終焉…ソニー「後継機種はございません」録画用Blu-rayディスク生産終了、なぜ短命に終わったのか
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- SONYは、2025年2月で録画用ブルーレイディスクメディア全モデルの生産を終了すると発表した。さらに、録音用ミニディスク(MD)、記録用MDデータ、ミニDVカセットの全モデルも合わせて終了する。パナソニックは2023年2月に録画用ブルーレイディスクの生産を終了しており、ソニーも追随する形となった。後継機種の予定はない。そんなニュースを見た2ちゃん住民の反応集をまとめました。
参考)主導メーカーの記録メディア販売期間
↓
■カセットテープ
メーカー:フィリップス
誕生:1963年
終売:2011年
期間: 48年
■ビデオテープ(VHS)
メーカー:日本ビクター
誕生:1976年
終売:2016年
期間: 40年
■MD
メーカー:ソニー
誕生:1991年
終売:2025年
期間: 34年
■DVD
メーカー:フィリップス、ソニー、東芝、パイオニアなど10社
誕生:1996年
終売:継続中
期間: 29年(継続中)
■Blu-ray
メーカー:ソニー
誕生:2006年
終売:2025年
期間: 19年 ←
第一報の過去動画(終了時期は未定だった)
• 【2chニュース】激震…SONYがブルーレイ...
▼チャンネル登録はこちらからできます!
/ @2ch-news-eye
■このチャンネルについて
ネラーの視点では、2ch・5chのニューススレをゆっくりボイスでまとめています。時事ネタのゆるい解説や、時事ニュースの聞き流しにどうぞ。
■【聞き流し用】すべての動画再生リスト
• 【2chニュース】鬼畜…NHKネット配信、一...
■出典元スレ
ソニー、Blu-ray DiscやMDを2月に生産終了
ソニー、ブルーレイディスクメディア等を生産終了
■お問い合わせフォーム
forms.gle/n3Mi...
#時事ニュース #2ch #ゆっくり
何か勘違いしている人が多いが、ソニーが生産を終了する、ってだけで記録用BDが消えるわけじゃないよ?
台湾のメーカーが生産を継続するから記録用BDがなくなるわけじゃない。
やっぱり品質は落ちるけどね。
いやそいつら明らかに分かったうえで叩いてるだろ
アンソ釣ってる動画多すぎだし
記録用メディアでSONY製品買わなかったな…だって高いんだもん。
だよね、15年前から台湾製の安いのしか使ってなかったから気にしない。
まさしくその通り耐久性だって台湾製 と ソニーや パナソニック製とここ10年使ってるけど何も変わらんそれでいて 価格で3割以上 安いんだからわざわざ パナソニック、ソニー製選ばないから売り上げが減って作らなくなるただそれだけのこと、現に機械 そのものはパナソニックも ソニーも作り続けている、そこらの論理 すらわからん お方が言ってるだけの話、DVD とブルーレイの画質の差が大きい画面でないとわからない?どんな視力 しとるの家 今時小画面の37 インチ の液晶だけど視力1.0 やったら普通にわかるぞ、はっきり言うよ私にとってはDVD なんぞ ごみ以前あったやつはほとんど捨てたよソフト ラックの邪魔になるだけ
ソニーがメディア生産やめるだけって話は置いとくとして、
Blue-ray に関して「先見の明がない」なんて事を本気で言うのは、
後出しドヤ顔したい人だけだと思う。
PS2の時といいPS3の時といい、録画はしないがゲームメディアの媒体として自分らが推しているメディアを買わざるを得ないやり方が、ソニーは露骨で嫌だったので基本的に使う時はPS4をBDプレイヤーとして使うくらい。
DVDだと2枚組になってしまうところが1枚で済むのは大きいし、自分が推している媒体を買わせるのは、企業としては当然のこととも言えるから、強くは否定しないが。
ただのゲームソフトを、ソニーの陰謀でブルーレイを買わされている!って思考するのが理解出来ないしキモいんよ😂😂
ほんと、無くなるって発表後の後出し感。
恥ずかしく無いのか?
CDがバケモンなだけで、デジタルメディアとしてはかなり長命でしょ。
Blu-ray後継として期待されてたレインボーディスクなんて、仕様公開どころか規格の統一前に消滅したし、それと比べれば大成功!
HD-DVDはメディア戦争で負けた規格だけど、実は旧規格と決別したBlu-rayよりもDVD規格との互換性の点でよかったんじゃないかと思えてくる。
ブルーレイ1枚で100GBとかとんでも技術なのにな。4層を格段ごと読み取るレーザー技術てヤバすぎる。
確かに技術的には凄いんですが、SDやSSDがその容量を軽く凌駕してて、かつ小型・低価格・高信頼性(可動部が無いんで)
小さくて保管も楽、SDカードなんてポケットどころかお財布の中に入ります
技術では凄くても記録媒体としては実用面で優る所が無いんですよ、技術が凄くても実用面、商業的な面で負けちゃった例ですね
DVDとBDの画質の差がわからないやつなんかいるのか?明らかに違う。
テレビ番組をHDD や SSDに録画するのは便利だが、テレビを買い替えたり壊れたりしたら、別のテレビに一切引き継げない。わかっているのかなぁ。
BSとかEテレとかで、ネット配信に載らない良い番組たくさんあるんだがなぁ。自分は録画して残したいのだが。
そういうのに価値を感じない人が大多数という事かな。
マクセルなどではまだまだBDメディア生産しているし、台湾HIDISCのBDメディアなどもある。今のところは問題ない。
ところでDVDメディアでも AVCRECでHD(ハイビジョン)画質録画は出来ますね。ただし通常のDVDプレーヤーと互換はないし、録画時間が短い。
NHKスペシャルとかEテレとかBSの紀行番組とかドキュメンタリーなど、数年、十数年経ってから見ても価値のある番組を録っています。普通に円盤化はしないだろうし、録ったHDDはじきに耐用年数になるのに番組は引き継ぎできない(SeeQVault対応除く)のでBD-Rに焼いてます。
谷間が写ってBANされるyoutybeのように、サブスクや配信サービスは時流次第で見られなくなるリスクがあるし、それは将来でも起きるでしょう。
趣味の世界は価値観が違う人には分からない。
そうじゃなくて、ストーリーだけ追いたいとかそういう人たちには画質は二の次とかだと思うよ。
わかる わからん 以前に必要がない
少なくともBDレコーダーでDVDレコーダーはオワコン化したし
DVDで充分はねーわ
円盤に録画する事自体の終焉でしょう
普及はしたんじゃないの。時代が円盤より配信になってきただけで。
十分に普及したと思うんだが・・・
後で何も残らないサブスクに金使う感覚が未だに慣れないんだよなぁ……
とりま親が亡くなりアダルトサイトのサブスクの解約とかさせられるの嫌
健全なサイトでもダゾンとか解約めんどくさそう
なるほど、そういう価値観もあるのか
@@ルーシー7-j8e
しかも今はクレジットカードもメール送信だから親が何に加入してたかすらわからない
親の後片付けは本当に大変な時代になった
@@東西南北-d8s
そそ一番最悪は親がどんなサブスクに加入してたかも解らず携帯解約、サイトからのメールによる解約しか受け付けません言われたら…弁護士か司法書士を雇わなきゃ案件を子供に押し付けるにならないかな?
銀行も店舗ある銀行はまだしもネット銀行も同じく。
@@ルーシー7-j8e
親の契約してたものなんて放置でいいんじゃないかなあ、親の口座から落ちてるだろうし解約しなくても自然消滅だよ。
大きな声では言えないが、
セクシー女優の作品はその気になれば配信停止もできる。
そうすると…「配信でいいや」とは言えなくなる。
物理メディアには「改変や配信停止がない」というメリットがある。
阿呆としか言えない…………笑笑
FANZAまるごと違法サイトがいくらでもあるから、
あ、いや、あるらしーからどーでもよくね?
もちろん聞いた話だぞ(;`・д・´)
停止と言っても購入してる場合、その女優の作品が新たに購入できなくなるだけで、
すでに購入したものは見れる、レンタル・サブスクからは消えるけれど。
複数人出演の場合、出演部分が切れるのか、切れない同時出演の場面はどうなるのか、詳しくないから知らんがw
@@這い上がるアラフィフ 違法サイトありきでもの語るとか終わってんな
@ 違法データアップロードされている
UA-camは問題なし(^ω^ )?
著作権縛りで録画レコーダーでしか再生出来ないのは自分のクビを締めてるよ。気軽な視聴出来ないのは痛い。
ユーチューブだってがちがちの著作権縛りだったらここまで広まることはなかった。これ重要ポイント。
権利に強いものほど普及しない。
SeeQVaultっていう、対応機器間で録画データを共有できる日米韓の企業が集まって出来た規格もあり採用製品もあったけど、わりと最近対応品が消滅した。検証コストがかかる事以上に利用者が減ってるのが原因?思いきや、4Kも非対応だったポイ。あとあるとしたらPR不足かな?
ほんとモンスター著作権に潰された感じですよね
PCで見ると面倒くさい。1つでも規格合わないと再生できないし、再生ソフトによっては更新出来ずに円盤の再生が出来なくなる。使うと言うより使わせてやっている感が強い。
ソニーが生産終了するだけでしょ?
他社はまだ生産継続するんじゃない?
Panasonicは既に生産終了しているんだよなぁ……あとは怪しいメーカーぐらいしか残っていない。
まともなのは精々TDKぐらいだろうか。
@@fkrusknkcc 残念ながら、TDKはとっくに生産終了しています。自分的に代わりになるのは、記録メディアを中心的に製造しているmaxellですね。
なんかシャープの最近の機種が、4K番組は(画質落としても)DVDに書き出せないだの
他のデッキからLANで退避させてきた動画はDVDに書き出せないだの
だからブルーレイに書き出せとか言うんよね。
ソニーからは、ブルーレイを対応から外して、記録内容は全てDVDに書き出せるデッキとか
出してくれんのかな。
ソニーの撤退によって日本メーカーで生産している所はなくなりました。
色々な会社がまだ売ってますが、どれも台湾メーカーのOEMです。
なので購入する時はそれを頭に入れた上で買う必要があります。
生ディスク作らないものが、いつまでも続くわけがない…
私は画質が良くないとムリやからblu-rayが無くなるのは嫌だなぁ💦
ソニーが作らなくなるだけで他にいくらでもあるよ。
ハードディスクや映画ソフトが無くなるわけじゃない
@@JeanLucPicard0
HDDもこわれたらおしまいや。
テレビを録画しなくなったどころかテレビを受信しなくなった
DVDは普通に生き残ってるじゃん。
新型が互換性があって便利だったのに。BDに潰されちゃった。
今更、再生産とか出来ないんだろうな。もったいない。
@@taka-xs4ylBlu-rayは記録時間が圧倒的に長いから撮り置きに適してる、もちろんDVDの方が汎用性高いから使い分けてますね。
@@taka-xs4yl新型って、まさか HD DVD のことを言ってるのか?!😊😢
同じく…👍
趣味を扱うテレビ局はNHK-BSしか無い。
ベータ、8ミリ、SDと消えていったメディアに嫌気がさし、無料という事で写真をクラウドに保存していたらいきなり有料にされたり、サービス終了などで苦い思いをしたことがある。それも20年も前の話だが、それ以来クラウドに裏切られないよう、自分の記録は外部HDD等に保存するようになった。
十分長命だし今後の他社生産のメディアは残る。
問題はダウンロード全盛でディスクでの視聴や録画の機会がほとんどなくなったこと。
配信されないようなテレビ番組をたまにブルーレイに残したいんだけど残したい番組が最近ほとんどなくて悲しい
めったにテレビでないような人が出るバラエティ、でも最近は魅力ない。
マツコの知らない世界とかがっちりマンデーみたいに業界人出したりするのもあるけどなんだか違うんだよなぁ。
昼間に誰も知らんわレベルの地下アイドルみたいなの出演させる番組あるけど、違うそうじゃない。
言葉に言い表せない地上波の残念感。
昔のアニメは保存する価値ある。
うる星やつら
赤毛のアン
ふしぎな島のフローネ
巨人の星
HDで再放送してた。
アイドルの映像も貴重。
TV出演動画なんてソフト化せえへん。
CMも。
昔のアニメ、よく音がブツブツ切れてたりするよね
@@dqpb10440 それは時代のせい。
「おめぇら細かいことうるせぇんだ知ったこっちゃねぇ」法が可決されれば、消えた音声が復活される。
@@kuromame_D033
最近の地上波の番組は芸能人が騒ぐばかりでそれを2時間、3時間で1つの特番としてやるのが多くなった。
こんな芸能人が騒ぐ番組なんて録画して保存するまでする価値はない。
コンプライアンスのことなどもあるし地上波の番組はつまらなくなった。残念。
地上波で見る番組はニュースくらいしかないわ。
媒体として残す価値がある番組がなくなった。
もし見たい番組があっても録画しないでTVerでみている。
配信はなぁ…
配信会社がコケたらその会社しか持ってなかった作品はソコでオシマイなんだよなぁ
あと、いつそのプログラムが削除されるか判らんし
てぇ訳で
未だにBD使ってるんだわ
それな。
皆さん勘違いしているが配信で高い金額払って購入してもそれを見れる権利を買っているだけのことに気づいていない。
物理ディスクの管理はちゃんとしないといけないがちゃんと管理すれば再生機さえ有ればいつまでも見える。
再生時のめんどくささはあるがそれも醍醐味🎉
ゲームでもそれは言えると思う。だからPS5のディスクドライブ売ってないから皆さんお怒りになっていると思う。
配信は画質も音質もちょっと…
ビットレートが低すぎる
円盤でもそうだが、後々権利が
あっちゃこっちゃ行って
結局、購入出来ないとかあるから
貴重な番組は録画したい。
画質の問題ではなくて、動画をネットで見るのが主流になっただけな気がする、
見逃し配信もあるしね。
アニメも円盤から配信に移行してる最中で
おまけ付けないと売れないからね。
ビデオみたいに録画も出来ないから
保存ディスクいらんのよな
仕事とかで資料作るにも容量少ないから大容量使い道ないし
4K出てきたし4K以上の事がネットでできるようになったからね。
まさにコレよな😂
短命とは言っても、ほぼ20年選手だがな。
よく頑張りましたよね
ユーザーが記録するメディアとして斜陽してるだけで、記録済み販売メディアとしては、これからも当分は主流だよ😊
BDプレーヤー再生専用も売ってるメーカー少ないし
ソフトも無くなるんじゃない。
ブルーレイ再生だけなら1世代前のゲーム機で十分。再生専用はDVD も同じで要らなくなったけどねゲーム機で十分。
15年くらいだろ😊
MDまだ生産してたのビックリ、、
2000年代で終了していたと思っていたわ
製造ラインが同じだと撤去しないんだよな…
DVDとBDは異なる製造ラインだから後者だけが消えたんだろうな
HD DVDなら同じ製造ラインなので消えなかっただろうに…
放送局が使った時期があるからそういうのはある程度売り続けるしかないのでしょう。
SONYは…ベータビデオカセットの生産を2016年3月までしてましたからエラいと思いますw
使えるけどね単価高くなってるかも!SONYのMDレコーダー宝の持ち腐れ
ライブや映画はBD綺麗で良かったのに
言うほど短命か?
DVDに好意的なコメントが結構あるけど、今のDVDメディアって品質はどうなんだろう。
初期のそれは2~3回再生したらもう寿命とか、そもそもダビングできずエラーとか、とにかく酷かった。
失敗した!って前提で話してるけど、空メディアとしての役割は十分果たしたんじゃね?物理的に買うメディアはこれからも当分BRだよ😂
サブスクはサーバー維持費があるからマイナーなやつは消えるみたいなことになるリスクがあるのがな。ディズニープラスとか昨年はディズニー作品ですら一部配信終了してたわけだし。しかしBD出たあたりの日本企業の著作権ガチガチっぷりは酷かったな。結局音楽配信も海外企業系に大半のシェアを奪われたし、BDは使いづらくてご覧の有様だし、保身もいいけど業界全体のことを考えて動いてほしい。
利用者が求めるのは気軽に手軽に、広く新旧問わず残してもらうこと。
権利問題あるんだろうけどそれをどうにかして配信に加えるのがサブスク会社の腕の見せ所。
むしろそれくらいしか伸びしろない業界。
@@kuromame_D033あまり見られない動画は削除されても問題ないってことやろ?
ソニーはデジタルオーディオの時もそうだったよね。
だからiPodにシェアを奪われた。
普及してない訳ではないと思う。
ソニーのディスクより他社の方が(安いので)売れてるので、ソニーがディスクを製造する理由はあまりないという事なんだろうね。その事自体は別にBD終了云々とは違うんだけどね。ソニーはBD規格作りをした側だけど。
BD規格が消えるかどうかは映画等のソフトが販売終了するかどうかだと思う。
日本企業が思っていたより、インターネットと時代が速く進んでしまった。AppleやMicrosoft、AmazonやNetflixなど、アメリカのIT企業に敗北した。
Googleもでしょうかね?
地デジのデータをディスクに書き込むのにブルーレイを使ってる。
見ただけで分かるくらいにDVDより画質が良いんだよね。
その代わりディスクの取り扱いには気を使うけど・・・。
パナについでソニーも終了して残念。
今後はマクセルとかビクターを買うことになるのかな。
ハードコーティング(笑)
マクセルも辞めるのでは?
@ 工エエェェ(´д`)ェェエエ工 マクセルも辞めちゃうの?!
地デジに録画・保存するほど価値のある番組が少なくなってきている
@ それはあるか。
Blu-rayは短命ではない
10年以下なら短命だろうけど
長期保存では
Blu-ray>>>HDD>>SSD
かたち…ある…もの…
いつかは…∞
BDの規格のお陰でUA-camが標準規格の1080pや4Kのサイズになったからいいかもね
何だかんだ保存したのって見ないんだよねそして今だとサブスクで映画やアニメを好きな時に見れる
配信終了するとか配信自体がないものは保存と言うがエンタメが溢れかえっていて過去より今を追うのが大変なんだよな
激しく同意、10年間でBlu-rayディスク2000枚は溜まってるけどほとんど見ない。 Blu-rayレコーダーからダビングする事が目的になってるようなもの。 結局ディスクから見たい映画やドラマ探すのが面倒でサブスクで見てる。
「これは配信されないかもだから録画!」
ってできるほど作品少ないならともかく今物理的にそれ個人でやるの無理w
分かる。保存したのに見る時間ないし、どんどん溜まる😅
レコーダーで録画したコンテンツをせっせとブルーレイに移して2百~3百枚ぐらいあるけど全く見ないですね。保存することが目的になってた。掛けた時間と金もどって来~~いw
新作品やUA-camを見てたらサブスクから消えるような過去作品を見直してる時間なんか無いし。
アーカイブ用の光ディスクは残るんじゃないの。 企業や官公庁での大量のデータ保存用のメディアは必要。 ブルーレイの技術がなかったら実現できないメディア。
アーカイブ用は保存性からまだテープ使ってなかった?
BDは記録面に有機系の素材を使っているので長期間保存には適さない。
逆に磁気偏向で記録していて長期保存が可能なMOは官公庁ではかなり長い期間利用されていた。
DVDの画質って720x480とかじゃないっけ
さすがに今その画質は無理
DVDでもHDで録画できる。
けと、BDとは録画可能時間が比べものにならんほど短い。
あとデータの安定性の問題も。
(実際、不安定です)
DRモードでBD保存が最良。
HDDはレコーダー/TV買い換えると見れなくなる。
それな❗️
未だにTVにHDD録画してTV故障。次のTVでも見えるやろって人がたくさんいます。
見えませんってなりメーカーにクレーム入れる。
だから大事な物は円盤保存を。と私は思う。
@@あんまん-p5f
まさにそれよね。
そのままHDD録画したものを次のTVでは見れないっていうのがオチ。
HDDは壊れてなくても次のTVでHDD使うならHDD初期化しないといけないという・・・
今まで残していたHDDの中身は全てがパー。
自分も円盤に残せるレコーダーはまだいると思う。
同感です。
本当に大切な動画は円盤に保存。
HDDはいつかは壊れます。
そしてフナイは、もう無い・・・。
DVDとblu-rayじゃあ、画質違いすぎ。さすがに映画をDVDで見ようとは思わない。DVDで十分という意見は、正気とは思えないなあ。
Hddは確かに便利だけど、こわれたときのことを考えると、永続的なメディアとしては信頼性が低すぎる。
配信は事業者の都合で停止されればそれまで。そもそも、見たいものが必ずあるわけでもない。
なので、当分はblu-rayが家庭用の記録メディアとしては最強だと思う。
BDとDVDの解像度の差はまるで月とスッポンの差だからな。
同意見です。DVDとBlu-rayの画質の違いがわからないとはね。まぁパソコンの画面で映画を見てる人には変わりないらしいですけど私は大画面で見てますから、絶対Blu-rayですね。今録画したBlu-rayは約500枚位あります。ソフトも沢山あります。死ぬまでには絶対全部見ようと思っていますがどうでしょうかな?
録画したい番組が無くなったからな、そりゃ売れないだろう
テレビも見なくなったし、、、
@@Shdhrudjsjsic
TVはあるが、みてもニュースくらい。
PCとしてのディスプレイで使うのがほとんど。
あ、TV=NHK受信出来てしまいますので受信料は一応払ってますw
@@shyfii2y レコーダーには録って欲しいキーワードを登録して自動録画させれば良いのだよw そうすれば必ず期待に応えてくれるぞ♪撮り逃し無し。
作品のコレクションには必要
アニメを無理矢理ブルーレイだらけにしておいて終了とか、お前が初めた規格だろ!責任持てよ!
何言ってんだ?
お前、2月以降プレイステーション3~5ディスクが生産されなくなると思ってそうだな
「ソニーが書き込み用記録メディアの生産を終了する」と言ってるだけでBD-ROMはバリバリ現役だぞ?
ブルーレイふざけんなというのは同意する
どう考えてもDVDのプロダクトライフサイクルが終わってない時期に投入してきたからな
ブルーレイドライブ買う代わりにアニメ卒業したわ
何言ってんだ?
ベータにも劣る画質のDVDがまだ寿命あっただ?
dアニメストアで化物語が非HD画質で見られるから見てみろ
画質悪すぎて飛ぶぞ? それより画質が悪いのがDVD
メディアの話でドライブの話じゃねーよ😂😂
阿呆やがな…笑笑
DVDが選ばれたわけじゃないってwSony以外はBD作り続けてるしw
単にネット配信やHDDやSSDの方が安上がりなうえに早いだけw
石板って
まあボイジャーやパイオニア(宇宙船な)に積んでる金メッキのディスクってあえてアナログだし数万年保つらしいし
データを円盤で記録したい人の最適解はDVD-Rに戻るってこと?
それとも現代でも太陽誘電みたいな会社がブルーレイディスク作りつづけるのか?
未確認だけど太陽誘電も確かディスクを辞めたんじゃ?
根本的に間違っていて、HDD自体を繋げるようになったためにディスクに落とす必要がなくなったんですよね。確かにDVDに比べたらBDの性能は高いのだけれど…。しかも近年では通信技術も発達してスマホダウンロードとかSDカードも出てきたために完全に前時代のものになっちゃったんですよね。円盤記録自体がもう古いってことですね。
HDDにも故障リスクはあるけど、録画用円盤にも劣化リスクはあるからな
どうしても長期保存したければ再生用円盤を買うくらいしかない
@@mt.182SDカードがBlu-ray Discより信頼できるの?
昨年末に録画機1台壊れて、外付けHDDに保存してた番組16TB分も一緒にパー
円盤なら買い替えた録画機でも見られるけど、
外付けHDDに録画した番組は録画した時の録画機と共に失われる欠陥がある。
ブルーレイほどの画質を求めていない、という意見が多くて驚きました。
記録方式から見ても同容量でもブルーレイの方が遥かに高画質ですし容量も大きいので、
記録メディアとして良く使っているのですが。
ソニーがディスクを生産しなくなっただけで、maxellとかTDKとか中華勢は作り続ける。単に大手メーカーがコスト的に作るメリットが無くなった、てだけではないの?つまり、BD自体がオワコンでもないし(減衰はしているが)、ソニー自体は、映像機器ビジネスから撤退しない限り、HDD内蔵BRレコーダーは作り続けるのでは?
TDKの記録メディア製品は全て2015年末までに販売終了しているけど、何か?
これだけ続いたんだから失敗はない、MDでさえ時代の流れが速かっただけで失敗ではなかったし。
それにディスク製造をソニーがやめるってだけで本体も、他メーカーも残るから終了じゃない。
BDは普及はしてるし20年も続いていれば短命でもない
画質はDVDで十分とか言っているやつ同じ人類だと思えないくらい意味わからん
画質なんてどうでもいい人が多いからじゃない?
大画面テレビって意外に普及していないし出力するモニターが小さいと高解像度は意味ないから。
DVDは多分、水平解像度480本くらいでほんと低画質だけどな、普通の人はそんな画質の差分らないのかな
ドラマ好きの自分には1枚で全話録画できたんでDVDより重宝したよ。
でもここ数年は編集の面倒さと動画配信サイトで一気見できるので、
めっきり円盤には焼かなくなったなあ。
テレビ番組を残したいけど、テレビ局が消えてしまえば終わり。
フジテレビの不祥事を見れば、現実味を感じる。
後に何も残らないダウンロードや配信を利用しない派には痛い限り
なんだかんだで品質が良いSONY製利用していたから本当に無くなると困る
お気に入りのアニメとか映画とか手元に置いておきたいのでとりあえず50枚パック2つ購入しておいた
カセットテープ、VHS、ベータ、MD、CD、DVDなど全部使ってきたんやけど、ブルーレイだけは一度も使うことなく終わってしまった。
何か皆さん、BDメチャクチャけなされていますが、画質がかなり違うので、TVで残したい映画やアニメはBD一択です。
ソニーBlu-rayレコーダーの廃止では無いので、Victor等その他のメーカーがあれば良いかなと思いました。
VictorのDVD・BDメディアの現行品は実はバーベイタムのブランドの一つ
Blu-rayと一緒にMDが終わるって見て
まだサービスしてたのかとビックリした
コレクションとして大事に残したところでDRMのせいでそのうち見れなくなるからゴミなんよ……
デジタルは劣化しないとか大ウソだし、適切にメディアの移し替えが出来なきゃ遠からずデータロストする運命。
ブルーレイディスクも4k、8K も
私には高性能すぎたかな
きれいすぎてかえって目が疲れてしまった。
身の丈にあった低画質で今は楽しんでます。
まだ100均で売ってるし海外は需要はあるよ。ハードディスクは落雷でクラッシュして終わった僕がいます。
amazonでバッファローの録画用BD-Rをよく買います。DVD-Rよりダビングが早いのが良いですね。
録画Bluetoothに保存しても結局ほぼ見ないんですよね…
TV録画して気軽に保管しとくとか言う使い方しなくなったのは大きいんじゃない?
BDだと著作権ガチガチ過ぎて録画した機器でしか再生できないような保管メディアとか無駄だったし。
MD(Hi-MD)は保存性、使い勝手🖐️も良かったので、カセットテープ並みに残すべきであったと思いました。SSDなどのメモリー記録媒体は熱に弱く、一瞬で全てが破壊されますね、ひどい目に遭いました💦作業用には良いが、長期保存は出来ない。損失時のダメージを考えたら、安上がりなHDD選択しか残っていない。遅くても頑丈なモノが一つは必要👍 見えない物は安全では無いと思います💎
HDDも衝撃には弱いし、水没なんかしたら事実上オシャカだからなぁ……
その点BD-Rなら、メディア自体は落としてもへっちゃら汚れたら洗えるぐらい丈夫。ドライブは新調すればいい。
光ディスク系は紫外線に弱いから保存メディアとしては信頼性低いがな
定期的に焼き直すとかも考えないといかん
国家とか大企業とかが重要な大量のデータ保存に使うのは磁気テープメディアだね
ごもっともです🙇♀️ テープの方がまだマシですが、やはり石版に彫っとくのが一番丈夫なのでしょうか😅
Hi-MDは出てくるのが非常に遅かった・・・
これは困りますね。
ただでさえ、BDレコーダーの内蔵HDDがパンパンで、今、朝ドラ「まんぷく」(2018年後期放送、録画は2023年後期の再放送)を、BDにダビングしているところです。
これは4K画質の収録のため、容量を食うのです。
とにかくなるべく早く、HDDの内容をダビングする必要に迫られています。
単純に録画から配信にかわったからだろ
SSDに保存するのはやめとけよ電気入れないと安定しないから
外して放置はまずいから保存用ならHDD一択。と言いたいが20年くらいで不安定になる
一応、1995年のHDDはまだ使えるが…
記録用Blu-rayは残るってこと?HiMD使っているので、MDなくなるの痛い。
画質じゃなくて時間重視で使っている。
HDDってホスト側メーカー変わると使えないのでは?
昨年末に録画機1台壊れて、外付けHDDに保存してた番組16TB分も一緒にパー。
円盤なら買い替えた録画機でも見られるけど、
外付けHDDに録画した番組は、ホスト側のメーカーどころか
例え同じ型番であっても録画した時の本体が無いと利用出来ない。
録画した時の録画機と共に失われる欠陥がある。
同感てす。
円盤は最強!
HDDは信用出来ない。
「DVDと生身の女性、どっちがいいですか?」と聞かれて「D・V・D!」と断言していた中居‥‥ウソだよな。ウソだと言ってくれ‥‥
磁気メディア押しもあるが、万能に思えるSSDも実は熱に強くなくてHDDはさらに振動にも弱く、両方とも経年劣化でサルベージできないという弱点があり、クラウドは保存先が飛んだりサービス終了で消えるリスクがあるし、プライベートのデータを残すのには不安が…
せめて長期間保存できるM-Disk型のBD-R生産ラインを残してほしい…
HDD SSD前触れ無くいきなり壊れるから信用出来ないて 良く使う方は知ってるでしょうね 機械に使われてる初心者君達は壊れてから絶望するんでしょうけど。
@@大陸の黄色熊さん ✋今の新型パソコンは全てSSDオンリーになっていて とっても危険だと思います、一瞬で全てが消えます、HDDのように部分復旧も出来ません。買い換えてもらえばメーカーは嬉しんでしょうけれど、貴重なデータをネット内保存に頼らなければならない事情をユーザーは理解して購入してるのでしょうか? SSDの安物搭載機種購入はダイソン(大損)ですね😅
@@moemomo333 そうですよね 特に著作権物レコーダー等はシーキュボルトHDDで録っていても本体HDD壊れて修理後本体別物になり認証不可コピー10でも移動1回ですから結局BDメディアの方が安全なんですよ 昔の4Kハンディカムの移動もバックアップBDドライブの方が安全に残せるですし メモリーや SSD HDD等は物理メディアほど耐久無い一時保管でしか無いでしょうね
HDDはホント数年で壊れるから困る。かと言って数十テラバイトもの写真や動画データをBD-Rでバックアップってのもあまり現実的じゃないんだよなあ。ホログラムディスクとかアーカイブ専用磁気テープに期待してたんだけど結局でなかったか😢
現時点のサムネイル画像は「普及しなかったな… SONY、ブルーレイ 25年2月で終了発表 失敗した7つの原因」という文字が書いてあって、ぱっと見、ブルーレイレコーダーのことかと思ってしまう。サムネイルの右側にブルーレイのメディアの絵が描いてあるので、意図したものではないとは思うのだけど、分かりにくい。
ご指摘を踏まえて文字を詰め込みました(文字を詰め込むと訴求力が落ちて、再生数も伸びなくなるので本当はやってはいけないんです)。
単に大容量光ディスクの需要がなくなっただけですね。
一層25GB、4層で最大128GB
四層メディアは高すぎて、SDカードと容量単価が拮抗しつつあります。
保存するには安心ですが、このまま衰退すればドライブの生産終了が心配ですね。
著作権周りがうるさくてPCだと扱いにくいから…
考えたところで廃止するのは変わらないので、仕方ねえじゃん。
10年前に気に入ったドラマ数本ダビングしてたまに観てるけど、最近は使わなくなったな、時代の趨勢か……
メーカーが規格を作ってそれをライセンスして商売をするビジネスモデルはもう終わったんだよ。
ネットの普及と高速化がすべての旧式を排除してしまいましたね。
しまった...BDで焼いてるから
今DVDで焼き直しても、すでに焼いたBDはどうしよう...
そもそもソニーとパナソニックの噛み合わせが悪い。
パナソニックのBDレコーダーで録画した番組をソニーのBDに焼いたらブロックノイズが出て再生不可能になったことが何度もあるから、そもそも俺はソニー製はあまり使ってない。
製造終了するのはデイスクであって本体じゃないだろw
別に、ディスクは他の中小が作ってるしな
本体は既に撤退してるよ。
一応SONYは再生プレーヤーは一部提供してるメーカーの一つではあるが…
パナソニック、LG、サムソンは撤退してる。
ソニーのブルーレイ録画機って、もう作られてないのか・・・
いや、別に失敗してないだろ。
普通に、アニメのBDとかDVDが売れない時代になったから。
VHSビデオも、すでに量販店で売られてないけど、VHS規格も失敗とか言い出すのかしら?
「録画用」に限っていえば、BDがなくなるのは、ごく自然な流れだと思う。「HDDやSSDがあるから、それでいいじゃん!」と思っている人は多いはずだから。ただ、高画質にロマンを求めている人がいることも事実で、映画などの「記録用」としてのBDは、絶対になくすべきではないと思う。
ん~ちょっと勘違い君が多いな DVDで例えれば DVDメディアは今も作っている DVD-RやDVD-RWメディアをソニーが作らなくなった ということやでw 他のメディア会社に生産を任せるって意味やで
まぁ、焼いても耐久性と防塵性や対裂傷性がBDだと悪いからなww致し方ないww
デッキも時間の問題。既にREGZAは新機種出さないし、ソニーも1モデルのみ。売れないものを作り続けるのは世界に問う画期的な製品を作る金すらなく弱体化した日本の家電メーカーには重荷でしかない。
DVDって吐き気がするくらい画質悪いので見なくなった
これ、100年保存のM-DISCも無くなるということだから、長期保存できる期間が今より短くなるということ。
とうとう退化する時代になったか。
テレビが不要になりつつある時代だからな…
サブスクは制限多すぎるし、配信していない物も多いから以外と不便
やっぱり録画が一番使い安い
BDはパソコンの世界では全くと言っていいほど使われてないのも原因
BDのアニメとかPCで再生できないの結構あるからな…
今使ってる自作PCにBDドライブ載せてるけど、結局使ってない
使ったのはOSとM/B付属のドライバインストールの時ぐらいか😆
同じ人のコメントじゃ無いのはわかるけど、『DVDで画質は十分』ってのと、『4K配信のほうが画質いいもんね』とは・・・
あと録画データは外付けHDD、ってのもSeeQVaultやiVDRじゃなきゃ録画したレコーダー壊れたらお終いなのにね。
HDDVDかBlu-ray
そんな時代もあったなぁ…
💽MD密かに復活して欲しかったのに、あっちゃ〜益々物作りの日本🇯🇵が崩壊してアメリカの📱とか諸々首根っこを掴まれ度⤴️アップね。
1GBハイMD数枚分ぐらいのコストで128GBのSDカード買える時代に光ディスクはもう不要だよ、MDが繁栄してた時代は128MBのメモステが1万円とかだからコストメリットがあったんだよ。
@@下田洋介-w4z さん
返信ありがとう😊そうですね
MD💽って部分的に切り離したり繋げたり
シャッフル🔀を固定できたり結構良かった印象で、
🟦青色レーザー、ブルーレイディスク🥏4層タイプにして動画とか簡単にやれたらな〜って思ってました。
最早音だけイヤホン🎧で聴くなんて原始時代には戻りたくたいですけどねー😊
@ そうです、動画も音楽も全部スマホの時代です😆
ただ携帯プレーヤーは音質特化を武器に細々生きてますけどね、記録媒体は当然SSDです、当時と違い音楽好き中年向け高級化でニッチ市場です🤣
2人以上の世帯におけるblu-rayの普及率は現状6割といったところで、数字だけをみれば十分に普及している…とは思う。
ただ、blu-rayが本格的に普及しだしたのが2012~2013年以降で、感覚的に10年強のデバイスという印象はある。
また、DVD全盛期と異なり、サブスクリプションが急速に普及したせいで存在感も薄れてしまったね。
ソニーのData Discmanという存在を思い出すにつれ…何だかなと思ってしまうんだけど、
この会社が独自規格のガジェットを乱造してきた印象は私にもあるね。
テレビは録画して観たら
削除している。
あえて 残しません。
ソニーは昔から独自規格の製品を作り続けてきたが、中には普及に失敗してしまったものもある。
スマートフォンはアップルの発明だが、ソニーにもそのチャンスはあったのだ。
でもAppleもペプシの社長が進めてたNewtonが無かったらiPhoneが出ていなかったかも
SONY過去米の家電ショーに現代のスマホそのものと言える未来の携帯電話っての出展したことあったらしいしね
ネット接続タッチパネルってスマホの根幹じゃない😢
NewtonのWikipedia記事を見ていると、Newton→iPod OSの流れがきれいにつながっているのがなんとも😌️
日立はブルーレイではなく、HDDにレコーディングして、HDDごと交換するっていう今思えば大正解な選択をしたにも関わらず、当時は先を行きすぎて理解されなかった。
サブスクは最後まで見てないのに配信終了になると悲しい。
対処法としては複数のサイトを利用するしかないね。
そこで終わっていても他では
終わっていなかったりするからね。
ブルーレイは長期保存が出来るからおすすめ。
SSDとかだと数年でデータが破損して終わり。
BDの場合、値は張るけど1度しか記録できないBD-Rより紫外線に強く、
1,000回(理論上)繰り返し記録できるBD-REの方がおすすめです。
ただし、高温多湿な環境の部屋での長期保存は要注意。
MD好きだったな〜今はカーステレオだとHDD、SDやUSBか。
スマホ繋いでUA-cam Musicちゃうん?
ここまで定額配信サービス普及した事がBD衰退した原因だとおもう
DVDより大容量の割に、アニメパッケージなどで、収録話数がまとめて入ってるとか、あまり無かったからな。
割とずっと巻数変わらなかったからなBD。
最近はまぁ上下巻でとかに抑えてたりしたけど。
正直オーディオコメンタリー含めて追加料金で配信してくれればと思う。
@@kuromame_D033海外版は普通に話数多かったよw
SeeQvault対応のレコーダと外付けHDDに買い替えてしまえば将来レコーダが壊れた時も外付けHDDをそちらに付け替え出来るし いちいちBD-RやBD-REにバックアップする手間を掛ける必要無くなるし それとBD-RやBD-REって擦り傷程度でブロックノイズ入ったり再生できなくなったりするから長期保存不安なんだよな
問題の本質は、、、バランス感のない企業、いや業界、もはや地球レベル。
全部入りじゃなきゃ何もできないんやでʅ(◞‿◟)ʃ
TV録画のダビング10とかふざけた規制があったのも原因じゃないかな?ちゃんと保存しておきたい人はコピーガードなしでHDD保存していたと思う。
具体的に見たいものあったらストリーミングで良いよねってなるし
自動録画ならHDDの方が手軽
録画して形にして溜める事そのものに価値を感じてる人じゃないと利用しないんじゃないかな