Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
東京都の愛の手帳は1〜4度まであり、小学校入学後、中学校入学後などの節目での更新を勧めていますよ。知能指数が狭間であった場合や、学校での勉強などによって、度数が変わる可能性があるからです。参考までに。
そうなんですね~、貴重な情報ありがとうございます!本当に自治体によって様々な運用になってますね。
埼玉県では知的障害児の手帳は有期で、3年から5年に一度、児童相談所で再判定を受けることとなっています。(県のHPでは「諸条件を勘案して再判定の要否を決定」)区分はマルA(最重度)、A(重度)、B(中度)、C(軽度)で再判定によって重く判定される傾向があります。手帳の色は昔、緑色でしたが、現在では3障害すべて紺色に統一されました。
貴重な情報ありがとうございます!やはり障害の手帳は都道府県によって扱いが全く違いますね〰️
動画わかりやすく助かっています。ありがとうございます。札幌市では療育手帳は大人は10年有期でしたが近年更新無くなりました。子供は1〜4年でまだ更新があります。
とても貴重な情報ありがとうございます!療育手帳は本当に実際によって様々ですね〰️
これだけの本数をまとめ上げるのは相当大変だと思います。本当にありがとうございます。通勤時間を利用して見させていただいています。社福の方の動画も含め、ほぼこのチャンネル一本で国試に望んでみようと思っています。
ご視聴ありがとうございますm(__)m合格保証しますので安心してついてきてください。ブログと合わせて読んでいただくと知識がしっかり定着してきます。がんばってー!
通勤途中にいつも耳から聞いていました。今日が合格発表でした。おかげさまで精神保健福祉士に合格しました!本当にありがとうございました。
合格おめでとうございます!今年から精神保健福祉士動画をはじめて本当によかったです。お役に立ててよかった~(≧▽≦)
昨年度カリスマさんの教材一択でようやく社会福祉士合格を手にできました。今年度は特に多様な方々と向き合うため、精神にチャレンジする還暦チャレンジャーです。例題問題が多いと聞いており、読解力は勿論ですが、集中力が課題です。何とか克服するアドバイスがございましたら、教えていただけましたら嬉しいです。繰り返し学習に限るかな?と思っておりますが・・・。オンラインスクールは学び直しのために再び参加したいと考えております。その節は宜しくお願いいたします。
精神保健福祉士専門科目は動画25本で完璧。過去のカリスマ生合格率100%、ご安心を。
おかげさまで、このチャンネルと過去問だけで無事合格しました。この方法でよいかの確信はありませんでしたが、基本・専門それぞれ8割に届いたので、無駄に教材を増やすよりはこれで良かったのかなと思っています。本当にお世話になりました。ありがとうございました。以下余談今回の社福・精神の合格ラインは例の厚労省の文書の反映かと思いますが、昨年までのそれとは如何にも整合がとれない。主催者側としてはいくらでも理由や理屈を並べることはできるのでしょうが、どう説明されても「今までは何だったん?」となります。国試の、資格の、ひいては福祉の信頼性を貶めてしまうような感じもして、後味が悪いです。
合格おめでとうございます!すばらしいです。余談の内容、たしかにそうですね。
こんにちは😆公認心理師第5回受験した者です!無事合格しました😭カリスマ社会福祉士さんのUA-camをたくさん活用させて頂いたので、感謝しています😆看護師と公認心理師の資格を活かしてこれからも精進して参ります😊これからも応援しています📣⭐️
合格おめでとうございます!素晴らしい、さすがですね。お役に立てて良かった〰️(ノ≧▽≦)ノ看護師さんで心理師あったら最高じゃないですか〰️いいな、いいな〰️
来年、精神保健福祉士の国試をはじめて受験する者です。非常にわかりやすい動画をありがとうございます!今月から動画にて勉強させていただいております。とても分かりやすく助かっております!共通科目については、社福のほうの動画を1から見ていったほうが学びやすいでしょうか?
ようこそ、歓迎します。共通科目は社会福祉士動画を見てください。どれが共通科目か分かりにくいですが、過去問の問題番号が83以下なら共通科目です。頑張って〰️!(ノ≧▽≦)ノ
はじめまして!れぶろんさん同様、来年の受験に向けて動画視聴させていただいております!返信を見させていただいたのですが、過去問の問題83以下とは動画番号のことでしょうか?私も共通科目をカリスマさんの動画で勉強したいので、可能であれば再生リストに追加していただけると嬉しいです😢返信に被せてしまい申し訳ございません。私もカリスマさんの動画1本で合格目指します!!!
@@user-gl7os5bz8r ありがとうございます。社会福祉士動画のどれが共通科目かは、動画で解説している過去問の問題番号が83以下のものを選んでください。会員登録いただければサイトマップを入手できますので、ブログと動画の共通科目がわかるようになっています。会員になれば精神保健福祉士の動画テキストや予想問題集もついてますので良かったら。LINEかメールでご連絡いただければ案内送りますので。LINEID @418hpovnメール shinttshintt@gmail.com
今年に入ってカリスマさんのチャンネル発見して必死に勉強しています(⌒-⌒; )1月頭までスクーリングだったので1ヶ月前ですが猛勉強中。過去問をなんども周回した後にカリスマさんのサイトに出会ったら、吸収力が凄まじい!!50歳ながら頑張ってます。京都の佛大で学んでるんで親近感湧きます。本当にありがとうございます!!
佛教大学ですか〰️。職場の近くです。頑張ってください!(ノ≧▽≦)ノ
@@karisuma 専門科目対策ですが、もちろんカリスマさんの動画は完璧に理解する計画です。あとは何を補っていくべきでしょうか?こんな試験間際にくだらない質問申し訳ないです。
@@すー太郎-q7z 予想問題集も必ずやっておいてください!覚えるまで〰️
@@karisuma ありがとうございます!!精神保健福祉士(共通&専門)なんですが、社会福祉士の専門の動画でも視聴しておいた方がいい動画ありますか?
@@すー太郎-q7z 社会福祉士の動画は、どれが専門でどれが共通化わかりにくいです。会員に配布しているサイトマップを見れば分かるのですが・・・スミマセ💦
身体障害者手帳も基本的に3ヶ月とか6ヶ月必要ではかなったでしょうか?それか障害固定の日以降とか…精神障害者保健福祉手帳に関しては初診日からというのがポイントということでしょうか?
更新のこと?厚生労働省のページには、身体障害者手帳の更新は原則不要と記載されています。
カリスマさん、いつも本当にお世話になっています。自分は名古屋市内の障害福祉サービスの法人に勤めていますが、名古屋市では療育手帳を愛護手帳と呼び、更新は人によって様々です。次期判定時期とかいう項目があり「定めない」と印字されている方もいらっしゃれば「平成37年頃」などとされている方もいらっしゃいました。更新時期をとっくに過ぎているのに更新されていない様子の方も…何年くらいスパンを置くのかも結構ばらつきがあるようです。判定レベル?も度数とA・Bなど、数字とアルファベットが併記されていました。個人情報なので詳細思い出せないのですが、自治体によっていろいろなのだなあと興味深く拝見していました。身体障害者手帳は更新時期については触れていなかったような…また思い出したらご報告しますね!
ありがとうございます!とても貴重な情報です。自治体によっても扱いが異なるし、同じ自治体でも、書いていただいているような「次期判定時期」が定められてない場合や記載されている場合もあるって、ホントにいろいろですね。そもそもA判定(重度)なら、次期判定など不要だと思うのですが。ありがとうございますm(_ _)m
@@karisuma お返事ありがとうございます!確かに重度の方は時期判定不要ですよね。勤務先では知的障害の方が多く利用されており自閉症やダウン症の方が多いので、愛護手帳の判定が軽くなる事例はこれまで未経験です。
発行元、交付元については理解したのですが、申請先はどこなのか質問させてください。療育手帳の申請が福祉事務所、精神が精神保健福祉センター、身体が、身体障害者更生相談所という認識でよろしいでしょうか??
厚生労働省のページには、身体障害者手帳の交付申請→福祉事務所又は市役所療育手帳の手続方法等→各自治体において判定基準等の運用方法を定めて実施されているため市町村の担当窓口へ精神保健福祉手帳の申請→市町村の担当窓口へと書かれています。
@@karisuma ありがとうございます! 3つとも、市役所窓口ということなんですね。
ちなみに障害福祉サービスの障害支援区分ですが、経験則でいうと年齢を重ねるごとに区分が重くなる方が圧倒的に多いです。というか軽くなった方を見たことがほぼありません。一度区分5→4となり再判定依頼したら結果6となった方がおられました。判定する方の裁量が大きいのでしょうか…話が脱線してしまいすみません汗PSWとダブル受験に挑戦予定なので引き続き動画の更新心待ちにしています!カリスマさん一本で臨みます!
確かに区分と年齢は正比例してますね。うちの利用者は50人全員が区分6なので年齢無関係ですが。
@@karisuma そうなのですね!重心施設なのでしょうか。こちらは区分6、筋ジストロフィーですが指先だけで作業されるB型利用者もおられます。みなさん本当に多様だなあと日々学びばかりです。
お世話になっています。昨年度カリスマ生として勉強して、社会福祉士に合格しました!本当にありがとうございました。その後も時々動画を見返して忘れないようにしています。本日の動画にあった療育手帳の更新ですが、東京都は愛の手帳という名称で、1〜4級です。更新は、基本的に18歳になる時に成人更新をすることになっています。例外的に、例えば高等部に入学後に取得した場合などは、更新しなくてもよいと言われています。小さいころに手帳を取得し、当時は2度だったのに、成長に伴い3、4度に変更になるケースやその逆の場合もありで、年々更新時の度数が上がってしまう人が増えているように感じています。4度の子がIQが高く出てしまい、更新出来なかったこともありました。
へぇ~、ものすごく勉強になりました。やはり療育手帳は更新されるんですね。ただし精神保健福祉手帳のように2年毎みたいに定期的に行われるわけではないという感じでしょうか。にゃるほど(*^-^*)本当にありがとうございます!
@@karisuma
東京都の愛の手帳は1〜4度まであり、小学校入学後、中学校入学後などの節目での更新を勧めていますよ。知能指数が狭間であった場合や、学校での勉強などによって、度数が変わる可能性があるからです。参考までに。
そうなんですね~、貴重な情報ありがとうございます!
本当に自治体によって様々な運用になってますね。
埼玉県では知的障害児の手帳は有期で、3年から5年に一度、児童相談所で再判定を受けることとなっています。(県のHPでは「諸条件を勘案して再判定の要否を決定」)区分はマルA(最重度)、A(重度)、B(中度)、C(軽度)で再判定によって重く判定される傾向があります。手帳の色は昔、緑色でしたが、現在では3障害すべて紺色に統一されました。
貴重な情報ありがとうございます!
やはり障害の手帳は都道府県によって扱いが全く違いますね〰️
動画わかりやすく助かっています。ありがとうございます。
札幌市では療育手帳は大人は10年有期でしたが近年更新無くなりました。子供は1〜4年でまだ更新があります。
とても貴重な情報ありがとうございます!療育手帳は本当に実際によって様々ですね〰️
これだけの本数をまとめ上げるのは相当大変だと思います。本当にありがとうございます。
通勤時間を利用して見させていただいています。社福の方の動画も含め、ほぼこのチャンネル一本で国試に望んでみようと思っています。
ご視聴ありがとうございますm(__)m
合格保証しますので安心してついてきてください。ブログと合わせて読んでいただくと知識がしっかり定着してきます。
がんばってー!
通勤途中にいつも耳から聞いていました。今日が合格発表でした。
おかげさまで精神保健福祉士に合格しました!本当にありがとうございました。
合格おめでとうございます!
今年から精神保健福祉士動画をはじめて本当によかったです。
お役に立ててよかった~(≧▽≦)
昨年度カリスマさんの教材一択でようやく社会福祉士合格を手にできました。今年度は特に多様な方々と向き合うため、精神にチャレンジする還暦チャレンジャーです。例題問題が多いと聞いており、読解力は勿論ですが、集中力が課題です。何とか克服するアドバイスがございましたら、教えていただけましたら嬉しいです。繰り返し学習に限るかな?と思っておりますが・・・。オンラインスクールは学び直しのために再び参加したいと考えております。その節は宜しくお願いいたします。
精神保健福祉士専門科目は動画25本で完璧。過去のカリスマ生合格率100%、ご安心を。
おかげさまで、このチャンネルと過去問だけで無事合格しました。
この方法でよいかの確信はありませんでしたが、基本・専門それぞれ8割に届いたので、無駄に教材を増やすよりはこれで良かったのかなと思っています。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
以下余談
今回の社福・精神の合格ラインは例の厚労省の文書の反映かと思いますが、昨年までのそれとは如何にも整合がとれない。主催者側としてはいくらでも理由や理屈を並べることはできるのでしょうが、どう説明されても「今までは何だったん?」となります。国試の、資格の、ひいては福祉の信頼性を貶めてしまうような感じもして、後味が悪いです。
合格おめでとうございます!
すばらしいです。
余談の内容、たしかにそうですね。
こんにちは😆
公認心理師第5回受験した者です!
無事合格しました😭
カリスマ社会福祉士さんのUA-camをたくさん活用させて頂いたので、感謝しています😆
看護師と公認心理師の資格を活かしてこれからも精進して参ります😊
これからも応援しています📣⭐️
合格おめでとうございます!
素晴らしい、さすがですね。
お役に立てて良かった〰️(ノ≧▽≦)ノ
看護師さんで心理師あったら最高じゃないですか〰️いいな、いいな〰️
来年、精神保健福祉士の国試をはじめて受験する者です。非常にわかりやすい動画をありがとうございます!今月から動画にて勉強させていただいております。とても分かりやすく助かっております!
共通科目については、社福のほうの動画を1から見ていったほうが学びやすいでしょうか?
ようこそ、歓迎します。
共通科目は社会福祉士動画を見てください。どれが共通科目か分かりにくいですが、過去問の問題番号が83以下なら共通科目です。
頑張って〰️!(ノ≧▽≦)ノ
はじめまして!
れぶろんさん同様、来年の受験に向けて動画視聴させていただいております!
返信を見させていただいたのですが、過去問の問題83以下とは動画番号のことでしょうか?
私も共通科目をカリスマさんの動画で勉強したいので、可能であれば再生リストに追加していただけると嬉しいです😢
返信に被せてしまい申し訳ございません。
私もカリスマさんの動画1本で合格目指します!!!
@@user-gl7os5bz8r ありがとうございます。
社会福祉士動画のどれが共通科目かは、動画で解説している過去問の問題番号が83以下のものを選んでください。会員登録いただければサイトマップを入手できますので、ブログと動画の共通科目がわかるようになっています。会員になれば精神保健福祉士の動画テキストや予想問題集もついてますので良かったら。
LINEかメールでご連絡いただければ案内送りますので。
LINEID @418hpovn
メール shinttshintt@gmail.com
今年に入ってカリスマさんのチャンネル発見して必死に勉強しています(⌒-⌒; )1月頭までスクーリングだったので1ヶ月前ですが猛勉強中。過去問をなんども周回した後にカリスマさんのサイトに出会ったら、吸収力が凄まじい!!50歳ながら頑張ってます。京都の佛大で学んでるんで親近感湧きます。本当にありがとうございます!!
佛教大学ですか〰️。
職場の近くです。
頑張ってください!(ノ≧▽≦)ノ
@@karisuma 専門科目対策ですが、もちろんカリスマさんの動画は完璧に理解する計画です。あとは何を補っていくべきでしょうか?こんな試験間際にくだらない質問申し訳ないです。
@@すー太郎-q7z 予想問題集も必ずやっておいてください!覚えるまで〰️
@@karisuma ありがとうございます!!精神保健福祉士(共通&専門)なんですが、社会福祉士の専門の動画でも視聴しておいた方がいい動画ありますか?
@@すー太郎-q7z 社会福祉士の動画は、どれが専門でどれが共通化わかりにくいです。会員に配布しているサイトマップを見れば分かるのですが・・・スミマセ💦
身体障害者手帳も基本的に3ヶ月とか6ヶ月必要ではかなったでしょうか?それか障害固定の日以降とか…
精神障害者保健福祉手帳に関しては初診日からというのがポイントということでしょうか?
更新のこと?
厚生労働省のページには、身体障害者手帳の更新は原則不要と記載されています。
カリスマさん、いつも本当にお世話になっています。自分は名古屋市内の障害福祉サービスの法人に勤めていますが、名古屋市では療育手帳を愛護手帳と呼び、更新は人によって様々です。次期判定時期とかいう項目があり「定めない」と印字されている方もいらっしゃれば「平成37年頃」などとされている方もいらっしゃいました。更新時期をとっくに過ぎているのに更新されていない様子の方も…何年くらいスパンを置くのかも結構ばらつきがあるようです。判定レベル?も度数とA・Bなど、数字とアルファベットが併記されていました。個人情報なので詳細思い出せないのですが、自治体によっていろいろなのだなあと興味深く拝見していました。身体障害者手帳は更新時期については触れていなかったような…また思い出したらご報告しますね!
ありがとうございます!
とても貴重な情報です。
自治体によっても扱いが異なるし、同じ自治体でも、書いていただいているような「次期判定時期」が定められてない場合や記載されている場合もあるって、ホントにいろいろですね。そもそもA判定(重度)なら、次期判定など不要だと思うのですが。
ありがとうございますm(_ _)m
@@karisuma お返事ありがとうございます!確かに重度の方は時期判定不要ですよね。勤務先では知的障害の方が多く利用されており自閉症やダウン症の方が多いので、愛護手帳の判定が軽くなる事例はこれまで未経験です。
発行元、交付元については理解したのですが、申請先はどこなのか質問させてください。
療育手帳の申請が福祉事務所、精神が精神保健福祉センター、身体が、身体障害者更生相談所という認識でよろしいでしょうか??
厚生労働省のページには、
身体障害者手帳の交付申請→福祉事務所又は市役所
療育手帳の手続方法等→各自治体において判定基準等の運用方法を定めて実施されているため市町村の担当窓口へ
精神保健福祉手帳の申請→市町村の担当窓口へ
と書かれています。
@@karisuma ありがとうございます! 3つとも、市役所窓口ということなんですね。
ちなみに障害福祉サービスの障害支援区分ですが、経験則でいうと年齢を重ねるごとに区分が重くなる方が圧倒的に多いです。というか軽くなった方を見たことがほぼありません。一度区分5→4となり再判定依頼したら結果6となった方がおられました。判定する方の裁量が大きいのでしょうか…話が脱線してしまいすみません汗PSWとダブル受験に挑戦予定なので引き続き動画の更新心待ちにしています!カリスマさん一本で臨みます!
確かに区分と年齢は正比例してますね。
うちの利用者は50人全員が区分6なので年齢無関係ですが。
@@karisuma そうなのですね!重心施設なのでしょうか。こちらは区分6、筋ジストロフィーですが指先だけで作業されるB型利用者もおられます。みなさん本当に多様だなあと日々学びばかりです。
お世話になっています。
昨年度カリスマ生として勉強して、社会福祉士に合格しました!本当にありがとうございました。その後も時々動画を見返して忘れないようにしています。
本日の動画にあった療育手帳の更新ですが、東京都は愛の手帳という名称で、1〜4級です。更新は、基本的に18歳になる時に成人更新をすることになっています。
例外的に、例えば高等部に入学後に取得した場合などは、更新しなくてもよいと言われています。
小さいころに手帳を取得し、当時は2度だったのに、成長に伴い3、4度に変更になるケースやその逆の場合もありで、年々更新時の度数が上がってしまう人が増えているように感じています。4度の子がIQが高く出てしまい、更新出来なかったこともありました。
へぇ~、ものすごく勉強になりました。
やはり療育手帳は更新されるんですね。
ただし精神保健福祉手帳のように2年毎みたいに定期的に行われるわけではないという感じでしょうか。にゃるほど(*^-^*)
本当にありがとうございます!
@@karisuma