「考えすぎる」原因とケア方法〜東洋医学で考えると目からウロコ〜

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 7

  • @蘖-p5i
    @蘖-p5i 2 роки тому +8

    最近こちらのチャンネルに出会いまして、以来夢中で過去の動画も拝見しています。
    どのお話も大変興味深いです✨
    自分の思考を知ると、傾向と対策がわかるようになって嬉しくなりますね☺️
    これからもお話楽しみにしています!

  • @evergreen738
    @evergreen738 2 роки тому +1

    勉強になります。若い頃、考えすぎでした。胃腸は元々強くないです。食べ物を変えれば良かったのですね。
    最近、ご飯よりもおかゆだと体がとても軽くて楽だなぁと感じて、毎日おかゆにしています🔅お話が答え合わせのようで、納得できました。ありがとうございます。

  • @ちやけ
    @ちやけ 2 роки тому +1

    とっても納得出来ました。

  • @さんちゃん-q1d
    @さんちゃん-q1d 2 роки тому +1

    食養生の動画をきっかけにこちらのチャンネルを知りましたが、今回のお話は自分に当てはまることばかりで目からうろこでした。特に、先の先まで考えること(特に食の予定!)は常で、イレギュラーな予定も苦手で、こだわりの強さは発達障害気質でもあるせいかな、、と思っていました。少し前の動画でもありましたが、空腹時間を作ることなどを気にしたりファスティングにもチャレンジしたこともありますが、痩せ過ぎてしまい胃腸虚弱です。体と心はやはりリンクしているのですね。これからも参考にさせていただきます。

  • @yukipon358
    @yukipon358 2 роки тому +5

    自分の考えではなく周りやメディアの言うことを取り入れていると、どんどん都合の良い家畜みたいな人間になっていきますね😢
    胃腸を労わって、自分軸がブレないようにしようと思います。
    今日も為になるお話、ありがとうございました♡

  • @ビオラ-i9y
    @ビオラ-i9y 2 роки тому +1

    いいお話しなのに少し長い