石油の歴史

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • 「落ちぶれた石油王が暇になったんだってさ」
    「それで今何してるって?」
    「油売ってる」
    【目次】
    00:00 石油の歴史
    00:36 石油の近代史
    01:31 石油の精製方法
    02:45 石油産業の発展
    03:26 資源ナショナリズム
    04:19 OPEC
    05:14 オイルショック
    06:20 中東の情勢不安
    07:27 アメリカの介在
    08:44 石油消費量のさらなる増加
    09:54 新たな石油資源
    11:17 価格競争
    12:00 環境汚染
    12:45 OPEC+
    13:20 将来
    【リンク】
    グッズショップ
    suzuri.jp/geohistoryjp/products
    メンバーシップ
    / @geohistoryjp
    【再生リスト】
    全集
    • ジオヒストリー 全集
    国家の歴史集
    • ジオヒストリー 国家の歴史集
    戦争集
    • ジオヒストリー 戦争集
    人生集
    • ジオヒストリー 人生集
    様々な歴史集
    • ジオヒストリー 様々な歴史集
    アメリカの歴史集
    • ジオヒストリー アメリカの歴史集
    ロシアの歴史集
    • ジオヒストリー ロシアの歴史集
    ナポレオンの人生集
    • ジオヒストリー ナポレオンの人生集
    もっとわかる集
    • ジオヒストリー もっとわかる集
    ショート集
    • ジオヒストリー ショート集
    【SNS】
    Twitter
    / geohistoryjp
    Instagram
    / geohistoryjp
    TikTok
    / geohistoryjp
    Facebook
    / geohistoryjp
    【制作】
    Histoire Géo.
    / @histoiregeoyt
    スーパーおかじゅん
    / @srb
    #歴史
    #地理
    #石油

КОМЕНТАРІ • 567

  • @geohistoryjp
    @geohistoryjp  2 роки тому +64

    ジオヒストリーの全動画に字幕を設定しました。ご希望の方はUA-camの字幕機能をオンにしてご覧ください。

  • @user-cl3dn3hz1d
    @user-cl3dn3hz1d 2 роки тому +66

    ドキュメンタリーみたいな感じで良いです。多くの方に見て貰いたいと思います。このチャンネル素晴らしい。

  • @user-kp8kr2vh2q
    @user-kp8kr2vh2q 2 роки тому +315

    原油価格まで同時に教えてもらえて感動しました。クオリティと分り易さが半端ない。

  • @oftenahohidechan492
    @oftenahohidechan492 2 роки тому +123

    UA-camの教育コンテンツが日進月歩でそのクオリティーを高めているのには、感謝しかない。
    教育の幅が広がる。

  • @ats4wd
    @ats4wd 2 роки тому +7

    非常に分かりやすい。
    UPありがとうございます。

  • @tak002728
    @tak002728 2 роки тому +102

    テレビの経済学者や評論家の話を聴くよりずっとわかりやすいです。本当にタメになります。
    ありがとうございます☺️

    • @nn-ur6td
      @nn-ur6td Рік тому +1

      なんのためになるの?

    • @poor752
      @poor752 Рік тому +13

      @@nn-ur6td えぇ、、、(困惑)

  • @geohistoryjp
    @geohistoryjp  Рік тому +16

    オリーブオイルはオリーブからできている。
    ココナツオイルはココナツからできている。
    ということはベビーオイルは…。

    • @SamonBajiru
      @SamonBajiru Рік тому

      wwwwwwwwwwwwww

  • @user-wu5cv6wc1i
    @user-wu5cv6wc1i 2 роки тому +20

    非常にわかりやすい。石油の分類など、初めて知った。

  • @user-gn9ql4ne2n
    @user-gn9ql4ne2n 2 роки тому +23

    時間を忘れるぐらい面白いです。次のアップをお待ちしております。

  • @egg0man
    @egg0man 4 місяці тому +1

    年表の進行と原油価格の変動を同時に見ながらの解説は非常に分かりやすく、とても勉強になりました。

  • @rk8666
    @rk8666 2 роки тому +7

    めちゃくちゃ分かりやすい

  • @palpalpalpal477
    @palpalpalpal477 2 роки тому +9

    分かりやすい。登録しました。

  • @comezeta7368
    @comezeta7368 2 роки тому +19

    これも史学の一側面。
    当に有難い動画です。

  • @Isumi_Strix
    @Isumi_Strix Рік тому +3

    資源と経済に興味が持てました、ありがとうございます。

  • @seio9032
    @seio9032 Рік тому +30

    恥ずかしながらアメリカが世界一の産油国ということも知りませんでした。OPECの歴史や湾岸戦争や同時多発テロの背景などもよくわかり感謝です。

    • @shousuiga9308
      @shousuiga9308 10 місяців тому +3

      アメカスが中東地域を当時引っ掻き回してた理由がよく分かる…

  • @arahard25017
    @arahard25017 2 роки тому +28

    日本の原油輸入元ランキング(2020年)
    1位サウジアラビア(5677万kl)
    2位UAE(4630万kl)
    3位クウェート(1322万kl)
    4位カタール(1237万kl)
    5位ロシア(494万kl)

  • @CZMK-
    @CZMK- 2 роки тому +3

    動画ありがとうございます!

  • @akihirohori4000
    @akihirohori4000 Рік тому +1

    有難うございます。素晴らしい、分かりやすいです。

  • @user-bp3rf6rd5r
    @user-bp3rf6rd5r 2 роки тому +35

    理解しやすく石油のありがたさが分かる内容で勉強になります。気温が上がる事も循環の一つなんですね。

    • @user-sz9kt4dm9z
      @user-sz9kt4dm9z 10 місяців тому +1

      老人ホ😊
      15:11 ームアィカナ横須賀市津久井浜

  • @yuukii1787
    @yuukii1787 2 роки тому +3

    勉強になりました。ありがとうございます。

  • @naka5683
    @naka5683 2 роки тому +14

    すばらしい動画だ!

  • @harorudo43
    @harorudo43 2 роки тому +23

    ありがとうございました。
    とても解り易く勉強になりました。

  • @tumakitihalu9255
    @tumakitihalu9255 2 роки тому +160

    色々探すと良い動画があるものですね、簡潔で理解しやすくて、ナレーションのスピードもいいし
    滑舌もよく聞き取りやすいし、声質も押し付けがましくないし、良質のコンテンツどんどんUPして
    くだい。チャンネル登録させて頂きます。期待してます。

  • @user-zr8vl1mi7f
    @user-zr8vl1mi7f 2 роки тому +8

    分かりやすい動画で勉強に
    なりました
    初期投資はかかるでしょうが
    これからの時代は石油に変わる
    クリーンエネルギーの発掘と
    または開発が必要ですね
    いつまでも石油産出国に振り回される
    様ではダメだと思いました

  • @trade_math
    @trade_math 2 роки тому +23

    実際の石油価格はもう少し変動するでしょうが、模式的に表す動きがあるのは分かり易いですね。動画制作有難うございます。
    石油の歴史を語る上で、2007(平成19)年頃のブッシュJr.大統領によるバイオ燃料支援政策の問題点はやはり触れてほしい側面なように思います。当時は大豆・トウモロコシ価格の高騰と食糧危機の問題が起きていますが、このそもそもの原因は当時の「石油価格の高騰」から端を発しています。
    環境に悪い石油の価格高騰に伴い、シェール系その他の「非在来型」石油以外にも環境対策を美名に「バイオ燃料」への支援政策が導入され、その支援政策の中で「可食部は支援項目から除く」等の重要な視点が抜けていた(可食部のバイオ燃料化も支援に繋がってしまった)こともあり、大豆畑を潰してトウモロコシ畑を作り、そのトウモロコシの「可食部も含めて」バイオ燃料化することで大豆の供給不足による大豆価格の高騰と、トウモロコシの「非食用」需要高騰(食べるよりバイオ燃料に回した方が高く売れる状況)に伴いトウモロコシが食用に回らなくなった結果、多くの食糧危機が起きたことが知られています。但し、環境対策の観点からカーボンニュートラル的な側面を持つバイオ燃料「自体が」悪いとされるのを防ぐ側面・必要性もあり、現在ではこの支援政策が当時の食糧危機の直接の原因とはされないことになっています。
    この食糧危機が長期化しなかったのは2008(平成20)年のリーマンショックによる石油価格の暴落が原因ですが、こうした点も石油の歴史としては大事になる気がします。

  • @826yuji
    @826yuji 2 роки тому +39

    凄いわかりやすかった!戦争って石油の奪い合いから起こってるのがよく分かる

  • @user-ez3fn4ej4r
    @user-ez3fn4ej4r 2 роки тому +15

    日本の戦後の経済事情についても動画にしてほしいです!

  • @naguto1305
    @naguto1305 2 роки тому +127

    燃料としての活用はあるが
    やはり石油化学によって「モノ」が
    作れるようになったのは凄いね

    • @taiki9432
      @taiki9432 Рік тому +3

      プラスチックバンザイ

    • @user-jy6mq3wh2s
      @user-jy6mq3wh2s Рік тому +3

      @@taiki9432 ライスメディア発狂してそう

    • @ericlai1659
      @ericlai1659 Рік тому +8

      @@user-jy6mq3wh2s もう 1 つの興味深い事実は、過去 70 年間、米国とロシアがサウジアラビアに次いで世界で最も多くの石油を生産している国であったことです。

    • @Reichssophist
      @Reichssophist Рік тому +2

      @@ericlai1659×次いで
      ○割と一位を争っていた関係

  • @user-xp8jn2fy3m
    @user-xp8jn2fy3m 2 роки тому +2

    ホントに素晴らしい。登録しました。

  • @user-jb4tt9ux8t
    @user-jb4tt9ux8t 2 роки тому +1

    わかりやすい

  • @otokodanshaku
    @otokodanshaku 2 роки тому +1

    すごい面白いです。

  • @2tta433
    @2tta433 Рік тому +1

    凄く分かりやすい。

  • @newecsystem5016
    @newecsystem5016 2 роки тому +1

    石油精製温度の説明等丁寧な解説有難う御座います😆💕✨。
    さっそくチャンネル登録致しました。

  • @user-nm9yo7lv4s
    @user-nm9yo7lv4s Рік тому

    分かりやすい!

  • @user-mj2wf8tv8b
    @user-mj2wf8tv8b 2 роки тому +4

    かなりわかりやすかったです。しりたかったことなので助かりました。ありがとうございました。

  • @pom6181
    @pom6181 2 роки тому +2

    すごく面白かった

  • @huhucat
    @huhucat 2 роки тому +82

    とても分かりやすい、、、!
    これからも続けてください

  • @user-uy9or1qy1g
    @user-uy9or1qy1g 2 роки тому +33

    アメリカ、ヨーロッパの都合で石油ぶんどられて、いきなり「石油使うのやめろよ」ってのも可哀想だな、

  • @makotokamiyama
    @makotokamiyama 2 роки тому +1

    1番関心ありますね😊バックミュージック素敵ですね

  • @k.m9341
    @k.m9341 2 роки тому +11

    日本も広大な海洋面積を擁してますから、石油採掘出来たらなと思います。

  • @ktamadagin
    @ktamadagin 2 роки тому +1

    視覚的にわかりやすい

  • @user-uv5is4lo3h
    @user-uv5is4lo3h Рік тому +88

    アメリカ昔からロシア以上にやりたい放題で草

  • @user-he6nd6lh3u
    @user-he6nd6lh3u Рік тому

    めっちゃわかりやすい!!!!!です

  • @washihatensaija
    @washihatensaija 2 роки тому +62

    最後の燃えカスまでアスファルトで使えるとか本当に魔法の油だよな

    • @user-de1et5ht9v
      @user-de1et5ht9v 2 роки тому +20

      というよりも最後の燃えカスまで使う人類本当に地球1の知恵者だよね

    • @l1i0f__44
      @l1i0f__44 2 роки тому +1

      @@user-de1et5ht9v そういう見方できるの素敵

  • @diatonic0103
    @diatonic0103 Рік тому +40

    凄く勉強になりました。時系列的に動く石油価格メーターが面白かった。ぜひ露ウ戦争まで含む最新版での更新をして欲しいです。

  • @nona8154
    @nona8154 2 роки тому +35

    本当に勉強になります。
    これ程高いクオリティならばもっと広告入れてもいいと思いますよ笑

  • @user-os8we4sb9g
    @user-os8we4sb9g 2 роки тому +76

    分かりやすい良い動画。👍社会の授業でこんなの見たかった。
    教科書読んでも文章だけだと、想像できないつまらない、眠くなる授業が多かった。
    最近の授業は知らないけど、もっと動画を活用して欲しい。

  • @52nobu82
    @52nobu82 Рік тому +2

    この動画素晴らしいね

  • @Ken-ny1or
    @Ken-ny1or 2 роки тому +18

    素晴らしい動画を有難うございます。
    (動画の趣旨とは異なるコメントかもしれせんが)原油等エネルギー商材はは非常に成熟したコモディティですので、単なる原油の需給だけでなく(主に産油国の)地政学的リスクの変動に大きく影響を受けます。
    そういった意味で、エネルギー業界構造への知識理解が深まると、日々の単なるニュースをエネルギーという眼鏡を通して見る事で、それが繋がり・意味を持って見える様になり、大変面白いです。

    • @dodesyo1
      @dodesyo1 2 роки тому +1

      嘘はダメです。長い年月なんか必要ありません。冷蔵庫でも、無酸素状態で動植物が腐れば、僅か数ヶ月で、石油になります。

  • @user-rb2lr5ky7u
    @user-rb2lr5ky7u Рік тому +23

    とても聞きやすくて分かりやすい歴史の流れ。教師になってほしい。

  • @tom996r
    @tom996r 9 місяців тому +1

    とても分かりやすいです!
    石油に関するリクエストですが、精製後の燃料の使い道をもっと詳しく知りたいです。
    特にガスタービンエンジンについての燃料事情を知りたいです。
    元々はケロシン(灯油)や軽油を使っていますが、それぞれの燃料の違いによるガスタービンエンジンの
    構造等について聞きたいです。
    また、最近では石炭を粉塵化して燃料として使う技術もあると聞きました。
    そうすると重油なんかも使えないモノなのか?とも考えたりもします。
    この辺りも詳しく教えてもらいたいです。

  • @compasseast
    @compasseast 2 роки тому +94

    昨今のカーボンニュートラル推進の根底は環境うんぬんよりも西側の中東諸国、OPECへの牽制の意味の方が大きいのかしら。

    • @user-me2sd3lx7i
      @user-me2sd3lx7i 2 роки тому +7

      てか、いつまで中東やロシアに頭を下げ続けるんだよ笑

    • @user-ke7dq5fb1z
      @user-ke7dq5fb1z 2 роки тому

      @@user-me2sd3lx7i
      石油を輸入するなと?

    • @mk-er4bn
      @mk-er4bn 2 роки тому +1

      @@user-me2sd3lx7i 頭を下げずに済むエネルギー源があるとするなら原子力ですね。

    • @user-eg5xo5lq3m
      @user-eg5xo5lq3m 2 роки тому

      @@user-me2sd3lx7i
      東日本大震災前まで…
      日本のエネルギーは原子力が良いね👍
      震災後…
      原子力壊れた!浸水した!炉心溶解だ!放射能漏れだ!原子力は危険だ!動かすな!原子力を無くせ!代わりに火力発電でカバーだ!
      今…
      原油高いから原子力発電を戻そう!
      …やれやれですね。

  • @Tanto455
    @Tanto455 2 роки тому +15

    石油を減らしたい理由が温暖化だけじゃないのがよくわかる

    • @user-jb6yh7lk4t
      @user-jb6yh7lk4t Рік тому +1

      温暖じゃ軟化していない!地球全体は寒冷化!

    • @bluemt.7953
      @bluemt.7953 Рік тому

      ​@@user-jb6yh7lk4t
      クソバカ笑

    • @user-jb6yh7lk4t
      @user-jb6yh7lk4t Рік тому

      @@bluemt.7953 さん:それは完全に私の方です。そんな事じゃ進んで枠も貰ったんでしょうね。「藤井厳喜 渡辺正【国連のデータ捏造発覚!】」ご覧ください!また「武田邦彦の幸せ砂時計 温暖化は嘘」を見たら解ります.TVマスごみがほんとだと思いながら、残り数年の命も楽しむの悪くないですね(未接種なら生きられる可能性は有る)

  • @user-hk2fs5ki1s
    @user-hk2fs5ki1s 2 роки тому +19

    日本にも油田あったよね
    なお質が悪くて使い物にならない模様

    • @user-hk5bb4oy7e
      @user-hk5bb4oy7e 2 роки тому +8

      そういうことにしておいた方が平和やね

  • @user-lw2ru4yz4t
    @user-lw2ru4yz4t 2 роки тому +1

    これは、勉強になって為になります。

  • @866083
    @866083 2 роки тому +128

    石油価格の変動がとてもとてもすごいです

    • @aa35544
      @aa35544 2 роки тому +8

      石油価格に敏感過ぎるよね…

  • @Hilotaka2649
    @Hilotaka2649 2 роки тому +54

    素晴らしくわかりやすくためになりそして面白い動画ですね!
    是非文明の生態史観やモンゴル帝国や騎馬民族、マニ教やゾロアスター教やグノーシス主義についてもまとめて頂きたいです!!!

    • @user-vw9hm8ce9n
      @user-vw9hm8ce9n 2 роки тому +2

      あと中国三大発明も知りたいです。

  • @harunutty2362
    @harunutty2362 Рік тому +2

    概要欄のジョーク好き

  • @user-uw6ue8ym1z
    @user-uw6ue8ym1z 2 роки тому +4

    石油のことが知れてよかった。

  • @user-rv4zv5qw8w
    @user-rv4zv5qw8w 2 роки тому +12

    石油消費量が大幅に上がって温暖化が進み北極海の氷が溶け、そこにある石油が採掘可能になりまた温暖化が進むという…

    • @user-jb6yh7lk4t
      @user-jb6yh7lk4t Рік тому +1

      今は寒冷化しているのです。知っている人は知ってるので、マズいので最近は気候変動と言って居ますね!グローバルな方々の作戦です。高温で酸素濃くなきゃ恐竜も居なかった!三内丸山で米も作れなかった。★二酸化炭素と水と太陽で光合成が起こり酸素と魚類の餌が出来ます。(小中学)二酸化炭素減ったら、生きていけません!!!!!

    • @ncfwiufhwiferj
      @ncfwiufhwiferj Рік тому

      @@user-jb6yh7lk4t あー、半端知識で落ちいる数字のレトリックにまんまとハマってますね~。
      地球が数万年、百万年単位で寒冷化と温暖化を繰り返していることは知ってて当然の基礎知識で、
      その上でここ100年間の気温上昇幅が過去数百万年単位のミランコビッチサイクルからも完全に外れた上昇速度なので
      問題が出る前に対処が必要じゃないのか?と専門家は言ってるわけです。
      温暖化問題と言うのは正確には「急速温暖化問題」のことなのです。ちゃんと勉強しましょうね。
      まあこんな陰謀論丸出しの人に科学知識説いても意味ないんでしょうけど。

  • @user-cl3dn3hz1d
    @user-cl3dn3hz1d 2 роки тому +1

    石油何気なく聞き慣れていましたが勉強になりました。

  • @kanipan01
    @kanipan01 10 місяців тому +1

    素晴らしいチャンネル

  • @naoki-hirayama
    @naoki-hirayama Рік тому +1

    ありがとうございます!

    • @geohistoryjp
      @geohistoryjp  Рік тому +1

      平山直紀さん、こちらこそありがとうございます!

  • @Yeatland15
    @Yeatland15 4 місяці тому +4

    なんか日本で人口石油を作る技術が確立されてたような…

  • @niy_2
    @niy_2 2 роки тому +1

    概要欄好き

  • @user-gp8el6tw2t
    @user-gp8el6tw2t 2 роки тому +19

    このぐらいの説明は、小中レベルで、教材として、教えてほしい、大体の動きが、この行だけで世界史の200年分かな?凝縮されてますね。

  • @sou2.
    @sou2. 2 роки тому +11

    とてもわかりやすくためになりました。
    ちなみに2~3年前に石油価格がマイナスになったこともありましたが、それらの原因も知りたいです。

    • @user-fy2rs8rd7g
      @user-fy2rs8rd7g 2 роки тому +19

      コロナで経済活動低下しまくったせいで、需要激減→生産余剰が出る→世界中のタンクいっぱいで誰も引き取れない→お金あげるから誰かもらってよ!みたいな感じでマイナスになりました

  • @MF-jf7nn
    @MF-jf7nn 2 роки тому +10

    石油の近代史には関係ないですが石油の起源は生物などの有機物ではなく無機物であるという説もあります。

  • @user-lz9sk3uj7i
    @user-lz9sk3uj7i 2 роки тому +3

    左に置かれている原油価格のメーターと動画の内容をリンクさせると、その事柄の経済的影響がわかりやすい。

  • @user-bv5dy2vt2p
    @user-bv5dy2vt2p 2 роки тому +43

    地球温暖化とか御託を並べているが、結局は石油が無いと
    経済が廻らない事は確かだ。

    • @user-qx7ve7ut4q
      @user-qx7ve7ut4q 2 роки тому +3

      家畜・奴隷・風力→石炭→石油→???
      19世紀に始まった石油時代の次は簡単には見えない

    • @artmene
      @artmene 2 роки тому +2

      フリーエネルギーで検索されることをお薦めします

  • @user-fe9vu8oo4w
    @user-fe9vu8oo4w 7 місяців тому +1

    結局、必要なものを必要なだけ自然に感謝して取るということを忘れた世界では、需要と供給のバランスだけでなく環境保全との兼ね合いも理想的なバランスをとることは難しいな。

  • @user-sj6dk6br4u
    @user-sj6dk6br4u 2 роки тому +42

    アメリカって無茶苦茶な国やな…

    • @s-1officer_wisteria56
      @s-1officer_wisteria56 2 роки тому +6

      言うても、世界中の国出身者で構成された国だからね。

    • @aokisn
      @aokisn Рік тому

      恨みを買いその恨みを抑えるための行動がまた恨みを買う。アメリカのやってることはシンプルにこの繰り返し。

  • @user-oy1iu5iu7i
    @user-oy1iu5iu7i 2 роки тому +168

    すばらしい動画だ。教育資材レベルだ。

  • @natunasi0605
    @natunasi0605 2 роки тому +12

    石油使うの良くないよね〜って言いながら石油をバンバン使い、OPECを直接的に否定しているアメリカニキ

  • @tsuyoshi000926
    @tsuyoshi000926 Рік тому +1

    貴重な情報ありがとうございます。
    なんとかなんとか、二酸化炭素の排出の削減と、エネルギー安全保障のため、
    水素社会の未来を構築してほしいものですが、果たして???

  • @user-pp6om9mx9e
    @user-pp6om9mx9e 9 місяців тому +2

    石油に関して日本人全員が知るべき全てが詰まった珠玉の動画と思います
    EV推進は環境対策・TOYOTA潰しなど色々言われていますが、欧米vsそれ以外の産油国の覇権争いという括りでもっと長期的視点から捉えるべきなのかもしれませんね
    そういう意味では現在EVの限界に関して指摘されていることもいずれ問題が克服され、自動車や発電用途における石油系燃料の比重は下がっていく可能性が高いと思います

  • @masuraoman
    @masuraoman 2 роки тому +2

    一番最初のバレルの値段、そこらへんのちょっとうまいジュースくらいだったのに驚き!

  • @user-qt8ip7dd9s
    @user-qt8ip7dd9s 2 роки тому +5

    中東周辺に集中して化石燃料が埋蔵されている点が生物由来説に疑問を感じさせる。

  • @akutadenshi
    @akutadenshi 2 роки тому +9

    冒頭、石油は化石燃料であると有機由来説説を紹介してますが、最近ではマグマ由来という無機由来説も有力視されています
    石油分布が生物分布と大きく異なるとか化石燃料では考えられないほどの超深度から原油が見つかってる事とか生物起源では説明できない成分が含まれてるとか
    無機由来説が正しければ「枯渇」はまず考えにくい話になるのではなでしょうかね

    • @MamiamiTjadoru
      @MamiamiTjadoru 11 місяців тому +1

      有機起源→生物が地球に増え始めた時(約5億年前)から石油が生まれ始めて今の量になった
      無機起源→地球ができた時(約46億年前)から石油が生まれ始めて今の量になった
      こう考えると後者の方が枯渇早まりそうですがなぜ枯渇が考えにくいんですか?

  • @user-pe1cs3su5z
    @user-pe1cs3su5z Рік тому +1

    素晴らしい!今後もたのしみです(^-^)

  • @user-st3td1fq7u
    @user-st3td1fq7u 2 роки тому +20

    日本でも奈良時代の文献で「越後の燃水(もゆみず)」と、新潟沖の海から石油が出てた記録があるとかなんとか

    • @user-jb6yh7lk4t
      @user-jb6yh7lk4t Рік тому +3

      奄美大島近海で、大量の埋蔵量が見つかり2025~始まると、今の処世界最大と先日読みました。

  • @user-kh7iw6ce2b
    @user-kh7iw6ce2b 2 роки тому +22

    私はアラフィフ、子供の頃聞いた話によると、石油はとっくに枯渇しているハズなんですけどね。
    採掘技術の進化によって、「埋蔵量が増えた」という理屈はわかっていますが、以前に旧東側諸国で主張されていた「石油は化石燃料ではなく、地球内部から勝手に滲み出てくる説」の方が正しいのか?、とも思ってしまいます。

    • @user-th4ug3yo7n
      @user-th4ug3yo7n 2 роки тому +6

      採掘技術が進化して、岩盤の間に有る重油も採掘出来るように、なったそうですよ。

    • @amesupiiii
      @amesupiiii 2 роки тому

      よく考えれば、数匹の蚊が人間の血液全てを吸い尽くせるか?って話だよな。
      吸う量よりも血液を作る量の方が上回っているし、もしかしたらこれは地球にも当てはまるのかもしれない。

    • @user-jb6yh7lk4t
      @user-jb6yh7lk4t Рік тому

      石油は全く枯渇しません。武田邦彦教授は無くなるとNHKを見て東大で原子力を先行しましたが、無尽蔵と言えるくらいある事が解り、騙されたと言っています。無いと言いう事にして価格上げ独占狙いですね!

  • @user-ub7fw4gx5q
    @user-ub7fw4gx5q 2 роки тому +37

    採掘コストが高いと採算取れなくて取り出せないって意味では限界あるよね

    • @o.n.k.g.g-
      @o.n.k.g.g- 2 роки тому +3

      油は水に浮くから出なくなった穴に海水ぶち込んで浮かび上がらせればまだまだ出るらしいけどな。

    • @user-qu1nl6lg3c
      @user-qu1nl6lg3c 2 роки тому +9

      @@o.n.k.g.g- 力業で草

    • @user-oi5tf4fu9q
      @user-oi5tf4fu9q 2 роки тому +1

      @@user-qu1nl6lg3c
      自噴する石油なんてほぼ堀つくしてるぞ

    • @user-gr7ce9cs5i
      @user-gr7ce9cs5i 2 роки тому +4

      @@user-oi5tf4fu9q なんか液体状の石油がある層よりもっと下にある層に地中に染み込んだ石油があって、それを取り出す技術がアメリカで開発されてるみたいなやつ?小学生くらいの時に算数の先生に聞いた話だから、曖昧どころか全く論外なこと言ってるかもしれないけど。

    • @user-pv1ij2np1j
      @user-pv1ij2np1j 2 роки тому +1

      @@user-gr7ce9cs5i 小学校でそんな難しい話俺なら理解すらできないわwwよく覚えてんね

  • @user-go1vn8so9u
    @user-go1vn8so9u Рік тому +4

    石油なかなか無くならないしマントル精製説が濃厚やな

    • @siratuki-158
      @siratuki-158 Рік тому +1

      んじゃ石油にポルフィリン系化合物が含まれてるのはなんでなん
      ヘモグロビンやらクロロフィルやらがマントルの底で出来上がる方が考えにくいやん

  • @rokujii2634
    @rokujii2634 2 роки тому +2

    色分けされた産油国の絵地図を見ると エジプトも絶対原油が産出するだろうと(笑)・・・・
    この動画を拝見し 今温暖化でガソリンエンジン廃止の方向で進んでいますが、どうも温暖化だけの狙いではないような気がしてきました。

  • @dokudoku6334
    @dokudoku6334 2 роки тому +28

    第七鉱区の石油についてアメリカが日本を守るために利権を要求するとか言われかねないな

  • @motasan4646
    @motasan4646 2 роки тому +9

    わが国の石油は、新潟県辺りで、採掘されていましたが、埋蔵量が少量だったため、諸外国からの輸入に、切り替えた。

  • @htnk7682
    @htnk7682 2 роки тому +4

    2002年高校生の時GSでバイトしてたけどハイオク100円前後、安い日は100円切ってたなー

  • @Ak-fh3zg
    @Ak-fh3zg 10 місяців тому

    半導体の歴史(は浅いですがその代わり細かく)があったら嬉しいです

  • @user-jl9ki6ih5p
    @user-jl9ki6ih5p 2 роки тому +55

    散々石油で経済潤った国が、
    あ、環境汚染あるんで、クリーンエネルギー増やしまっしょ
    って言っても中国とかが 知らんがなっ お前らいい加減にしろ
    って思うのも納得できた。

    • @lettuce-syakisyaki
      @lettuce-syakisyaki 2 роки тому +2

      今の地球の状況と中国の経済の発展具合考えたら、言わざるを得ないだろ

    • @user-jl9ki6ih5p
      @user-jl9ki6ih5p 2 роки тому +4

      @@lettuce-syakisyaki だから中国とかから見たらそれが意味わからんって話をしてるわけで
      言わざるおえるおえないは、この話には関係ないです^^
      自分も中国環境に気を使えやってめちゃくちゃおもってますよそりゃ

    • @ponmokepon5993
      @ponmokepon5993 2 роки тому +1

      結局今のロシアもそうなんよね ロシアからしたら散々これまで侵略の歴史繰り返したヨーロッパが言うなっていう

    • @user-jl9ki6ih5p
      @user-jl9ki6ih5p 2 роки тому +6

      @@ponmokepon5993 まさにその通りだと思います
      ロシアからしたら、なにさんざん暴れた挙げ句、自分たちは満足したからって良い子ぶってんねんって話ですよね
      歴史は深堀すればするほどどっちもどっちだというジレンマ、、、

    • @ponmokepon5993
      @ponmokepon5993 2 роки тому +3

      @@user-jl9ki6ih5p ほんとに、どっちもどっちって言葉に限ります。

  • @NT_santaku
    @NT_santaku 2 роки тому +154

    地球に石油が無かったら、どんな世界になっていたのだろう...

    • @kanedashoutarou0905
      @kanedashoutarou0905 2 роки тому +18

      麻が大活躍!

    • @HalfGenmai
      @HalfGenmai 2 роки тому +71

      石炭とガスが発展してるだけだろうなぁ

    • @user-uf3jt3qs8n
      @user-uf3jt3qs8n 2 роки тому +18

      地球が素早くco2でおおわれそう

    • @user-nm9qr2ec3t
      @user-nm9qr2ec3t 2 роки тому +6

      裸族で寿命は50

    • @user-ce2lp1fv6d
      @user-ce2lp1fv6d 2 роки тому +11

      違う世界線の地球人が「この世界線の地球は石油しかなくてこんな程度になってもうて…」とか言われてそう

  • @tochigi8220
    @tochigi8220 Рік тому +5

    どうして持続可能化が必要なのかがよくわかる

  • @user-nv6qq2im6y
    @user-nv6qq2im6y 2 роки тому +3

    石油から生まれる潤滑油にも少し触れて欲しかった感
    今や自動車産業だけでなく、工場や車にも必ず使用されてますからね

  • @user-cj5xg2xp5z
    @user-cj5xg2xp5z 2 роки тому +1

    最高

  • @umiushi11
    @umiushi11 2 роки тому

    シェールガスには 日本製シームレスパイプが多く使われる。出ると思われる所にパイプを打ち込み 出たらオッケー、出なきゃ 次の所を試すような事(正に山師)なので 掘るとなったらドンドン使う。

  • @user-tt2vt2ud1h
    @user-tt2vt2ud1h 2 роки тому +41

    日本でも最近見つかっているから採掘して原油価格の乱高下に影響をあまり受けない様になると良いけどね。

    • @blackmulticom9560
      @blackmulticom9560 2 роки тому +1

      韓国が俺らのって言ってるよね

    • @user-ip6gf9gj7b
      @user-ip6gf9gj7b 2 роки тому +15

      たいした量もないだろうし、あったとしても採掘コストが高いだろうから本当にいざって時にしか使えないと思う。

    • @kiichiokada9973
      @kiichiokada9973 2 роки тому +4

      政府が主導して採掘し、市場に安く売ったら良いんじゃね

    • @Ad-eu6qx
      @Ad-eu6qx 2 роки тому +4

      @北京原人 だから開発するんちゃう?

    • @aa35544
      @aa35544 2 роки тому +2

      @@kiichiokada9973
      開発と設備維持に莫大なコストが掛かるから安くばら蒔くとデフォルト不可避
      ベネズエラみたいに…

  • @user-xt9kl2oy2p
    @user-xt9kl2oy2p 2 роки тому

    興味深い

  • @arigato39000
    @arigato39000 2 роки тому

    ありがとう

  • @ankisupport
    @ankisupport 2 роки тому

    地図あってわかりやすいです。
    ぱくろ

  • @joshsushi4
    @joshsushi4 Рік тому

    素晴らしい動画です。学校授業より素晴らしい。