「ダークナイト」はここが凄い!バットマンとジョーカーの相思相愛が世界を破壊する。
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- youtube岡田斗司夫チャンネルは毎日、新作動画を公開しています。
チャンネル登録、ぜひお願いします!!
urx.red/Zgf8
番組へのお便り投稿フォーム
forms.gle/udvU...
バットマン生誕80周年と『JOKER』公開記念として、今夜21時よりダークナイトが放送されます。ダークナイトといえば、公開当時の2015年。『東京タラレバ娘』の1コマで「男は好きだけど 女が見ても 全然おもしろくない映画No.1」と評され、ネットを中っ心に『ダークナイト問題』として議論を呼びました。スーパーヒーローを見るときに発生する男女のギャップ。今はアベンジャーズシリーズなどで当時よりも緩和されたとはいえ、国や性別によるギャップは何が存在するのか? 2015年9月20日の放送から紐解いていきます。お楽しみください。
************************************************
岡田斗司夫UA-camでチャンネルメンバーシップをはじめました。
・岡田斗司夫ゼミ / 月額590円(税込)
配信日から10週(70日)週1回配信されている岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週2本配信している有料部分込のアップグレード動画、およそ40本の動画を視聴することが出来ます。
※完全版後の放課後放送は含まれません。ご了承ください。
公開期間終了のため視聴することはできません。
・岡田斗司夫ゼミ・プレミアム / 月額2,390円(税込)
配信期間無制限で岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週二本配信している限定部分込のアップグレード動画を視聴することが出来ます。さらに当コースでは、完全版後の放課後放送も視聴することができます。
※ただいま、公開動画を随時更新しております。
「岡田斗司夫ゼミプレミアム」ではいつでもご覧頂けます。
• 【UG】「ダークナイト」はここが凄い!バット...
チャンネルコミュニティで公開情報をお知らせしています。メンバーに加入されている方は定期的にご確認ください。
/ toshiookada0701
メンバーシップ入会はこちらです。 / @toshiookada0701
ニコニコブロマガチャンネルでも提供されています。
「岡田斗司夫ゼミ」入会はこちらです。
ch.nicovideo.j...
「岡田斗司夫ゼミプレミアム」入会はこちらです。
ch.nicovideo.j...
また、動画単体で購入したいという方のために、Amazonで過去講義のレンタル・販売をしています。
www.amazon.com...
2019年9月24日収録
************************************************
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter: / toshiookada
毎日、配信しています。おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(岡田斗司夫ゼミ・プレミアム限定)→ua-cam.com/video/wVGcm3uyPTo/v-deo.html
最初に着てたDCコミックのシャツどこに売ってますか?
させ。
ロールズ的正義と日本的正義の違いに関する話がとても面白かったです。なぜ日本は日本特有の正義感を持つようになったのか気になったのですが、その解説はどこかでしていますか?
このコメ欄にはダークナイトに肯定的な女性が多いけどそもそもそういう人でないとこの動画に辿り着かない
間違いない
それだ!ww
当時ダークナイトが衝撃的に面白かったのは、やっぱアメコミを圧倒的なリアリズムで魅せた点とマフィアも恐れるジョーカーのサイコ脳と出演者の個性溢れる演技力かと…のっけのシーンから不穏な効果音を背景にビルの硝子が飛び散って...WOW
「理想的な男かと思ったらダークナイト語りやがった」は笑ったwww
有名な「大いなる力には、大いなる責任が伴う」の台詞も、日本人的には「悪事に力を使ってはいけないよ」になるんだけど、実際は「力を持つ者は世の中のためにそれを使う責任がある」の方が正解に近い
onion なるほどなー
スパイダーマンですね
onion ノブレスオブリージュですね
私も日本人ですが、そんなトンチンカンな解釈したことありませんよ。そんなに大多数の日本人があの台詞を「悪事に力を……………」というふうに解釈しているのですか?
チェンバースレベッカ 「悪事に力を使ってはいけないよ」と書かれるとトンチンカンに思われるかもしれませんが、「(悪事に使うこともできるから)責任を持って力を使ってね」とするとトンチンカンな解釈ではないと日本人なら理解できると思います。それに対して、実際は「力を使う責任があるよ」です。
自分もスーパーヒーローモノはあんまし好きじゃないけど、バットマンて他のスーパーヒーローより地味で、悪と同じくらい自分の人間としての限界とも戦ってる感じがするからなんか好きなんだよなぁ。
@koko koko まさに「闇の騎士」
最初の女と男の話に関して言えば、男の子向けの変身ヒーローは、大体顔を隠しているのに対して、女の子向けの変身ヒーロー(ヒロイン?)は大体顔丸出し。これは恐らく男と女の変身願望の質が違うからだろうと思う。
男は「自分じゃない誰か」に変身したがっていて、女は「より良い自分」に変身したがっているんじゃないか?
だから、男の変身願望はより現実逃避的で、女の変身願望はより現実的という事なんでしょう。
それが食い違いを産んでるんだと思います。
仮面ライダーの主人公はフリーターばかりなのにプリキュアの主人公は裕福な家庭の子供が多いというのも、ターゲット層の心理が現れていて面白いと思います
@@中川雄一-k4b ご返信ありがとうございます。
なるほど。確かに面白いですね❗そういう点から見ても、やはり少年向けの作品は「ここではないどこか」へ向かわせようとしてる傾向が感じられますね。
主人公の家庭環境に関して言えば、個人的には、少年向けの作品は、マンガ・アニメ・特撮問わず、母親不在の設定が多いように感じます。この理由を考えるのも面白そうですね。
思うに、母親がいると現実に引き戻されて、冒険を阻害しがちだからかな?と思います。「晩ごはんまでには帰るのよ❗」なんて言われたら、冒険が出来ない(笑)。映画のドラえもんなんかは、その辺を逆手にとって、「晩ごはんまでに終わる冒険」が展開されますが…。
顔出しが多いのは女の子にアイドルのように目立ちたいみたいな承認欲求が強い人が多いからなんじゃないの?
魔法少女系のアニメってアイドルになって人前でよく歌ってるしプリキュアの格好なんてもろアイドルだよね
男が顔を隠すのは見バレが怖いから隠さざるえないだけで別に他者に変身したいからって訳じゃない気がする
貴方の考え凄い納得できました!
素晴らしい考察ですね
顔が出てるから女はより良い自分を目指した現実派はあまりにも論理が飛躍しすぎ。
むしろ可愛さや美貌を備えた別人への変身願望が強いから顔隠すどころか美化して全面的に出してるんでしょ。隠したら魅力が損なわれるから隠さないんだよ。
変身ヒーローヒロインへの憧れは男女問わず現実逃避的だっつーの。
女から観たらダークナイトは引きますが、男から観たら花より男子ファイナルは引くということで.....
やっぱり男と女は違うんだ
_φ(・_・
まぁ~きのっ
女ですけどダークナイト 好きです。
性別ではわけれないと思います。
ありがとうございます。そういう女性がいてくれて嬉しいです。
自論で申し訳ないですが、女性的な人と男性的な人で分けたほうが良いですよね。自分は勝手に"的な人"を補って見てます。
ジョーカーは警察やマフィアより強いスーパーパワーを持たないただの男ってところが映画史において新しかった
スカッとジャパンが終わらない理由ですね。
「アベンジャーズは何かあってからじゃなきゃ動かない。報復するだけ。アベンジャーズだから」
ってトニーがエンドゲームで言ってたけどあれは日本的ってことなのかな
や、アベンジャーズは社会への攻撃に対して「力を持つもの」が市民の代表として報復するからアメリカ的なんじゃない?リメンバーなんちゃらで正義の報復するのはアメリカの常套手段やで。
アメリカはstate(州=国、邦)が自由(各州の自治)を脅かされたときに協力(united)し合う連邦国家だから、そういった視点でみると合点が行くよ。
名前もAvengersですからね。
Avenge=人の為に正当な罰を相手に与える
Revenge=自分の怒りとか悲しみが理由で相手を叩きのめす。
ん? そんなセリフあったか?
俺たちはアベンジャーズだ
プリべンジャーズじゃない
ってのならあったけど
iruy iruy あーはいはい。原語の話がしたいのね
正義とは何かを「バットマン」という空想の存在によって映像で表現しているだけで、これを非現実的だとかいう人は、映画を目でしか観ていない。
映画を通してどんなメッセージが込められているかを理解する事が大事なのでは。
映画は娯楽
楽しければいいのでわ?
@@2319mikew
メッセージ汲み取って楽しめると尚いいよねって事を言いたいのだと思うけど、どうしても頭が悪い!って言い方したくなっちゃうのがこの動画で学べてないんだなと思って皮肉込めただけですよ。
敵を作って正義振りかざしたいように見えちゃうなぁ。
同じ内容も伝え方次第なのに頭が悪いって言葉がとても頭が悪い人に感じてしまいますね。
@@JuliusCZeppeli
私も映画を色々思考するの好き
気になる物は2度3度見てしまう。
目で見るだけでは楽しめない、思考することが楽しいという人達がいるからのう。その人達には思考の余地のない映画はつまらんから観れん。
@@まろざうるす 皮肉を込めたのはこちらも一緒です。たしかに楽しみ方は千差万別ですが、映画のテーマ性を知らぬが故にこの映画何が面白いの、これを観ている人は幼稚等と言う人もバットマンに限らずいると思います。テーマ性を理解できないのが悪いのではなく、理解出来ないから、そのまま否定する安易さが頭が悪いと思うのです。
アンパンマンは悪を退治する日本的な正義観も持っているし、お腹が空いている人に自分の顔を食べさせる、つまり、自分は人に食べてもらうことで、人を幸せにできる存在だというギフテッドを理解し、それを基にパトロールして慈善活動を行う西洋的正義観も持っているヒーローだよな。
アンパンマンって実はすばらしいヒーローだったんだな。
あんぱんまん‥🍞
@@user-zz5ot6gm5g カレーパンマンやでそれ
バイキンマンが登場せずにパトロールや慈善活動を行うなら西洋的ですね。
アンパンマンは正義の味方というより悪の敵って感じ
アンパンマンはカニバリズムがあるということで海外からは不評だけど
この日本とアメリカにおける正義の違い、めっちゃ面白いし納得できるわ。
ダークナイトよりビギンズの方が好き。
評判あんま良くないけど。
ゴードンとかとどんどん関係性築いていったり、フォックスとガジェット開発したりするのワクワクする。
私も断然ビギンズ派です 何もかもが新鮮な驚きの連続でした
わかる、全然関係ないけど僕はオジマンディアスが好きです
ジョーカーの放せってのはまずくないか?が個人的には好き
とてもわかりやすかったし、うへぇと唸るような話も聴けましたが
ダークナイトに限って言えば自分はジョーカーかっこいいが9割でした
岡田さんの話を聴きバットマンが義務を果たす為にゴッサムに居るせいで
ジョーカーが生まれたってストーリーなのは実にアメリカ的なんだと関心しました
『バットマン嫌い』
でも金持ちだよ
『やっぱ好き』
岡田さんの映画解説は毎回本当に楽しみです!!!ありがとうございます!!!
アメコミのヒーローって凄い能力を持っている分、苦悩も大きいですよね。そういうところが好きです。
DCは知らないけどMCUはヒーローの人間としての苦悩とかを描いてますからね。
@@myonnoob3 実はDCはシリアスな展開が多くて映画ではデッドプールがシリス展開に対して「DCコミックかよ!」ってツッコミいれるくらいなんすよ!
@@YY-bd8ml ふむふむ
ロールズとリバタリアンの正義は立場の強弱によってその道徳的意味合いが相対的に変わるのだろう
弱者のロールズと強者のリバタリアンは道徳的に対立し、強者のロールズと弱者のリバタリアンは道徳的に調和するといえる
「金のある人金を出せ、知恵のある人知恵を出せ、力のある人力を出せ」って言葉はアメリカから来たのですね
子供の頃に聞かされた事が一度もなかった理由がわかりました
スパイダーマンの台詞でも
大いなる力には大いなる責任が伴う。
みたいなのがありましたね。
ノブレスオブリージュだっけ?
イギリスは王族が軍隊で兵役につく。地位のあるものこそ、進んで国に奉仕する責任があると考えるから。
この辺りの正義感は欧米は共通している感がある。
翻って中国は異質。
完全に唯我独尊で、共産党以外は人にあらずを地でいく無礼な振る舞い、力を背景にした脅しを行なっている。
この話を聞いて有名なスパイダーマンの「大いなる力には大いなる責任が伴う」っていうのはアメリカの考えが濃く出てるんだなって思った
力を持ったなら正しく(正義のために)使わないといけないってことかと思ってたけど、それを力を持たない人間のために使う責任があるってことだったのかな
今回のジョーカー映画のおかげでダークナイトのジョーカーに何故仲間がいるのか理由付けになったね
力がある人は使わなければ
お金がある人は使わなければ
だからあんなに寄付するのか。納得。
・寄付は節税の側面もあったはず。
・その節税も、政府がお金がある人に寄付させるためにそういう制度にした、ということかもしれないが
日本人にも且つてあった『お国の為に』って奴だな。
@@shoujimiyagi6461 全然違うぞ。米国人の寄付や慈善活動には色んな要因がある。
マズローの欲求段階
例に出された堀江さんの話凄くしっくり来ました。
最近堀江さんがN国の立花さんの凄さを語っていましたが、堀江さんが自分にはないと思ってらっしゃる政治の才能を立花さんに感じた事で強く評価されたのかと思いました。
日本人の正義:あくまでも人事上の椅子取りに帰結
西洋人の正義:ルール作りに帰結
あちらでの常套句もそうですね。「ルールは破るためにある」
シールズ思い出すのに5分かかった笑。特殊部隊のシールズしか思い出せず「ホリエモンがシールズに喧嘩売ったの!!」思ったら、分後思いだし納得。
女だけどバットマンもジョーカーも見たけど面白かったし私は好きですね
ダークナイト好き過ぎ!5回は見た!
内田樹さんの「贈り物」としてのノブレスオブリージュを読んだことがあるので良く理解出来ました。
バットマンもそうだけどスパイダーマンも「大いなる力には大いなる責任が伴う」ってあるしアメコミヒーローはやっぱそうなんだろうな
ホリエモンの心情を解説するという体で
茂木健一郎・シールズdisをぶちかましてるのが面白い
サムネのメガネ外した岡田斗司夫、岡田斗司夫と分からなかった
JOKER見てバットマン見てここにたどり着いた人👍
日本の場合はヒーローを求めるのは女子供で、日本のヒーロー像というのは女子供によって作られ、男はそれを求められる。
勉強になりました。ありがとうございました!
私が見る悪と正義は視点によって変わるモノだと思います。
親はどちらも外人で育ちも外人で私は日本で生まれ育て
その時に見たアニメやドラマはどれもバラバラで
私なりに行き着いた答えが
視点によって変わるモノでした
だからでしょう
トランスフォーマーのメガトロンは正義を感じる事もあります
ダークナイトのジョーカー役。超名優だったと思う。勿体ない。
ダークナイト大好きなんだよなあ。女だけど。
この辺のバットマンの存在意義とか意味を一番わかりやすく描写したのがレゴバットマン。
アンパンマンの「自分の顔を食べさせる」事に対する反応は、かつて日本でも同じだった筈ですが。
TVアニメで世間に広がって認知される前は「アンパンで出来たヒーローが居て、お腹が空いた人に自分の頭を食べさせるんだって」「なにそれ怖いw」「作者の頭どうなってんだw」という反応でしたよ。
今は「慣れてしまっただけ」です。
バットマンシリーズ分かりやすくて面白かったから、ダークナイトシリーズも見たんですが、ダークナイトシリーズは、少し難しい話のように感じました。バットマンより伝えたいテーマを感じて重くて、軽く見れない内容でした。
洋画だからか、よくわからないシーンもあったので考察ありがたいです。
以下、バットマンシリーズネタバレ注意
私は、バットマンシリーズのキャットウーマンが好きで、バットマンとのやりとりが最高に熱くて、最後のシーンで、バットマンが黒猫を抱きかかえるのが好きです。彼らの関係が少し見えた気がしてギュンとしました。
あー見せちゃいけない物が映ってますー。(タオル君達)
コメント欄では人気なさげだけどダークナイトは傑作だと思う
人はなぜ落ちる?這い上がるためだ。
文化の違いによる国民性が作品に滲み出てるってのは面白いな〜
鬼滅の煉獄母が杏寿郎にかけた言葉はまさにロールズの「才能は社会のために使うべき」って考えと一致してるね
ほとんどダークナイトの解説じゃなく、
アメリカ人の持つヒーロー像の解説になってますがな・・
バットマンって随分現実的なスーパーヒーローだけどな。
パワーもスピードも凡人レベルの普通さだろ。車投げたりしないし見えない高速で動かないし。
アサルトライフルを手で曲げるシーンあったけど、それはちゃうの?
そもそも単なる金持ちボンボンがスーツ着て悪と戦うという時点で現実的も糞も無い
身体能力だけ現実的なのはそうだけど、それを余りあるほどの技術と財産でカバーしとるからなぁ
「マスクを被れば誰でもバットマンになれる」的なことをライジングで言ってたけどそれは身体能力面だけの話で、あの技術と財産はブルースウェインならではでしょうって感じする
3年前のコメントに言うのも何だけど、ライジングの教訓って「どんな小さな事であっても、人を救ったあなたはヒーローだ」だろ
マスクを被ったら云々ってどこの世界線のバットマンだよ
頓珍漢な話かも知れませんが、西部劇の主人公はしばしば、悪漢どもを討ち果たした上で、自分自身も街の人たちから疎まれて去って行く話が多いです。諸手を挙げてみんなにヒーローとは言ってもらえないんですね。ガンファイター、ガンマン。
やっかいな汚れ仕事をやってやる、悲しいヒーロー。
絶対ジョーカーの話すると思ったら、全然違う話でいい意味で、期待を裏切ってくれてありがとうございます。ダークナイト大好き女です。
そしてなつぞら解説最高でした!ドラマと岡田先生の解説セットでなければ見る意味がないというほどだったのに最終回を迎えて、もうなつぞら解説も終わるのかと思うと寂しいです😞
ホリエモンとシールズの話、納得しかできない。
相手へのカウンター攻撃ばかりで対案、行動が全く無い日本の批判社会。
その複数良いね!どこで買ったの?
マスコミの説明が実に納得できた。悪のカウンターか。無理やでも悪がおらんとあかんのやな
個人的にはティム・バートンのバットマンのほうが好きなんです。
貧困層のリバタリアンなら立派だと思うけど、中間層以上のリバタリアンはそりゃ当たり前だろとおもう。
肥やした私服はちゃんと護らないとね!
大いなる力には大いなる責任が伴う
ダークナイト好きだよ~😊
女性でダークナイト好き普通に見かけるけど…
男女の差じゃなくて興味無い人に興味無い話一方的に語ったらそりゃ嫌がられる
同感
加えてそうやって思い込んで接してくるのもすごく嫌だろうなと思う
ダークナイトについてはアランムーアのキリングジョークっていうアメコミを読んでみてほしい。凄くわかりやすくジョーカーとバットマンの関係を表現できてる。勿論同じ人物の話ではないから真相でもなんでもないんだけどダークナイトのような相思相愛、愛憎の殺し合いがその通りに描かれてる
もし税金排除されて、お金を持たない人が多くなれば、強盗、殺人が急増するのかな。
最初は自販機とか壊して、貧乏人が増えたら仲間増やして集団で強盗、殺人。
まぁ、金はある程度コントロールして再分配しとかないと、金持ちは自分の命すら危うくなる。
女ですが、バットマンは
映画館で「ダークナイト」しか
観ていないです
ヒース・レジャーに一目惚れして
亡くなったことを知り
ショック受けました
そもそも、これまで映画化されてきたバットマンとノーランのダークナイトを同列に捉えてる人は男女関係なく映画がそんなに好きでないかと。
自分は男だけどダークナイト以前のバットマンシリーズは苦手。
ダークナイトはバットマンの世界観を舞台装置にして人間の本質をしっかりと描いているからヒーロー物嫌い系の人に対しても鑑賞に耐えうる力作。
悪役のジョーカー(ヒース)も1番描き方がカッコよかった。
魅力的なヒーロー物には必ずそれ以上に魅力的なカウンターヒーロー(悪役)がいるものですよね。
途中でリバタリアンの話が出てきたけど、これってまさしく最近の動画で取り上げたサンデル教授の「メリトクラシーの弊害」に通ずるものがある。
アメコミやアメコミ映画は嫌いだけど、ノーランのバットマンシリーズは大好きなんだよな。なんかノーランのバットマンはヒーローでもスーパーな力もなく、自身の善悪と葛藤しながら、正義のためにもがく等身大の男なのが良かった。あの作品はヒーロー映画の姿をした群像劇マカロニウェスタンだと思う。
確かにアメリカ映画で裕福な家の人達が何かと「〇〇でチャリティをするのはどうかしら?」とか言うのよく見るけど日本映画だと見ない気がする
ダークナイトもジョーカーも大好き。何回も見ちゃう。by 女
コミックスもティムバートン版もノーラン版もTHE JOKERも好きな子持ちアラサー女からするとバットマンがそんな言われ方してたことの方がショック…っていうかそういうこと言う女は基本的にダークナイトに限らず男が熱く映画を語ってくること自体を嫌ってそう。たまたまその時期に取り沙汰されたのがダークナイトで尚且つアメコミという男受けが良いものだったから…なのかなぁ…
世界史でやったノブレス・オブリージュを思い出した。
ほんとに欧米の道徳観として浸透してるんだ。
アメリカでのギフトの考え方が分かったら、コーダがアカデミー作品賞を獲った理由が分かりました。
私は、親の手伝いをして夢を諦めるのが当たり前だと思っていましたが
アメリカではそう考えるのですね。
男はダークナイトとファイトクラブを与えておけばだいたい満足する
ブルース・ウェインというただの金持ち人間がバットマンというヒーローになるのに意味がある。
超人間ではない。
私にとってはカッコいい男同士が絡んでる映画なので、女性受けも良いと思ってたわ。バットマンとジョーカー様のBLとは括れないあの関係が好きだわ。名前のつけられない、憎しみ合いつつも思い合ってるあの関係が良い。取調べのシーンとかもう何回見たか分からん。
日本とアメリカの正義の違いの話は普通に面白かった。チャリティが多い理由もわかった。
おっしゃることは非常によく理解できるし私も同じシーンを何回も見るんですけどただそういうのに喜ぶ一部の女性のウケがいいのを世間一般でいう女性ウケがいいとは言わないと思うんです…
スーパーヒーロー物見たときにだいたいいつもと同じだな見たいな気分になる理由が分かった。
時間があっという間に過ぎました
10:23 アンパンの自己犠牲は⁉︎
ダークナイトがピンと来ないとかじゃなくて嫌いな人いるんだね
悲しいなあ、絶対に相入れることはなさそう
映画鬼滅の刃無限列車編で炎柱の母上が言っていた事は、ロールズ的な考え方だったんだな。
ロールズが母上(古来よりもつ日本人的価値観)な考え方だったわけです。
戦後日本はGHQの日本滅亡計画のシナリオ通リに突き進んでいるんですよ。
戦前の日本は母上のような価値観を皆が持っていたし、それは潜在的に我々も持ち合わせています。
鬼滅ではそういう部分を思い起こさせる部分が多々ありましたね。
私は大好き❤特にバットマンが1番好き🥰
男はバッドマンを見せたいんじゃなくて、ヒースレジャーのジョーカーのカッコ良さを見せたいんちゃう?
バッド? "悪いマン" だと思ってんのか?
僕の元カノ好きなスーパーヒーローはバットマンでしたよ。で、ダークナイト一緒に観てたら終いにはジョーカーの方が好きって言い出しました(笑)。ちなみに個人的にはアイアンマンです。
目から鱗、すっごく納得いった
でも、「正義のために❝悪❞を作る」のは日本的と言うよりも、
儒教などからくるアジア的な思想なのかもしれない。
どっちにしろ、やたらめったら正義を振り翳す奴はろくでもない事に変わりはない
聖書に「汝、己の欲する事を他人にも為せ」という件がありますが、あれが西洋人の「正義」の原点なのでは。
東洋的な「正義」の例は分かりやすく言うと「掃除」で、汚れがあったら綺麗にする。
それに対して、西洋的な「正義」は汚れと関係無く、自分が脳内に描いた「理想図」を他人の意思や都合とは無関係にどんどん外部世界に拡大していく、キリスト教の布教やアメリカの民主主義拡大、人権擁護団体や環境保護団体、動物愛護団体なんかが、一番分かりやすい西洋正義の体現者だと思う。
@@kosiisi5
本当はいいはずのものを邪魔するものをなくしていい世の中にするか
自分で考えたいいものを世の中に広めていい世の中にするか
バットマンシリーズは、大好きですが、違和感をもっていました。
その違和感がなんとなく、分かりました。ありがとうございました
出た…ダークナイト…
もしダークナイトがいなかったらジョーカーの犯罪は存在しなかったのかな。
モヤモヤしてたことがようやくわかった
この話好きだ
大いなる力には大いなる責任が伴う ってやつか
なんでこの人の話ってこんなに面白いの?
バッドマンの話かとおもって見にきたら国による正義感の違いについての内容だった...
アメリカンの正義はノブレス・オブリージュ的な考えかたなのね…
なるほどね、海外のヒーローものが金持ちや家柄がいいのはそういう背景があったのか
私ダークナイト大好きです
アンパンマンのあれは幸せな王子の銅像とおなじかと、目の宝石や体の金箔を貧しい人にあげちゃうやつ
ホリエモンは政治家としてやっていく才能がない…私も同意見です!
西洋の言う”悪”って日本人の想像を絶すると思う。
目から鱗です!!
ロールズの意見は貧しいころの日本でも普通にあって、「持てる者は持たざる者に分け与えるべき」が言われていて、現代でも「(才能を)持てる者は(才能を)持たざる者に(作品を)分け与えるべき」を言う人が多いし、現代人の多数派は「冗談じゃない!」とだけ言っていて「そういう思想もあるのは知ってるけれど、俺は採らない」とまでは言わない。
クリストファー・ノーランってイギリス出身だったから....今までのバッドマンシリーズとは違うのかなって思った。
とりあえず海外勢に紹介する時は第一話を見せなきゃダメだろ、ジャムおじさんがパン作ってたら星が降ってきてパンに命が宿った!って展開を教えなきゃカニバリズムだわ
なんなら初期のアンパンマンのオープニング、毎回パン工場に星が振りいっぱいパンがある中のアンパンのみ光り輝いてアンパンマン(赤ちゃん)誕生の流れを写してたからね
そもそも人じゃない、言葉を喋る動物か物って言う大前提をそこで植え付けなきゃこうなるわな