Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
旭川電軌は軌道線ながら貨物輸送もしていて、機関車を持たないため路面電車が有蓋車やタンク車といった国鉄貨車を牽いて市街地を走る珍しい路線でしたね。ご多分に漏れず昭和中期のモータリゼーションの波に押されて廃止となりましたが、経営陣よりも当時の主要株主であった農協が産品出荷のために営業を続けてほしかったようです。しかし今でも「旭川電気軌道」を名乗り続けるあたり、かつて鉄道営業していた会社としての思い入れは残しているのでしょう。宇都宮で新たに路面電車(LRT)が走り始めたように、広島ではいまだに主要な交通機関であるように路面電車は決して「古い交通機関」などではありません。バスからLRTへ、という発想の転換もあって不思議はないのですよね。LRTのメリットは、環境への優しさだけでなく、路線ルートを軸にした街づくりを計画できることです。
LRTは渋滞に巻き込まれなくなるため、バス時代よりも所要時間の短縮が期待出来ますね(宇都宮市では渋滞&ルートが少し変わったというのもありますが時短に成功しています (比較動画) ua-cam.com/video/KYWyzxVuMQQ/v-deo.htmlsi=PmZTORP_1hCO8w0V )札幌市内は渋滞もあると思うので、札幌市電をもっと拡げる(≒バス路線の整理も兼ねる)のも良いのかもしれない
なるほど、農協からはそういった声もあったのですね。旭川の郊外は食糧基地でもありますから、トラック輸送が細る中で、LRT+貨物という新しい交通システムがあっても面白いかもしれません。
@@hokkaido-railway 車扱(1両単位で貨車を目的地まで運ぶ)での小口貨物を廃止した今では課題はいろいろあると思いますが、産業機械やITが発達した現代であれば、効率的な輸送システムを再構築することも不可能ではない気がしています。
「路線ルートを軸にした街づくりを計画できることです。」これを1980年代から企図し、LRT開業まで結びつけたのが宇都宮市ということ。まあ別にLRTでなくとも良かったのですが…なので長期的街づくりを考えてなければ、成功もおぼつかないと思います。
広島駅は近夏、新幹線・在来線の改札口から同一平面・ノンステップで直接、路面電車に乗り継げるようになります。地下鉄の建設費維持費が高騰し、鉄道の新設に踏切は許可されず、バス運転手の確保もできない昨今、1編成で80-150人乗れる低床連接LRT軌道は、最後の切り札となるでしょう。
確かに路面電車に乗って旭山動物園や旭川空港へ行けたら良いですね。今は夢物語ですが、復活したら良いと思います。
ルートが本当にもったいなかったです・・・
この軌道絶対もったいない!。
ルートが神がかっています(笑)
今マップを見て思ったんだけど東川町って旭川空港にほぼ隣接してますね、こういう環境だったからこそ札幌(道庁)よりも東京(国)に目を向いてるのかも。最近ではLCCであるジェットスターも旭川線を就航させているぐらいですし確かに若者の需要も結構ありそう。旭川空港アクセスは富良野線から軌道を分岐させて敷設してJR北海道へ運用委託(新設区間は他空港のように加算運賃化)すれば最小の費用で最大の効果が生まれると思います、なんなら滑走路も3kmへ伸ばせば機材の大型化もできて昨今のインバウンド需要も吸収できるし。
旭川空港自体のポテンシャルがあるだけに、空港の大型化は歓迎です。そうすればより公共交通も整備しやすくなりますしね。
@hokkaido-railway そうですよね。北海道新幹線の旭川延伸が叶わなくなった今こそ空港拡大化は大アリですよ。現状の2500m滑走路が3000mになるだけでも中型機であるボーイング787やエアバス350も離着陸できるようになるので本当に大きいです。
@@hokkaido-railway さん、又某石狩県知事(笑)が千歳をネコかわいがりして忖度しそうでsぅー🤣。
二次交通は課題とはいえ、確かに空港自体の大型化も考えものやなぁ。
とてもいいアイデアですね。大賛成です。旭山動物園行きのバスも旭川空港線のバスも、パンク状態なので、新たな対策を急がなければならないのですが、その動きがないのがもどかしいですね。
へえー路線あったんですね、もったいないなーーーーー。いいとこ走ってますね、ありがとう
なんといってもルートが良かったと思いますね!
リアルタイムで電車に乗っていました。旭川四条~旭山動物園子供だったので冬には乗っていなかったと思いますが・・・今、残っていたらなぁ・・・とは思いますね。東旭川の公民館に電車があったとは、地元ですが知りませんでした(東川の車両は見たことがあります)。今度行ってみます。
凄いですね~!羨ましいです。今あればなぁ・・・とやっぱり思ってしまいますよね。
東旭川駅、80年代前半には確かに貨物車がありましたね(黒の有蓋車~写生大会で描いた記憶が)。旭油脂だったか、近傍に工場があったはず・・・鉄道官舎もあったんだったか、
東川町は、頑張っていますね。旭川電気軌道ですが、正確には昭和47年に廃線、理由は利用者の減少と国鉄線に乗り入れていて貨物も直接運べたのですが、旭川市街地の高架化により、線路の変更が必要になった為廃止となりました。また、東川町は地下水を利用しており、上水道がありません。その地下水は鉄分が多いので、かつてのフィルムを現像するのに適していたので、写真家の方が多く移住されたようです。そこで写真甲子園が始まりました。町政としても大型宅地造成を行うと共に自然と調和する様、建築条件を決めています。これらも東川町の魅力に繋がっていると思います。旭川空港のアクセスについては、JR千代ヶ丘駅までのシャトルバスを作るのはいかがでしょうかね。何分旭川市が主体となり、近隣町を巻き込んで、協議しないといけないんですが、今の旭川市長は、新幹線の旭川延伸に力を入れていますから。
千代ヶ岡へのシャトルバスは私も大賛成です。試しにやっていただきたいものです。
昨年5月に東川町に行きました。動画にあるmont-bellの店舗はスイスの高山都市にあるような雰囲気でした。また従業員の方の接客も素晴らしかったことを覚えています。そのあと「きとうしの森」に行き街全体を眺めました。鉄道のない町で、こんなにも明るく整然としているのは、何故だろうと思いました。ふるさと納税にも積極的で、役所の攻めの姿勢が感じられますね。東川町に旭川電気軌道の路線があったことは、当動画で初めて知りました。おかげさまで、北海道の知識を1つ増やすことができました。路線図の竜谷学園は、恐らく50年くらい前の夏の甲子園大会で、東洋大姫路を破った番狂わせ(当時雪国の学校が西日本の強豪校に勝つことは滅多になかった)をおこした旭川竜谷高校でしょうね。また冒頭の貨物駅ですが、昔は規模感を感じましたね。現在そのような哀愁が感じられる区間は、札幌方面から帯広に到着する前に進行方向左側に見える光景でしょうか。本日のタイトルのように市電が存在しておれば、空港アクセスは良かったですね。
東川に行かれたのですね。行くと北海道の他の自治体とは違う雰囲気が味わえたと思います。やはり行政次第でいくらでも変われるんですよね・・・
東川町は、正に理想郷ですね。道庁はお金がないのではなく、知恵がないの間違いではないでしょうか?配信、ありがとうございました。
まさにど正論ですね。道庁スルーが道内では今流行っているようです・・・理由がよくわかります。
某石狩県庁(笑)は某政令指定都市にしか興味がありません(笑)。けっこうGXだ環境だって行ってるならココだろ(笑)。
@@hokkaido-railway 道庁スルーした結果、人口増と観光振興が実現したという皮肉w
@@ねこ助-f5b さま激しく同意です。守旧派の政策は衰退の一途を招くだけです。彼らは税金を使うから冒険しないといいます。
東川町民です。20年前に東京から移住し、18年前から東川町で暮らしています。市街地(地元の人は「番外地」と呼ぶ)から4km離れた農村部に住んでいます。他の市町村に比べ確かに活気がありますが、農村部は過疎化、高齢化、低所得、生産人口減少、保守性、鉄分の多い地下水による給排水設備の劣化、免許返納による不便等、外側からは分かりにくい負の側面もあります。
東川の方からのコメントありがとうございます。やはり地元民としては負の部分もたくさんありますよね😅小樽民としてもなんで小樽が魅力あるのか疑問ですし🤣
それでも人の行き来が有って羨ましいです。旭川の永山駅周辺なんて誰も歩いてませんよ。
以前私は鉄道事業を廃止しても社名にその匂いを遺している事業者について調べたことがあります。北海道ではこの旭川電気軌道、士別軌道、そしてじょうてつ(←定山渓鉄道)、てんてつバス(←天塩炭鉱鉄道)だったと思います。確かに専用軌道の部分が多ければ今も存続していた可能性はあると思いますね。北海道大阪事務所で東川町のパンフをもらったのですが、観光スポットはそこそこに町の魅力が多くアピールされた内容です。そういえば札駅の「どさんこプラザ」には東川町の新米が山積みされていたのを思い出しました。いささかマニアックなネタながら、旭川追分駅跡はイオンになっていますが、付近に短いガーターが残っているそうです。もう1両の保存車、モハ101はご覧にならなかったのですか?屋内展示で窮屈らしいですが。以上失礼しました。
さすがですね。この手の知識はまだまだ勉強不足だと実感しております。フォロー解説ありがとうございました。
子供のころ電車に乗って旭山動物園に行きました。懐かしい思い出です。
貴重な経験ですね~!!
台湾からの鉄オタです!留学している時も旭川に行きました、旭山動物園ってやはりすごいですね!冬の時もペンギンの散歩イベントがあります旭川の人口で考えると、本当に路面電車が復活できるかもしれませんね札幌から特急で一時間半ぐらいし、観光としてはいいと思います。特に夏の時は私たち外国人観光客がよく富良野や美瑛に行きます。”札幌x富良野x旭川”の観光これはいいと思います。
台湾からありがとうございます。引き続き北海道の鉄道を好きでいてくれればと思います。
この度は、私が小学一年生の時に廃止となった電気軌道と、私の地元の隣町を取り上げていただきまして、ありがとうございます。旭山動物園に行った時に利用したのが最期でした。旭山公園駅は、動物園の登り口の下の、市街地にありました。そして東川高校を卒業した者です。
なんと!当時をご存知でしたか!非常に貴重なお話ですね。ありがとうございます。
実家の目の前を流れる小川に当時の鉄橋がひっそり残ってるのを見る度に「乗ってみたかったなぁ・・・」って思います。あと少し前まで実家の近くにあるバス停の名前が当時のままの「旭川追分」だった事もかつてここに路面電車が走っていた事を偲ばせていますね・・・。
ありがとうございました。現在でも旭川電気軌道という社名でバスを走らせてる事を考えると、この会社は市電会社であった誇りを忘れて無いんだなと感じます。今は道路も拡張されたり人口減少もあって今更線路を引ける可能性は低いですが、LBT復活は新幹線の旭川延伸よりも夢はある事だと思います。
その旭川電気軌道さんにはぜひもう一度トライしませんか?と言ってみたいです(笑)
こんにちは。いつも視聴しております。元旭川市民です。旭川電気軌道の東旭川線と東川線は昭和47年末まで走っていましたよ。昭和31年廃止は旭川市街軌道です。旭川市街軌道は「市内電車」旭川電気軌道は「郊外電車」呼んで区別していたそうですよ。どちらも民営ですし、東旭川は昭和38年に旭川市に合併するまで『東旭川町』、東川町は当然旭川市とは別自治体ですし、走ってたのは高床タイプの電車なので、特に旭川電気軌道を「市電」と呼称するのは違和感がありますね。混同されてるようなので訂正された方が宜しいかと思います。廃止は勿体なかったは同感です。
失礼しました。市電って「代名詞」のように使ってしまいますね。
国鉄旭川四条駅付近の高架化でトドメを刺されましたね。旭川電軌の方は国道12号の中央部を走ってたので国鉄の高架化とは一見関係無さそうですが、最後まで廃止反対していた沿線農協が貨物を直通できなくなることで諦めたという併用軌道(道端軌道を含む)らしからぬ最後でした。仰る通り旭山動物園や東川の賑わいを見るとつくづく残念です。
東川町は東京でもよく発信していて、アートに敏感な若い人に刺さるのだと思います。自治体が頑張っているのは確かですが、地元の方もボランティア等で尽力されています。
道庁スルーして正解でしたね・・・
モンベルの裏にあった美味しいラーメン屋さんは閉店してしまいましたが、うどん店や豆腐屋さんなどの美味しいお店が多いのも東川の魅力です。旭川の市内バスが、未だに旭川電気軌道を名乗っているのが感慨深いですね。
名前が残っているところに、会社としての思いを感じますよね。その勢いで復活させてくれないかな~(笑)
宇都宮市を見習って是非構想や計画を練って欲しいなと思います。あれバス路線の整理も兼ねてますんで。路線バスで毎時6本以上あり利用客も多いようなところは市電化(連接車両化)して1便あたりの輸送力増強→本数も4本に削減を図れば、他地域のバス運転手確保にもある程度余力が生まれそうですね。連接バスでも良いのですがバス運転手の負担が増えるので要議論でしょう。
実は人員減にはなっていないとか…JRバスは変わらず、関東バスに至っては4人増だそうです。
@@borodensha 客が増えたんでしょうか?
いえ、ガラガラです。フィーダー路線を多く新設した結果、要員増になったのです。JRバスはトランジットセンターから近隣の工業団地を循環するものがメインで、工場の敷地内に入らないこともあって、今まで通りマイカーや送迎バス利用が多く、関東バスはベルモールから岡本駅方面等が新設されたものの、こちらもマイカーに流れがちです。なお、報道の通りLRTは混雑が激しく、輸送力は早くも限界に近い状態です。また、トランジットセンター利用者は、マイカーによるご家族等の送迎が多くを占めるようです。
@@borodensha なるほど、フィーダー路線の設計がうまくなかったわけですね。しかし一般論としては、札幌市内でも広島市内でも、フィーダー路線によるバス路線の短縮が実施されているわけで、路線の配分をうまく見直せば効果が出てくるのではないでしょうか?
宇都宮のLRT構想について、旭川市はまず勉強して検討するだけでもしてみることが重要かなと。作るとか作らないとか言う前に、考えることは重要ですからね。
田舎暮らしに憧れる人にとっては東川町はものすごく魅了あるのでしょうね。買い物は旭川でしょうからやはり路面電車復活、いやLRT敷設が必要でないのでしょうか?旭川空港や旭山動物園へのアクセスにも必要ですね、LRTも東川には似合うと思います。
東川に似合いますね!LRTは😊
新年おめでとうございます。若い人が根付くか否かは、やはり「仕事」だと思います。仕事が無くなって人が居なくなって、自然に還った場所は多々あります。生きていく為、生き甲斐を得る為に仕事をします。 そうしたモノを産み出したというのは凄いです。「先ずは見た目」に走らず根底から始めた姿勢は高評価されて良いのではないでしょうか。この公共交通機関の需要が何時まで続くか分かりませんが、旭川空港は鉄道で旭川駅迄行けたら良いなとは思ってました。富良野線が有るにはありますが、空港からは離れてますもんね。実現は無理かもですが、あったら良いなと思います。本年もどうぞお気を付けてご活動ください。いつも配信ありがとうございます。
ありがとうございます😊今年も当チャンネルをよろしくお願いします。
東川町民です。東川町の取材ありがとうございます。東川郷土館にもモハ100系保存されています。室内保存なので状態いいですよ。
東川の町、とても素敵な雰囲気でした。北海道の他の町とは違う独特の景観で、また訪れたいと思います。
東川って美瑛や旭岳、天人峡といった景勝地や旭川のような都市にも隣接してる絶妙な位置にありますね。ポテンシャルのある街ですね。
立地や景観に恵まれ、それをフルに活用した感じですね。
実際には、1972年(昭和47年)に廃業ですね!1965年(昭和40年)生まれの私が、市電で旭山動物園に行った記憶が有ります!
旭川電気軌道は高床車だったのですね。かつては京阪京津線、北陸鉄道などもありましたが、現存していたらバリアフリー法違反で改修費用が出せないため廃線とか苦労していそうです。高床の路面電車は地下化前の京津線だけ乗ったことがあります。ステップがガチャンと出るのが良かった。
いかにも昭和という車両でしたね。まぁ、もし存続していたらLRTになっていたのかもしれません。
東川線は軌道線といっても国鉄との連帯輸送を前提とした1067mm軌間で主要な停留所には立派な駅舎もありましたしね。動画のモハ1001もメジャーな鉄道車両メーカーの日本車輛製ですし、若干小ぶりだった501は元定山渓鉄道の電車車体を再生したものだったり、他にも多客時用に元国鉄気動車のトレーラーがいたり趣味的にも面白い路線でした。「自動車の往来の邪魔」という、今となってはなんとも愚かな理由で日本の都市から路面電車が消えていきましたが、仰る通りもし旭川でそのまま残っていれば低床化はやはり課題になっていただろうと思います。
旭川電気軌道ってバス走ってますよね。何故?旭川市のバスがその名前なのか初めて知りました。なるほどこの路線は現在なら需要ありますね。東川町に三千櫻酒造が岐阜県から移転してきましたよね。三千櫻酒造では若い杜氏育てるのに自社以外の酒蔵もあるとか、北海道の酒米「きたしづく」使った酒で金賞とったのが茨城の「結」でしたが火災で蔵を失ってそこの杜氏さんが三千桜で「結」作ってます。自分はその「結きたしづく」の大ファンです。東川町の行政がそんな土台作ってるんですね。北広島市もそうですが有能な行政すれば街は発展するんですね。北海道>振興局>市町村の流れがあってスムーズではありません。このITの時代に振興局必要なんでしょうか?そのルールどおりにしているうちに住民は減っていく一方ですよね。
道庁をスルーした町が発展するなんてまさに皮肉ですよね。東川町長が強烈に道庁を批判していた事を思い出します。「何を提案しても動かない・・・」
羽田便があるs旭川空港、人口の多い旭川があるので便利な社会インフラが近くにあるのを活かせたから東川の今があるのでは。一万人くらいの町は全国にありますが東京へのアクセスが良く、都市近隣にある町はなかなか無いですね。それを活かせた東川はいい町ですね。美瑛町は人口は同じくらいで東京に独自のアンテナショップがありますね。観光地としては有名ですが、移住定住となると東川よりはハードルが高そうかな。傾斜地が多く、道路も狭い農道がメインの美瑛は定住にはちょっと難しいでしょうか。
東川の良さって単なる観光だけではなく、「人口増加」のために観光を利用したにすぎないところですね。観光頼みでは人口が増えないことは小樽が証明してますし、さすがですよ。
市電があれば、良かったなと思う所は、ありますね。安易な廃止はいけ無いことを、今に伝えてますね。鉄道による空港アクセス線を早急に作らないと客離れが起きかねませんね…
頭に浮かんだのはやはり空港アクセス線。そのヒントになれば幸いです。
去年 東川のギャラリーで列車の写真の展示をした時、路面電車の資料も沢山展示知ってましたね。
路面電車懐かしいなぁ。婆が幼少期に親に連れられて動物園に行くのに乗ったうっすらとした記憶www
私は道外在住ですが、旭川といえば旭山動物園だと思ってます。実際に動物園に行ったこともあり楽しかったのですが、旭川駅から動物園までのアクセスがやや不便に思えました。石北本線の東旭川あたりから動物園まで線路をつなげるだけでもいいので鉄道で行けるようになればと思います。
そういった意味でもこの路面電車が今あったらなぁと思いますね。
旭山動物園が開園したころに走ってたかと…当時父親が撮影してくれた写真があります。もう走ってはいなかったけど旭橋のところにも軌道がありましたね。たぶん旭川駅から第2師団に行ってたのかと・・・
お疲れ様です。旭川電気軌道、名前は知っていましたが市内では無くて郊外へ延びる鉄道だったんですね。にしても、市内と市外でそれぞれ鉄道会社が独立してあったとは、これも鉄道とか北海道がもっと盛っていた時代がうかがい知れますね。ただ、一つの会社に統合されていたら旭川駅乗り入れも有り得て、歴史が変わっていたかも知れませんね…😅旭山動物園と東川町の再生は昔の鉄道とは切り離して物語があるようですが、何よりも肝心の鉄道が無くなったとは言え最初に敷設させた創業者のご慧眼には敬服致します。
北海道はいつの頃からか、鉄道に冷たくなってしまったんだろうと改めて考えさせられました。
路面電車は速度が遅い分、建設費、維持費が少ないので、中小の都市に向いている。北海道で、10万人以上の都市で検討したら良いと思う。
釧路や帯広、苫小牧なんかもあれば面白いですね。あと、人口は少ないけど観光地であるわが町小樽も・・・
@@hokkaido-railway さん、手始めに手宮線何とか軽便鉄道を💦
帯広の旧十勝大橋は、路面電車を通せるように設計されました。
@ さん、士幌線無くなってから拓殖バスだけでは厳しいですよねちな三中、柏小OBです。
旭川行った時に市内バス乗ると旭川電気軌道て名前の会社ですもんね。昔あったんやろな〜って思ってました😊
今も名前はしっかりと受け継がれていますね。
動画投稿お疲れ様です。公共交通のインフラ整備の考え方、ヒントがありそうですね。北海道ではないですが、青森県の除雪が人手不足で滅茶苦茶になっていますね。北海道もここからが大変だ。雪にお気をつけて取材してください。
青森はニュースで見ております。災害ですね・・・本当に。北海道もいつ起こるかわかりませんね。
東川町には、今から35年ほど前に2年間住んだことがありますが、当時から写真の町で売り出していました。でもここまで発展しているとは思いませんでした。当時は、旭川から東川まではバスで40分ほどで、30分から1時間おきに運行されていました。いで湯号も1日2往復ほどでしたが、続行便が出るほど人気でした。空港線も含めて当時から需要が大きかったことを思えば、今でも路面電車の需要は一定数あるのかもしれません。
旭川市内には、旭川電気軌道以外にもう一つ、旭川市街軌道が1956年まで存在していました(その後はバス化を経て1968年に旭川電気軌道に吸収されました)。旭川市中心部(現在のJR線・石狩川・牛朱別川に挟まれた区域)や旭川駅~旭橋~一線六号(現在の末広1条1丁目付近)に路線を持っていましたが、これらもモータリゼーションの流れの中で廃止→バス化されてしまいました。なお、旭川電気軌道はかつて旭友ストアーというスーパーマーケット事業も展開していましたが、2008年3月期から赤字に転落し、その後も改善が見込めないということで2010年に旭友ストアーを清算してスーパーマーケット事業から撤退しました。
スーパーは知りませんでした(笑)解説ありがとうございます。
そうですね良く御存知で昔は旭川バスが市内を網羅してましたね何個かバス停を省略して主なバス停だけを走る高速旭川バスも走ってましたよそうすると10分位目的地に早く着く❗️見たいな😂😂
旭川に路面電車が昭和30年くらいまであったらしいのは聞いたことがあります。旭川電気軌道なんて変な名前のバス会社があるのは、その名残なのでしょうね。旭川は今年の岩見沢ほどではありませんが、とにかく雪が多く、道路はいつもガタガタですね。よく路面電車なんて走らせていたものだと思いますが、路線の引き方によっては便利になるかもしれませんね。
確かに豪雪地帯で運行は大変だったと思います。そうした苦労も廃止の理由かもしれませんね。
子供の頃今はトライアルのずーと昔小学校があってそこから旭山公園まで遠足で歩いていきましたその当時は歩けども歩けども田んぼのあぜ道のような所をただ歩いていきました😂
その代わり帰りは電車でしたよ4条18丁目の4条駅まで乗りました😊
路面電車の廃線には当時なりの理由があったんだと思います。何が原因なのかは私はわかりませんが。失ってしまったものを再びは難しいですが、空港へのアクセス問題、旭山動物園へのアクセスは残っていれば便利だったかもしれません。旭川電気軌道ってバスの会社だとばかり思ってましたが、ルーツは路面電車にあったのを今知ったぐらいです。東川町歩いている人を見ると若者多い気がします。東川町米農家の街だと思ってましたが、写真も有名だったんですね。今回の動画で、旭川近辺住んだことないので、いろんな発見がありました。
旭川周辺には意外に人口が増加している町が多く、東神楽も同じように若い世代が多いですね。立地の良さもありますがやはり行政がしっかりしていると、町も発展するのが証明されています。
動画はしっかりと三度見しちゃいました。事実は数多のコメントの通りです。乗車体験は記憶にありませんが、走行する電車を見た事はありますよ!高床式でしたから、プラットホームがあったのが札幌・函館市電との違いですね!旭山動物園最寄りの旭山公園駅は坂道の手前に存在していたと記憶しております。旭川市は合併を重ねて発展してきた「歴史」の町です。神居町、神楽町、東鷹栖町、東旭川町…永山町もそうだったはずですが、自信はありません😅私の「能書き」はともかく、復活すると素直に嬉しいですね!
3回もありがとうございます!(笑)電車を見たことがあるなんて貴重な証言です。ルートがとにかく素晴らしいですね。もちろん当時は旭山動物園も東川もこんなに発展するとは思わなかったと思いますが、先輩たちの嗅覚が優れていたのでしょうね。
@@hokkaido-railwayありがとうございます!かつては旭川市内に保存されていた車両がありました。動画に出ていない別の車両が移転したのかもしれません…調べても判明しませんでした。記憶に無いだけで、乗車したことはあるのかも?
旭川電気軌道の鉄道線やじょうてつバスの前身である定山渓鉄道など、北海道にはもう少し走る場所を工夫して頑張ればその後に増えた旅客需要に応えることができたのに・・という惜しい路線がけっこうあるんですよね。現在でも丘珠空港と地下鉄東豊線とか函館空港と函館市電とか、JRなら旭川空港と富良野線や女満別空港と石北本線とか・・どれもなんかもったいないなぁと思います。
定山渓鉄道ももったいないですね~先人の知恵ってないがしろにするものじゃないなぁと改めて感じています。
定山渓鉄道は、個人的には昭和47年開催の札幌冬季五輪決定が契機となってつぶされた、と当時のいち札幌市民の印象として(バイアス抜きで事実の積み上げとして)思っています。もちろん当時の定鉄も、モータリゼーションの波に晒されて自動車やバスに押されており、経営が芳しくなかったのは確かですが、踏切事故が多いだの、交通渋滞の原因だのと、札幌市がことさらに定鉄を邪魔者扱いし出したのは五輪開催が決定した昭和41年直後からです。その数年前から、当時の交通局長は海外視察で新たな高速市内交通システムのヒントを得ており(それがゴムタイヤのアレです)市の中心部から主会場への路線用地が欲しかった札幌市と政治家達は、道警を使って「事故や渋滞の元凶である定鉄はただちに高架化か廃止かのどちらかを選べ」と定鉄に要求したのです。もちろん、高架化などできるはずがないと知っての要求でした。廃止の引きかえには札幌市から高額の補償金と鉄道職員の交通局引き取りが提示されて、これが当時すでに東急傘下にあった定鉄が廃止する決断を引き出しました。ものの見方を変えれば、定鉄を豊平あたりから地下化して市内中心部に引き込んでやれば、真駒内会場へのアクセスは数分の一の建設費で実現できていたわけで、しかし札幌市は、市電に代わる市内交通を一部でも定鉄に任せる気はなかった、という事だと思います。というか、交通局は五輪を理由付けに運輸省から多額の補助金を得て新しい交通システムを作りたかったんでしょう。その思惑が最優先に働いた結果でした。
旭川にも路面電車が存在していたのは知らなかった。もし今も残っていたら重要路線として活躍していたかもしれないのにもったいない。
このルートは凄いですよ。今ならインバウンドで激混みでしょうけど、、、
ん、写真甲子園の街ですか?住みたくなる街は魅力的ですね。バスに替えて市電を、もいいですね。東山動物園に空港を結ぶ、最高だと思います。JR北海道、LRTも始めてくださいよ。LRTは冬の除雪が大変かもですが。ならば、落雪対策をして、モノレールもありかな。
いずれにせよ、先人たちが作ったこのルートは凄いですよ。今の観光ゴールデンルートですから・・・
そうですか 旭川にも市電が走っていたのですか 冬の極寒・豪雪に耐えることができればありかも 線路を引いたところで除雪できなければ話になりませんし
東川町については全く知りませんでしたし、通ったことも無かったです。地方創生への道標となるような興味深い町ですね。
鉄道がないとなかなか行きにくいですがここは凄い町ですよ。
たくさん人あるいてますね。他の町もこのくらい歩いていればいいですね。
東川に行くと驚きますよ・・・
日曜日限定ですが、東川町郷土館にも路面電車が展示されていて、しかも電車の中も見学が出来ますよ。当時のさよなら電車の資料も有ったと思います。自分の大好きな場所です。
この路面電車見に行きました!亡き父が旭川出社で、もしかしたらこの車両に乗ったのかもな、生きてるときに話し聞きたかったな、とか思いつつ見てました。
そうでしたか!これで通勤されていたかもしれませんね。
雑草が繁っている荒れたホームを見ると心苦しくなりますね。今では都市部を残せばこの様なホーム・線路を見ることは珍しくないです。東川線の説明を聞き、先人たちの先見の明と志を見た様に思います。東川や旭山公園‼️何と勿体ない、増して旭川空港の近くを通っていたとは😮。これからの時代は壊して新しいものを作るのではなく、残されたものをリノベーションして行く方向に舵を切って行かなけれな、益々貧しい未来しか思い描けなくなります。旭川市がどの様な選択をするのか見続けていきたいと思います
先人たちの知恵はやはりすごいなと思わされました。それを廃止してしまってもったいないです。
なるほど、意外なところに好例があるんですね。インスタ映えの時代にもあっていたのかもしれません。
映えそう、大雪山とのショットに😊
旭川に限らずありますよ今残っていればという路線が。ただこれは当時の判断だったので仕方ありませんがね…。東川町動画で見るだけでもなかなかお洒落な街ですね。確かにカメラを持ってぶらぶら街歩きしたくなりますね。
確かに東川がここまでになるとは当時は想像もつきませんでしたからね。とはいえ、かつての知恵は何かのヒントになるかと思います。
やっぱ、旭川電気軌道と名乗っては遅くても1990年代前半から鉄道事業の再開を考え、初めは路面電車と同様の方式で東川線・東旭川線の軌道復活に加えて空港線(仮称)の新設を経てライトレール化・トラムトレイン化に至れば、良かったのかもしれないですね。
東川町については、1994年から全国高校写真選手権(写真甲子園)を近隣自治体と共催するなど写真の町としての取り組みが特筆されていますが、これもやはり大雪山系を町域に含むことで元から一定の観光需要があったことが大きいですね(勿論旭川市や旭川空港に近いことも強みですが)。何処ででも使える手法ではないですが、独自の強みがありながらそれを有効に活かし切れていないところが少なくない中で、東川町の意欲的な取り組みは評価されるべきでしょうね。
また、東川町は単なる観光の町ではなく観光をきっかけに産業育成に取り組んだ点も他の町とは異なりますね。ここは学ぶところが多いと思います。
全く関係ないけど、甲子園っていう地名がこっちにあるから名前が馴染み深い🤣混同して混乱しそう (
市電がこんなルート走っていたんですね、ホント勿体無い。東川町好きなんで富良野美瑛や空港周辺で写真撮影してから東川町の蕎麦屋行って道の駅でソフト食べて帰るルートたまにやります。街中歩いていると若い子がレンズ交換式カメラを首からぶら下げてぶらぶらしてますね。
東川がここまで発展するとは当時は思わなかったと思いますが、それにしてもルートが秀逸すぎます(笑)
@@hokkaido-railway ですよね~インバウンド需要にもマッチしますが、東川町は中国人には目をつけられたくないですね。折角の雰囲気の良い賑わいが消失しそうで。
旭川追分駅の跡地は現在、旭川電気軌道が所有する土地で、旭川市豊岡にあるアモールショッピングセンターの駐車場あたりだったらしいです。旭川四条の高架下の駐車場辺りが廃線跡みたいです。時代の変化って、ホントに凄く様々なものが変化しますな…あと、士別関係の悲報です。士別軌道さんの担当している士別駅前~朝日地区の路線バスで、4月から、それぞれ18時台の便を予約制にするようです。理由としては、•朝日線の赤字が年間約2000万•全体の4割が空気輸送•1便辺りの赤字が年間約150万…ちなみに、昨年度までに朝日線の1往復を予約制に便数の削減もありましたが、かなりの危機です…
士別軌道もついに、、、今度乗りに行かなきゃです🫡
@hokkaido-railway 自分が見た感じ、士別駅前~翔雲高校~市役所~市立病院~西條~士別駅前を約30分で循環する市内バスは、利用が比較的多いですが、こちらも、一部の便が土休日運休になっていたりするので、かなりマズいです…
お疲れ様です、茨城県北に、かつて日立電鉄線が、ありましたが、廃止後に、BRT化された事例が、ありますよ😮路面電車を、復活させる手も、ありですね😊それじゃまたの機会に、お会いしましょう🚌🦝
BRT化されていれば少しは痕跡が残っていますね。旭川はもったいなかったです・・・
旭川に路面電車が走っていたという話は聞いたことがあります。旭川空港へのアクセス線として優先的に復活させるのがいいでしょう😊
やはりバスだけでは厳しくなってきていますからね。
紹介の旭川電気軌道も元は農産物輸送目的で設置された鉄道ですが。ここを紹介した動画を見たこと有りますが、随分と凄いところを走っていたなあと。本題から逸れますが…宇都宮市LRTの成功を見て、過去の路面電車を走らせていた地方都市で「LRT」と称して路面電車(鉄軌道系交通機関)を復活させようとする動きが、旭川市の限らず日本全国で有りますね。目論む当局は利用者(=地元住民)の反対を排して廃止した過去の経緯とどう整合性・説得性を持たせるのか、個人的には大いに興味があります。因みに宇都宮市は過去に路面電車を走らせた事の無い自治体で、それらの抵抗感が比較的少ない街だからこそ「LRT」導入が出来た側面があると、根っからの宇都宮市民は思います。
なるほど、宇都宮にはそういう下地があったのですね。非常に興味深いお話です。となると、旭川の復活はハードルが一段上がりますね。
確かに旭川電気軌道は今もあれば凄く便利だっただろうな。札幌で大丈夫なのだから雪もなんとかなるでしょう。宇都宮でできたのだから上手くやれば今でも可能かもしれません。東川町は以前から首長が賢かったのかもしれませんね。直属の上司を通さなくても良いならもっと上に直接話を通して上手くやれば良い。人口の多い少ないよりも町内で消費してくれるかどうかも重要なのかもしれません。「ベッドタウン」だと結局職場、学校も大都市で買い物や外食もそちらで済ませればただ寝に帰るだけ。それでは町の税収増には余り繋がらない。観光客も来ないですしね。地元民が積極的に町内で消費すれば地元の名物のお店が出来たり有名店が進出したり好循環に繋がるような気がする。
そういう意味では直属の上司には困ったものです(^-^;
旭川駅のアクセス線と東川町に鉄路通せばバスの問題も解決かもしれませんな。
それだけに本当にもったいなかったです・・・
旭川電気軌道が廃止になった1972年頃はモータリゼーションブームの真っ最中で、全国の路面電車運営事業者がブームの如く路面電車を時代遅れの不要物として廃止に追いやりました。50年程の時を経て、旭川でもリムジンバスの積み残し等、当時の不見識が露呈していますね。東川町といえば「写真甲子園」という認識が強いですね。
皮肉にも時代はまた市電を必要としていますね。市役所もぜひ検討していただきたいものです。
そんな路線があったとは、初耳でした今あれば着実に利用客は根付いていたであろう問題は冬季の除雪と旭川空港迄延伸出来たか?でしょうか車内をもう少し見たかったような気もするけど、そうすると少しだけ主さんが写ってしまう可能性があったから、そこはまあしゃーないかな?
やはりそうですよね。実はもう1両、東川に保存されていてそちらは入ることができるんです。いつかやります。
現実問題として四条が始発で旭川駅まで行ってなかった新規に作るなら道幅が足りないですからね本気で空港アクセスを改善するなら富良野線の空港引込が現実的ですかね動物園も石北本線引込が一番可能性としては高そうに思えます東川町は本当に理想的な運営されてますね
旭川電気軌道は市営では無く私鉄でした。現在北海道には私鉄が無く北海道で保存されている私鉄の電車は旭川電気軌道だけで貴重です。札幌は日本有数の大都市でありながら私鉄が無く伊豆急行や東急のロイヤルエクスプレスが走る程度で日ハムの冬季練習は雪の問題やエスコンが成人式などのイベントで使えず千葉県鎌ヶ谷の2軍本拠地でやっていてそっちは東武野田線の鎌ヶ谷が最寄りです。
鉄道に私鉄がないのはやはり寂しいものです。
雪対策を施したLRTが旭川駅〜旭川空港まで出来れば、その分バスを市内路線に廻せますよね?
人員を他に回すことができるメリットは大きいでしょうね。
車両を連接構造に出来て定員を増やせば単純に同じ本数だと混雑緩和に繋がるか、またはその分本数を少し減らして輸送力を維持出来そうですね。専用線で速達性が向上すれば、同じ運用数でも更に便数を増やせますね。まぁ空港アクセスバスの本数がどれほどあるか分かりませんが・・・あとはその利便性とのバランス次第かなぁ。
水を差したい訳じゃないんですが、ここが話題になっていて様々ググった所、夏が結構激アツで(無論冬は寒いし積雪もあり)諦めた記憶が。若い人達はそんなの気にしないんだなぁ笑。いずれLRT復活出来ないんですかね…?観光資源にもなりそう愛媛の松山みたいに。
いや、おっしゃる通り旭川は自然環境はかなり厳しいです。でもそれを超える「何か」があるのかもしれませんね。
残っていれば活用されたであろうと思える軌道ですが、消えたのにも理由があるわけで、軌道を引き直すには色々なハードルがあり現実としては厳しいですね。
理由ってなんですか?ハードルって?浅学な私に教えて下さい😅
@@晋年明けましておめでとう 自家用車普及により乗客減少と交通量増加による道路幅不足のために軌道を撤去した自治体が多いと思います。
@@jetstream0011わかりました!!!では「ハードル」についても教えてください😊
『安全地帯』の由来がこの電停からだとか。あの玉置さんたちが旭川生まれ道産子とは知りませんでした。(Wikipedia参照)(笑)
なんと!それは驚きました😳
返信ありがとうございます。ウチもびっくりしましたよ。(笑)wikipediaで『安全地帯』→来歴にその記載がありました。よろしくお願いします。
昨秋にチボチョナイゲートから東川方面を通りました。動画にあった中心街から結構離れた所の田畑を潰して整備していた(おそらく宅地用)ので本当に人口増えてるんだと実感した次第です。道道1160号の交通量は多いですが公共交通という面では中心街より奥は...なので今後どうなるかですね。
まさに今が勝負どきなのでしょうね。高齢化が進む中で、これからどうなるか試されています。
旭川に限らず、市電や路面電車を潰した地域は現在になって後悔しているところもあるようです。
今の時代を考えるとそうだと思います・・・
東川と旭山線の廃止はもっと後ですね。動画では昭和31年のようにおっしゃってますが,40年生まれの私が乗って動物園まで行ったことがあるので間違いありません。実際,現在まで走っていたらどうかと想像してしまいますが,旭川四条駅から道路の中央を走っていたので,かなりの交通渋滞を招いていたのではないかと思いますよ。空港は,今やバスでは積み残し,駐車場は満杯になりと,交通環境が課題ですね。せっかく新千歳の代替空港となり得るのに,とてももったいないです。
空港アクセスが限界を迎えている感じがします。何かアイデアがないかと、路面電車の例を出してみました。
旭川電軌軌道線の復活と同時に電気軌道のバス部門に道北バスを吸収する再編も進めてほしい。今後の少子化を考えたら、バス会社の再編は必要。とさでん交通のように。
おっしゃる通り、時代に合わせて変えていかないと。縮小も大事ですが、投資も大切です。
旭川市街軌道が春光台方面で競馬場のほーに行ってて、電気軌道が旭山公園と東川のほーに行ってたけど、市街軌道が親戚の店の前にあったらしいのよね。(旭川の親戚は今もまだやってるのかはしらんけど、個人商店からセイコーマートのフランチャイズオーナーしてる御多分に漏れず「ろ~かりぜ~しょん」の流れで無くなったけど、これも定鉄同様もう少し我慢出来てればね。元々軍都旭川の軍事輸送(なので貨物輸送もしてた)も目的の1つだったから、その目的がなくなったっていうのも原因ではある。雪や寒さの関係で維持費も嵩むから一概に悪い判断とはいえないんだけども、愛知県豊橋市が市内軌道を維持できてるからやりようはあったのかもしれないとは思う。豊橋はだいたい40万くらいの中核市で名古屋との関係とか札幌ー旭川とちょっと似てるかもしれない。あっちも軍都の歴史あるし。豊橋はトヨタ車輸出の拠点港でもあるから、そこらはちょっと勝てないけど。豊橋駅は国鉄からの因縁込みでの名鉄との関係(今も共同で使ってる)とか色々面白いんだよな、あそこ。東川は道内で唯一上水道が「ない」町だけど、代わりに下水道は旭川に依存してるから完全に0円ではないんだよね。水の確保は自己責任になるから、新築物件はそれらも必要なのでそれなりに面倒なことも確か。ま、恩恵の方が大きいんだけどね。札幌でも昔はそこら中で地下水使ってたけど(扇状地なので地下水が沸きやすい地形)、今はそんなに多くはないかな流石に。
東川町の地下水はまさに大雪山系からの自然の恵みですね。札幌市にはもう井戸は殆ど存在しません。ほぼすべてが水道水で、井戸を使用しているのは山奥など人口全体の0.1%以下です。
日本最北の市電の復活「夢」見たいですね現在の北広島を想い描けく事は出来なかったと思います後は地元の方の熱意が大事だと思います🚞🚊
おっしゃる通りで、だからこそ地方政治って重要なんですよね!
市電と言っても軌道ではなく、鉄道車両という感じですね。豪雪地帯だから、そうでないと走れないのかも。新型の低床のLRTでは、積雪で立ち往生しちゃうかもしれません。おっしゃるように、廃線にしてはもったいないルートを走っていましたね。保存車両、雨ざらしにも関わらず、それなりに美しく維持されている姿に感動を覚えました。東川町、「経済は文化のしもべである」(福武総一郎氏)を実践されている町なのですね。J民党もK産省も、理念はそんなこと言っているけれど、結局能書きだけで、実際には箱モノに走りがちなのですよね。やはり、文化や人にお金をかけるべき、と思います。
まさに何に投資したのかで町の発展具合がよくわかる例が東川だと思っています。
まさかの旭川、そして路面電車の話題の動画がでるとは予想外でした。昭和31年に廃止されたそうですが、確かに動画の通り今となっては勿体ないな、と思いますね。昔から車移動が当たり前となっていたと思うので、当時は廃止しても問題ない、と判断に至ったのかな、と思いました。仮に今もまだ市電があったとしたら、旭川市内にあるJRの駅よりもたくさんの利用客がいたのではないか?と想像してしまいます。
最近、旭川の公共交通がいろいろ問題になる中で何か参考になるものがないか調べていました。
残しておけば…。よくありますよね。神戸市地下鉄海岸線、路面電車ルートに沿ってできましたが、路面電車を残しておけば巨額の赤字を抱えることもなく、観光資源としても活用できたのにと思います。山線なども将来、残しておけば…となるんだろうと思います。
そういう意味で廃止を一度すると二度と復活できないわけで簡単にするものではないのかなと思います。将来世代に判断をゆだねるのもありかなと。
他の町にとって、柳の下の2匹目の泥鰌を狙うのは難かしい。農業の様に普遍的な産業基盤なら全道に恩恵が有る。ところで、ラピダス景気を生かすなら、半導体設計の基本の論理思考を教育に組込むのが人材育成に有用です。論理思考には、プログランミングの学習も有用ですが算盤もそれ以上に役立ちます。思い出して欲しいのは、世界で最初に半導体から計算機を作り出したのは日本人の嶋正利氏です。
確かに日中の人の通りはいくら旭川と言え珍しいですね。無能道庁に見切りを付けて国とのやり取りを出来る首長が居るとは頼もしい限りなので今後も旭川の発展の為に尽力して欲しい物です。
やはり道庁をスルーして正解でしたね😅
旭川駅から旭山動物園への公共交通機関でのアクセスは路線バスなのですが、乗車時間が結構長い上に時期によっては満員で座れなくなるので、改善した方が良いと思います(それだけで、もう行きたくないという印象が残ってしまう気がします)。
町の行政責任者が自分達の町の魅力に気づいていて、それを生かし活用して来たた結果ですね。建物作りのセンスもとても良く、散策してみたくなります。幾つかの産業が定着し、そこで働く若者達が町を盛り上げて行く感じです。さらにセンスの良い産業が進出しそうですが、ここで壁になるのが町へのアクセスとなりそうです。LRTは必要ですね。ここは、堂々と国に建設資金拠出を願い入れるべきと思います。採算性の高さは半端じゃないと思えますから。
これこそ道庁スルーで直接、国と交渉して良い案件かもしれませんね。話が早そうです・・・
旭川電気軌道の路面電車は市民や市長の廃止要求と宗谷線の高架化により貨物列車の直通が不可になったのが決め手となり廃止されてしまいました。
やはり時代ですね。そして時代も変わればまた必要になる時期がきます。
近年このあたりは、耕地整理が盛んだが、今後さらなる稲作地帯になるのだろうか。また、代わりのバスの様子では利益はどこまで出しているのだろう。あまりに運転手不足なのか、利用者がいないのか。
運転手不足の上、運賃も安く利益は出ないでしょうね。
看板を見てあれ?と思ったが、旭川(あさひがわ)駅に乗り入れてなかったんだな。昭和三十年代に宗谷本線に旭川四条仮乗降場が開業して乗り換えの便が図られるようになったが、20年も経たずに旭川電気軌道が全廃されてしまった。
旭川四条が始発だったようですね。今なら旭川駅に乗り入れてくれたかもしれません。
もしこれが残っていたら…たらればですね😅
たまには現実逃避で・・・(笑)
今は旭川電気軌道と言うバス会社になっていますね。道庁の幹部連中は北大卒が多い故に田舎の実情を経験していないから、わからんだろうね。幹部連中こそ若い時から田舎を回り経験を積むことが大事。本局で言葉巧みに出世しても実情はわからんだろう。
道庁はやはり札幌からの移転が必要です!
富良野線西瑞穂から分岐して旭川空港若しくは旭川駅前からLRT作るのがベストですが。今の道庁や旭川市及びその周辺市町村に、その知恵が無い!ならば旭川駅⇔旭川空港便を半分にして西聖和駅⇔旭川空港便でピストン輸送JR北海道も西聖和⇔旭川の各駅停車増便及び特急サロベツ・特快大雪延長運転してもらったら少しは利用客は時短と電車・バス運賃の割安化、バスの運ちゃんも負担軽減JR北海道としても富良野線の黒字化は無理でも、赤字額減額・営業係数改善になるやろ?どっちゃにしても富良野線は単線だから簡単に折り返しのダイヤ出来るやろし!(^^)v
あとはやる気も感じられませんね。先人たちの木を切り開き、沼地を開拓したあの精神はどこへ・・・
貴重な電車ですね。路面を走っていたとのことですが車体は大きく普通の(路面ではないサイズの)電車ですね色とか車両番号の文字がなんとなく南海電鉄ぽいというか(ちょっと調べてみたた日本車両の標準型電車らしく、富山地鉄や岳南鉄道等にもよく似た車両があったそうで)
確かに郊外電車という感じでしょうかね。乗ってみたかったです。
もし、旭川電気軌道が函館市電や札幌市電のように市営だったら違った運命だったかもしれませんね🚃
個人的には惜しいな~と思っています。
東川の郷土館に旭川電気軌道の車両や資料なども展示しています。是非お立ち寄りください。特に開館日が少なくなっておりますのでご注意ください。
今度じっくり見に行きたいです!
旭川電気軌道は復活すべきでしょう。旭山公園と旭川空港線でやっていけると思います。行政マンは守りをするだけで攻めの行政をしないその結果が地域の衰退を招くのです。
旭川の大きな課題だと私は思います!
配信有難うございます。電気軌道の名前はバスで名前が残っていますね。s31年頃の旭川は人口17.8万程度と思います。何故廃止に至ったのか?鉄路は一度剥がされると復活は難しいです。農作物の輸送需要もあったのでしょうか。東川町のケースからも道庁不要論は理解できます。人件費ばかりがかさみ、実利につながらないなら、国直轄の方が上手く行くこともあると思います。
道庁のスキャンダルを見ると、存在意義を疑ってますね。
確かに今日の旭川のバス事情を考えると電気軌道の本職である電車事業は復活するべきですか、だとしたら用地買収と経路、需要動向ですね。今の旭川駅のホームの長さも持て余している、宗谷本線と石北本線も赤字線区にカウントしている、ならばかつての経路は異なっていても旭川-新旭川ー東旭川はJR線の線路を使い、そこから先は自社線として整備する。車両もJR北海道から721系電車を購入してコスト削減。やり方としてはJRと旭川電気軌道の相互乗り入れになりますが、東川、旭山動物園、工業団地へのアクセスを考えれば需要価値ありです。
土地の取得に関しては北海道はそこまで難しい印象はないですが、さてさて。
確かに、鉄道だったら大量輸送が可能ですから。🚂🚈🚊鉄道部門を、廃止のは、残念ですね😭。🚂🚈🚊🚝🚅
当時は道路がイケイケの時代でしたからね。
やさり自治体の長が優秀な方で有ればそれなりに活性化方向に進む事例ですね、中標津町も同じかと思いますが、公共交通が貧弱でも人口はやり方次第で増加する一例ですね。
おっしゃる通りで、例は少ないですが成功している?町もしっかりありますからね。
市電の廃止は本当に惜しいです。ただ、今となっては街中に線路を敷き直すのは時間的費用面・仮にLRTでも所要時間で、富良野線・石北線から新線を建設したほうが格段に利便性が高いでしょう。
一つの参考例として、ちょっと考えてみました。
へぇー!旭川四条駅前からそんな市電が走っとったんやね🚉黄緑さんのフリーパス利用で旭山動物園イク時はいつも旭川四条駅前でバス🚌降りてましたw今も残っとったら!大盛況!やったやろに(泣)函館の市電も空港へ繋げし!あと数km!頑張ってほしい!
これからは路面電車がまた求められる時代になりそうです。
旭川電軌は軌道線ながら貨物輸送もしていて、機関車を持たないため
路面電車が有蓋車やタンク車といった国鉄貨車を牽いて市街地を走る珍しい路線でしたね。
ご多分に漏れず昭和中期のモータリゼーションの波に押されて廃止となりましたが、
経営陣よりも当時の主要株主であった農協が産品出荷のために営業を続けてほしかったようです。
しかし今でも「旭川電気軌道」を名乗り続けるあたり、
かつて鉄道営業していた会社としての思い入れは残しているのでしょう。
宇都宮で新たに路面電車(LRT)が走り始めたように、広島ではいまだに主要な交通機関であるように
路面電車は決して「古い交通機関」などではありません。
バスからLRTへ、という発想の転換もあって不思議はないのですよね。
LRTのメリットは、環境への優しさだけでなく、路線ルートを軸にした街づくりを計画できることです。
LRTは渋滞に巻き込まれなくなるため、バス時代よりも所要時間の短縮が期待出来ますね(宇都宮市では渋滞&ルートが少し変わったというのもありますが時短に成功しています
(比較動画) ua-cam.com/video/KYWyzxVuMQQ/v-deo.htmlsi=PmZTORP_1hCO8w0V )
札幌市内は渋滞もあると思うので、札幌市電をもっと拡げる(≒バス路線の整理も兼ねる)のも良いのかもしれない
なるほど、農協からはそういった声もあったのですね。
旭川の郊外は食糧基地でもありますから、
トラック輸送が細る中で、
LRT+貨物という新しい交通システムがあっても面白いかもしれません。
@@hokkaido-railway 車扱(1両単位で貨車を目的地まで運ぶ)での小口貨物を廃止した今では
課題はいろいろあると思いますが、
産業機械やITが発達した現代であれば、効率的な輸送システムを再構築することも
不可能ではない気がしています。
「路線ルートを軸にした街づくりを計画できることです。」
これを1980年代から企図し、LRT開業まで結びつけたのが宇都宮市ということ。
まあ別にLRTでなくとも良かったのですが…
なので長期的街づくりを考えてなければ、成功もおぼつかないと思います。
広島駅は近夏、新幹線・在来線の改札口から同一平面・ノンステップで直接、路面電車に乗り継げるようになります。
地下鉄の建設費維持費が高騰し、鉄道の新設に踏切は許可されず、バス運転手の確保もできない昨今、
1編成で80-150人乗れる低床連接LRT軌道は、最後の切り札となるでしょう。
確かに路面電車に乗って旭山動物園や旭川空港へ行けたら良いですね。今は夢物語ですが、復活したら良いと思います。
ルートが本当にもったいなかったです・・・
この軌道絶対もったいない!。
ルートが神がかっています(笑)
今マップを見て思ったんだけど東川町って旭川空港にほぼ隣接してますね、こういう環境だったからこそ札幌(道庁)よりも東京(国)に目を向いてるのかも。
最近ではLCCであるジェットスターも旭川線を就航させているぐらいですし確かに若者の需要も結構ありそう。
旭川空港アクセスは富良野線から軌道を分岐させて敷設してJR北海道へ運用委託(新設区間は他空港のように加算運賃化)すれば最小の費用で最大の効果が生まれると思います、なんなら滑走路も3kmへ伸ばせば機材の大型化もできて昨今のインバウンド需要も吸収できるし。
旭川空港自体のポテンシャルがあるだけに、
空港の大型化は歓迎です。
そうすればより公共交通も整備しやすくなりますしね。
@hokkaido-railway そうですよね。
北海道新幹線の旭川延伸が叶わなくなった今こそ空港拡大化は大アリですよ。
現状の2500m滑走路が3000mになるだけでも中型機であるボーイング787やエアバス350も離着陸できるようになるので本当に大きいです。
@@hokkaido-railway さん、又某石狩県知事(笑)が千歳をネコかわいがりして忖度しそうでsぅー🤣。
二次交通は課題とはいえ、確かに空港自体の大型化も考えものやなぁ。
とてもいいアイデアですね。大賛成です。旭山動物園行きのバスも旭川空港線のバスも、パンク状態なので、新たな対策を急がなければならないのですが、その動きがないのがもどかしいですね。
へえー路線あったんですね、
もったいないなーーーーー。
いいとこ走ってますね、
ありがとう
なんといってもルートが良かったと思いますね!
リアルタイムで電車に乗っていました。
旭川四条~旭山動物園
子供だったので冬には乗っていなかったと思いますが・・・
今、残っていたらなぁ・・・とは思いますね。
東旭川の公民館に電車があったとは、地元ですが知りませんでした(東川の車両は見たことがあります)。
今度行ってみます。
凄いですね~!羨ましいです。
今あればなぁ・・・とやっぱり思ってしまいますよね。
東旭川駅、80年代前半には確かに貨物車がありましたね(黒の有蓋車~写生大会で描いた記憶が)。旭油脂だったか、近傍に工場があったはず・・・
鉄道官舎もあったんだったか、
東川町は、頑張っていますね。
旭川電気軌道ですが、正確には昭和47年に廃線、理由は利用者の減少と国鉄線に乗り入れていて貨物も直接運べたのですが、旭川市街地の高架化により、線路の変更が必要になった為廃止となりました。
また、東川町は地下水を利用しており、上水道がありません。その地下水は鉄分が多いので、かつてのフィルムを現像するのに適していたので、写真家の方が多く移住されたようです。そこで写真甲子園が始まりました。
町政としても大型宅地造成を行うと共に自然と調和する様、建築条件を決めています。これらも東川町の魅力に繋がっていると思います。
旭川空港のアクセスについては、JR千代ヶ丘駅までのシャトルバスを作るのはいかがでしょうかね。
何分旭川市が主体となり、近隣町を巻き込んで、協議しないといけないんですが、今の旭川市長は、新幹線の旭川延伸に力を入れていますから。
千代ヶ岡へのシャトルバスは私も大賛成です。
試しにやっていただきたいものです。
昨年5月に東川町に行きました。動画にあるmont-bellの店舗はスイスの高山都市にあるような雰囲気でした。また従業員の方の接客も素晴らしかったことを覚えています。そのあと「きとうしの森」に行き街全体を眺めました。鉄道のない町で、こんなにも明るく整然としているのは、何故だろうと思いました。ふるさと納税にも積極的で、役所の攻めの姿勢が感じられますね。東川町に旭川電気軌道の路線があったことは、当動画で初めて知りました。おかげさまで、北海道の知識を1つ増やすことができました。路線図の竜谷学園は、恐らく50年くらい前の夏の甲子園大会で、東洋大姫路を破った番狂わせ(当時雪国の学校が西日本の強豪校に勝つことは滅多になかった)をおこした旭川竜谷高校でしょうね。また冒頭の貨物駅ですが、昔は規模感を感じましたね。現在そのような哀愁が感じられる区間は、札幌方面から帯広に到着する前に進行方向左側に見える光景でしょうか。本日のタイトルのように市電が存在しておれば、空港アクセスは良かったですね。
東川に行かれたのですね。
行くと北海道の他の自治体とは違う雰囲気が味わえたと思います。
やはり行政次第でいくらでも変われるんですよね・・・
東川町は、正に理想郷ですね。道庁はお金がないのではなく、知恵がないの間違いではないでしょうか?
配信、ありがとうございました。
まさにど正論ですね。
道庁スルーが道内では今流行っているようです・・・
理由がよくわかります。
某石狩県庁(笑)は某政令指定都市にしか興味がありません(笑)。
けっこうGXだ環境だって行ってるならココだろ(笑)。
@@hokkaido-railway
道庁スルーした結果、人口増と観光振興が実現したという皮肉w
@@ねこ助-f5b さま
激しく同意です。守旧派の政策は衰退の一途を招くだけです。彼らは税金を使うから冒険しないといいます。
東川町民です。
20年前に東京から移住し、18年前から東川町で暮らしています。市街地(地元の人は「番外地」と呼ぶ)から4km離れた農村部に住んでいます。
他の市町村に比べ確かに活気がありますが、農村部は過疎化、高齢化、低所得、生産人口減少、保守性、鉄分の多い地下水による給排水設備の劣化、免許返納による不便等、外側からは分かりにくい負の側面もあります。
東川の方からのコメントありがとうございます。やはり地元民としては負の部分もたくさんありますよね😅
小樽民としてもなんで小樽が魅力あるのか疑問ですし🤣
それでも人の行き来が有って羨ましいです。
旭川の永山駅周辺なんて誰も歩いてませんよ。
以前私は鉄道事業を廃止しても社名にその匂いを遺している事業者について調べたことがあります。北海道ではこの旭川電気軌道、士別軌道、そしてじょうてつ(←定山渓鉄道)、てんてつバス(←天塩炭鉱鉄道)だったと思います。
確かに専用軌道の部分が多ければ今も存続していた可能性はあると思いますね。
北海道大阪事務所で東川町のパンフをもらったのですが、観光スポットはそこそこに町の魅力が多くアピールされた内容です。
そういえば札駅の「どさんこプラザ」には東川町の新米が山積みされていたのを思い出しました。
いささかマニアックなネタながら、旭川追分駅跡はイオンになっていますが、付近に短いガーターが残っているそうです。
もう1両の保存車、モハ101はご覧にならなかったのですか?屋内展示で窮屈らしいですが。
以上失礼しました。
さすがですね。
この手の知識はまだまだ勉強不足だと実感しております。
フォロー解説ありがとうございました。
子供のころ電車に乗って旭山動物園に行きました。懐かしい思い出です。
貴重な経験ですね~!!
台湾からの鉄オタです!
留学している時も旭川に行きました、旭山動物園ってやはりすごいですね!
冬の時もペンギンの散歩イベントがあります
旭川の人口で考えると、本当に路面電車が復活できるかもしれませんね
札幌から特急で一時間半ぐらいし、観光としてはいいと思います。
特に夏の時は私たち外国人観光客がよく富良野や美瑛に行きます。
”札幌x富良野x旭川”の観光
これはいいと思います。
台湾からありがとうございます。
引き続き北海道の鉄道を好きでいてくれればと思います。
この度は、私が小学一年生の時に廃止となった電気軌道と、私の地元の隣町を取り上げていただきまして、ありがとうございます。
旭山動物園に行った時に利用したのが最期でした。
旭山公園駅は、動物園の登り口の下の、市街地にありました。
そして東川高校を卒業した者です。
なんと!当時をご存知でしたか!
非常に貴重なお話ですね。
ありがとうございます。
実家の目の前を流れる小川に当時の鉄橋がひっそり残ってるのを見る度に「乗ってみたかったなぁ・・・」って思います。あと少し前まで実家の近くにあるバス停の名前が当時のままの「旭川追分」だった事もかつてここに路面電車が走っていた事を偲ばせていますね・・・。
ありがとうございました。
現在でも旭川電気軌道という社名でバスを走らせてる事を考えると、この会社は市電会社であった誇りを忘れて無いんだなと感じます。
今は道路も拡張されたり人口減少もあって今更線路を引ける可能性は低いですが、LBT復活は新幹線の旭川延伸よりも夢はある事だと思います。
その旭川電気軌道さんにはぜひもう一度トライしませんか?
と言ってみたいです(笑)
こんにちは。いつも視聴しております。
元旭川市民です。
旭川電気軌道の東旭川線と東川線は昭和47年末まで走っていましたよ。
昭和31年廃止は旭川市街軌道です。
旭川市街軌道は「市内電車」
旭川電気軌道は「郊外電車」呼んで区別していたそうですよ。どちらも民営ですし、東旭川は昭和38年に旭川市に合併するまで『東旭川町』、東川町は当然旭川市とは別自治体ですし、走ってたのは高床タイプの電車なので、特に旭川電気軌道を「市電」と呼称するのは違和感がありますね。
混同されてるようなので訂正された方が宜しいかと思います。
廃止は勿体なかったは同感です。
失礼しました。
市電って「代名詞」のように使ってしまいますね。
国鉄旭川四条駅付近の高架化でトドメを刺されましたね。
旭川電軌の方は国道12号の中央部を走ってたので国鉄の高架化とは一見関係無さそうですが、最後まで廃止反対していた沿線農協が貨物を直通できなくなることで諦めたという併用軌道(道端軌道を含む)らしからぬ最後でした。
仰る通り旭山動物園や東川の賑わいを見るとつくづく残念です。
東川町は東京でもよく発信していて、アートに敏感な若い人に刺さるのだと思います。
自治体が頑張っているのは確かですが、地元の方もボランティア等で尽力されています。
道庁スルーして正解でしたね・・・
モンベルの裏にあった美味しいラーメン屋さんは閉店してしまいましたが、うどん店や豆腐屋さんなどの美味しいお店が多いのも東川の魅力です。
旭川の市内バスが、未だに旭川電気軌道を名乗っているのが感慨深いですね。
名前が残っているところに、会社としての思いを感じますよね。
その勢いで復活させてくれないかな~(笑)
宇都宮市を見習って是非構想や計画を練って欲しいなと思います。あれバス路線の整理も兼ねてますんで。
路線バスで毎時6本以上あり利用客も多いようなところは市電化(連接車両化)して1便あたりの輸送力増強→本数も4本に削減を図れば、他地域のバス運転手確保にもある程度余力が生まれそうですね。
連接バスでも良いのですがバス運転手の負担が増えるので要議論でしょう。
実は人員減にはなっていないとか…JRバスは変わらず、関東バスに至っては4人増だそうです。
@@borodensha 客が増えたんでしょうか?
いえ、ガラガラです。
フィーダー路線を多く新設した結果、要員増になったのです。
JRバスはトランジットセンターから近隣の工業団地を循環するものがメインで、工場の敷地内に入らないこともあって、今まで通りマイカーや送迎バス利用が多く、関東バスはベルモールから岡本駅方面等が新設されたものの、こちらもマイカーに流れがちです。
なお、報道の通りLRTは混雑が激しく、輸送力は早くも限界に近い状態です。
また、トランジットセンター利用者は、マイカーによるご家族等の送迎が多くを占めるようです。
@@borodensha なるほど、フィーダー路線の設計がうまくなかったわけですね。
しかし一般論としては、札幌市内でも広島市内でも、フィーダー路線によるバス路線の短縮が実施されているわけで、
路線の配分をうまく見直せば効果が出てくるのではないでしょうか?
宇都宮のLRT構想について、旭川市はまず勉強して検討するだけでもしてみることが重要かなと。
作るとか作らないとか言う前に、考えることは重要ですからね。
田舎暮らしに憧れる人にとっては東川町はものすごく魅了あるのでしょうね。
買い物は旭川でしょうからやはり路面電車復活、いやLRT敷設が必要でないのでしょうか?
旭川空港や旭山動物園へのアクセスにも必要ですね、
LRTも東川には似合うと思います。
東川に似合いますね!LRTは😊
新年おめでとうございます。
若い人が根付くか否かは、やはり「仕事」だと思います。仕事が無くなって人が居なくなって、自然に還った場所は多々あります。生きていく為、生き甲斐を得る為に仕事をします。 そうしたモノを産み出したというのは凄いです。「先ずは見た目」に走らず根底から始めた姿勢は高評価されて良いのではないでしょうか。
この公共交通機関の需要が何時まで続くか分かりませんが、旭川空港は鉄道で旭川駅迄行けたら良いなとは思ってました。富良野線が有るにはありますが、空港からは離れてますもんね。
実現は無理かもですが、あったら良いなと思います。
本年もどうぞお気を付けてご活動ください。いつも配信ありがとうございます。
ありがとうございます😊
今年も当チャンネルをよろしくお願いします。
東川町民です。東川町の取材ありがとうございます。東川郷土館にもモハ100系保存されています。室内保存なので状態いいですよ。
東川の町、とても素敵な雰囲気でした。
北海道の他の町とは違う独特の景観で、
また訪れたいと思います。
東川って美瑛や旭岳、天人峡といった景勝地や旭川のような都市にも隣接してる絶妙な位置にありますね。ポテンシャルのある街
ですね。
立地や景観に恵まれ、それをフルに活用した感じですね。
実際には、1972年(昭和47年)に廃業ですね!1965年(昭和40年)生まれの私が、市電で旭山動物園に行った記憶が有ります!
旭川電気軌道は高床車だったのですね。かつては京阪京津線、北陸鉄道などもありましたが、現存していたらバリアフリー法違反で改修費用が出せないため廃線とか苦労していそうです。高床の路面電車は地下化前の京津線だけ乗ったことがあります。ステップがガチャンと出るのが良かった。
いかにも昭和という車両でしたね。
まぁ、もし存続していたらLRTになっていたのかもしれません。
東川線は軌道線といっても国鉄との連帯輸送を前提とした1067mm軌間で
主要な停留所には立派な駅舎もありましたしね。
動画のモハ1001もメジャーな鉄道車両メーカーの日本車輛製ですし、若干小ぶりだった501は
元定山渓鉄道の電車車体を再生したものだったり、他にも多客時用に元国鉄気動車のトレーラーがいたり
趣味的にも面白い路線でした。
「自動車の往来の邪魔」という、今となってはなんとも愚かな理由で
日本の都市から路面電車が消えていきましたが、仰る通りもし旭川でそのまま残っていれば
低床化はやはり課題になっていただろうと思います。
旭川電気軌道ってバス走ってますよね。何故?旭川市のバスがその名前なのか初めて知りました。なるほどこの路線は現在なら需要ありますね。東川町に三千櫻酒造が岐阜県から移転してきましたよね。三千櫻酒造では若い杜氏育てるのに自社以外の酒蔵もあるとか、北海道の酒米「きたしづく」使った酒で金賞とったのが茨城の「結」でしたが火災で蔵を失ってそこの杜氏さんが三千桜で「結」作ってます。自分はその「結きたしづく」の大ファンです。東川町の行政がそんな土台作ってるんですね。北広島市もそうですが有能な行政すれば街は発展するんですね。北海道>振興局>市町村の流れがあってスムーズではありません。このITの時代に振興局必要なんでしょうか?そのルールどおりにしているうちに住民は減っていく一方ですよね。
道庁をスルーした町が発展するなんてまさに皮肉ですよね。
東川町長が強烈に道庁を批判していた事を思い出します。
「何を提案しても動かない・・・」
羽田便があるs旭川空港、人口の多い旭川があるので便利な社会インフラが近くにあるのを活かせたから東川の今があるのでは。一万人くらいの町は全国にありますが東京へのアクセスが良く、都市近隣にある町はなかなか無いですね。それを活かせた東川はいい町ですね。
美瑛町は人口は同じくらいで東京に独自のアンテナショップがありますね。観光地としては有名ですが、移住定住となると東川よりはハードルが高そうかな。傾斜地が多く、道路も狭い農道がメインの美瑛は定住にはちょっと難しいでしょうか。
東川の良さって単なる観光だけではなく、
「人口増加」のために観光を利用したにすぎないところですね。
観光頼みでは人口が増えないことは小樽が証明してますし、
さすがですよ。
市電があれば、良かったなと思う所は、
ありますね。安易な廃止はいけ無いことを、
今に伝えてますね。鉄道による空港アクセス線を
早急に作らないと客離れが起きかねませんね…
頭に浮かんだのはやはり空港アクセス線。
そのヒントになれば幸いです。
去年 東川のギャラリーで列車の写真の展示をした時、路面電車の資料も沢山展示知ってましたね。
路面電車懐かしいなぁ。
婆が幼少期に親に連れられて動物園に行くのに乗ったうっすらとした記憶www
私は道外在住ですが、旭川といえば旭山動物園だと思ってます。
実際に動物園に行ったこともあり楽しかったのですが、旭川駅から動物園までのアクセスがやや不便に思えました。
石北本線の東旭川あたりから動物園まで線路をつなげるだけでもいいので鉄道で行けるようになればと思います。
そういった意味でもこの路面電車が今あったらなぁと思いますね。
旭山動物園が開園したころに走ってたかと…当時父親が撮影してくれた写真があります。
もう走ってはいなかったけど旭橋のところにも軌道がありましたね。
たぶん旭川駅から第2師団に行ってたのかと・・・
お疲れ様です。
旭川電気軌道、名前は知っていましたが市内では無くて郊外へ延びる鉄道だったんですね。
にしても、市内と市外でそれぞれ鉄道会社が独立してあったとは、これも鉄道とか北海道がもっと盛っていた時代がうかがい知れますね。
ただ、一つの会社に統合されていたら旭川駅乗り入れも有り得て、歴史が変わっていたかも知れませんね…😅
旭山動物園と東川町の再生は昔の鉄道とは切り離して物語があるようですが、何よりも肝心の鉄道が無くなったとは言え最初に敷設させた創業者のご慧眼には敬服致します。
北海道はいつの頃からか、鉄道に冷たくなってしまったんだろうと改めて考えさせられました。
路面電車は速度が遅い分、建設費、維持費が少ないので、中小の都市に向いている。北海道で、10万人以上の都市で検討したら良いと思う。
釧路や帯広、苫小牧なんかもあれば面白いですね。
あと、人口は少ないけど観光地であるわが町小樽も・・・
@@hokkaido-railway さん、手始めに手宮線何とか軽便鉄道を💦
帯広の旧十勝大橋は、路面電車を通せるように設計されました。
@ さん、士幌線無くなってから拓殖バスだけでは厳しいですよね
ちな三中、柏小OBです。
旭川行った時に市内バス乗ると旭川電気軌道て名前の会社ですもんね。昔あったんやろな〜って思ってました😊
今も名前はしっかりと受け継がれていますね。
動画投稿お疲れ様です。
公共交通のインフラ整備の考え方、ヒントがありそうですね。
北海道ではないですが、青森県の除雪が人手不足で滅茶苦茶になっていますね。
北海道もここからが大変だ。
雪にお気をつけて取材してください。
青森はニュースで見ております。
災害ですね・・・本当に。
北海道もいつ起こるかわかりませんね。
東川町には、今から35年ほど前に2年間住んだことがありますが、当時から写真の町で売り出していました。でもここまで発展しているとは思いませんでした。
当時は、旭川から東川まではバスで40分ほどで、30分から1時間おきに運行されていました。いで湯号も1日2往復ほどでしたが、続行便が出るほど人気でした。空港線も含めて当時から需要が大きかったことを思えば、今でも路面電車の需要は一定数あるのかもしれません。
旭川市内には、旭川電気軌道以外にもう一つ、旭川市街軌道が1956年まで存在していました(その後はバス化を経て1968年に旭川電気軌道に吸収されました)。
旭川市中心部(現在のJR線・石狩川・牛朱別川に挟まれた区域)や旭川駅~旭橋~一線六号(現在の末広1条1丁目付近)に路線を持っていましたが、これらもモータリゼーションの流れの中で廃止→バス化されてしまいました。
なお、旭川電気軌道はかつて旭友ストアーというスーパーマーケット事業も展開していましたが、2008年3月期から赤字に転落し、その後も改善が見込めないということで2010年に旭友ストアーを清算してスーパーマーケット事業から撤退しました。
スーパーは知りませんでした(笑)
解説ありがとうございます。
そうですね良く御存知で昔は旭川バスが市内を網羅してましたね何個かバス停を省略して主なバス停だけを走る高速旭川バスも走ってましたよそうすると10分位目的地に早く着く❗️見たいな😂😂
旭川に路面電車が昭和30年くらいまであったらしいのは聞いたことがあります。旭川電気軌道なんて変な名前のバス会社があるのは、その名残なのでしょうね。旭川は今年の岩見沢ほどではありませんが、とにかく雪が多く、道路はいつもガタガタですね。よく路面電車なんて走らせていたものだと思いますが、路線の引き方によっては便利になるかもしれませんね。
確かに豪雪地帯で運行は大変だったと思います。そうした苦労も廃止の理由かもしれませんね。
子供の頃今はトライアルのずーと昔小学校があってそこから旭山公園まで遠足で歩いていきましたその当時は歩けども歩けども田んぼのあぜ道のような所をただ歩いていきました😂
その代わり帰りは電車でしたよ4条18丁目の4条駅まで乗りました😊
路面電車の廃線には当時なりの理由があったんだと思います。
何が原因なのかは私はわかりませんが。
失ってしまったものを再びは難しいですが、空港へのアクセス問題、旭山動物園へのアクセスは残っていれば便利だったかもしれません。
旭川電気軌道ってバスの会社だとばかり思ってましたが、ルーツは路面電車にあったのを今知ったぐらいです。
東川町歩いている人を見ると若者多い気がします。東川町米農家の街だと思ってましたが、写真も有名だったんですね。
今回の動画で、旭川近辺住んだことないので、いろんな発見がありました。
旭川周辺には意外に人口が増加している町が多く、
東神楽も同じように若い世代が多いですね。
立地の良さもありますがやはり行政がしっかりしていると、町も発展するのが証明されています。
動画はしっかりと三度見しちゃいました。
事実は数多のコメントの通りです。
乗車体験は記憶にありませんが、
走行する電車を見た事はありますよ!
高床式でしたから、プラットホームがあったのが札幌・函館市電との違いですね!
旭山動物園最寄りの旭山公園駅は
坂道の手前に存在していたと記憶しております。
旭川市は合併を重ねて発展してきた「歴史」の町です。
神居町、神楽町、東鷹栖町、東旭川町…
永山町もそうだったはずですが、自信はありません😅
私の「能書き」はともかく、復活すると素直に嬉しいですね!
3回もありがとうございます!(笑)
電車を見たことがあるなんて貴重な証言です。
ルートがとにかく素晴らしいですね。
もちろん当時は旭山動物園も東川もこんなに発展するとは思わなかったと思いますが、先輩たちの嗅覚が優れていたのでしょうね。
@@hokkaido-railwayありがとうございます!
かつては旭川市内に保存されていた車両がありました。
動画に出ていない別の車両が移転したのかもしれません…
調べても判明しませんでした。
記憶に無いだけで、乗車したことはあるのかも?
旭川電気軌道の鉄道線やじょうてつバスの前身である定山渓鉄道など、北海道にはもう少し走る場所を工夫して頑張ればその後に増えた旅客需要に応えることができたのに・・という惜しい路線がけっこうあるんですよね。
現在でも丘珠空港と地下鉄東豊線とか函館空港と函館市電とか、JRなら旭川空港と富良野線や女満別空港と石北本線とか・・どれもなんかもったいないなぁと思います。
定山渓鉄道ももったいないですね~
先人の知恵ってないがしろにするものじゃないなぁと
改めて感じています。
定山渓鉄道は、個人的には
昭和47年開催の札幌冬季五輪決定が契機となってつぶされた、と
当時のいち札幌市民の印象として(バイアス抜きで事実の積み上げとして)思っています。
もちろん当時の定鉄も、モータリゼーションの波に晒されて
自動車やバスに押されており、経営が芳しくなかったのは確かですが、
踏切事故が多いだの、交通渋滞の原因だのと、札幌市がことさらに定鉄を邪魔者扱いし出したのは
五輪開催が決定した昭和41年直後からです。
その数年前から、当時の交通局長は海外視察で新たな高速市内交通システムのヒントを得ており
(それがゴムタイヤのアレです)
市の中心部から主会場への路線用地が欲しかった札幌市と政治家達は、道警を使って
「事故や渋滞の元凶である定鉄はただちに高架化か廃止かのどちらかを選べ」と定鉄に要求したのです。
もちろん、高架化などできるはずがないと知っての要求でした。
廃止の引きかえには札幌市から高額の補償金と鉄道職員の交通局引き取りが提示されて、
これが当時すでに東急傘下にあった定鉄が廃止する決断を引き出しました。
ものの見方を変えれば、定鉄を豊平あたりから地下化して市内中心部に引き込んでやれば、
真駒内会場へのアクセスは数分の一の建設費で実現できていたわけで、
しかし札幌市は、市電に代わる市内交通を一部でも定鉄に任せる気はなかった、
という事だと思います。
というか、交通局は五輪を理由付けに運輸省から多額の補助金を得て新しい交通システムを
作りたかったんでしょう。その思惑が最優先に働いた結果でした。
旭川にも路面電車が存在していたのは知らなかった。
もし今も残っていたら重要路線として活躍していたかもしれないのにもったいない。
このルートは凄いですよ。
今ならインバウンドで激混みでしょうけど、、、
ん、写真甲子園の街ですか?
住みたくなる街は魅力的ですね。バスに替えて市電を、もいいですね。東山動物園に空港を結ぶ、最高だと思います。JR北海道、LRTも始めてくださいよ。LRTは冬の除雪が大変かもですが。ならば、落雪対策をして、モノレールもありかな。
いずれにせよ、先人たちが作ったこのルートは凄いですよ。
今の観光ゴールデンルートですから・・・
そうですか 旭川にも市電が走っていたのですか 冬の極寒・豪雪に耐えることができればありかも 線路を引いたところで除雪できなければ話になりませんし
東川町については全く知りませんでしたし、通ったことも無かったです。
地方創生への道標となるような興味深い町ですね。
鉄道がないとなかなか行きにくいですが
ここは凄い町ですよ。
たくさん人あるいてますね。
他の町もこのくらい歩いていればいいですね。
東川に行くと驚きますよ・・・
日曜日限定ですが、東川町郷土館にも路面電車が展示されていて、しかも電車の中も見学が出来ますよ。
当時のさよなら電車の資料も有ったと思います。
自分の大好きな場所です。
この路面電車見に行きました!
亡き父が旭川出社で、もしかしたらこの車両に乗ったのかもな、生きてるときに話し聞きたかったな、とか思いつつ見てました。
そうでしたか!
これで通勤されていたかもしれませんね。
雑草が繁っている荒れたホームを見ると心苦しくなりますね。今では都市部を残せばこの様なホーム・線路を見ることは珍しくないです。
東川線の説明を聞き、先人たちの先見の明と志を見た様に思います。東川や旭山公園‼️何と勿体ない、増して旭川空港の近くを通っていたとは😮。
これからの時代は壊して新しいものを作るのではなく、残されたものをリノベーションして行く方向に舵を切って行かなけれな、益々貧しい未来しか思い描けなくなります。旭川市がどの様な選択をするのか見続けていきたいと思います
先人たちの知恵はやはりすごいなと思わされました。それを廃止してしまってもったいないです。
なるほど、意外なところに好例があるんですね。インスタ映えの時代にもあっていたのかもしれません。
映えそう、大雪山とのショットに😊
旭川に限らずありますよ今残っていればという路線が。
ただこれは当時の判断だったので仕方ありませんがね…。
東川町動画で見るだけでもなかなかお洒落な街ですね。
確かにカメラを持ってぶらぶら街歩きしたくなりますね。
確かに東川がここまでになるとは
当時は想像もつきませんでしたからね。
とはいえ、かつての知恵は何かのヒントになるかと思います。
やっぱ、旭川電気軌道と名乗っては遅くても1990年代前半から鉄道事業の再開を考え、初めは路面電車と同様の方式で東川線・東旭川線の軌道復活に加えて空港線(仮称)の新設を経てライトレール化・トラムトレイン化に至れば、良かったのかもしれないですね。
東川町については、1994年から全国高校写真選手権(写真甲子園)を近隣自治体と共催するなど写真の町としての取り組みが特筆されていますが、これもやはり大雪山系を町域に含むことで元から一定の観光需要があったことが大きいですね(勿論旭川市や旭川空港に近いことも強みですが)。
何処ででも使える手法ではないですが、独自の強みがありながらそれを有効に活かし切れていないところが少なくない中で、東川町の意欲的な取り組みは評価されるべきでしょうね。
また、東川町は単なる観光の町ではなく
観光をきっかけに産業育成に取り組んだ点も他の町とは異なりますね。
ここは学ぶところが多いと思います。
全く関係ないけど、甲子園っていう地名がこっちにあるから名前が馴染み深い🤣
混同して混乱しそう (
市電がこんなルート走っていたんですね、ホント勿体無い。東川町好きなんで富良野美瑛や空港周辺で写真撮影してから
東川町の蕎麦屋行って道の駅でソフト食べて帰るルートたまにやります。街中歩いていると若い子がレンズ交換式カメラを首からぶら下げてぶらぶらしてますね。
東川がここまで発展するとは当時は思わなかったと思いますが、
それにしてもルートが秀逸すぎます(笑)
@@hokkaido-railway ですよね~インバウンド需要にもマッチしますが、東川町は中国人には目をつけられたくないですね。折角の雰囲気の良い賑わいが消失しそうで。
旭川追分駅の跡地は
現在、旭川電気軌道が所有する土地で、旭川市豊岡にある
アモールショッピングセンターの駐車場あたりだったらしいです。
旭川四条の高架下の駐車場辺りが
廃線跡みたいです。
時代の変化って、ホントに凄く
様々なものが変化しますな…
あと、士別関係の悲報です。
士別軌道さんの担当している
士別駅前~朝日地区の路線バスで、4月から、それぞれ18時台の便を予約制にするようです。
理由としては、
•朝日線の赤字が年間約2000万
•全体の4割が空気輸送
•1便辺りの赤字が年間約150万…
ちなみに、昨年度までに
朝日線の1往復を予約制に
便数の削減もありましたが、
かなりの危機です…
士別軌道もついに、、、
今度乗りに行かなきゃです🫡
@hokkaido-railway
自分が見た感じ、
士別駅前~翔雲高校~市役所~市立病院~西條~士別駅前を約30分で循環する市内バスは、利用が比較的多いですが、こちらも、一部の便が土休日運休になっていたりするので、かなりマズいです…
お疲れ様です、茨城県北に、かつて日立電鉄線が、ありましたが、廃止後に、BRT化された事例が、ありますよ😮路面電車を、復活させる手も、ありですね😊それじゃまたの機会に、お会いしましょう🚌🦝
BRT化されていれば少しは痕跡が残っていますね。
旭川はもったいなかったです・・・
旭川に路面電車が走っていたという話は聞いたことがあります。
旭川空港へのアクセス線として優先的に復活させるのがいいでしょう😊
やはりバスだけでは厳しくなってきていますからね。
紹介の旭川電気軌道も元は農産物輸送目的で設置された鉄道ですが。
ここを紹介した動画を見たこと有りますが、随分と凄いところを走っていたなあと。
本題から逸れますが…
宇都宮市LRTの成功を見て、過去の路面電車を走らせていた地方都市で「LRT」と称して路面電車(鉄軌道系交通機関)を復活させようとする動きが、旭川市の限らず日本全国で有りますね。
目論む当局は利用者(=地元住民)の反対を排して廃止した過去の経緯とどう整合性・説得性を持たせるのか、個人的には大いに興味があります。
因みに宇都宮市は過去に路面電車を走らせた事の無い自治体で、それらの抵抗感が比較的少ない街だからこそ「LRT」導入が出来た側面があると、根っからの宇都宮市民は思います。
なるほど、宇都宮にはそういう下地があったのですね。
非常に興味深いお話です。
となると、旭川の復活はハードルが一段上がりますね。
確かに旭川電気軌道は今もあれば凄く便利だっただろうな。札幌で大丈夫なのだから雪もなんとかなるでしょう。宇都宮でできたのだから上手くやれば今でも可能かもしれません。東川町は以前から首長が賢かったのかもしれませんね。直属の上司を通さなくても良いならもっと上に直接話を通して上手くやれば良い。人口の多い少ないよりも町内で消費してくれるかどうかも重要なのかもしれません。「ベッドタウン」だと結局職場、学校も大都市で買い物や外食もそちらで済ませればただ寝に帰るだけ。それでは町の税収増には余り繋がらない。観光客も来ないですしね。地元民が積極的に町内で消費すれば地元の名物のお店が出来たり有名店が進出したり好循環に繋がるような気がする。
そういう意味では直属の上司には困ったものです(^-^;
旭川駅のアクセス線と東川町に鉄路通せばバスの問題も解決かもしれませんな。
それだけに本当にもったいなかったです・・・
旭川電気軌道が廃止になった1972年頃はモータリゼーションブームの真っ最中で、全国の路面電車運営事業者がブームの如く路面電車を時代遅れの不要物として廃止に追いやりました。
50年程の時を経て、旭川でもリムジンバスの積み残し等、当時の不見識が露呈していますね。
東川町といえば「写真甲子園」という認識が強いですね。
皮肉にも時代はまた市電を必要としていますね。
市役所もぜひ検討していただきたいものです。
そんな路線があったとは、初耳でした
今あれば着実に利用客は根付いていたであろう
問題は冬季の除雪と旭川空港迄延伸出来たか?でしょうか
車内をもう少し見たかったような気もするけど、そうすると少しだけ主さんが写ってしまう可能性があったから、そこはまあしゃーないかな?
やはりそうですよね。
実はもう1両、東川に保存されていてそちらは入ることができるんです。
いつかやります。
現実問題として四条が始発で旭川駅まで行ってなかった
新規に作るなら道幅が足りないですからね
本気で空港アクセスを改善するなら富良野線の空港引込が現実的ですかね
動物園も石北本線引込が一番可能性としては高そうに思えます
東川町は本当に理想的な運営されてますね
旭川電気軌道は市営では無く私鉄でした。現在北海道には私鉄が無く北海道で保存されている私鉄の電車は旭川電気軌道だけで貴重です。札幌は日本有数の大都市でありながら私鉄が無く伊豆急行や東急のロイヤルエクスプレスが走る程度で日ハムの冬季練習は雪の問題やエスコンが成人式などのイベントで使えず千葉県鎌ヶ谷の2軍本拠地でやっていてそっちは東武野田線の鎌ヶ谷が最寄りです。
鉄道に私鉄がないのはやはり寂しいものです。
雪対策を施したLRTが旭川駅〜旭川空港まで出来れば、その分バスを市内路線に廻せますよね?
人員を他に回すことができるメリットは大きいでしょうね。
車両を連接構造に出来て定員を増やせば単純に同じ本数だと混雑緩和に繋がるか、またはその分本数を少し減らして輸送力を維持出来そうですね。
専用線で速達性が向上すれば、同じ運用数でも更に便数を増やせますね。
まぁ空港アクセスバスの本数がどれほどあるか分かりませんが・・・あとはその利便性とのバランス次第かなぁ。
水を差したい訳じゃないんですが、ここが話題になっていて様々ググった所、夏が結構激アツで(無論冬は寒いし積雪もあり)諦めた記憶が。若い人達はそんなの気にしないんだなぁ笑。
いずれLRT復活出来ないんですかね…?観光資源にもなりそう愛媛の松山みたいに。
いや、おっしゃる通り旭川は自然環境はかなり厳しいです。
でもそれを超える「何か」があるのかもしれませんね。
残っていれば活用されたであろうと思える軌道ですが、消えたのにも理由があるわけで、軌道を引き直すには色々なハードルがあり現実としては厳しいですね。
理由ってなんですか?ハードルって?浅学な私に教えて下さい😅
@@晋年明けましておめでとう 自家用車普及により乗客減少と交通量増加による道路幅不足のために軌道を撤去した自治体が多いと思います。
@@jetstream0011わかりました!!!では「ハードル」についても教えてください😊
『安全地帯』の由来がこの電停からだとか。あの玉置さんたちが旭川生まれ道産子とは知りませんでした。(Wikipedia参照)(笑)
なんと!それは驚きました😳
返信ありがとうございます。ウチもびっくりしましたよ。(笑)wikipediaで『安全地帯』→来歴
にその記載がありました。よろしくお願いします。
昨秋にチボチョナイゲートから東川方面を通りました。
動画にあった中心街から結構離れた所の田畑を潰して整備していた(おそらく宅地用)ので本当に人口増えてるんだと実感した次第です。
道道1160号の交通量は多いですが公共交通という面では中心街より奥は...なので今後どうなるかですね。
まさに今が勝負どきなのでしょうね。
高齢化が進む中で、これからどうなるか試されています。
旭川に限らず、市電や路面電車を潰した地域は現在になって後悔しているところもあるようです。
今の時代を考えるとそうだと思います・・・
東川と旭山線の廃止はもっと後ですね。動画では昭和31年のようにおっしゃってますが,40年生まれの私が乗って動物園まで行ったことがあるので間違いありません。
実際,現在まで走っていたらどうかと想像してしまいますが,旭川四条駅から道路の中央を走っていたので,かなりの交通渋滞を招いていたのではないかと思いますよ。
空港は,今やバスでは積み残し,駐車場は満杯になりと,交通環境が課題ですね。せっかく新千歳の代替空港となり得るのに,とてももったいないです。
空港アクセスが限界を迎えている感じがします。何かアイデアがないかと、路面電車の例を出してみました。
旭川電軌軌道線の復活と同時に電気軌道のバス部門に道北バスを吸収する再編も進めてほしい。今後の少子化を考えたら、バス会社の再編は必要。とさでん交通のように。
おっしゃる通り、時代に合わせて変えていかないと。
縮小も大事ですが、投資も大切です。
旭川市街軌道が春光台方面で競馬場のほーに行ってて、電気軌道が旭山公園と東川のほーに行ってたけど、市街軌道が親戚の店の前にあったらしいのよね。
(旭川の親戚は今もまだやってるのかはしらんけど、個人商店からセイコーマートのフランチャイズオーナーしてる
御多分に漏れず「ろ~かりぜ~しょん」の流れで無くなったけど、これも定鉄同様もう少し我慢出来てればね。
元々軍都旭川の軍事輸送(なので貨物輸送もしてた)も目的の1つだったから、その目的がなくなったっていうのも原因ではある。
雪や寒さの関係で維持費も嵩むから一概に悪い判断とはいえないんだけども、愛知県豊橋市が市内軌道を維持できてるからやりようはあったのかもしれないとは思う。
豊橋はだいたい40万くらいの中核市で名古屋との関係とか札幌ー旭川とちょっと似てるかもしれない。
あっちも軍都の歴史あるし。
豊橋はトヨタ車輸出の拠点港でもあるから、そこらはちょっと勝てないけど。
豊橋駅は国鉄からの因縁込みでの名鉄との関係(今も共同で使ってる)とか色々面白いんだよな、あそこ。
東川は道内で唯一上水道が「ない」町だけど、代わりに下水道は旭川に依存してるから完全に0円ではないんだよね。
水の確保は自己責任になるから、新築物件はそれらも必要なのでそれなりに面倒なことも確か。
ま、恩恵の方が大きいんだけどね。
札幌でも昔はそこら中で地下水使ってたけど(扇状地なので地下水が沸きやすい地形)、今はそんなに多くはないかな流石に。
東川町の地下水はまさに大雪山系からの自然の恵みですね。
札幌市にはもう井戸は殆ど存在しません。ほぼすべてが水道水で、井戸を使用しているのは
山奥など人口全体の0.1%以下です。
日本最北の市電の復活
「夢」見たいですね
現在の北広島を想い描けく事は出来なかったと思います
後は地元の方の熱意が大事だと思います🚞🚊
おっしゃる通りで、だからこそ地方政治って重要なんですよね!
市電と言っても軌道ではなく、鉄道車両という感じですね。豪雪地帯だから、そうでないと走れないのかも。新型の低床のLRTでは、積雪で立ち往生しちゃうかもしれません。
おっしゃるように、廃線にしてはもったいないルートを走っていましたね。
保存車両、雨ざらしにも関わらず、それなりに美しく維持されている姿に感動を覚えました。
東川町、「経済は文化のしもべである」(福武総一郎氏)を実践されている町なのですね。J民党もK産省も、理念はそんなこと言っているけれど、結局能書きだけで、実際には箱モノに走りがちなのですよね。
やはり、文化や人にお金をかけるべき、と思います。
まさに何に投資したのかで町の発展具合がよくわかる例が東川だと思っています。
まさかの旭川、そして路面電車の話題の動画がでるとは予想外でした。昭和31年に廃止されたそうですが、確かに動画の通り今となっては勿体ないな、と思いますね。昔から車移動が当たり前となっていたと思うので、当時は廃止しても問題ない、と判断に至ったのかな、と思いました。仮に今もまだ市電があったとしたら、旭川市内にあるJRの駅よりもたくさんの利用客がいたのではないか?と想像してしまいます。
最近、旭川の公共交通がいろいろ問題になる中で何か参考になるものがないか調べていました。
残しておけば…。よくありますよね。神戸市地下鉄海岸線、路面電車ルートに沿ってできましたが、路面電車を残しておけば巨額の赤字を抱えることもなく、観光資源としても活用できたのにと思います。山線なども将来、残しておけば…となるんだろうと思います。
そういう意味で廃止を一度すると二度と復活できないわけで
簡単にするものではないのかなと思います。
将来世代に判断をゆだねるのもありかなと。
他の町にとって、柳の下の2匹目の泥鰌を狙うのは難かしい。農業の様に普遍的な産業基盤なら全道に恩恵が有る。ところで、ラピダス景気を生かすなら、半導体設計の基本の論理思考を教育に組込むのが人材育成に有用です。論理思考には、プログランミングの学習も有用ですが算盤もそれ以上に役立ちます。思い出して欲しいのは、世界で最初に半導体から計算機を作り出したのは日本人の嶋正利氏です。
確かに日中の人の通りはいくら旭川と言え珍しいですね。無能道庁に見切りを付けて国とのやり取りを出来る首長が居るとは頼もしい限りなので今後も旭川の発展の為に尽力して欲しい物です。
やはり道庁をスルーして正解でしたね😅
旭川駅から旭山動物園への公共交通機関でのアクセスは路線バスなのですが、乗車時間が結構長い上に時期によっては満員で座れなくなるので、改善した方が良いと思います(それだけで、もう行きたくないという印象が残ってしまう気がします)。
町の行政責任者が自分達の町の魅力に気づいていて、それを生かし活用して来たた結果ですね。建物作りのセンスもとても良く、散策してみたくなります。幾つかの産業が定着し、そこで働く若者達が町を盛り上げて行く感じです。さらにセンスの良い産業が進出しそうですが、ここで壁になるのが町へのアクセスとなりそうです。LRTは必要ですね。ここは、堂々と国に建設資金拠出を願い入れるべきと思います。採算性の高さは半端じゃないと思えますから。
これこそ道庁スルーで直接、国と交渉して良い案件かもしれませんね。
話が早そうです・・・
旭川電気軌道の路面電車は市民や市長の廃止要求と宗谷線の高架化により貨物列車の直通が不可になったのが決め手となり廃止されてしまいました。
やはり時代ですね。
そして時代も変わればまた必要になる時期がきます。
近年このあたりは、耕地整理が盛んだが、今後さらなる稲作地帯になるのだろうか。また、代わりのバスの様子では利益はどこまで出しているのだろう。あまりに運転手不足なのか、利用者がいないのか。
運転手不足の上、運賃も安く利益は出ないでしょうね。
看板を見てあれ?と思ったが、旭川(あさひがわ)駅に乗り入れてなかったんだな。昭和三十年代に宗谷本線に旭川四条仮乗降場が開業して乗り換えの便が図られるようになったが、20年も経たずに旭川電気軌道が全廃されてしまった。
旭川四条が始発だったようですね。
今なら旭川駅に乗り入れてくれたかもしれません。
もしこれが残っていたら…たらればですね😅
たまには現実逃避で・・・(笑)
今は旭川電気軌道と言うバス会社になっていますね。道庁の幹部連中は北大卒が多い故に田舎の実情を経験していないから、わからんだろうね。幹部連中こそ若い時から田舎を回り経験を積むことが大事。本局で言葉巧みに出世しても実情はわからんだろう。
道庁はやはり札幌からの移転が必要です!
富良野線西瑞穂から分岐して旭川空港
若しくは
旭川駅前からLRT作るのがベストですが。
今の道庁や旭川市及びその周辺市町村に、その知恵が無い!
ならば
旭川駅⇔旭川空港便を半分にして
西聖和駅⇔旭川空港便でピストン輸送
JR北海道も西聖和⇔旭川の各駅停車増便及び特急サロベツ・特快大雪延長運転してもらったら
少しは利用客は時短と電車・バス運賃の割安化、
バスの運ちゃんも負担軽減
JR北海道としても富良野線の黒字化は無理でも、
赤字額減額・営業係数改善になるやろ?
どっちゃにしても
富良野線は単線だから簡単に折り返しのダイヤ出来るやろし!(^^)v
あとはやる気も感じられませんね。
先人たちの木を切り開き、沼地を開拓したあの精神はどこへ・・・
貴重な電車ですね。路面を走っていたとのことですが車体は大きく普通の(路面ではないサイズの)電車ですね
色とか車両番号の文字がなんとなく南海電鉄ぽいというか
(ちょっと調べてみたた日本車両の標準型電車らしく、富山地鉄や岳南鉄道等にもよく似た車両があったそうで)
確かに郊外電車という感じでしょうかね。
乗ってみたかったです。
もし、旭川電気軌道が函館市電や札幌市電のように市営だったら違った運命だったかもしれませんね🚃
個人的には惜しいな~と思っています。
東川の郷土館に旭川電気軌道の車両や資料なども展示しています。是非お立ち寄りください。特に開館日が少なくなっておりますのでご注意ください。
今度じっくり見に行きたいです!
旭川電気軌道は復活すべきでしょう。旭山公園と旭川空港線でやっていけると思います。
行政マンは守りをするだけで攻めの行政をしないその結果が地域の衰退を招くのです。
旭川の大きな課題だと私は思います!
配信有難うございます。
電気軌道の名前はバスで名前が残っていますね。s31年頃の旭川は人口17.8万程度と思います。何故廃止に至ったのか?鉄路は一度剥がされると復活は難しいです。農作物の輸送需要もあったのでしょうか。東川町のケースからも道庁不要論は理解できます。人件費ばかりがかさみ、実利につながらないなら、国直轄の方が上手く行くこともあると思います。
道庁のスキャンダルを見ると、存在意義を疑ってますね。
確かに今日の旭川のバス事情を考えると電気軌道の本職である電車事業は復活するべきですか、だとしたら用地買収と経路、需要動向ですね。今の旭川駅のホームの長さも持て余している、宗谷本線と石北本線も赤字線区にカウントしている、ならばかつての経路は異なっていても旭川-新旭川ー東旭川はJR線の線路を使い、そこから先は自社線として整備する。車両もJR北海道から721系電車を購入してコスト削減。やり方としてはJRと旭川電気軌道の相互乗り入れになりますが、東川、旭山動物園、工業団地へのアクセスを考えれば需要価値ありです。
土地の取得に関しては北海道はそこまで難しい印象はないですが、さてさて。
確かに、鉄道だったら大量輸送が可能ですから。🚂🚈🚊鉄道部門を、廃止のは、残念ですね😭。🚂🚈🚊🚝🚅
当時は道路がイケイケの時代でしたからね。
やさり自治体の長が優秀な方で有ればそれなりに活性化方向に進む事例ですね、中標津町も同じかと思いますが、公共交通が貧弱でも人口はやり方次第で増加する一例ですね。
おっしゃる通りで、
例は少ないですが成功している?町もしっかりありますからね。
市電の廃止は本当に惜しいです。
ただ、今となっては街中に線路を敷き直すのは時間的費用面・仮にLRTでも所要時間で、富良野線・石北線から新線を建設したほうが格段に利便性が高いでしょう。
一つの参考例として、ちょっと考えてみました。
へぇー!
旭川四条駅前から
そんな市電が走っとったんやね🚉
黄緑さんのフリーパス利用で
旭山動物園イク時は
いつも旭川四条駅前で
バス🚌降りてましたw
今も残っとったら!
大盛況!やったやろに(泣)
函館の市電も空港へ繋げし!
あと数km!頑張ってほしい!
これからは路面電車がまた求められる時代になりそうです。