Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
目隠しフェンスは周辺環境と庭でやりたい事によるこの動画では窓から中が見られる事しか考えてないし人通りの多い道に接しているかどうかでも全然必要性は違うしね
こんにちは、初めまして、フエンスは無し、がおすすめでしょうか?宜しくお願い致します。
そりゃ場合による境界分かるようにするだけならブロックだけでもOKフェンスするならブロックとメッシュフェンスで安く済ませるのが無難だね
オ〇コン、オ〇〇コンはそういうデメリットもあるのですね、、思いっきり採用するところでした。メリットデメリット踏まえもう少し考えようと思います、ありがとうございます。!
千葉住まいじゃが、郷里の呉のシーサイドに畑管理用に平屋建てたんよ。半月ごとしか住まんけ、海側にウッドデッキ(タープ着脱仕様)だけこさえてもろうて、オープン外構、土間コン、砂利だけにしましたわ。誰も見んし、見たけりゃなんぼでも見しちゃるわじゃね。第一住民少ないし。
オリーブ、雪で折れて倒れました。株立ちだったので抜根には4万5千円と言われ今はそのままです。インスタで素敵なお家のお庭にシンボルツリーみたいなのに憧れるけど実際は10年くらいで手入れしないと森に生えてるような大木になるし😂シマトネリコとかグングン延びるし常緑だけど落葉はするから年一で切らないと大変なことになるし💦グランドカバー系もほったらかしOKとか言うけど踏まないとグングン延びて雑草みたいになる。素敵なお庭の人が手入れしてません!はマジで嘘🤥お金も手もかけないと無理です😂せやまさんの動画はわかりやすく優しいと思います。
やっちゃった人には図星なので良く怒られますが、あなたは冷静で素晴らしい素敵なお庭の人が・・のくだりは最高。おもしろい
外構工事について教えてください!!基本的に建物が完成した後に外構工事が開始になりますか?それとも建物完成と外構完成が同時になるものですか?また外構工事の工期は一般的にどれくらいが多いものでしょうか?よろしくお願いします😂
工務店によります工務店紹介の外構工事会社であれば同時になることが多いと思いますが、そうでない場合は、建物完成後に外構着工が基本です
サイクルポートだと雨あんまり防げないような気がするのですが、どうでしょうか。良いのあれば教えてください。
そう?確かに横殴りの雨だと濡れるね
カーポートを大きめのサイクルポートとして使ってます。家族全員の自転車+バイクをゆったり止めれて良いですよーなお車は野ざらしです笑
よき
シンボルツリー無しに賛成です!友達の家のものが台風の度に折れてる話を聞いて、逆に縁起が悪い気がするし、せやまさんと同じで虫が嫌いなので採用しませんでした。代わりに門柱下に置いてあるプランターに花を植えています☆
気があうね
私にとってタイムリーな情報ありがとうございます!メンテナンス楽なのがいいので、お勧めの外構にさせていただきます🎵
ずぼらさんはいらっしゃい
シンボルツリーにオリーブ良いかも〜と思ってたけど近所にバカでかい(二階より高いし、幹周り大人一人じゃ抱えられない😨)オリーブの木があるのに引いて、もういらないかと思ってる😅チャリ3台なのでサイクルポート付けるよりカーポート2台分にして車1台でチャリ置ける様にした方が良いと勧められてるけど、車は野ざらしで平気なので悩んでます十中八九お猫様をお迎えすると思うので道路に面した方だけクローズにして、基本は安い金属メッシュで良いかな〜とも悩んでます外構も悩みが多いです
オリーブは鳥さんが集まりますしねー
ルーバーの玄関目隠しはどう思われますか?またポストを家の内側から取れるようにしようか、ルーバーにつけようか迷っています。気密とズボラの観点から教えてください!
ルーバー高いから嫌い
カーポートつけると、冬の朝フロントに霜がつかなくなります。
シンボルツリーにオリーブ植えるつもりでいましたが、この動画とコメント欄みてやめる方向で考えています😢
鳥さんがすきじゃないならやめとこう
雪国はカーポート必要ですよ・・・。家づくり系のチャンネルはやはり関東・関西近辺の感覚の話が多いので仕方ないですけどね。北海道の場合は当てはまらないと思うことが多々あります。
ですよね。カーポートないとフロントガラスの凍結か雪下ろしが待っている…
それは仕方ない雪国版の動画だして
ご苦労様です。
勉強になりました。ありがとうございます。我が家は天然芝のみ❌でした。面積にして5坪分くらいですが…ハンディ芝刈機でやってます。カーポートはリクシルSC2台用、フェンスはリクシル中グレード18メートルでの見積りが合計210万円越えで迷っているところでしたので助かりました。
がんばれ芝刈り
せやまさんが採用する外構設備すべてつけました❤しかしマイホームハイが落ち着いた頃、ガーデニングにハマり始め土間コン&砂利敷きにしたことを激しく後悔しております😂もう少し地植えスペースを残しておけばよかったー!最初はプランターで満足してましたが、ガーデニングハマっていくほどに地植えがしたくなってくるのです。こんなパターンもありますよ、ということで。笑
数年単位でガーデニング熱が高まる説ありますよね
プランターより地植えの方が手が掛からないですよね😊草抜きと肥料は必要だけど、宿根草や球根なら4~5年はほたらかしでOKだし、水やりも真夏以外ならちょっと忘れても問題ないので庭にスペースが有るなら地植えはおすすめですよね🌷🌹😊
天然芝の手入れは本当に大変です。実感しています。
ご苦労様です!
目の前が広めで良く子供がいる公園だった場合ボール等が飛んでくることを想定してフェンス作るのはもったいないですか?
それは任せるよ・・・
いつも楽しく拝見してます😊外構!タイムリーなテーマでした!我が家はほぼせやまさんがおっしゃったものは不採用の予定です。そう。私もずぼらです😅虫、雑草だらけになるのは嫌なのです。家の横にスペースがあり、予算的にフェンスをするのが難しいのですが、田舎で細道のため、車のすれ違いに使われそう…それは嫌なので、可動式のポールをおく予定ですが、はたしてそれが正解なのか…悩み中です😅
すれ違い防止は確かに難しいよねポールは自分が邪魔くさいし
私はカーポート必須でした!狭くなっても車も人も濡れたくなくて😅
それもあり!
やっぱり値上げが厳しいのかな…?せやまさんの推奨仕様でいくと、性能的にはそこそこ住みやすいけど、ほぼ建売みたいな家になりますよね…。ちょうどいい塩梅が厳しくなってきてるのがひしひしと伝わってくる…。
そうですね。ただ、そもそもコンセプトがそんな感じなんで、家に多くを求める方は物足りないと感じることが多いでしょうね。ライフスタイル次第なので、何がいいというわけでもないですよね。
さては建売の家がどんなものか知らないな
実生活でもそんな感じなんですか
@@Aエース-m5j そうですね。絶対的な善し悪しはなく、好みの問題ですね。個人的には「注文住宅を建てる」という時点で経済性は無視して、庶民なりの″贅を尽くす″という考え方なのでこのように感じた次第です。以前は「ちょうどいい塩梅+3~400万円」で建てられそうだったのが、「ちょうどいい塩梅+600~700万円」くらいかかりそうになって来たなという感覚です。
@@seyama お忙しいのに、返信ありがとうございます。建売といっても、新興住宅地の大手メーカークラス(上物2000~2500万円)を想定していました。せやまさんが想定されているのは上物1500万円行かないレベルのものでしょうか。(違ったらすみません。)個人的には、メーカーの建売より性能が担保され、意匠性に優れたものを建てたいと考えています。そのため、″ちょうどいい塩梅+α″な家を検討しています。今回の動画が「外構費を削りましょう」という、強いメッセージにも聞こえたので、建物にかかるコストが上がっているのかと解釈しました。(曲解かも知れませんね。)
福岡都市圏ですが必須カーポート5台はDIYしました。ハイルーフ仕様の遮熱ポリカのです。冬場フロントガラスの霜や雪の除去は面倒なのと夏場の車内の煮えたぎり防止の為です。鹿児島などは火山灰防止で多く見かけます。配置次第ですが雨の日は濡れずに自宅玄関アプローチまで歩けます。カーポート不要論には異議申し立ていたします。有り得ない。
相手の意見を遮断してしまっては、自分の意見を聞いてもらうことはできませんよ
@@seyama さんただカーポートやサイクルポート以外はせやまさんに大賛成です。
せやまカッコいい髪型してますね^ ^
よくいわれます
目隠しフェンスは周辺環境と庭でやりたい事による
この動画では窓から中が見られる事しか考えてないし人通りの多い道に接しているかどうかでも全然必要性は違うしね
こんにちは、初めまして、
フエンスは無し、がおすすめでしょうか?
宜しくお願い致します。
そりゃ場合による
境界分かるようにするだけならブロックだけでもOK
フェンスするならブロックとメッシュフェンスで安く済ませるのが無難だね
オ〇コン、オ〇〇コンはそういうデメリットもあるのですね、、思いっきり採用するところでした。メリットデメリット踏まえもう少し考えようと思います、ありがとうございます。!
千葉住まいじゃが、郷里の呉のシーサイドに畑管理用に平屋建てたんよ。半月ごとしか住まんけ、海側にウッドデッキ(タープ着脱仕様)だけこさえてもろうて、オープン外構、土間コン、砂利だけにしましたわ。誰も見んし、見たけりゃなんぼでも見しちゃるわじゃね。第一住民少ないし。
オリーブ、雪で折れて倒れました。株立ちだったので抜根には4万5千円と言われ今はそのままです。
インスタで素敵なお家のお庭にシンボルツリーみたいなのに憧れるけど実際は10年くらいで手入れしないと森に生えてるような大木になるし😂
シマトネリコとかグングン延びるし常緑だけど落葉はするから年一で切らないと大変なことになるし💦
グランドカバー系もほったらかしOKとか言うけど踏まないとグングン延びて雑草みたいになる。
素敵なお庭の人が手入れしてません!はマジで嘘🤥お金も手もかけないと無理です😂
せやまさんの動画はわかりやすく優しいと思います。
やっちゃった人には図星なので良く怒られますが、あなたは冷静で素晴らしい
素敵なお庭の人が・・のくだりは最高。おもしろい
外構工事について教えてください!!基本的に建物が完成した後に外構工事が開始になりますか?それとも建物完成と外構完成が同時になるものですか?
また外構工事の工期は一般的にどれくらいが多いものでしょうか?
よろしくお願いします😂
工務店によります
工務店紹介の外構工事会社であれば同時になることが多いと思いますが、そうでない場合は、建物完成後に外構着工が基本です
サイクルポートだと雨あんまり防げないような気がするのですが、どうでしょうか。良いのあれば教えてください。
そう?確かに横殴りの雨だと濡れるね
カーポートを大きめのサイクルポートとして使ってます。家族全員の自転車+バイクをゆったり止めれて良いですよー
なお車は野ざらしです笑
よき
シンボルツリー無しに賛成です!友達の家のものが台風の度に折れてる話を聞いて、逆に縁起が悪い気がするし、せやまさんと同じで虫が嫌いなので採用しませんでした。代わりに門柱下に置いてあるプランターに花を植えています☆
気があうね
私にとってタイムリーな情報ありがとうございます!
メンテナンス楽なのがいいので、お勧めの外構にさせていただきます🎵
ずぼらさんはいらっしゃい
シンボルツリーにオリーブ良いかも〜と思ってたけど近所にバカでかい(二階より高いし、幹周り大人一人じゃ抱えられない😨)オリーブの木があるのに引いて、もういらないかと思ってる😅
チャリ3台なのでサイクルポート付けるよりカーポート2台分にして車1台でチャリ置ける様にした方が良いと勧められてるけど、車は野ざらしで平気なので悩んでます
十中八九お猫様をお迎えすると思うので道路に面した方だけクローズにして、基本は安い金属メッシュで良いかな〜とも悩んでます
外構も悩みが多いです
オリーブは鳥さんが集まりますしねー
ルーバーの玄関目隠しはどう思われますか?
またポストを家の内側から取れるようにしようか、ルーバーにつけようか迷っています。気密とズボラの観点から教えてください!
ルーバー高いから嫌い
カーポートつけると、冬の朝フロントに霜がつかなくなります。
シンボルツリーにオリーブ植えるつもりでいましたが、この動画とコメント欄みてやめる方向で考えています😢
鳥さんがすきじゃないならやめとこう
雪国はカーポート必要ですよ・・・。家づくり系のチャンネルはやはり関東・関西近辺の感覚の話が多いので仕方ないですけどね。北海道の場合は当てはまらないと思うことが多々あります。
ですよね。
カーポートないとフロントガラスの凍結か雪下ろしが待っている…
それは仕方ない
雪国版の動画だして
ご苦労様です。
勉強になりました。ありがとうございます。
我が家は天然芝のみ❌でした。
面積にして5坪分くらいですが…
ハンディ芝刈機でやってます。
カーポートはリクシルSC2台用、フェンスはリクシル中グレード18メートルでの見積りが合計210万円越えで迷っているところでしたので助かりました。
がんばれ芝刈り
せやまさんが採用する外構設備すべてつけました❤
しかしマイホームハイが落ち着いた頃、ガーデニングにハマり始め土間コン&砂利敷きにしたことを激しく後悔しております😂
もう少し地植えスペースを残しておけばよかったー!
最初はプランターで満足してましたが、ガーデニングハマっていくほどに地植えがしたくなってくるのです。
こんなパターンもありますよ、ということで。笑
数年単位でガーデニング熱が高まる説ありますよね
プランターより地植えの方が手が掛からないですよね😊
草抜きと肥料は必要だけど、宿根草や球根なら4~5年はほたらかしでOKだし、水やりも真夏以外ならちょっと忘れても問題ないので庭にスペースが有るなら地植えはおすすめですよね🌷🌹😊
天然芝の手入れは本当に大変です。実感しています。
ご苦労様です!
目の前が広めで良く子供がいる公園だった場合ボール等が飛んでくることを想定してフェンス作るのはもったいないですか?
それは任せるよ・・・
いつも楽しく拝見してます😊外構!タイムリーなテーマでした!我が家はほぼせやまさんがおっしゃったものは不採用の予定です。そう。私もずぼらです😅虫、雑草だらけになるのは嫌なのです。家の横にスペースがあり、予算的にフェンスをするのが難しいのですが、田舎で細道のため、車のすれ違いに使われそう…それは嫌なので、可動式のポールをおく予定ですが、はたしてそれが正解なのか…悩み中です😅
すれ違い防止は確かに難しいよね
ポールは自分が邪魔くさいし
私はカーポート必須でした!
狭くなっても車も人も濡れたくなくて😅
それもあり!
やっぱり値上げが厳しいのかな…?
せやまさんの推奨仕様でいくと、性能的にはそこそこ住みやすいけど、ほぼ建売みたいな家になりますよね…。
ちょうどいい塩梅が厳しくなってきてるのがひしひしと伝わってくる…。
そうですね。ただ、そもそもコンセプトがそんな感じなんで、家に多くを求める方は物足りないと感じることが多いでしょうね。
ライフスタイル次第なので、何がいいというわけでもないですよね。
さては建売の家がどんなものか知らないな
実生活でもそんな感じなんですか
@@Aエース-m5j そうですね。絶対的な善し悪しはなく、好みの問題ですね。個人的には「注文住宅を建てる」という時点で経済性は無視して、庶民なりの″贅を尽くす″という考え方なのでこのように感じた次第です。
以前は「ちょうどいい塩梅+3~400万円」で建てられそうだったのが、「ちょうどいい塩梅+600~700万円」くらいかかりそうになって来たなという感覚です。
@@seyama お忙しいのに、返信ありがとうございます。
建売といっても、新興住宅地の大手メーカークラス(上物2000~2500万円)を想定していました。
せやまさんが想定されているのは上物1500万円行かないレベルのものでしょうか。(違ったらすみません。)
個人的には、メーカーの建売より性能が担保され、意匠性に優れたものを建てたいと考えています。
そのため、″ちょうどいい塩梅+α″な家を検討しています。
今回の動画が「外構費を削りましょう」という、強いメッセージにも聞こえたので、建物にかかるコストが上がっているのかと解釈しました。(曲解かも知れませんね。)
福岡都市圏ですが
必須カーポート5台はDIYしました。
ハイルーフ仕様の遮熱ポリカのです。
冬場フロントガラスの霜や雪の除去は面倒なのと夏場の車内の煮えたぎり防止の為です。
鹿児島などは火山灰防止で多く見かけます。
配置次第ですが雨の日は濡れずに自宅玄関アプローチまで歩けます。
カーポート不要論には異議申し立ていたします。有り得ない。
相手の意見を遮断してしまっては、自分の意見を聞いてもらうことはできませんよ
@@seyama さん
ただカーポートやサイクルポート以外はせやまさんに大賛成です。
せやまカッコいい髪型してますね^ ^
よくいわれます