プロが解説!タイヤサイズや製造年の確認方法☆タイヤ交換や購入の際に

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 意外と知らないタイヤの製造年や刻印の見かた。タイヤ初心者の為に分かりやすくお伝えいたします。
    あかでみっくモーターカレッジチャンネル【メインチャンネル】
    / academicmotorcollege
    アカデミックな放課後チャンネル【サブチャンネル】
    • 【トラブル発生】事件は現場で起こっている!突...
    【ラバー博士】
    インスタグラム
    ➡️  / doctorrubbe. .
    twitter
    ➡️  / doctorrubberamc
    Music provided by NCS 
    アーティスト:Tobu
    BGM : MusMus、OtoLogic、Classix
    #ラバー博士
    #あかでみっく
    #タイヤ

КОМЕНТАРІ • 350

  • @長瀬オサム
    @長瀬オサム 2 роки тому +84

    ガソリンスタンドでアルバイトしてる者です
    ラバー博士のおかげで
    タイヤに関する知識が増え
    アルバイトながらタイヤを
    何本かお客様に買って頂くことができました
    本当にためになる動画ありがとうございます

    • @keiwatanabe4516
      @keiwatanabe4516 Рік тому +7

      大変なお仕事頑張ってください。暑さに気をつけて。

    • @ats4wd
      @ats4wd 3 місяці тому

      昔、ガソリンスタンドのアルバイトで土日の月8日勤務で12月や3月は80本以上売りました。
      頑張って下さい。

  • @アルファおやじ
    @アルファおやじ 10 місяців тому +3

    20年前の履いてますが問題無し😊

  • @Lee-dk3pi
    @Lee-dk3pi 2 роки тому +9

    タイヤの製造年の刻印の場所が知りたかったので知れて良かった。

  • @1986youngsaeng1103
    @1986youngsaeng1103 2 роки тому +14

    ラバー博士の説明が1番、分かりやすいです😊

  • @猫山-w4l
    @猫山-w4l 2 роки тому +26

    ちょっとしゃがんで見るだけでも、安全のための様々な工夫がされていることが判るのですね。カレッジでの微妙(?)なツッコミも好きなんですが、こんな風に真摯に語ってくれる博士も大好きです

  • @l405sonica
    @l405sonica 2 роки тому +11

    博士の動画には脱帽するばかりです。
    製造年月はわかりますが、それ以上のことを知ったのはこれが初めてでした!

  • @chieriohno
    @chieriohno 2 роки тому +5

    ガソリンスタンドの仕事やめて早7年くらい。この動画見て、タイヤの知識忘れかかってたこと、全部思い出しましたし、表記の中で知らんこともあったのが面白かった! これはタイヤメーカーの教育動画なんかよりめっちゃくちゃ参考になりますよ。ありがとうございます。

  • @hide6407
    @hide6407 2 роки тому +11

    博士の説明がわかりやすく、最近タイヤをチェックして意味が分かるようになりました。

  • @キャンター-k4h
    @キャンター-k4h 2 роки тому +26

    少しはタイヤの表記の意味を知っていましたが、ここまで色々な事が書いてあるって初めて知りました。
    同時に、とても分かりやすい説明でした。
    ラバー博士のタイヤ愛が伝わりました!

  • @koji-1434
    @koji-1434 2 роки тому +8

    自分車椅子ユーザーなので今回のお話凄くためになります👍🏻

  • @藤田秀明-x9l
    @藤田秀明-x9l 2 роки тому +4

    こんなに情報だらけだったとは!知りませんでした。これらを読み込んでいけばどんな使い方ができるか分かるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。

  • @カズおやじ
    @カズおやじ Рік тому +1

    はじめまして、アカデミックから飛んできました車大好きオヤジです。
    ラバー博士のおかげで雑学増えたぁ~。
    タイヤ洗いながら文字を見るのが楽しみになりました。
    ありがとうございました。
    登録も完了で~す!!

  • @arw1j449k
    @arw1j449k 2 роки тому +18

    良いですね。今回はラバー博士の本領発揮回ですね。
    なかなかまじまじと見ることないタイヤですが、今回の動画でそういう意味なのかということが勉強できました!
    タイヤの構造も知れて本当に奥が深いですね。
    個人的には車のタイヤサイズ最小最大、自転車からジェット機のタイヤまでどんなものがあるのかも知りたいです!

  • @ハム太郎のオカン
    @ハム太郎のオカン 2 роки тому +9

    初心者の私でもとてもわかりやすく楽しく学ばせて頂いてます❣️なんとなく知っていた事もちゃんと知らなかった〜って事もありました。とても勉強になります❣️ありがとうございます😊

  • @1strider103
    @1strider103 2 роки тому +3

    楽しかった。
    繰り返し見る動画だと思う。
    タイヤサイズ以降の数字やイニシャルなんて全くわからない。
    ありがとうラバー博士。

  • @ハイエース初心者
    @ハイエース初心者 2 роки тому +3

    博士さんの講義最高でした👍
    ホンマわからないことばかりだったので製造年週は確実に覚えて確認します🫡

  • @ハルちゃん-x8q
    @ハルちゃん-x8q 2 роки тому +13

    カー用品やリサイクルショップへ行くと、タイヤに触れては硬いとか柔らかいと言う受講者代表ウチの子😊
    博士のタイヤ愛は確実に伝わっています。
    今回のタイヤ講座は私も勉強になりました。ありがとうございました🙏

  • @humain05
    @humain05 2 роки тому +9

    この動画大好きでめっちゃ勉強になるので何回も見ています。ラバー博士のタイヤ講座続編も期待しております。
    大変なことが起きてしまって、今は予定もたくさん狂ってしまっているかもしれませんが、応援しています!

  • @NONAME-qt7fu
    @NONAME-qt7fu Рік тому +2

    車検の時期が近づき、タイヤ交換を検討しておりましたところ本動画に出会い、とても勉強になりました!
    分かりやすい解説ありがとうございました😊

  • @いくなつ
    @いくなつ Рік тому +2

    タイヤの知識はほとんどなかったので、解りやすい説明でよく理解できました。
    素晴らしい動画です。

  • @harugao.6404
    @harugao.6404 Рік тому

    あかでみっくモーターカレッジさん嬉しいです。ここまで細かく人に聞きにくく聞いても覚えきれるか不安で、数字の呼び方も迷うところを丁寧に安定の説明ですんなり頭に入ってきます。有り難く拝聴させていただきました。
    店舗で同じに見えていたのにタイヤの個性を積極的に知りたくなった自分がいます 笑

  • @西尾弘一-e3s
    @西尾弘一-e3s 2 роки тому +5

    我々の時代のドライバーは、車のタイヤがラジアルになった頃であり当然タイヤの種類なんかに知らないと言うことは無いはず。エンジンの内容とか基本的車の構造は自動車学校で習っていたからタイヤに関しても構造や種類も知っていて当たり前だった。半導体が車に使われ始めた頃は電子部品の内容も勉強したものだった。

  • @孝東-j1e
    @孝東-j1e 2 роки тому +14

    自分は27歳から60歳の定年になるまで、最初の約10年間は個人営業のタイヤ屋、その後は某大手 タイヤメーカーのグループ会社の現場作業員として、タイヤ交換、パンク修理、タイヤ、ホイール販売などを手がけてきましたが(自転車のパンクから軽や普通車は勿論、大型トラックやリフトカー、大型ショベルカーまで)、業務上タイヤに詳しくなりたいと思い、いろんな情報を仕入れたり動画を見たりしました。この動画も興味があってちょっと見てみたのですが、この動画の最初の方で、スタッドレスタイヤは四年もすれば駄目になると解説されているようですが、スタッドレスの中古タイヤ(スタッドレスタイヤは、一体何年ぐらいもつのかという動画)のテストをした動画を見た事がありましたが、残ミゾがあり保管状態 さえ良ければ、10年経っても新品タイヤと比べて性能が2割から2割五分ほどしか低下しない、という動画を見たことがあります。(その動画ではマイナーな低価格の海外製のスタッドレスタイヤは、5年後の時点で性能落ちが激しくテストにならない状態でしたが)実際自分もキャンセルになった5年落ちのスタッドレスタイヤを安く買い取り、その後5年程履きましたが全く問題ありませんでした。ちなみにその動画を見たのは今から5〜7年くらい前でした。ちなみに、自分は北海道の道央で、雪の多いしかも猛吹雪の多い地域に住んでいます。(アイスバーン、ブラックアイスバーンは当たり前)スタッドレスタイヤは保管状態 さえ良ければ10年経っても意外と大丈夫です。
     余談ですが、うちのお客様が札幌の北区にある、あるガソリンスタンドに給油に行った時に、そこのスタンドマンが、お客様の2年目のスタットレスタイヤにタイヤの硬度計をあて、このタイヤはもう 固くなっているので取り替えた方がいいですよと言われたそうです。硬度計が赤を指していたのを確認させられた(タイヤの硬度計というのは、時計の様な丸い形をしていて、時計の様に針が一本付いており、右回りに青、黄色、赤とメモリが付いており、赤だと硬化して要交換となります)そのお客様はすぐに自分のいる店に来て、ガソリンスタンドで上記の様に言われたのだけれど、と、相談に来られました。タイヤを見ると何の問題も無く、残ミゾも8分山以上残っていたので、そんな事はありえませんと説明し、店に用意されている某タイヤメーカ(自分が勤めているメーカー)のロゴ入りの硬度計をタイヤに当て、青の部分を針が指すのを確認して貰いました。(何か特別な外的要因がなければ、通常の使用状況で2年目のタイヤが赤や黄色になる筈がない)
     お客様は納得して帰られました。自分はそのガソリンスタンドの所在地を聞きましたが、教えてはくれませんでした。
     これはあくまでも自分の勝手な推測ですが、そのガソリンスタンドではどんなスタッドレスタイヤ(新品も含めて)に当てても、赤を指す硬度計を使用して売上げを伸ばそうとしていたのではないかと、そう思ったりしています。
     正直言って、こういう悪質な商売のやり方には怒りを覚えます。皆さんも悪質な商売をする店には十分気をつけて、良心的なお店でタイヤを購入なされる事を願っています。(物を売ろう売ろうとしているお店は要注意だと思います)
     この動画にケチなどを付ける気など毛頭ありませんが、少しばかり気になったので投稿させて頂きました。
     ひとつ書き忘れましたが、効きの悪いスタッドレスタイヤは年数にそれ程関係なく、新品の時から効きが悪い様に思います。それから、自分が履いているタイヤになんの不具合を感じる事が無いのに、タイヤ交換を勧められた時には、きちんとしたお店で再確認されるとよろしいかと思います。

    • @ats4wd
      @ats4wd 3 місяці тому

      私がガソリンスタンドのアルバイトで土日に行っていた出〇で、バッテリー点検は
      「載っているバッテリーより大きい設定でバッテリーチェッカーを掛けるように」
      店長から指導されました。
      指導はされましたが、私はそういうことは嫌いなのでしませんでしたが、交換を勧められたら、医療のセカンドオピニオンのように、他のガソリンスタンドやカーショップでも点検してもらうようになさって下さい。

    • @ats4wd
      @ats4wd 3 місяці тому

      ヨコハマのアイスガードユーザーですが、年間走行距離は4000km未満です。
      タイヤは夏冬共に9年間使います。
      毎年12月の京都ー鳥取ー島根の山間部と日本海側を走りますが、全く問題なく山坂道も走行します。
      一応、整備士ですから保管場所、保管方法、タイヤの空気圧やクラック(ヒビ割れや亀裂)には注意しています。
      普段の点検と保管方法が適切ならば、国産タイヤは10年以上使えると思います。

  • @岩倉玲音-m9o
    @岩倉玲音-m9o 2 роки тому +3

    なんとなくで理解していたつもりでした。
    非常に分かり易い説明でありがたいです。

  • @ヨネある
    @ヨネある 2 роки тому +3

    貴重な動画ありがとうございます。非常に為になりました。やっぱりラバー博士はタイヤ博士ですね。

  • @kobefs7412
    @kobefs7412 2 роки тому +1

    ラバーさんが滑ってるのはよくアカデミックモーターカレッジでみてますが、こっちが本当のラバーさんなんですね。ただのタイヤ好き。

  • @明日言造
    @明日言造 Рік тому +2

    すんげ~勉強になりました☆☆☆
    言われてみると知らなかった事ばかり!!
    早速、確認してみるのと同時に友達にも教えます。
    ありがとうございました。

  • @近藤幸男-m5d
    @近藤幸男-m5d 2 роки тому +1

    何気なくタイヤ交換していましたが大変勉強なりました。

  • @Proteoglycan_jp
    @Proteoglycan_jp 2 роки тому +1

    あかでみっくでは登録させていただいてまして、おすすめにラバーさんのこの動画を見つけました!
    なんとかタイヤサイズの見方と製造年と週の見方、赤い点、黄色い点の意味を知っているくらいです。
    勉強になりました。

  • @エビサワテルオ
    @エビサワテルオ Рік тому

    私はタイヤのことは何にも知らなかったゎ
    ゆっくりした正しい日本語❗✌️で説明されてる「タイヤ博士」優しそうな、お人柄が大好き❤になりました👩‍⚕️

  • @ぽん-d7s7o
    @ぽん-d7s7o 2 роки тому +16

    博士さんきっかけでタイヤに興味が湧き自分なりに色々調べたりタイヤを見るのが楽しくなりました(笑)
    知らない方も多いと思いますのでたくさんの方に観て頂きたいですね!

  • @まっち-h7f
    @まっち-h7f 2 місяці тому

    復習を兼ねて
    時々見返すようにしています!
    本当に勉強になります。
    ラバー先生ありがとうございます!

  • @yossy5663
    @yossy5663 2 роки тому +3

    とても分かりやすい解説で勉強になります!
    タイヤには色んな情報が載っているのを初めて知りました。

  • @大のJimny好き
    @大のJimny好き 6 місяців тому

    今の高校が車の勉強をする学校で
    ちょうどタイヤの勉強をしているのですが中々わからないことが多くて
    ラバー博士のタイヤ実況は
    めちゃくちゃわかりやすいです!
    ほんとありがとうございます!

  • @ゆえひと
    @ゆえひと 2 роки тому +2

    製造年、サイズ以外の記号などについてはわからないことも多く改めて勉強になりました
    今度取り上げる際は
    エクストラロード等の日本(JATMA)、欧州(ETRTO)、米国(TRA)規格の違い
    やZRの速度カテゴリー
    についても触れていただけたらと思います
    また副業向けに軽貨物ナンバー取得しやすくなったというニュースを目にしましたので
    LTタイヤと乗用タイヤについても改めて解説頂けたらと思いました

  • @KurenaShinonome
    @KurenaShinonome 2 роки тому +2

    こんなほっそい文字の刻印よく入れられるなぁ・・・ってところに感心してしまう
    (とある素材の成形工程を見ているせいで、ゴム素材をきれいに文字型に刻印する技術に見入ってしまった職業病な自分が悲しい)

  • @Ookinatawashi
    @Ookinatawashi 2 роки тому +8

    今回みたいな感じで、乗用車以外のタイヤ(大型自動車、大型特殊自動車用など)について解説してほしいです!

  • @knemmy671
    @knemmy671 2 роки тому +1

    凄~~~くためになりました。自分が乗ってる車のタイヤの表記を改めて確認しようと思います。
    運転は好きだけど、車のことやタイヤのことはド素人です。
    毎回勉強になってます。
    あと、スリップサインってよく聞くけど、実際見たことがないので、見せてもらえたら嬉しいです。
    ちなみに今はオールシーズンタイヤです。

  • @手磨き野郎
    @手磨き野郎 2 роки тому +1

    自分はよく某サイト利用するのですが、素人の方は製造年数見ないで、溝と値段に騙されて中古タイヤ購入してるんで、自分がスタッドレスタイヤ出品した際は注意喚起書いてますね〜👍

  • @patorasakura
    @patorasakura 7 місяців тому

    タイヤにこんなに多くの情報が書かれていたとは知りませんでした。
    この動画は茶番が無くてとても見やすく、とても為になります。
    カレッジと両方共チャンネル登録させてもらいました。

  • @ami_peko
    @ami_peko 2 роки тому +2

    なんかいろいろ書いてあるな〜くらいに思ってましたがそんなにたくさん意味あることとは初めてで勉強になりました!😂多分私の頭では記憶しきれないので製造年月日の所は忘れないようにします! 有難うございました‼️

  • @西山勇二
    @西山勇二 Рік тому +1

    ものすごく勉強になりました。今度は正しいパンク修理方法を教えて欲しいです。

  • @anipro2
    @anipro2 2 роки тому +1

    車好きで、タイヤの事まじまじと見たこと無いヤツは居らんと思うし、タイヤに興味ない人はまだ「車好き」のスタートラインに立って無いと思います。
    ただ、タイヤの記載に関しては知らない人も少なくはないと思います。
    そういう意味で、車好き初心者の人は、是非こういう動画を見てタイヤの重要性を学びましょう!

  • @tamon8510
    @tamon8510 2 роки тому +1

    ソンシさんの説明超分かりやすかったです🎶
    色々な動画を見てタイヤに凄く興味を持ちました。

  • @Sakura-nu1lu
    @Sakura-nu1lu 2 роки тому +1

    自分のタイヤも見てみよ〜っと🧐
    いつも新たな知識や発見する楽しみを頂いています。これからも楽しみにしてます🤩

  • @RI-sz6cx
    @RI-sz6cx 2 роки тому

    タイヤのサイズは交換の時に必要だから書いてあるのは知っていたけど、その数字が何を表しているのかまでは知らなかった。他にも色々な情報が書き込まれているのですね。今度じっくりタイヤを見てみようと思いました。

  • @大澤一彦-f5g
    @大澤一彦-f5g 2 роки тому +2

    博士、楽しく勉強させて頂きました。🙇‍♂️ 知ったかぶりな部分にも気付きました。😅

  • @ushu_muramasa
    @ushu_muramasa 2 роки тому +3

    お疲れ様です。今回の動画、物凄くためになりました。週で書かれてるとは思わなかったです😲タイヤのゴムも油分が抜けたら、かなりのひび割れおこすとは思わなかったです。勉強になりました😄

  • @たぬきうどん-j4w
    @たぬきうどん-j4w 2 роки тому +1

    とても勉強になりました😊
    どこの会社製のとこは見ても、製造の週まで見てなかったです
    タイヤの側面見てみようと思います😊
    ありがとうございます🙇‍♀️

  • @田中靖-m6e
    @田中靖-m6e Рік тому

    とても詳しく説明して戴きました。ありがとうございます。くだらない動画があふれてる中て、久々にすばらしい動画です。

  • @biwa_lake_love
    @biwa_lake_love 2 роки тому +4

    とても勉強になりました。知っていることが増えると、夏冬のタイヤ交換を自分でやる時も楽しめて良いですね。

  • @kouichishimada4588
    @kouichishimada4588 Рік тому +1

    扁平率の意味を今までイマイチ理解できていなかったんですが、この動画でよく理解できました!
    わかりやすい解説ありがとうございます!!

  • @つっちー土
    @つっちー土 Рік тому +1

    ありがとうございます。
    助かりました。
    今月 新しくスタッドレスにするので、参考になりました。

  • @koujian777
    @koujian777 2 роки тому +1

    とても楽しかったです!2回目でも勉強になりました!
    どうしてチューブレスで空気が漏れないのかほんと不思議です

  • @kojarashi
    @kojarashi 2 роки тому +5

    めちゃくちゃわかりやすかったです

  • @paon_0717
    @paon_0717 2 роки тому +2

    とてもわかりやすくてますます興味がわきました!ありがとうございます!

  • @oodanna
    @oodanna 2 роки тому +1

    あかでみっく(略)がBANされたことでこちらのチャンネルに行きついた新参者です。
    タイヤ関連なら~の下りにて、そー言えばと思い出した事があります。
    3年位前に靖国神社に初参拝させて頂いたときにかつての戦闘機のぶっちゃけしまっているタイヤがフレームごと展示されていました。
    断面を見るといわゆる、スチールベルト的な物は無い様な感じで麻糸か何かかなーと思いました。
    何層もあったようなのでプライってーやつかなーと。
    まじまじ観察したわけではありませんので間違ってるかもしれません。
    が、当時のこれらのタイヤで離陸着陸する戦闘機体重量に耐えていたのかと驚きました。
    車のタイヤ関連では無いのですが、なにか当時のタイヤの背景、事情など持ち合わせておられたら面白そうだなと思いコメントいたしました。

  • @さつき-d8l
    @さつき-d8l 2 роки тому

    ラバー博士さんの本領発揮ですね
    ラバーさんがプライベートで使ってるタイヤを知りたいです

  • @ちびマッスル
    @ちびマッスル 2 роки тому +3

    こんばんわ。 速度までは知っていましたけど、流石に耐荷重までは知らなかったです! 製造年の前の週表記は今でもややこしく思いますよ☺️

  • @ahirutaicyo
    @ahirutaicyo Рік тому +1

    つい最近、タイヤ屋さんでタイヤを交換したら、EXTRA LOADタイヤだからって随分高い空気圧にされました
    新車タイヤ(STD)をEXTRA LOADタイヤに交換する際の注意点について、主婦でも分かるように解説お願いします

  • @Chandler123GoGo
    @Chandler123GoGo Рік тому

    リトレッドタイヤ工場を見てたらオススメにあがってきたので来ました。大変勉強になりました。耐えれる重さや速度があるのは知らなかった…w
    2022年の時点で2005年製造のタイヤ使用に驚きました。適当なショップで交換なんて出来ないなぁ。甥っ子にも教えてあげよー。

  • @MT-2nd
    @MT-2nd 2 роки тому +3

    ラバーさんためになる話いつもありがとうございます!
    出来れば、原付スクーターやバイクのタイヤの表記の説明も教えてください。

  • @makorin-s
    @makorin-s 2 місяці тому

    雪国に住んでいます。
    昔のスパイクタイヤから車に乗っていますが、スパイクタイヤが禁止になり、スタッドレスタイヤが出た初期は全くダメでラバーチェーンを履かせていました。
    ブリヂストンの発泡ゴムが出てから劇的に良くなりました。
    距離を走らなかったので、スタッドレスを12シーズン使い最後は夏に履き潰しました。
    凍結・圧雪の坂道を登れるか登れないかは重要で、ブリザック一択です。
    ひび割れが出てくるのは2社のタイヤです。その1社の夏タイヤが5年1万キロ8分山でひび割れが酷くて交換しまいた。
    雪でハマったり滑って事故ったりするより、安心と保険の意味でスタッドレスタイヤは妥協せずいいタイヤを選択したほうがいいです。

  • @クンハチ
    @クンハチ 2 роки тому

    今回も、優しく、わかりやすく教えて頂き、ありがとうございます!
    タイヤの履き替えに興味があるのですが、ホイールバランス調整など、難しそうなので、業者さんにお任せした方が良いのか迷っています。
    安いバランス調整の道具は、他の方の動画を見ていると、購入しない方が賢明だと思いました。
    安くタイヤの履き替る方法などがありましたら是非、動画で紹介お願いします。
    ラバー博士の笑顔に癒されているので、これからも応援しています!

  • @skeleto62
    @skeleto62 2 роки тому +1

    タイヤの雑学!
    奥が深いですね。

  • @iwakoba_n
    @iwakoba_n 10 місяців тому

    ラバーさんの説明大変判りやすいです。 製造年週の見方は知っていましたが、内部構造に関する表記があったことまでは知りませんでした。
    話はそれますが、今の時期、冬タイヤから夏タイヤに履き替えてる方が多いと思います。
    そこで、ホイールナットの話やハブリングの話もして頂ければと思います。

  • @TOMTOMCHICCHI
    @TOMTOMCHICCHI 2 роки тому

    3人のチャンネルでタイヤの講座を見て依頼、タイヤにものすごく興味がわきました。
    今年初めてスタッドレスタイヤを購入しました。
    私の住んでいるところは必要のない地域なのかもしれませんが、こっそり道が凍らないかなとイカンことを考えてしまってます・・。
    タイヤおもしれー!

  • @Krea-yv3ez
    @Krea-yv3ez 2 роки тому +2

    なるほど〜。
    勉強になりました!
    博士ありがとう❤

  • @マゼット
    @マゼット 2 роки тому +2

    ためになる動画です。

  • @誠-p2t
    @誠-p2t 2 роки тому +2

    分かりやすい解説をありがとうございます
    内側のサイドウォールにボルトが刺さったことがありました
    もし可能で有れば何故サイドウォールが弱いのかを解説してもらえると嬉しく思います

  • @pnm2lv
    @pnm2lv 2 роки тому +3

    自分も製造年月日しか気にしてなかったですが、ラバーさんの動画観て学びました。奥が深いですね。

  • @田村光美-i6n
    @田村光美-i6n 2 місяці тому

    スタンド勤務ですが、新人に指導して欲しい😅博士の教えなら即販売につながると思う✨

  • @ケロロ軍曹カービィ
    @ケロロ軍曹カービィ 2 роки тому +3

    めっちゃ勉強になりました!
    ありがとうございます。

  • @広島県廿日市市コー
    @広島県廿日市市コー 2 роки тому

    タイヤにたくさん情報が詰まってるのですね。
    製造年月日と外側内側、使えるまでの△や○印までしか知らなかったです。
    タイヤ屋で見る幅や経の見方やそれ以降の情報も知れて良かったです。
    タイヤの回転する方向も気になりました。

  • @chi-sha.loves.1
    @chi-sha.loves.1 2 роки тому +1

    カレッジでのラバー博士の講習が面白くて、スピードの所までは調べて知ってました!
    それ以上は流石に知りませんでした、というか頭ぷすぷす煙出始めたので、断念しました。
    博士の説明はわかりやすくて面白かったので、自分の車のタイヤの写真撮って確認してみます!!

  • @大幸真田
    @大幸真田 2 роки тому +1

    流石!タイヤのプロですね!「台所の奥様」にも解りやすい説明ですね!
    今シーズンD社の耐久年数4年のスタッドレスに履き替えましたよ!

  • @touhumamire8201
    @touhumamire8201 2 роки тому +1

    長年のモヤモヤがスッキリ解消されました。博士さんの熱意に感謝です!

  • @ざちょう
    @ざちょう 2 роки тому +1

    すごく分かりやすくてためになりました!
    ありがとうございました!

  • @suzukinkun
    @suzukinkun 2 роки тому

    いま、話題のタイヤの製造年の見方ですね!
    収支報告書書く時参考にします😳

  • @user-dh.Hitomin
    @user-dh.Hitomin 2 роки тому +1

    何となく断片的に知っていたタイヤの知識.がクリアに納得出来て嬉しいです❣️ラバー博士の語りが心地好い~👍🏽こうやって楽しく興味を持たせてくれると愛車の見方が変わります🥰

  • @遥悠々
    @遥悠々 Рік тому

    タイヤの原料:ブタジエンは製造後、すぐに酸化を始めます。
    俺たち高齢者が若い時の免許更新講習会ではこの事をガッチリ教わりました。
    タイヤ交換やローテイション・圧力計測・片摩耗・ホイールバランスも全て自分の責任でした。
    レーシングカーや航空機や戦闘機は生ゴムだそうです。特別扱いなんですね。

  • @ぐっさんぐっさん-b6r
    @ぐっさんぐっさん-b6r 2 роки тому +2

    エクストラロードタイヤに変えた時の空気圧の解説をお願い致します

  • @mikoto1579
    @mikoto1579 Рік тому +4

    とても勉強になります。初歩的なこともどんどん動画にしてもらえると嬉しいです

  • @1202yk
    @1202yk 2 роки тому

    製造年週は知らなかったのでためになりました!

  • @前場俊二
    @前場俊二 2 роки тому +1

    タイヤの基本が知れて良かったです。

  • @くらげまき
    @くらげまき 2 роки тому +2

    タイヤ愛が溢れてる!

  • @spaltan-X
    @spaltan-X 2 роки тому

    ネット(特にオークションサイト)では?な位格安だったり、溝はあるけど古過ぎる中古を、さも良品の様にして販売してる悪質なのもいますからね。こーゆー基礎知識を解りやすく、観やすくされてる動画があるのは公共財産として有益だと思います👍

  • @じゃるもんや
    @じゃるもんや 2 роки тому +5

    博士のタイヤ動画待ってました!!
    純正サイズ以外を履かせる時の選び方や注意点とか知りたいです~😃

  • @わかいち-p2l
    @わかいち-p2l 2 роки тому

    ちょうど知りたかった情報だったので、助かりました。
    ありがとうございます。

  • @kirisimatengu
    @kirisimatengu 2 роки тому

    勉強になりました‼️
    気になっている項目でした❗

  • @tomixixixi
    @tomixixixi 2 роки тому +1

    めちゃくちゃ面白かったです。
    少しでも解るようになると、そこが興味の入り口になります!

  • @南風木星
    @南風木星 2 роки тому +1

    いつもためになる動画をありがとうございます!

  • @hanai5646
    @hanai5646 2 роки тому

    ラバー博士によるタイヤeラーニング(笑)
    タイヤサイズの見方はネットで調べたりもしたのですが、軽とスポーツタイヤを並べていただいたお陰で、扁平率が一発で分かりました!ありがとうございました😊

  • @はーやん-b1j
    @はーやん-b1j 5 місяців тому

    日系大手タイヤメーカー4社、ミシュランなどの外資メーカーの性能の違いの解説していただければありがたいです。

  • @うちよし-u1p
    @うちよし-u1p 2 роки тому +3

    一般的なタイヤとドリフト競技とかで使うタイヤの違いについて解説してほしいです。中古タイヤと新品タイヤの違いというかメリットデメリットみたいなことも知りたいです。

  • @68ootani
    @68ootani Рік тому

    大変参考に成りました。ありがとうございます。

  • @TAICYOUG8
    @TAICYOUG8 2 роки тому

    職場の先輩で、扁平タイヤの肩に“コブがある”のに普通に使ってる人がいて、今すぐ買い換えをした方がいいと進言したことがあります。
    肩のコブってどういう状況なのか、プロの観点から説明して欲しいです。

  • @needleSAMURAISakata
    @needleSAMURAISakata 2 роки тому

    勉強になりました。ありがとうございます👍調べたいと思いました😊オニキャン動画お願いします🙇

  • @huraibo
    @huraibo 5 місяців тому

    動画の方とてもためになりました。
    2024年10月に発売予定の「シンクロウェザー」を導入しようと思いますが、よかったら発売後そちらの動画も作っていただけると大変ありがたいです。

  • @餅子-c3o
    @餅子-c3o 2 роки тому +1

    今週ディーラーに行ってスタッドレスに変えてきます🫡