Tenko-Kuugen 2 роки тому

    こういった物が普及していないってことは、する必要がない か 正常に動作させるのが難しい のどちらかだな

  • @kawasakizx41988
    @kawasakizx41988 2 роки тому

    改悪でしかないのでは、、、、

  • @ヴィモラボ
    @ヴィモラボ 2 роки тому

    色々考えますねー面白い♪
    でも、ハンドルを切った時も強度は大丈夫でしょうか?
    今後が楽しみ♪
    頑張ってください!

  • @rainbow7apple
    @rainbow7apple 2 роки тому

    こうなるのね。からの、バンザイしない仕様が気になる。

  • @monkeykdx250sr
    @monkeykdx250sr 2 роки тому

    すみません。最後まで見ずにコメントしてしまいました。

  • @ひで丸-h1d
    @ひで丸-h1d 2 роки тому +1

    確かに格好いい。
    でも走ると、段差でハンドルがかなりブレそう

  • @ドドンパさん
    @ドドンパさん 2 роки тому +1

    派手めなギミックは面白いけど根元のフレームがポキりそう。

  • @AndreyKIB
    @AndreyKIB 2 роки тому +1

    Мне понравился задний маятник 👍 Передняя вилка доставит много трудностей, люфт в деталях не позволит передними колесу стоять четко. В моих мотоциклах тоже нужна передняя вилка.

  • @Elsie8363
    @Elsie8363 2 роки тому

    他の人が言われてるようにハンドルも動いてしまってるのが不安点
    同社のゴールドウイング参考にするといいかも

  • @kamesupo
    @kamesupo 2 роки тому

    ギャップを超えた瞬間に、ハンドルに反動がもろきませんか?
    ハンドル下にショックがあることで、ハンドルに直反動が来ないと考えますが
    いかがですか?、、、っと最後まで動画見てませんでした、お気づきですねm(__)m

  • @noone-xk5mo
    @noone-xk5mo 2 роки тому +1

    いつも楽しく拝見しとります。ありがとう
    とても残念ですが、主様の周辺には常連のバイク屋とか草レースやってたツレとか、軽く相談できる存在が全く居ないことが分かります。
    主様は現物合わせでなんとかなる、と軽く考えてあるようですが、たとえ私有地しか走らないにせよ大変危険な乗り物を作っていることを自覚するべきです。
    直ちにバイク屋さんかもとよりレーサーくらいにバイクに詳しい友人を見つけましょう。
    老婆心であることはわかっていますか、動画のファンですから、悲しい失敗をしているボッチさんをほっとけません。
    ホウレンソウは大事ですよー
    バイクの構造の基本は書籍等でも学べますが、友人を見つけるのがちょっ速ですよ。

  • @terrasun5499
    @terrasun5499 2 роки тому

    サスペンションの取り付けに自由度が高そうなので、ダンパーとスプリングを敢えて別体式にしてみてはどうでしょう?
    あとフロントもリンクサスペンションにして、サスの動きを魅せるというのもカッコイイかも♪

  • @tsunemetal2642
    @tsunemetal2642 2 роки тому +2

    この構造だと、バンプなどが直接ハンドルに伝わって
    まともに運転出来ないかも😅

  • @endoyuuki5474
    @endoyuuki5474 2 роки тому

    本家はBMWでは? お持ちのK1300Sは似たような構造ですよね。

  • @bmwgs5503
    @bmwgs5503 2 роки тому +1

    ハンドルも上下するんだけど
    主は二輪に乗った事あるの?

  • @Stardust_1701
    @Stardust_1701 2 роки тому

    3D-CADのデータで機構解析したら3Dプリンターの試作不要だし
    走行特性等の検証も出来ますよ。
    どこかスポンサー探されては?

  • @正義味方-l8z
    @正義味方-l8z 2 роки тому +3

    毎回残念な思いで拝見しております。
    まずドライバー(ライダー)とハンドル(ステアリング)の位置がこの構造ではフロントタイヤが凹凸を通過するだけで
    変化してしまうので、とっても滑稽な乗り物になりますね。名付けるなら“ハンドルロデオマシーン”ですね。
    これは試作するまでも無く図面を引くだけで(この動画1/3)あたりまで見ただけで判りますよね?
    リアサスのショックアブゾーバーを横向けに配置することについても然り、もう少し2輪車パーツの構造や仕組み、既存の
    バイクの各パーツの役割について学ばれたら如何でしょうか?

    • @Yamabiko2007
      @Yamabiko2007 2 роки тому +8

      なんで
      「もし普通と同じようにハンドルを付けたとしたら、ですよ」
      「ハンドルが一緒にスイングしてしまう。これで良いわけがない」
      と、動画の中でケロさんが自ら説明してる内容を、わざわざコメント欄で上から目線で指摘してるんですか?

    • @正義味方-l8z
      @正義味方-l8z 2 роки тому

      @@Yamabiko2007 この動画を1/3あたりまで見ただけで構造がおかしいと気づくと記載しましたが、理解してますか?

    • @正義味方-l8z
      @正義味方-l8z 2 роки тому +1

      @@Yamabiko2007 そして私がその後に記載した内容である
      “リアサスのショックアブゾーバーを横向けに配置することについても然り、もう少し2輪車パーツの構造や仕組み、既存の
      バイクの各パーツの役割について学ばれたら如何でしょうか?”
      についてなら、明らかに上から目線でしたが、指摘箇所が間違ってませんか?
      こちらのケロさんのモノを製作する能力や工作機械の扱いなんかは素晴らしいといつも感心しています。
      がしかし、バイク関連いや特にこのカブ改造に至る設計については全く駄目だと私は思ってますよ。

    • @Yamabiko2007
      @Yamabiko2007 2 роки тому +6

      ​@@正義味方-l8z >これは試作するまでも無く図面を引くだけで(この動画1/3)あたりまで見ただけで判りますよね?
      ゴールドウイングを参考にしている以上、当然ハンドルの問題も承知の上で設計していて
      その上で動画内でハンドルの説明をしているのだと思いますが。
      その部分に対して「これは試作するまでも無く図面を引くだけで~判りますよね?」
      という表現は違和感しか感じないです。

    • @正義味方-l8z
      @正義味方-l8z 2 роки тому +2

      @@Yamabiko2007
      ゴールドウィング(完成品)を参考にしているなら、ステアリング部分も設計に入れているでしょうから
      問題があるような解説は不必要ですね?
      またゴールドウィングの構造をみるとフロントのダブルウィッシュボーンのピポット部分の構造体は
      捻れにも強くピロボールリンクによるかじ取り装置にも不安を感じませんが、このカブにゴールドウィング
      型のダブルウィッシュボーンのフロントかじ取り装置を採用するメリットを感じません。
      このまま進むとキャブレターの位置(インテークマニホールドのスペースが無い)とかステアリングのネックを増設したりと構造自体が大型化してしまう気がします。
      元のコンセプトがみえない車体ができあがり、非常に危険な乗り物になる気がしますね。
      >その部分に対して「これは試作するまでも無く図面を引くだけで~判りますよね?」
      という表現は違和感しか感じないです。
      図面を引いた上でその図面を見ながら頭の中で動かしてみたりが判らない人は設計者には向かない
      という事でわかりますか?

  • @jort93z
    @jort93z 2 роки тому

    Very cool, would be very good offroad!
    オフロードにいいよね