Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
このような異種戦は武道としては非常に有意義だと思いますし、どちらも剣士も素晴らしいですね
異種戦ならこれに火縄銃も是非参加させて欲しい。
@@akita1934 間合いを攻略するのが鍵ですね(脳死)
なぎなたの人達、みんな高校で初めてここまで強くなるって凄いなぁって素直に思いました。
ナギナタスネ使いすぎ
@@吉田高志-r4y 当たり前ではw
@@accmusic8682 突きなしのハンデ貰ってるくせにあっちが有利すぎるでしょ笑
@@雪のアナベル 薙刀は、竹刀でガンガン突っ込んでこられると、意外とあっさり手詰まりになる。
@@daimu9120 でも薙刀と剣道じゃ手足前になる方逆だから判定あるとはいえ剣道やりにくいんじゃない?
こういうのは見てて本当に楽しい。
剣道やりたくなって来たw部活だと辛いけど、すごくやりたくなるw
わかる笑
これみてると楽しそうに見える不思議
剣道楽しいですよー
yuuそこに まーじで臭いからやめたほうがいい
先生がいなかったら楽しいですよね^_^
再戦、互いの工夫があってとても興味深く拝見しました。やはり剣道側から見て、小手と胴は打ち辛そうですね^^;それにしても、反響がすごいですね!市民体育大会で行われていることも各自治体の参考になれば良いと思います。段位や技術、審判レベル、年齢、様々な意見あると思いますが、まずはこの試みに賛同すべきでは?
選手も先生もめっちゃ楽しそう!素人だけど2本の動画見ただけで、実際に見に行きたくなりました
5:25 薙刀の左右の構え変えるところかっこいいな
薙刀とか杖とかのこれはかっこいいですよね。
なぎなたもこういった活動を通じてレベルアップに繫げてほしい。日本古来の武道として競技人口を増やしてもらいたい。
内山って人長刀に対しての戦いかたがうまいな
それめっちゃ思ったw脛ほぼ避けとったし間合いの詰め方も上手かった(素人目線)
最後の面もなぎなたの脛綺麗に避けてからやったし
木塚って人もうまいよね
何回か剣でもスネ受けてたのすごすぎる
こちらの再戦動画も素敵で大好きです。
薙刀って最強の武器だと聞いていたが、さすがに強いですな。女の武器のように思われているけど武蔵坊弁慶の武器が薙刀だったよね。
確か三國志の関羽が使っていた偃月刀も薙刀だった
それに勝つ義経えぐすぎー
びーかー それ!!!
僧兵とかは薙刀をよく使いますね
@@志貴-r9o ちなみにだけど関羽が使っていたのは青龍偃月刀、また別に青龍刀はちゃんと存在しています。何が違うのかって言うのは、青龍偃月刀は偃月刀の刃を槍の柄につけたもの。例えがあってるかわかりませんが加工前と加工後の関係かな?そして青龍偃月刀は薙刀に似ているのであって薙刀ではないと武器の師匠から教わりました。
自分が剣道始めてから50年以上経つが、初めて見て面白いと。
久々に道場行って近い間合いで強気の剣道したくなったわ。ありがとう投稿者。
面白い試合やった!w w w一応剣道やっていたが、薙刀も剣道も楽しそうに試合してるの見てまた剣道がしたくなったw
とても見応えがありました。そして(なぜか?)感動しました。
審判の方々剣道もなぎなたもできるとはすごいですね
初めて見ました、凄く興味深い試合でした剣道対なぎなた、ドンドン広めて欲しいと、率直に思いました。楽しませて頂きました。
大将の2本目の避け方強すぎでしょ
薙刀、段無しでこれだけ戦えるのか、強い!
関係ないけど、小学校の体育館てなんか好き見てるだけで懐かしいし落ち着く中学校ともなんか違うんだよな〜
日本の武道は、勝っても負けても気持ちがいい!礼に始まり、礼に終わる。
1つ言えるのは古賀さんは絶対いい人
ルールがあるとどうしても戦法が偏りますね。副将の子が面打ったのにはちょっと感動しました。ルール無用の異種格闘が潜在的に望まれるってのが理解できました。
素晴らしい試合だ斬り合いなら話しは別だが小手と胴の打突がほぼできない剣道のほうが圧倒的に不利
それで
@@danielaiordache3225 いやこれまじだから
ほんと面しか打てなさそうに見える
確かに
9:10 綺麗すぎる…!
なぎなた全員1級の女子高生で剣道は男女混成で3・4・5段って全員高校生じゃないし・・・しかも剣道は全国に名の轟く桜木先生夫妻の指導って・・・でもシンプルに面白かったです。私は剣道やってますが一度はやってみたいです。
中山明美 でも剣道は長刀の構え方的に面しか打てないからいい試合になったのかもね
MIU かなやまあにち
次峰、かなり臑に対応してるな。下段っぽい構えで。
岡山県では何十年も前から吉備津彦神社で試合をしています。懐かしいです。異種試合。
みんな楽しそうでいいなぁ👏👏
薙刀やってた時剣道と試合した事あるけどめっちゃ怖かった…体当たりが特に怖かった…試合してた方々両者ともめっちゃかっこよかったです…!!
剣道の副将、古賀五段、強い人ですね。「道」を貫き、その中でのやさしさも忘れない、いや、尊敬します。
薙刀で臑がアリなら、剣道でも突きをアリにして欲しかったな……剣道の方々はほとんど、面しか打てない状態だったし…剣道の方だけの味方をしている訳ではないんですが、フェアじゃない気がしました。ちなみに、私は剣道している身なので剣道の方に肩入れしちゃうのかもしれないですが…wでも、とても見ていて楽しかったのは事実です
@@laguna4675 これ、高校生か、それ以上じゃないんですか?
@@laguna4675 薙刀の方が突きダメなんですね!初めて知りましたありがとうございます
というか、両方突きありなら、それこそ剣道側がさらに不利になる気がする
フェアじゃないって、相手は女子高生ですよ?w踏んできた場数やキャリア差が10倍も20倍も違う
さくるど たしかに剣道同士のキャリアならあるね。剣道"同士"の………ね
剣道側、臑打ち対策をやった成果が出ましたね。こういう異種試合をやらないと見えてこない部分も、多々あるので、時々交流して、お互いに技術を高め合うのはいい事です。
選手の方々、動画UP主様、お疲れ様でした。小生は剣道も薙刀も経験者ですが、お互いの苦労及ばずながら良く分かります。
今回剣道本気出してきたね、それでも接戦とは薙刀強いなそれにしても脛を上げることで回避しつつ前に出れるのはいい作戦
高校生頑張った 感動した
いい物見せて頂きました。これからも、交流試合楽しみにしてます。
突き無し 臑有りはキツイですね
ポリリンポンポン 薙刀有利だよねwww俺は薙刀部だったから剣道も強いと思うけどw
さん Reign-ぷー 間合が全然違うし剣道は細かいルール多いから薙刀できたら剣道も出来るは違うと思いますよー
見事だ!よくこんなチャンネルをアップロードされました!まさに誰が見ても「なぎなた有利!」間合いにおいてなぎなたはすでに優勢であります!恐るべきはまさに「なぎなた」それを物語っているのが中国の三国志!即ち「関羽」名将!彼が用いたる武器はまさに中国版なぎなた「長龍刀」!敵が討ち入る間に、すでに関羽の長龍刀の餌食となりえし!
剣道、試合始まる前の構えてしゃがむのかっこよすぎ。
蹲踞ですか?
ミダス王 そうです!かっこいいです。🔥
これ延長10何分やった後にする時めっちゃ吊りそう?なんか痛くなるんすよねww多分俺が弱いからなんですが
ミダス王 剣道って、延長があるんですか?意外ときつい姿勢ですよね。笑
高校だと試合4分で延長です
三段倍っていうだっけ5段が1級に負けるのを見てると、ホントなんだなと改めて思ったわ
UM 一般的に知られてる意味はそれで合ってるけどホントの意味は槍や薙刀に対して剣術で戦うなら相手の三倍の技量が必要って意味です。
授業で剣道やったくらいの素人ですが、とても面白い、だと失礼かもしれないですが良い企画です。近場で見れるのであれば見たい試合です。
すごい面白かった><両チームともお疲れ様でした^^けど折角の異種試合、剣道側も脛使っちゃったり、薙刀にはない体当たりをかましちゃっても面白いのではないかと思いましたw
5:26 ここのなぎなたの子のフェイントかっこいい…
戦場での刀は「予備の武器」か「首を取るため」に使われていたと聞いた事があります。 刀が主役で大活躍したのは江戸期の道場剣術と血の雨が降る幕末だけかも?
大将の二本目はガッツリ面垂
剣道に無限の可能性がある
This is fun to watch.. interesting to see the strategies of the two different weapons in actual “battle”
ま、いろんなコメントあるけど見てて楽しかったです!それだけで充分…………w
再々試合で次はなぎなたが剣道相手に対策練ってくるのに期待!
チャンネル登録しました!
なぎなたはつばぜり合いと言う概念は無いのかな?
つばがない
薙刀にもつばはありますが、競技用の薙刀にはつばがついていないので、つばぜり合いの概念がありません。演技用の全日本の古流の薙刀にはつばがついています。
なぎなた素晴らしい!!!
たまたま見た動画ですが、想像以上に面白くて見入ってしまいました。興味深いのはなぎなたは全員一級なのに対し剣道は皆有段者、結果剣道が勝っていましたがリーチの差は有利なんだなと思いました。
やっぱ剣道いいな。やってみたい
薙刀の先方、岩永さんのセンスが良すぎる件
観ててワクワクする仕合ってか、祭り(失礼だったら申し訳ございません)。双方の創意工夫、対策があって、本当に面白い。薙刀側は1級で、剣道側は段位。薙刀は長柄という強み、剣道は段位に足る経験値。互いにルールが普段と違うのにこうまですり合わせて対決の形にして、参加するってのは関係者たちが大らかな性格でないと実現しなかっただろう。いやぁ、本当に面白い!!
私は小中と剣道をやっていて初段、大人になってそれも中年から小太刀護身道スポチャンを始め二段まで取得しましたが、小太刀、長剣、二刀、棒、杖、槍、短刀などと得物の種類は多いのですが、小太刀以外はペナペナとした得物でのしばき合いにしか見えず、10数年やって辞めてしまいました。中学生の頃、剣道対薙刀の試合を見たことがありカッコいいと思ったものです。やっぱりこうしてガチで当たらないと気持ちが乗りません。もういちど剣道やってみたいなぁ。
素晴らしい伝統武道❗
面白かった!こう言うイベントは武道の発展のためにも継続して欲しいものです。しかし剣道三倍段とは聞いていたが、一級が段持ちに肉薄するのを見ると説得力がある。いつか有段者同士の突き有りでの試合を見てみたい!そして最後の面は誤審でしょ。剣道側も誤審と申告したら清々しかったのに。心の弱さかね。
そういえば香川県の高校でもやってましたねぇ、剣道vs薙刀。
初めてこの対戦を見させていただきました。私の祖先もこの両方を極めた人と言われているけど、正直、この時代に私はあまり興味を持っていなかった。最近周りの方々がゲームに出てくる私の先祖キャラクターを使って楽しまれていることを聴き、この動画を紹介してくれました。なぎなたの方が難易度高そう!剣道の方は陰流で決めれたら格好いいかな?とも思いました。この対戦これからもずっと続けてもらいたいです。今もやられているのかな?実際に見にいってみたい。動画をあげてくださった方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
素人の感想(気に障ってしまったらすみません剣道は面打った後になんで体を当てに行ってるんですか?接触していて気になりました。なぎなたはなんかフットワークがいいですねよくわかんないですけど剣道は手数がすごいってゆうか素早いすごく熱くなってる方も対戦を楽しんでる方もいてみてて楽しかったです。
Orange 打突後に相手にぶつかって、相手の体勢を崩し、その後すぐ打てるようにするためですよ。
剣道人として言えることは薙刀のリーチはかなり大きい、俺としては鍔迫り合いから脛打ってやりたい
井上のフェイント良かった。剣道の男は、パワー押ししないのが武士道精神を感じるね。清々しくて良い!
1:13 このリーチの差で中段で待って剣道が踏み込んできたら突いてやれば絶対負けないよな、、、
六三四の剣で初めて薙刀を知ったんだよな・・・。有働の妹だっけ。北島さんうまいな。。。脛を3回も避けたwさしずめ、「小手抜面ならぬ、脛抜面」かw
全国でどんどんやればいいのに❗️
薙刀の方の人の面の付け方が上すぎてとれないかヒヤヒヤする
なぎなたはあれぐらいの高さが基本ですよー
薙刀のほうが面垂が短いのでそのように見えるのかも
剣道側は薙刀の構え的にほぼ面しか打てないよなー逆に薙刀は剣道にない脛が打てるから薙刀の方が有利に見えるな
Masatoshi Tanida これで胴とか打てたら神
6:42 これは旗上がんねえな9:06 これもだね10:00 押し出されない場外はさすがに草10:10 ある程度脛は避けられる。薙刀の生まれとかなんとか言ってるやつはやってから言え。これが現実11:40 これさすがに迂闊すぎるわ
けす それ以前に審判のいうことは絶対だよ。
加藤誠 押し出されてなくても完全に足出てるだろw剣道知ったかすんなにわかくん☆
シモンズ え?何いってんの?
シモンズ 旗が上がんないっていうことに対して言ってたんですけど、説明不足でしたね。すみません。
@@よつぎ-p5r 押し出されてないのに場外になったのはヤバイってことを言いたいんじゃないの?
薙刀と剣道の異種戦の場合、薙刀の脛は有効ですが剣道のツキは何故か駄目と言うルールがあります。また体当たりも駄目となっています。あまりにも一方に不利なルール。小手と脛以外同じ同じ防具付けてるならツキは有効打突にするべき。
大人の試合はほとんど突きありですよ。高校生までは、ルール上危険なので有効打突にならないから大人対高校生とかの試合は突きなしが多いです。
薙刀、強えええ!相手の剣道は3段から5段の猛者、それも男ですよね。対する薙刀は、まだ、段持ちでない女子高生、ハンデがこれだけあっても、二対三って凄いわ。
何十年も前だが、交換留学生として日本に来たアメリカ人が薙刀部に入部して話題を集めた事があったな。青い瞳の薙刀剣士として。
9:12脛抜き面!? 見事也
なぎなた 井上さんの攻めが素晴らしいですね。美しいです。
この子達が居る限り、日本の将来は明るい。
Hi, im french!and i love kendo!
10年以上やっている人と、1,2年の高校生の試合なんだから、あまりにも不公平。
これはおもしろい!
簡単に踏み込めるのは竹刀剣術ならではだね本来戦国時代での主要な武器は槍、薙刀、弓剣など全く役立たずの武器でし
正直、大将戦の2本目の面は入ってない
金太郎飴。。 それ!思った!
金太郎…剣道は当たったかどうかじゃなくて審判に当たったと思わせる競技なのだよ。
金太郎飴。。 それな‼️
剣道しかやってないからわかんないけど、薙刀ってなんか1本が軽くない?そんな事ない?
わいもおもった
それなでも薙刀って長いから強い打突はムズいんじゃない?
なぎなた現役でしてます!前の方もおっしゃってますが長いので剣道と違って軽く見えると思います。ただ男子選手や本当にいいタイミングで打てた時は見応えあるような入り方します。
あんな木の棒でがっちり打たれたら足取れちゃう😢
どっちも経験ないけどどっちにもいいとことわるいとこがあるね!武道かっこいい!!
なぎなたは脛を薙刀の先で擦るだけで良いのか、なんて思ったけど薙刀の刃先で脹脛をスッと擦られたら悶絶ってレベルじゃないよね...
まぁ 膝から下 べらーん ってなるわな。
何か画質いいな
マジ面白い‼️
剣道陣、小手と胴はまず打てないだろうな。小手は違う位置にあるし(しかも左右コンバーチブル!!)、胴を打とうにもナギナタ陣は振りかぶらないから空かない。事実上面しか打てないのはかなり辛いだろうな。まあ、ナギナタ陣もこんな連打できるヤツ相手にしたことないだろうけど。
最後かすっただけじゃない?
あの、すみません。最初のインタビューをされた女性の声がクレヨンしんちゃんに似ていて……あのはい。すみません。
対薙刀の小手はどっちの手を打てばいいんでしょうか?途中で左右持ち変えてたりするんですがその都度前の手を打つと有効打になるんですかね?
薙刀はやっぱ大きく振るから振った後隙ができるねあと、近間からの引き技にも弱いね遠間からの臑は強いけど
薙刀の石突きが驚異ではなくなってるからじゃね。
A real sword with a blade doesn't need to be wielded too much, but it's a sport.
5段のオッサンが合法的にJKと触れ合ってて微笑んでる
動画なしで登録者数を増やすSadio Mané剣道ってそういうのないから
お前きんも
空手しかしたことないので分からないんですが、剣道は間合い即ガン詰めしたらダメなんですか?
脛うつ方が長いし速いから難しいんじゃないでしょうか
1:17 あたりの対策練ってるシーン素人からすると竹刀が当たりそうで怖い笑
どっちもやった事ないけど最高におもしろいですね!高校生の女の子が剣道熟練のオジサマやっつけるのは見てて爽快ですね(;^ω^)
もっとなぎなたへの理解が深まればいいんですが…
ホンマおもろい🎶
剣道は間合い詰めて、相手下がらせながら面打ち続ければ勝てる気がする。
剣道やってますが、いまだに初段 強くなりたい 観ていて震えた笑実は あさひなぐを読んでから、密かに薙刀も面白しろそうだなって思ってい(ました*´・ω・)でも剣道を極めたいし... 出た結論はどちらもカッコいい←笑
このような異種戦は武道としては非常に有意義だと思いますし、どちらも剣士も素晴らしいですね
異種戦ならこれに火縄銃も是非参加させて欲しい。
@@akita1934 間合いを攻略するのが鍵ですね(脳死)
なぎなたの人達、みんな高校で初めてここまで強くなるって凄いなぁって素直に思いました。
ナギナタスネ使いすぎ
@@吉田高志-r4y 当たり前ではw
@@accmusic8682 突きなしのハンデ貰ってるくせにあっちが有利すぎるでしょ笑
@@雪のアナベル 薙刀は、竹刀でガンガン突っ込んでこられると、意外とあっさり手詰まりになる。
@@daimu9120 でも薙刀と剣道じゃ手足前になる方逆だから判定あるとはいえ剣道やりにくいんじゃない?
こういうのは見てて本当に楽しい。
剣道やりたくなって来たw
部活だと辛いけど、すごくやりたくなるw
わかる笑
これみてると楽しそうに見える不思議
剣道楽しいですよー
yuuそこに まーじで臭いからやめたほうがいい
先生がいなかったら楽しいですよね^_^
再戦、互いの工夫があってとても興味深く拝見しました。
やはり剣道側から見て、小手と胴は打ち辛そうですね^^;
それにしても、反響がすごいですね!市民体育大会で行われていることも各自治体の参考になれば良いと思います。
段位や技術、審判レベル、年齢、様々な意見あると思いますが、まずはこの試みに賛同すべきでは?
選手も先生もめっちゃ楽しそう!
素人だけど2本の動画見ただけで、実際に見に行きたくなりました
5:25 薙刀の左右の構え変えるところかっこいいな
薙刀とか杖とかのこれはかっこいいですよね。
なぎなたもこういった活動を通じてレベルアップに繫げてほしい。日本古来の武道として競技人口を増やしてもらいたい。
内山って人長刀に対しての戦いかたがうまいな
それめっちゃ思ったw
脛ほぼ避けとったし間合いの詰め方も上手かった
(素人目線)
最後の面もなぎなたの脛綺麗に避けてからやったし
木塚って人もうまいよね
何回か剣でもスネ受けてたのすごすぎる
こちらの再戦動画も素敵で大好きです。
薙刀って最強の武器だと聞いていたが、さすがに強いですな。
女の武器のように思われているけど武蔵坊弁慶の武器が薙刀だったよね。
確か三國志の関羽が使っていた偃月刀も薙刀だった
それに勝つ義経えぐすぎー
びーかー それ!!!
僧兵とかは薙刀をよく使いますね
@@志貴-r9o ちなみにだけど関羽が使っていたのは青龍偃月刀、また別に青龍刀はちゃんと存在しています。
何が違うのかって言うのは、青龍偃月刀は偃月刀の刃を槍の柄につけたもの。例えがあってるかわかりませんが
加工前と加工後の関係かな?そして青龍偃月刀は薙刀に似ているのであって薙刀ではないと
武器の師匠から教わりました。
自分が剣道始めてから50年以上経つが、初めて見て面白いと。
久々に道場行って近い間合いで強気の剣道したくなったわ。ありがとう投稿者。
面白い試合やった!w w w
一応剣道やっていたが、薙刀も剣道も楽しそうに試合してるの見てまた剣道がしたくなったw
とても見応えがありました。そして(なぜか?)感動しました。
審判の方々剣道もなぎなたもできるとはすごいですね
初めて見ました、凄く興味深い試合でした
剣道対なぎなた、ドンドン広めて欲しいと、率直に思いました。
楽しませて頂きました。
大将の2本目の避け方強すぎでしょ
薙刀、段無しでこれだけ戦えるのか、強い!
関係ないけど、小学校の体育館てなんか好き
見てるだけで懐かしいし落ち着く
中学校ともなんか違うんだよな〜
日本の武道は、勝っても負けても気持ちがいい!礼に始まり、礼に終わる。
1つ言えるのは古賀さんは絶対いい人
ルールがあるとどうしても戦法が偏りますね。副将の子が面打ったのにはちょっと感動しました。
ルール無用の異種格闘が潜在的に望まれるってのが理解できました。
素晴らしい試合だ
斬り合いなら話しは別だが小手と胴の打突がほぼできない剣道のほうが圧倒的に不利
それで
@@danielaiordache3225 いやこれまじだから
ほんと面しか打てなさそうに見える
確かに
9:10 綺麗すぎる…!
なぎなた全員1級の女子高生で剣道は男女混成で3・4・5段って全員高校生じゃないし・・・しかも剣道は全国に名の轟く桜木先生夫妻の指導って・・・でもシンプルに面白かったです。私は剣道やってますが一度はやってみたいです。
中山明美
でも剣道は長刀の構え方的に面しか打てないからいい試合になったのかもね
MIU かなやまあにち
次峰、かなり臑に対応してるな。下段っぽい構えで。
岡山県では何十年も前から吉備津彦神社で試合をしています。
懐かしいです。異種試合。
みんな楽しそうでいいなぁ👏👏
薙刀やってた時剣道と試合した事あるけどめっちゃ怖かった…体当たりが特に怖かった…
試合してた方々両者ともめっちゃかっこよかったです…!!
剣道の副将、古賀五段、強い人ですね。「道」を貫き、その中でのやさしさも忘れない、いや、尊敬します。
薙刀で臑がアリなら、剣道でも突きをアリにして欲しかったな……
剣道の方々はほとんど、面しか打てない状態だったし…剣道の方だけの味方をしている訳ではないんですが、フェアじゃない気がしました。
ちなみに、私は剣道している身なので剣道の方に肩入れしちゃうのかもしれないですが…w
でも、とても見ていて楽しかったのは事実です
@@laguna4675
これ、高校生か、それ以上じゃないんですか?
@@laguna4675
薙刀の方が突きダメなんですね!
初めて知りました
ありがとうございます
というか、両方突きありなら、それこそ剣道側がさらに不利になる気がする
フェアじゃないって、相手は女子高生ですよ?w
踏んできた場数やキャリア差が10倍も20倍も違う
さくるど たしかに剣道同士のキャリアならあるね。剣道"同士"の………ね
剣道側、臑打ち対策をやった成果が出ましたね。こういう異種試合をやらないと見えてこない部分も、多々あるので、時々交流して、お互いに技術を高め合うのはいい事です。
選手の方々、動画UP主様、お疲れ様でした。小生は剣道も薙刀も経験者ですが、お互いの苦労及ばずながら良く分かります。
今回剣道本気出してきたね、それでも接戦とは薙刀強いな
それにしても脛を上げることで回避しつつ前に出れるのはいい作戦
高校生頑張った 感動した
いい物見せて頂きました。これからも、交流試合楽しみにしてます。
突き無し 臑有りはキツイですね
ポリリンポンポン
薙刀有利だよねwww
俺は薙刀部だったから剣道も強いと思うけどw
さん Reign-ぷー 間合が全然違うし剣道は細かいルール多いから薙刀できたら剣道も出来るは違うと思いますよー
見事だ!よくこんなチャンネルをアップロードされました!まさに誰が見ても「なぎなた有利!」間合いにおいてなぎなたはすでに優勢であります!恐るべきはまさに「なぎなた」それを物語っているのが中国の三国志!即ち「関羽」名将!彼が用いたる武器はまさに中国版なぎなた「長龍刀」!敵が討ち入る間に、すでに関羽の長龍刀の餌食となりえし!
剣道、試合始まる前の構えてしゃがむのかっこよすぎ。
蹲踞ですか?
ミダス王 そうです!かっこいいです。🔥
これ延長10何分やった後にする時めっちゃ吊りそう?なんか痛くなるんすよねww
多分俺が弱いからなんですが
ミダス王 剣道って、延長があるんですか?
意外ときつい姿勢ですよね。笑
高校だと試合4分で延長です
三段倍っていうだっけ
5段が1級に負けるのを見てると、ホントなんだなと改めて思ったわ
UM 一般的に知られてる意味はそれで合ってるけどホントの意味は槍や薙刀に対して剣術で戦うなら相手の三倍の技量が必要って意味です。
授業で剣道やったくらいの素人ですが、とても面白い、だと失礼かもしれないですが良い企画です。近場で見れるのであれば見たい試合です。
すごい面白かった><
両チームともお疲れ様でした^^
けど折角の異種試合、剣道側も脛使っちゃったり、薙刀にはない体当たりをかましちゃっても面白いのではないかと思いましたw
5:26 ここのなぎなたの子のフェイントかっこいい…
戦場での刀は「予備の武器」か「首を取るため」に使われていたと聞いた事があります。
刀が主役で大活躍したのは江戸期の道場剣術と血の雨が降る幕末だけかも?
大将の二本目はガッツリ面垂
剣道に無限の可能性がある
This is fun to watch.. interesting to see the strategies of the two different weapons in actual “battle”
ま、いろんなコメントあるけど見てて楽しかったです!
それだけで充分…………w
再々試合で次はなぎなたが剣道相手に対策練ってくるのに期待!
チャンネル登録しました!
なぎなたはつばぜり合いと言う概念は無いのかな?
つばがない
薙刀にもつばはありますが、競技用の薙刀にはつばがついていないので、つばぜり合いの概念がありません。
演技用の全日本の古流の薙刀にはつばがついています。
なぎなた素晴らしい!!!
たまたま見た動画ですが、想像以上に面白くて見入ってしまいました。
興味深いのはなぎなたは全員一級なのに対し剣道は皆有段者、結果剣道が勝っていましたがリーチの差は有利なんだなと思いました。
やっぱ剣道いいな。
やってみたい
薙刀の先方、岩永さんのセンスが良すぎる件
観ててワクワクする仕合ってか、祭り(失礼だったら申し訳ございません)。双方の創意工夫、対策があって、本当に面白い。薙刀側は1級で、剣道側は段位。薙刀は長柄という強み、剣道は段位に足る経験値。互いにルールが普段と違うのにこうまですり合わせて対決の形にして、参加するってのは関係者たちが大らかな性格でないと実現しなかっただろう。いやぁ、本当に面白い!!
私は小中と剣道をやっていて初段、大人になってそれも中年から小太刀護身道スポチャンを始め二段まで取得しましたが、小太刀、長剣、二刀、棒、杖、槍、短刀などと得物の種類は多いのですが、小太刀以外はペナペナとした得物でのしばき合いにしか見えず、10数年やって辞めてしまいました。
中学生の頃、剣道対薙刀の試合を見たことがありカッコいいと思ったものです。
やっぱりこうしてガチで当たらないと気持ちが乗りません。
もういちど剣道やってみたいなぁ。
素晴らしい伝統武道❗
面白かった!
こう言うイベントは武道の発展のためにも継続して欲しいものです。
しかし剣道三倍段とは聞いていたが、一級が段持ちに肉薄するのを見ると説得力がある。
いつか有段者同士の突き有りでの試合を見てみたい!
そして最後の面は誤審でしょ。
剣道側も誤審と申告したら清々しかったのに。心の弱さかね。
そういえば香川県の高校でもやってましたねぇ、剣道vs薙刀。
初めてこの対戦を見させていただきました。私の祖先もこの両方を極めた人と言われているけど、正直、この時代に私はあまり興味を持っていなかった。最近周りの方々がゲームに出てくる私の先祖キャラクターを使って楽しまれていることを聴き、この動画を紹介してくれました。なぎなたの方が難易度高そう!剣道の方は陰流で決めれたら格好いいかな?とも思いました。この対戦これからもずっと続けてもらいたいです。今もやられているのかな?実際に見にいってみたい。動画をあげてくださった方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
素人の感想(気に障ってしまったらすみません剣道は面打った後になんで体を当てに行ってるんですか?接触していて気になりました。なぎなたはなんかフットワークがいいですねよくわかんないですけど剣道は手数がすごいってゆうか素早いすごく熱くなってる方も対戦を楽しんでる方もいてみてて楽しかったです。
Orange
打突後に相手にぶつかって、相手の体勢を崩し、その後すぐ打てるようにするためですよ。
剣道人として言えることは薙刀のリーチはかなり大きい、俺としては鍔迫り合いから脛打ってやりたい
井上のフェイント良かった。剣道の男は、パワー押ししないのが武士道精神を感じるね。清々しくて良い!
1:13 このリーチの差で中段で待って剣道が踏み込んできたら突いてやれば絶対負けないよな、、、
六三四の剣で初めて薙刀を知ったんだよな・・・。有働の妹だっけ。
北島さんうまいな。。。脛を3回も避けたwさしずめ、「小手抜面ならぬ、脛抜面」かw
全国でどんどんやればいいのに❗️
薙刀の方の人の面の付け方が上すぎてとれないかヒヤヒヤする
なぎなたはあれぐらいの高さが基本ですよー
薙刀のほうが面垂が短いのでそのように見えるのかも
剣道側は薙刀の構え的にほぼ面しか打てないよなー
逆に薙刀は剣道にない脛が打てるから薙刀の方が有利に見えるな
Masatoshi Tanida これで胴とか打てたら神
6:42 これは旗上がんねえな
9:06 これもだね
10:00 押し出されない場外はさすがに草
10:10 ある程度脛は避けられる。薙刀の生まれとかなんとか言ってるやつは
やってから言え。これが現実
11:40 これさすがに迂闊すぎるわ
けす それ以前に審判のいうことは絶対だよ。
加藤誠 押し出されてなくても完全に足出てるだろw剣道知ったかすんなにわかくん☆
シモンズ え?何いってんの?
シモンズ 旗が上がんないっていうことに対して言ってたんですけど、説明不足でしたね。すみません。
@@よつぎ-p5r 押し出されてないのに
場外になったのはヤバイってことを言いたいんじゃないの?
薙刀と剣道の異種戦の場合、薙刀の脛は有効ですが剣道のツキは何故か駄目と言うルールがあります。また体当たりも駄目となっています。
あまりにも一方に不利なルール。
小手と脛以外同じ同じ防具付けてるならツキは有効打突にするべき。
大人の試合はほとんど突きありですよ。
高校生までは、ルール上危険なので有効打突にならないから大人対高校生とかの試合は突きなしが多いです。
薙刀、強えええ!相手の剣道は3段から5段の猛者、それも男ですよね。対する薙刀は、まだ、段持ちでない女子高生、ハンデがこれだけあっても、二対三って凄いわ。
何十年も前だが、交換留学生として日本に来たアメリカ人が薙刀部に入部して話題を集めた事があったな。青い瞳の薙刀剣士として。
9:12
脛抜き面!? 見事也
なぎなた 井上さんの攻めが素晴らしいですね。
美しいです。
この子達が居る限り、日本の将来は明るい。
Hi, im french!and i love kendo!
10年以上やっている人と、1,2年の高校生の試合なんだから、あまりにも不公平。
これはおもしろい!
簡単に踏み込めるのは
竹刀剣術ならではだね
本来戦国時代での主要な武器は
槍、薙刀、弓
剣など全く役立たずの武器でし
正直、大将戦の2本目の面は入ってない
金太郎飴。。 それ!
思った!
金太郎…剣道は当たったかどうかじゃなくて審判に当たったと思わせる競技なのだよ。
金太郎飴。。 それな‼️
剣道しかやってないからわかんないけど、薙刀ってなんか1本が軽くない?そんな事ない?
わいもおもった
それな
でも薙刀って長いから強い打突はムズいんじゃない?
なぎなた現役でしてます!
前の方もおっしゃってますが長いので剣道と違って軽く見えると思います。ただ男子選手や本当にいいタイミングで打てた時は見応えあるような入り方します。
あんな木の棒でがっちり打たれたら足取れちゃう😢
どっちも経験ないけど
どっちにもいいとことわるいとこがあるね!
武道かっこいい!!
なぎなたは脛を薙刀の先で擦るだけで良いのか、なんて思ったけど薙刀の刃先で脹脛をスッと擦られたら悶絶ってレベルじゃないよね...
まぁ 膝から下 べらーん ってなるわな。
何か画質いいな
マジ面白い‼️
剣道陣、小手と胴はまず打てないだろうな。小手は違う位置にあるし(しかも左右コンバーチブル!!)、胴を打とうにもナギナタ陣は振りかぶらないから空かない。事実上面しか打てないのはかなり辛いだろうな。まあ、ナギナタ陣もこんな連打できるヤツ相手にしたことないだろうけど。
最後かすっただけじゃない?
あの、すみません。最初のインタビューをされた女性の声がクレヨンしんちゃんに似ていて……あのはい。
すみません。
対薙刀の小手はどっちの手を打てばいいんでしょうか?途中で左右持ち変えてたりするんですがその都度前の手を打つと有効打になるんですかね?
薙刀はやっぱ大きく振るから振った後隙ができるね
あと、近間からの引き技にも弱いね
遠間からの臑は強いけど
薙刀の石突きが驚異ではなくなってるからじゃね。
A real sword with a blade doesn't need to be wielded too much, but it's a sport.
5段のオッサンが合法的にJKと触れ合ってて微笑んでる
動画なしで登録者数を増やすSadio Mané剣道ってそういうのないから
お前きんも
空手しかしたことないので分からないんですが、剣道は間合い即ガン詰めしたらダメなんですか?
脛うつ方が長いし速いから難しいんじゃないでしょうか
1:17 あたりの対策練ってるシーン
素人からすると竹刀が当たりそうで怖い笑
どっちもやった事ないけど最高におもしろいですね!高校生の女の子が剣道熟練のオジサマやっつけるのは見てて爽快ですね(;^ω^)
もっとなぎなたへの理解が深まればいいんですが…
ホンマおもろい🎶
剣道は間合い詰めて、相手下がらせながら面打ち続ければ勝てる気がする。
剣道やってますが、いまだに初段 強くなりたい 観ていて震えた笑
実は あさひなぐを読んでから、密かに薙刀も面白しろそうだなって思ってい(ました*´・ω・)
でも剣道を極めたいし...
出た結論はどちらもカッコいい←笑