【初心者応援動画】メダカ室内飼育を失敗する人と失敗しない人(前半)~失敗する多くの人の特徴など

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 夏本番! 近所のスーパーでもメダカが売られるようになってきましたが・・・そんな弱っているメダカを飼うと直ぐに死んじゃいますよ。
    きちんとしたお店で元気いっぱいのメダカを購入したり、ご近所さんで飼育している方から譲ってもらうと失敗する確率は格段に下がります。
    後は・・・飼育水作りを理解できるかどうか?
    地道な活動の甲斐があってか『メダカに水流は駄目』と言う誤った情報が減っていたのですが、最近になってまた増えて来ましたね・・・困ったもんだ。
    おっちゃんのように普通の濾過器で飼育が出来ている人は、飼育に失敗している人の何十倍も居ます。
    その時点で、メダカの死因は水流とは無関係のところにある訳なのですが色んな意味合いでの『若年者』さんは、そこの判断も出来ないまま情報を拡散してしまいます。
    様々ジャンルでも同じなのですが、個人が発信している情報には適切な比較検証などが行われないまま、個人の思い込みの情報がもっともらしく拡散されますので、ネットで情報を集めるのが日課になっている方はご注意下さい。
    因みに、おっちゃんも『個人』です(*´ω`*)
    色々と検証はしていますが、専門家ではないので最終判断は御視聴者さま本人ですよ。
    ★後半動画★
    【初心者向け動画】メダカ室内飼育を失敗する人と失敗しない人(後半)~水流有りで飼育出来ている人と推奨飼育方法
    ⇩ ⇩ ⇩
    • 【初心者応援動画】メダカ室内飼育を失敗する人...
    ★関連動画★
    【メダカ室内飼育:水槽立ち上げから約1ヶ月の様子~エビとメダカの関係~怪我を抱えるメダカ】Medaka&Shrimp/青鳉鱼和虾
    ⇩ ⇩ ⇩
    • 【メダカ室内飼育:水槽立ち上げから約1ヶ月の...
    メダカ水槽とメダカのいる水槽 エビとメダカ、熾烈な餌争奪戦!
    ⇩ ⇩ ⇩
    • メダカ水槽とメダカのいる水槽 エビとメダカ、...
    ◆◆欲しいものリスト◆◆心優しい方、お待ちしております(*´ω`*)
    www.amazon.jp/...
    ★みなみセカンドチャンネル★
    みなみの不思議な世界(カルト系を中心にアクア以外のお話し)
    ⇩ ⇩ ⇩
    / @minami2nd.79
    【Twitter】お気に入り動画や動画の告知など。
    / 5fbuievqgwacryw
    【エンディングBGM】
    【d-elf.com】
    www.d-elf.com/
    想い出のオルゴール_オルゴール版
    #メダカの飼い方
    #メダカの室内飼育
    #メダカ水槽

КОМЕНТАРІ • 60

  • @cardinals_yoichi4760
    @cardinals_yoichi4760 5 років тому +13

    自分は道の駅で400円で買ったメダカ4匹が1年以上生きています!今も元気に水槽を泳いでます!この動画も参考にしてみます!

  • @ふんころがし-g1o
    @ふんころがし-g1o 5 років тому +5

    ザリガニもメダカもベランダ野外飼育で元気です!どんな生き物も昼夜のリズムも大事だと思います。

    • @minami.9326
      @minami.9326  5 років тому +1

      その通りですね。
      なので自分も含めて生き物を飼育している方はライトを乗せるなり、部屋の照明での管理でも同じリズムで付けたり消したりするんですよね。

  • @純子-q4d
    @純子-q4d 4 роки тому

    初詣でメダカすくいをしてきました。
    小さな6リットルの水槽に10匹入っています。
    ろ過装置なし、ヒーターなし、水草と少しの赤玉土だけです。
    それでも最初に金魚水槽の飼育水を入れたせいか、みんな元気です。
    あとは、バランスよく保てるような水替えをするのみです。
    水流はどうなんでしょう。
    自然環境のメダカも、水流の弱いところで休んでいると思うのですが。
    水草や、流木などで水流が弱いところを作ってあればいいと思います。

  • @珠ちゃん-t2x
    @珠ちゃん-t2x 5 років тому +4

    一概にスーパーのメダカが全て悪いとは限らないです。
    管理者がしっかり知識を得ていれば環境が良いとは言えない場所でも元気です。
    私の職場でもメダカ売っていて私が主に管理をしています。
    瓶での飼育で1瓶に約1リットルの水の中に3〜5匹です。
    1日1回のご飯。
    1日1回3分の1の水換え(スポイトで水底を吸入)
    約1か月、売れずにいたメダカが今日やっと買われて行きました。(オロチとミユキ)です。
    自宅では赤ちゃんメダカを含む約30匹のメダカを育てています。
    職場から買ってきたメダカ達です。冬で寒い中、毎日よく食べて良く泳ぎます。

  • @天国パラダイス
    @天国パラダイス 5 років тому +3

    うぽつです!!頑張ってください

    • @minami.9326
      @minami.9326  5 років тому

      有難う御座います(*´ω`*)

  • @mayamitarai5517
    @mayamitarai5517 3 роки тому +3

    1回目の全滅で、水槽の水って全部捨てると思うけど・・・。普通のメダカ飼い始め初心者さんは。
    水槽も洗うのでしょ。
    なので、出来上ってるとか出来上ってないとかなのかな?

  • @dolidolikuchanify
    @dolidolikuchanify 5 років тому +31

    解説はわかりやすかったのですが、BGMの音量下げた方いいと思います!

  • @nattico3846
    @nattico3846 4 роки тому

    メダカ初心者です。 分かりやすい解説ありがとうございます😊

  • @kame.ch_1973
    @kame.ch_1973 5 років тому +5

    こんにちは😊
    今回の講義は、
    とても勉強になりました!
    水流が原因だと、思いがちですもんね
    水作りの大切さが、
    良く分かりました😉
    ありがとうございます。

    • @minami.9326
      @minami.9326  5 років тому +2

      水流で死んじゃうと思っている方も、3年前と比べると随分と減りましたよ。
      動画を投稿している方も何十倍にも増えて情報を選ぶ選択肢も増えているので、どんどん改善されていくといいですね。

    • @kame.ch_1973
      @kame.ch_1973 5 років тому +3

      みなみさん
      また、勉強しに来ますので
      【チャンネル登録】させて頂きますね
      私もメダカ育ててますが、
      初心者なので間違った知識も
      多いと思います😅
      私の動画で変な事言ってたら
      教えて頂けると幸いです😉
      よろしくお願い致します。

  • @サムk-w2s
    @サムk-w2s 2 роки тому

    良質なバクテリアを育てるにはどうしたら?  水流は無くても良いと聞くこともありますが? 計測器もなく頑張っていますが素人なので・・・怖い 頂いたメダカを生存さす為に

    • @4月の雨
      @4月の雨 2 роки тому

      PSBというバクテリアをホームセンターで買ってきて、エビオスっていうビール酵母と水で培養します。
      詳しくはたくさんその方法が動画で紹介されてます。
      わざわざネットでPSBを買わなくてもホームセンターので十分培養可能です。(動画では特定のところで購入を進めるものがあります)
      水質の問題のかなりのところは楽勝になりました。
      メダカ稚魚もこれで楽楽です。

  • @すずもも-q6n
    @すずもも-q6n 3 роки тому

    質問いいですか?メダカを室内でかっています、その通りポンプをかえたりしていたので、この動画が1番しっくりきました!本当にありがとうございます!
    水換えに関して質問ですが、どのようにどのくらいでしたらよいですか?

    • @minami.9326
      @minami.9326  3 роки тому +1

      換水頻度は色々な条件や立ち上げからの期間、水槽設備の環境とかでも大きく変わってきますよ。
      我が家の一例:35ℓにメダカ20匹→立ち上げから1年以上:換水と言う名の床材掃除は2ヶ月に1回とかです。
      今シーズン高温からの酸素不足で水の痛みが早いので、ガラス面がくもりだしたら換水と言う名の床材吸引掃除を行っています。
      ガラス面が茶色くくもる→ろ過不足
      ガラス面が緑色っぽくくもる→割と良い水の状態で植物性プランクトンが豊富な状態で、ガラス面がくもるまでの期間が数ヶ月から半年とか掛かります。
      床材掃除はやりすぎると(床材の中にはデトリタスを住処にしているバクテリアが豊富)バクテリア不足(バクテリアを食べるバクテリアのエサ不足による餓死でバクテリアのたんぱく質が油膜のように張ります)から油膜が発生したりもしますので、2週間に1回とか床面の3分1とあ掃除してあげると良いかも知れませんね。(夏場)

    • @すずもも-q6n
      @すずもも-q6n 3 роки тому

      @@minami.9326 ありがとうございます!丁寧に書いてもらい嬉しいです😢
      床材掃除は長いスポイト?見たいのでやるのでしょうか、何度もすみませんが教えていただきたいです!

    • @minami.9326
      @minami.9326  3 роки тому

      @@すずもも-q6n
      床材掃除は専用のクリーナーポンプを使っていますよ。
      大きめの水槽は【水作、プロホース(チャームさんで930円)】小さめの水槽は【GEX、クリーナーポンプ(チャームさんで310円)】
      吸引口が大きすぎて少し使いにくいですけど、ダイソーさんにもクリーナーポンプが売ってますよ。

  • @300円の焼きおにぎり
    @300円の焼きおにぎり 4 роки тому +2

    初心者で始めようと考えているんですが、水槽の立ち上げを先にやった方がいいですか?

    • @minami.9326
      @minami.9326  4 роки тому +1

      先に立ち上げると言うか、生き物がいない水槽では水は立ち上がりませんので最初は少数の生き物から始めると良いと思いますよ。
      10ℓなら1匹とか2匹とか。

  • @筋トレマイプロ
    @筋トレマイプロ 4 роки тому +2

    野生のメダカを最近飼育してますが、生命力は高い方でしょうか?
    ドジョウも一緒に採れたから飼育してますがドジョウ可愛いですね。

    • @minami.9326
      @minami.9326  4 роки тому

      生命力はブリードされた改良品種より数段高いですよ。
      野生種でも弱っていればだめですけど。

  • @TV-rd8uj
    @TV-rd8uj 5 років тому +2

    飼育していくうちに、増えすぎたメダカはどうしてますか?チャンネル登録させていただきました🐢

    • @minami.9326
      @minami.9326  5 років тому

      うちでは増えすぎないように管理していますよ。

    • @SHIN-od1xn
      @SHIN-od1xn 5 років тому +1

      メダカを食べる生物を飼っていき餌にする

    • @4月の雨
      @4月の雨 2 роки тому

      メダカを捕食する生き餌にやる。
      増えないようにするには、
      親メダカと子メダカを分けないようにする。
      密度高めに飼育する

  • @青峰水晶-u4k
    @青峰水晶-u4k 3 роки тому

    みなみさん。こんにちは〜🌼
    とてもわかり易い解説でした!
    ありがとうございます〜🍀
    メダカ飼育初心者🔰の青峰です。
    ご無沙汰しております。
    今年の4月から夜桜っていうメダカの稚魚を飼い始め、9月からグリーンティアラとマリアージュも飼育しています。室内飼育です。日当たりの良い窓辺に置いています。エアのみです。もうすぐ冬がきますが、ヒーターを入れる予定はありません…この状態で越冬は出来ますか?
    かなり独特な飼育環境であることは、私自身自覚はあります。
    何かあった場合でも、あくまでも飼育者である青峰の責任ですので、是非、お応えいただけたら、とても嬉しいです〜🤗💕✨

    • @minami.9326
      @minami.9326  3 роки тому

      ご無沙汰しております。
      関東の方でしたよね?
      メダカの種類によっては結構弱いって話も聞きますが、休眠するのは一桁前半の水温になってからなので、室内だと越冬もなにも関係ないと思いますよ(;^ω^)
      ただ、水温が常時10度前後だとバクテリアの活動も鈍くなりますので水の管理が難易度アップです。
      窓辺と言うことですが、濁りや青水化、アオミドロや茶コケ、生臭さや嫌な臭い、この辺が出て来たらアウトなので、毎週少しずつ換水しながら生き物の様子を見てると良いと思います。

  • @ルームオン
    @ルームオン 4 роки тому +1

    投げ込み式フィルターと外掛け式のAT40は何ヶ月おきに掃除してますか?それとも中のフィルターを買い替えてますか?

    • @minami.9326
      @minami.9326  4 роки тому

      この動画のAT-40は年に2回くらいなので平均6ヶ月くらいで掃除をしていることになるんですかね(;^ω^)
      昨年の年末の掃除から今年は1度も掃除をやっていませんけど・・・まだ水流が弱ってないので様子をみます。
      動画内の投げ込みも年に2~3回しか掃除をやりませんね。
      ウールマットと牡蠣殻を使ったオリジナル加工です。

  • @モニョモニョ-j5z
    @モニョモニョ-j5z 4 роки тому +2

    分かる。メダカに水流だめとかほざくヤツ。もともと川で水流あるし...。うちでも水流MAX!あえて激流にメダカから突入し楽しんでます。ダイエットにいいみたいです。お腹空かせてまた良く食べるようになり、産卵してくれます。

  • @kz-yu4fs
    @kz-yu4fs 5 років тому +4

    僕は、小学校の頃スネールを苔とりの貝と勘違いして用水路から拾ってきてしまいましたwwその貝をメダカ水槽に入れてしまって、大繁殖して水質悪化してメダカたちを全滅させてしまいました...早く気づいてればな~。

    • @minami.9326
      @minami.9326  5 років тому +2

      スネールも苔を食べるので間違ってはいませんよ。
      水質悪化するほど増やしたのは神扱いされるレベルですね(;^ω^)
      サカマキなら見てると可愛いので、自分も一時期増やしてましたよ。
      北海道には自生していないので珍しかったのもありますが。

  • @ああ-c2f2y
    @ああ-c2f2y 5 років тому +4

    ガラスの側面についた苔はどうしてますか?

    • @minami.9326
      @minami.9326  5 років тому +1

      年に1回か2回、耐水ペーパーの500番くらいでゴシゴシ擦ってます。

    • @ああ-c2f2y
      @ああ-c2f2y 5 років тому

      みなみ。 Minami. ありがとうございます。

    • @kobain779
      @kobain779 4 роки тому

      水槽飼いはコケで見た目が汚くなるので週1でスポンジで掃除しましょう。
      取っ手付きのスクレーパーなど、水槽にあまり手を突っ込まなくてもいい商品も販売されていますよ。

  • @yanagitae1200
    @yanagitae1200 5 років тому +6

    やっぱり室内で失敗している方には共通点と言うかいくつかの特徴がありますよね。
    同じように、成功とは違うんでしょうが失敗しない方にも共通点や特徴があるように思えます。
    そこに気づけるだけ視野が広かったり考え方が柔軟だと失敗も減るんでしょうが、そういう方たちって固定概念が強すぎるんですかね?
    あと、話は少し変わりますが数ヶ月飼育出来ただけでベテラン気取りでアドバイスして歩く人も多いじゃないですか?
    そんな方々にも面白いことに共通点が多いような気がします。

    • @minami.9326
      @minami.9326  5 років тому +1

      人間っていくつかに分類することが出来る生き物なので、同じ方向へ進んだりする方々には必ず同じような特徴がみられますね(;^ω^)
      例のあいつもベテラン気取りで、ネット情報を自分の経験談のように語ってアドバイス歩きする奴でしたね(*´ω`*)
      知ったかぶりで間違いだらけ。
      アドバイス受けた人の中には、それで失敗している人も多いでしょうね。

  • @BoBo-g8q
    @BoBo-g8q 4 роки тому +4

    僕のお父さんは暴力を振るってくるのでお金なんて出してくれないと思います。

    • @minami.9326
      @minami.9326  4 роки тому +1

      ( ノД`)シクシク…

    • @zorome8203
      @zorome8203 4 роки тому

      メダカをブリードしているものです。
      綺麗なメダカではないですが可愛いのであげたいな…と思ってしまいました😔近所に川や池がある方なら門限ギリギリまで眺めていることをおすすめします😀

  • @椰子偕
    @椰子偕 2 роки тому

    お店ないもん、みんな潰れちゃったね。
    30年くらい前になんやら熱帯魚ブームになった頃は個人店いっぱいあったのにねー。
    昔からの金魚屋はあるけど卸だし、、、店舗相手ね、個人は相手にしない。

  • @太鼓の達人おにくん
    @太鼓の達人おにくん 4 роки тому +1

    メダカは知り合いからもらい、ヌマエビはペットショップで買いました!これって長い間飼育できますか?

    • @minami.9326
      @minami.9326  4 роки тому

      管理方法も飼育方法も分かりませんし、ただ漠然と質問されても何も答えれません。
      自分に合った良い飼育方法と良い管理方法を見つけて長期飼育を頑張って下さい。

  • @とっぴー-h8u
    @とっぴー-h8u 5 років тому +4

    わたくし思うに、水作コアもロカボーイもそれなりの水流発生します。でも室内飼育のメダカちゃん達はザリちゃん水槽にいるのでそれなりの水流の中にいますが、めちゃ元気です(*´з`)
    投げ込み式フィルターの水作コア系は大好きですが、サブフィルターのブクブクと思要員うようになりました。

    • @minami.9326
      @minami.9326  5 років тому +2

      ポンプの出量や水深なども大きく変わりますけど、他のフィルターの設置方法次第ではぶくぶくの方が水面だけで考えれば水流が強くなる場合も有りますね。
      基本、ブクブクはコックを付けてエア量をコントロールして使うものですよ。
      メダカはね・・・みなさんネットの情報を強く受けすぎて先入観もって初めている方が失敗しているんですよね(;^ω^)
      難しいことを考えずに、普通に飼えば大丈夫なのに・・・。

    • @とっぴー-h8u
      @とっぴー-h8u 5 років тому

      @@minami.9326 投げ込み式のやつはうちは分岐コックで水流調節しておりますよ~じゃないとものっすごいブクブクブク~なりますね

    • @めだかいろいろ
      @めだかいろいろ 5 років тому

      @@minami.9326 やっぱり本物は違いますね。シンプルが一番だということに気付かされました。
      勉強になりました。

  • @りんけいと
    @りんけいと 4 роки тому +2

    プロを装った従業員ですダメなんですね~

  • @小笠原光-v8p
    @小笠原光-v8p 4 роки тому +3

    どこで買ったらいいですか

    • @minami.9326
      @minami.9326  4 роки тому +2

      何とも言えないのが正直なところです。
      最も確実なのは、近所で飼育している方から譲ってもらって、その方に飼育方法を聞いて真似をするのが最善策かも知れません。
      水槽飼育では、やっぱり最低限の知識は不可欠になってしまいます。

  • @39momo55
    @39momo55 4 роки тому +10

    固定観念だけを話してる動画でつまらなかったです。

  • @TV-rd8uj
    @TV-rd8uj 4 роки тому

    こんにちは🐢、参考になりました、大変ですね、また🤠、お邪魔させていただきます👨、よろしく😍お願い致します👧、高評価登録しました🐢🐡

  • @コール集単車
    @コール集単車 5 років тому +4

    おとーーさーーん

  • @katsuyukihamamoto
    @katsuyukihamamoto 5 років тому +8

    初心者の子供向けですね!(笑)