「1,100-year-old 'ceremonial' Viking shields were actually used in battle, study suggests」で検索すればKAGURAのいたチームが見つけた盾や兜がみられる。日本をいくつかの国は「角のついた兜と毛皮のベスト」古い年代の方ならアニメ「小さなバイキング ビッケ」で思い出すだろう。しかしその姿はローマと敵対したケルト人だ。ノルウェーのバイキングはノース人、デンマークのバイキングはデーン人となる。実際はいまでも勘違いされている象徴があの「角の生えた兜」だ:)
「小さなバイキングビッケ」子供のころ毎週楽しみだった。
お人よしのバイキング一族の話なんだけども、主人公のビッケが毎回
一休さんみたいな活躍をするのでワクワクしてみてた。子供向けアニメなんで
血が流れたり、人が死んだりしないのがよかったな。
バンダイチャンネルで第一話無料配信見てきました。(便利な時代になりました)冒頭、奪ってきた宝物の中でも塩の袋を重視しているって描写があって興味深かったです。
私も再放送か再々放送か全くわかりませんが
超地方地上波で小さい頃「小さなバイキング ビッケ」見て居た様な記憶が。。
大人になって現実のヴァイキングとギャップが で💦w
アシェラッドが好きです
キャラが立っていて良いですよね!
ヴァイライで興味を持ったので面白かったです!ありがとうございます。
ありがとうございます!
サンクスありがとうございます!!
ヴァイキングといえば、歳がバレるかもだけど「小さなバイキング ビッケ」が真っ先に頭に浮かんでくるなぁ(笑)
お父さんはハンニバル?
@@dWsjapan 「ハルバル」だったかと。
@@えいじ英ちゃん ですか?(汗) お騒がせしました~
109歳?
後編も楽しみです♪
アサクリヴァルハラでヴァイキングについて触れたので詳しい解説がすごく嬉しいです!今日も楽しい動画をありがとうございます!
面白かったです☺️
後編も楽しみです😊✨
Bluetoothの話は初めて聞きました。勉強になります。
それにしても、ゾンビラン……いえ、ヴィンランド・サガの2期はほとんど農業アニメだったような気がします。
これはこれでなかなか面白かったですが。
トルケルの両手斧は重いし近づかれると攻撃できないから創作だと思ってたけど、実際に使われてたんですね。
すごい。覚えてしまうくらい何度も見たくなった。
小さい頃に見た アニメ漫画の影響か
最近のはあまり見ていないけども
なんかカッコイイんだよねー
ロズブロークやロロがパラ補正天才として出てくるゲームをやってるので
ちょっと使ってみようかな
アシェラッドとエイナルが好き
昔、子ども向け出版物に携わっていた時、コロンブスよりずっと前に新大陸に上陸した形跡がある⁉︎って説を聞きました。
無敵感満載だけど、地味に返り討ちされたりもしていたという記事が記憶に残ってる
ヴァイキングの時代にビッグモーターがあったら優しく船を使う平和な時代だったかもしれん。
アメリカに住んでいた時はバイキングって
頭の悪い戦闘狂というイメージでしたが
乙女ゲームで北欧神話の推しが出来てから初めてちゃんと知りました
寒い気候の国って強くないと行けなかったから
強さの証として荒波の中を航海するのが伝統だったと
男性だと親から「そろそろバイキングしてきたら?」とか言うそうです
結構男性に言う事が多かったらしいですけど女性のバイキングもいたそうで
その話も結構かっこ良かったです🤩😆
私にもバイキングの血が流れてるのかな?とワクワクしながら読んでました
ハーフですけどイギリス北部のかなり古い血筋だそうです
ロマンを感じます(((o(*゚▽゚*)o)))
まぁ何をしてもどこまでも生粋の日本人ヲタクなんですけどね😝💞
バイキングというとビッケを思い出します。
ヴァイキング海の覇者は僕も好きで何回も観ました!
この時代の話しは楽しいです😁
斧メイン武器とはやりますね!
ヴィンランド・サガでは『のっぽのトルケル』など、身体的特徴+名前、どこそこの誰それ、みたいな呼び方をしているよね
動画内でも言っているように、アニメなどの作品だけではなく普通にありました。
メディア展開されている「ヴィンランドサガ」の主人公は実在の人物をモデルにしている。ソルフィンヌル・カルルスエヴニ・ソルザルソン。生まれたのは970年頃だが没年は不明の人物。レイフ・エリクソン(970年頃~1020年頃)によって到達された北米大陸に1010年頃、約60人もしくは160人の移民を試みて定住を企画した人物だ。そのころの日本は平安時代。「枕草子」や「源氏物語」が成立した時代だ。比較的安定した時代だった。ソルフィンヌルの定住計画について書くとネタバレにもなるので書きずらいが、アニメはアニメで楽しめればいいのだ。昔日本映画「真田幸村の謀略」では家康は真田幸村によって首をはねられ、幸村は直後、徳川軍によって壮絶な最期を遂げることになる。真田十勇士の猿飛佐助など宇宙人設定だった時代劇だった。多くの歴史ファンや研究者がこの作品をこけ下した。「柳生一族の陰謀」「赤穂城断絶」につづく「東映大型時代劇」第3弾であった。前の2作もフィクションや演出、脚色はあったがここまでこけ下されてはいない。それほど「夏の陣で家康死亡」は受け入れがたい話なのだろう。大阪堺に戦国武将・三好長慶によって建立された南宗寺には家康の墓があり2代将軍徳川秀忠 3代将軍徳川家光もこのお寺を参詣したという記録は残っている。なぜこの寺に将軍が参詣するのか?考えるといろいろな話が出てくるのだ。
戦国時代の武将生死の都市伝説の一つだよね。とにかく混乱期で自分の功績やら責任逃れでどんどん信憑性の薄い文書や手紙が作られた。当時の徳川幕府が総力を挙げて真相究明すればいい物をそこまで手が回らず。元禄時代では芝居にされ、そしてまた幕末明治では自由になったのを気に小説か歴史書か判然としない出版物迄作り出してしまった。欧州は何でもかんでも正確に細かい記録をする事に全力をあげてたが日本はそういう国じゃないからなぁw
昔漫画でヴァイキングビッケていうのがあったような気がするのですが。
北ゲルマン系で、ノルマン人、デーン人、ジュード、辺りの認識。アングロとサクソンはどうなんだろ?
アサクリのヴァルハラ、おすすめ!
海賊って言うと、「海賊戦隊ゴーカイジャー」のイメージが強いです。
ヴァイキング 海の覇者たち Netflixだけどオススメです 日本語もあります
海賊とは、また違うグループでしょうか?
違います
バイキングは「武装交易商人」とでも意訳するのが一番実情に近いんじゃないかな
二期終わる前にうぷれば良かったのに。
スカンジナビア半島のフィヨルドの事を古ノルド語でヴィークと呼び「ヴィークの人々」が「バイキング」だと習ったが今は少し変わったのだな、かぐらが「今はその時代にスカンディナヴィア半島、バルト海周辺に居住していた人々全体をヴァイキングと呼んでいる。」といっていた。日本にもいろんな方言で話す県があるがまとめて東北の人とか北陸の人、関西の人みたいな大きなまとまりにしちゃった感じかなぁ。
「1,100-year-old 'ceremonial' Viking shields were actually used in battle, study suggests」で検索すればKAGURAのいたチームが見つけた盾や兜がみられる。日本をいくつかの国は「角のついた兜と毛皮のベスト」古い年代の方ならアニメ「小さなバイキング ビッケ」で思い出すだろう。しかしその姿はローマと敵対したケルト人だ。ノルウェーのバイキングはノース人、デンマークのバイキングはデーン人となる。実際はいまでも勘違いされている象徴があの「角の生えた兜」だ:)
@@月詠乃命 「Laxdæla saga」(ラックサー谷の人々のサガ)やいろんな伝説に出てくる女性ヴァイキングは創作だと思っていたが「ビルカの女性ヴァイキング戦士」と呼ばれる10世紀の木槨墓に収められていた骨等の鑑定で女性である事がわかったのが5年前ぐらい。聞いたとき頭の中のヴァイキングの話のなかに女性役割が入ってきて混乱した覚えがある。男女の戦士の関係はどうしても偏見が入っていた。発見されてから128年の間の間違いだった。考古学は最新技術などでまったく視点が変わることも多い。
略奪者であり公益者でもあった、ということは倭寇と共通していますね
倭寇もヴァイキングくらい壮大な叙事詩が語られて、ファンタジーやゲームやアニメの題材になると良いなと思います
たまたま、アニメ全部見てました。全体的に人種のタッチが分かりにくい感じがして、変に感じました。トルフィンが大人になって、知恵を付けたというよりも、左翼に洗脳された見たいになって、残念でした。代わりにエイナルやトールギルが、ぶち切れる感じが、ヴァイキングっぽかったです。
エイヴォルは?
アサクリやんw
ブルートゥースはバイキング由来なんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
通信のブルートゥース、ルーン文字には、ありませんでした。あったら、問題でしょうけど。
Bluetoothのロゴはルーン文字を2つ組み合わせたものですよ!
@@sekaimysteryさん
へ〜〜〜。調べてみます。
わざわざありがとうございます。
が‼️本で見ても、どんな組み合わせか、わかりませんっ。なんだか悔しいけど、ぐ〜ぐる先生に訊いてみます😖
ぐーぐる先生曰く、ルーン文字のBとHだそうで、スッキリ😊
ロロ叔父さんは?w
ロロおじさんは実在の人物!
バイキングと海賊の違い教えて。坂上は無しで。