SUZUKI 徹底して走りにこだわった素晴らしきバイクメーカー

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 世界に誇るバイクメーカー「SUZUKI」。山ちゃんが所有したことのあるSUZUKI車は、アドレス125のみ・・・・。
    そんなSUZUKIのことを、まったく知らない山ちゃんに、片山敬済さんが、その魅力を語ります。
    **********************************
    ■『RIDE? ~Hop on the Motorcycle~』って?
    オートバイレースの元世界チャンピオン:片山敬済さんと一緒に配信する「バイクチャンネル」。
    テーマは、安全に、楽しく、かっこよくバイクライフをおくるためのノウハウやテクニック、考え方や心構えなど。
    いっこうにライディングスキルが上達しない、フツー・・・?のライダーの山ちゃんが、誰よりも速く世界中のサーキットを駆け抜けた世界のカタヤマに、バイクの基本的なライディングテクニックやマナー、そして、バイクライフをより豊かに楽しむ為のヒントやヒケツを聞いていきたいと思います。
    初心者や中級ライダーは勿論、ベテランライダーの皆さんにとっても、役立つ情報を配信していきたいと思います。
    **********************************
    ■片山敬済アイテムが買えるFacebookページ「Racing Brand "SEKITOBA"」
    / sekitoba
    ■片山敬済さんが代表を務める民間レベルの緊急災害対策チーム「BERT」のオフィシャルサイト
    bert-japan.org/
    ■山ちゃんインスタグラム(yamabata_hideaki)
    / yamabata_hideaki
    ■山ちゃんが動画制作した作品集:UA-camチャンネル
    / hideakiyamabata
    **********************************
    #SUZUKI #スズキバイク #片山敬済 #バイク #オートバイ #テクニック #バイク動画 #バイクチャンネル #ライディングテクニック #世界チャンピオン

КОМЕНТАРІ • 77

  • @tomunyan
    @tomunyan 3 роки тому +30

    リーズナブルなのに高性能。庶民の味方のようなメーカーですね。

  • @iszkttm
    @iszkttm 3 роки тому +25

    LS650サベージ、GR650、GSX550Lに乗ってました。変態でなく真面目に作り込んだ素晴らしいバイクでした。

  • @mr.bassman1525
    @mr.bassman1525 3 роки тому +10

    ロスマンズカラーを青をベースにした他のライダーと違い、白を基調にした片山氏&NSのカラーリングはとても格好良かったです。

  • @nora2wood
    @nora2wood 3 роки тому +16

    片山さんがバイクを語る姿、最高に楽しくてうれしそうで見ていても幸せな気持ちになれます。

  • @YujiCobayashi
    @YujiCobayashi 3 роки тому +18

    SUZUKIの理念は、パンフレット等に頻繁に記述されてる「走る・曲がる・止まる」を、ライダーがしっかり意図してアクションを作って乗るバイク。キチンと「正解」のアクションをできれば凄い切れ味で走るし、「失敗」のアクションをした場合は極端に不安定になる。「鈴菌」とはその「極端さと切れ味に対する嫉妬」。

  • @山之口誠
    @山之口誠 3 роки тому +13

    私はずっと漢カワサキでしたが今は編隊になりました😸
    スズキのバイクは乗ってみると、乗りやすく速くてスタイルも好きになる不思議…
    ストリートでは、多分最強と思います。

  • @kantoku-tb2iq
    @kantoku-tb2iq 2 роки тому +2

    goose350に乗ってました。
    むっちゃ曲る。
    コーナの出口を見てるだけでイメージ通り曲がっていく感じ。
    コーナリングの途中でラインを変えても怖くなかった。
    HONDAのバイクで、また乗りたいと思うバイクはないけど、gooseはまた乗りたいと思うほど、忘れがたいバイク。

  • @柳生十兵衛-h4t
    @柳生十兵衛-h4t 3 роки тому +10

    今も昔も片山さんの話は楽しくて、引き込まれます。

  • @赤狼-p6j
    @赤狼-p6j 3 роки тому +19

    SUZUKI乗りが変態と言われるのは
    ダメな部分も愛せるからだと思いますね
    そして、そんなネガな部分で盛り上がれるのが鈴菌ですね
    TL1000Sで初めてSUZUKIのバイクに乗りましたが、悪名高いロータリーダンパーや恐ろしく曲がらない車体
    でもひとつずつ見ていくと、丁寧に設計されてて、走ったら楽しいんですよね〜
    今はGSF1200に乗ってますが、確かに1回SUZUKIの良さを知ってしまうと癖になりますよ

  • @ilovekobe1358
    @ilovekobe1358 3 роки тому +16

    片山さんといえば、1983世界GPで神の領域のフレディ、ケニーと渡り合ったゼッケン8番【HONDA】のイメージが一番心に残っています…❣️

  • @nekogogo353
    @nekogogo353 2 роки тому +2

    憧れのライダー片山さんのこんな楽しい話を聞けるなんてワクワクしてしまいます。

  • @MT-xw3zt
    @MT-xw3zt 3 роки тому +11

    GSXs1000Fに乗ってます。
    確かに最初はえらい癖のある
    エンジンだと思ってだけど
    すでに3万キロ付き合ってます。
    今では鈴菌に感染し変態が
    発症中です。めちゃくちゃ
    楽しいですよ。

  • @鼓響き四弦
    @鼓響き四弦 3 роки тому +13

    当時、友人所有の R1100に乗せてもらい、ピョンピョン前輪が浮くのには感動しました。
    後に Γ500にも乗りましたが流石にこれは「変態」化け物だと思いました。今は良い想い出ですね(笑)

  • @一隆傳井
    @一隆傳井 3 роки тому +5

    GP500を3連覇したケニー・ロバーツさんも片山さんと同くSUZUKIの技術力を称賛してました。
    『変態』や『スズ菌』は日本メーカーにしては強烈な個性を持ち合わせているからだと思います。
    そして、その強烈な個性は先日亡くなられた横内悦夫さんなのでは?と思っています。
    そんな私の愛車はバンディット1250F

  • @howardrick3781
    @howardrick3781 2 роки тому +2

    79終わり~80年代初頭はバリーにルッキー、ウンチーニと強かったですもんね、まさか片山さんがΓを駆っておられたとは存じ上げませんでした。ホンダのロゴ入りツナギって…粋な計らい?もあった旧き良きG.Pの歴史ですねぇ😭その裏でスタッフさんたちはNRの開発を血眼で急ピッチに進めてらしたのか…と思うと複雑ですけど 笑

  • @rgvgamma9986
    @rgvgamma9986 3 роки тому +4

    既に鈴菌でしたが当時vガンマの最終型とアプリリアRSの購入に悩んでいたところどうしてもvガンマの逆車スペックが知りたくて既に発売から3年も過ぎていて中古しかないのにも関わらずスズキ本社へvガンマのカタログが欲しい旨を伝えるとわざわざ一週間も掛けて社内中を探してくれてしかも無料で送ってくれたのにはスズキってバイクだけじゃなく従業員にも感動してしまってれっきとした鈴菌になってしまったw

  • @hage3760
    @hage3760 3 роки тому +7

    HONDA党な僕ですが、実は買って乗ったバイク歴で言うと、
    SUZUKIの方が多いかもしれない(笑)
    中でも1996年式GSX-R750は良い意味で忘れられないバイク。
    熱ダレさえなければ素晴らしい、一番好きなバイクでした。
    (CB750Fも忘れられないお気に入りのバイクでしたが)
    ちなみに車もHONDAとSUZUKIを交互に買って乗っています。

  • @yasu.tanaka3991
    @yasu.tanaka3991 3 роки тому +7

    片山さんのイメージは赤ベース金ラインとか(NSより)NRですかね、自分的には。
    スズキ歴はTL1000Rが初で、2台目は今も乗ってるGS750Eです。
    TLはとにかく剛性感があってやたら速かったですが、Vツインの味とかわからなかったです。
    GSは4気筒2バルブ750ccでは1番のバイクに思います。
    野口眞一さんも絶賛してましたね。

  • @葛城好洋
    @葛城好洋 3 роки тому +7

    2ストロークのGP500からモトGPになった時って990CCになってた様に記憶しているのですが、同じ排気量の中で4ストで挑んだのは凄い事だと思います、その失敗を踏まえてnsが出来たとも何かの情報誌で読んだ気がします、レジェンド片山にはもっと勝って欲しかったです。

  • @ak47m92f
    @ak47m92f 3 роки тому +1

    片山さん、50年近く前、部屋の壁に片山さんのレースポスターを貼ってたのを思い出します。
    当時、豪快な転びっぷりに魅了されたものです。

  • @篠原真行
    @篠原真行 3 роки тому +3

    横内えつお(名前の漢字…忘れました😓)さんですよね。
    Pop吉村氏の再開を支援した方ですね。
    RGγの設計主…ですよね。

  • @targaflorio964
    @targaflorio964 3 роки тому +1

    片山さんの懐の深さがいいですね。

  • @user-よっしー
    @user-よっしー 3 роки тому +5

    片山さんはホンダのバイクではポイントが取れないからSUZUKIの市販レーサーに乗っていた時期がありましたね。
    あのアゴスチーニさんもオイルショックの1976年はYAMAHAがファクトリー撤退だったので市販RG500に乗ってましたね。

  • @ezorider575
    @ezorider575 3 роки тому +15

    バイク界のソニーだと思ってた。アンチロックブレーキや、アンチノーズフロントサスペンションなどの機械的メカニズム、刀でジウジアーロなど先鋭的デザイナーの採用。油冷エンジンも。今のヨシムラがあるのもスズキ。

    • @辻本誠-c5c
      @辻本誠-c5c 3 роки тому +1

      間違ってたらごめんなさい!ハンス-ムートだったような気がするんですが、もう30年もまえですから!

    • @dai2shonanmaru
      @dai2shonanmaru 3 роки тому +1

      刀はハンス-ムートでしたね。
      ジウジアーロはフロンテクーペのプロトデザイン。

  • @nanpuu0505
    @nanpuu0505 2 роки тому +1

    20代の頃、中古のRG250γに社外チャンバーを付けて、キャブを見よう見真似で調整して走っていたことを懐かしく思い出します。
    実家はホンダWING店だったので、メーカー営業はいい顔してなかったですがw

  • @ビトコルレオーネ
    @ビトコルレオーネ 3 роки тому +4

    片山さんのイメージはホンダです。
    PARCOのCMがかっこ良かったなぁ〜。

  • @COG.watanabe
    @COG.watanabe 3 роки тому +4

    RG250ガンマ(GJ21A2)に現在も乗っております!!筋金入りの変態でございます!!

  • @kaizon1114
    @kaizon1114 3 роки тому +9

    片山さんにはもっと世界GPの話しを伺いたい🤔

  • @thikimngavo8341
    @thikimngavo8341 2 роки тому +1

    かつてのスクエア4のRGΓは歴史的な名車だと思います。

  • @otonpinchannel
    @otonpinchannel 3 роки тому +2

    楽しい、楽しい😊😊😊

  • @patch33
    @patch33 3 роки тому +5

    何気に貴重なお話でした
    私は8割SUZUKIですがけして好きでは無くたまたまSUZUKIが多かったのですが全体的なバランスは良くないけど突出した何かが有るのがSUZUKIの特徴ですね
    SUZUKIの欠点は電送系、特にレギュレーターが何度駄目になったことやら
     片山さんのイメージバイクはNS500ですが一度アンケート取るのも面白そうですね❗
     私はジャンプで片山敬済物語を読んでファンになった口なので今でも大切に記念サイン鞄を持ってます❗

  • @永岡良章-w1s
    @永岡良章-w1s 3 роки тому +1

    片山さん、いいですね。楽しそうだ。
    しかし後ろのポスター? クリエイター ズボラメンバー募集に見えた.(笑)

  • @mino_-cq4xb
    @mino_-cq4xb 3 роки тому

    NRの話しで、思い出しました!
    小学校で3、4年生で必要になった色鉛筆!
    色鉛筆のブリキのケースのプリントが、
    片山さんがレース中のNRだった!
    ちゃんと、名前が入ってました!
    40数年たってますが!
    今でも、輝いている片山さん、見習らいたいです!

  • @TT-dl7of
    @TT-dl7of 3 роки тому +9

    スズキは安い美味い速い ってイメージです  庶民の味方

  • @ひまなおじさん
    @ひまなおじさん 3 роки тому +3

    最近のスズキは90年代のYAMAHAのデザインに似てるなーなんて。スズキはアルミフレームが特徴的なデザインだったけど最近はシンプルなデルタボックスみたいw。洗練されてきた感があってイメージ変わってきましたね

  • @関口紀夫-o6e
    @関口紀夫-o6e 3 роки тому +2

    片山敬純といえばYAMAHA TR-3!
    木の実レーシング、茶色のつなぎですよ!

  • @POP-rt3zv
    @POP-rt3zv 3 роки тому +5

    みんな
    SUZUKI はイイぞう。

  • @rererenochi
    @rererenochi 2 роки тому

    goose350を所有してました、スズキならではのマニアックなコーナーリングマシンでした!!!

  • @麗冬
    @麗冬 2 роки тому

    ありがとうございます!!世界の、カタヤマ!!

  • @タイガードライバー-s3y
    @タイガードライバー-s3y 2 роки тому

    自分は片山さんのメーカーイメージは2つあり、ヤマハのnavaカーリー片山とホンダSHOEI短髪片山です。

  • @returner_ch
    @returner_ch 3 роки тому +5

    考えてみたら、日本の4大メーカー3社が静岡に縁のあるの中で、カワサキは唯一関西なんですよね。
    変態スズキと言えばゼロハン14速2発エンジンとか、ワタシの生まれ年のマシンなので縁を感じるな〜

  • @辻本誠-c5c
    @辻本誠-c5c 3 роки тому

    片山さんと同じSPEED MODEのツナギを着てGS750に乗っていました。

  • @thikimngavo8341
    @thikimngavo8341 2 роки тому +1

    片山さんがレースで使ったのはRGΓではなくRGB500だったと思います。

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 Рік тому

      Bでもなくプライベーター用のRGですね、そちらは前年の鉄Γ風フレーム(但しフロント18インチ)に変えた82年型から市販版がBを引き継ぎ。

  • @geddyrocinante
    @geddyrocinante 3 роки тому +3

    鈴菌GSX-250E赤でバイクに乗り始め、今はGSX-S1000fに乗っています。
    途中乗ったバイクもヤマハとカワサキで何故かホンダだけは乗っていない・・・そういう意味で変態ですね(笑)。
    GSX-R初代(400)が出たときはとてつもない借金して買いましたが、何よりエンジンが楽しいバイクを作ってるのがスズキだと思ってます。
    この間ZH2に試乗しましたが、発進時のトルクのなさに閉口しました。
    ドッカンと来るのは今はスズキですね。

  • @denboro1226
    @denboro1226 3 роки тому +3

    この流れで
    YAMAHAとHONDAの回をお願いします。

  • @masasp00
    @masasp00 3 роки тому +2

    私は人気者のSUZUKIって聞いた事があります。

  • @まさる赤鬼
    @まさる赤鬼 2 роки тому

    凄い話。片山敬済×スズキ ガンマは見たいなぁ。

  • @ricknellhoward3915
    @ricknellhoward3915 Рік тому

    ポップが渾身の思いを込めるだけのことは有るって…

  • @leemathan460
    @leemathan460 3 роки тому +2

    国内4社で圧倒的に財布に優しいSUZUKIのイメージ...間違ってたら御免なさい..

  • @sukezoukamata
    @sukezoukamata 2 роки тому

    根っからのホンダ党と信じていたのに、数年前に83年式カタナを手に入れてしまいまして、鈴菌保菌者になってしまいました。頑丈に造られていて(壊れないとは言っていませんw)見た目に反してとても乗りやすく、良いバイクメーカーだなぁと今は思っています。

  • @yossyrider4486
    @yossyrider4486 2 роки тому

    4輪で言うと「変態スバリスト」って言いますね。ポジションが4輪のスバル、2輪のスズキは共通するイメージがあるんでしょうか。当時のスズキマシンの点火装置は、沼津高専のOBが起こした国産電機と言う会社が作っていました。
    片山選手のイメージは、やはり83年のホンダのイメージです。

  • @サジタルフレア
    @サジタルフレア 2 роки тому

    片山さんガンマ買ったと言ってますが市販はRGBじゃないですかね?

  • @yk-xm8ko
    @yk-xm8ko 2 роки тому

    片山さんにスズキ、ヤマハの開発ライダーだった河崎裕之(シャケさん)の話を聞きたいです。

  • @岡本博文-s7u
    @岡本博文-s7u 3 роки тому +3

    こんばんは。
    スズキは変態ですか?変態はイメージ悪いので、マニアックスズキかな?
    アバンギャルドスズキ!これがしっくりする気がします。

    • @岡本博文-s7u
      @岡本博文-s7u 3 роки тому +1

      ガンマ400とかGSX 400FWだったかな、すごく安定して乗りやすい感じでした。
      RF400とかカタナ400も良かったなぁ
      SWとかアクロス、ロータリーがマニアックな部分ですかね。

    • @猫草-n7i
      @猫草-n7i 3 роки тому +1

      市販車初のアルミフレームも確かSUZUKIでしたね。あと2stの効率の良い中太りのチャンバー形状も、SUZUKIの開発陣の実験中に偶然見つけたとか無いとか。

    • @岡本博文-s7u
      @岡本博文-s7u 3 роки тому +1

      @@猫草-n7i こんばんは。
      たしかガンマが最初でしょうか?アンチノーズダイブ機構とかフレームに刻まれたガンマの文字とか
      ワクワクしましたね!

  • @si5567
    @si5567 3 роки тому +1

    レッドファン、ブルーファン、イエローファン、グリーンファン、みたいな!

  • @ij2361
    @ij2361 3 роки тому

    乗っていた時期の影響なのか、どうもホンダ=エンジンとは思っていないようですね笑

  • @コウダイ-r1v
    @コウダイ-r1v 3 роки тому

    カワサキ乗りとホンダ乗りが張り合ってるのを笑って見てるスズキ乗りです(笑)

  • @chizuruyamamura8479
    @chizuruyamamura8479 3 роки тому +1

    MAZDA地獄・Mac地獄というのがあります

  • @cco78600
    @cco78600 3 роки тому +1

    オイラは、GT380B(なんで3気筒で4本マフラーやねん!?外品で集合管作るな!)+TT100(チューブや)が基準です。フォルムにこだわったら、走行性能でも、何よりフィーリングが・・・乗りたくて、乗りたくて~LOVE SONG FOR S~山ちゃんさん、知ってるか?、知らんやろ。2スト単気筒2本マフラー変速ロータリー式、知らんやろ。RE5って知ってるか?マルーン5とかシャネル№5とかマンボ№5とちゃうで。TS400で何回か崖から空飛んで死にかけたけど、変態と言われて、嬉しないわっ! スズキを好きなんやないっ!惚れた単車が全部スズキやっただけやっ!こんなオイラでもGSX-R600(K6)は、今日も鈴鹿を3分くらいで走らせてくれるんや(α14やで)。でもなんで?いつから?鈴鹿走れる様な単車が普通に市販されてんの?怖いわ~ほんま。

  • @PIROPIROOON
    @PIROPIROOON 3 роки тому +1

    Vガンマ4台乗り継いでるけど俺は変態じゃない。   とおもう!

  • @鈴木昇-u7r
    @鈴木昇-u7r 2 роки тому

    質実剛健のSUZUKI

  • @石山浩弐
    @石山浩弐 3 роки тому +2

    1・2度ってw
    スズ菌感染者デスwww

  • @orenge-i6y
    @orenge-i6y 3 роки тому +1

    カワサキの社長さんって女の人なんですね。男くさいイメージを払拭して洗練されたバイクを作って欲しいと思います。

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 Рік тому

      80年代に出してたGPZ250はボディーとシートの色を自分の好みに組み合わせられるシステムを採用したオサレバイクでした。

  • @はてはて-o2u
    @はてはて-o2u 3 роки тому +2

    変態と言われるのは、私も嫌ですね。そんな何十年も前の話を今も語り継ぐ事にこの業界の衰退を感じますね。
    今と昔じゃ経営者も設計者もデザイナーも代わっていますよ。