【腱板断裂リハビリ】良い痛みとダメな痛みを区別するリハビリの極意

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 40

  • @チョコビーン
    @チョコビーン 4 місяці тому

    先生のお言葉だから安心感がありますね、大変参考になります。🙇‍♀

  • @atta9720
    @atta9720 Рік тому +1

    ❤先生とてもわかりやすいです。痛みがあります。1度診察相談してもらいたいです。

  • @大平の丘
    @大平の丘 Рік тому +2

    お家リハビリでの参考になりました。
    現在とにかく脱力脱力で、リハビリしてます。スリング装着して肩甲骨寄せるときと、スリング外して振り子リハビリで少し痛みがあり、不安でしたが。
    良い痛みで安心しました。ありがとうございます。

  • @刹那っち-v6i
    @刹那っち-v6i Рік тому +1

    先日、右肩腱板断裂の手術をして、先週からリハビリが始まりました。自宅でもリハビリをやるように指示されていますが、病院でやるよりも自分で左手を添えて持ち上げようとしても、ほとんど、上がらなくてびっくりしてます。

  • @しぼちゅん
    @しぼちゅん 4 роки тому +6

    こんばんわ❢
    昨年の9月から今年の7月いっぱいまで術後のリハビリをやっていました。スポーツに復帰出来るようにお願いしたので少し長めに面倒をみてもらいました。リハビリを開始する前に歌島先生の動画に出会いたらもっと有意義なリハビリになっただろうなぁ…と思いました。

    • @d.utashima
      @d.utashima  4 роки тому +4

      ありがとうございます。そうおっしゃっていただくことが多くて、もっともっと多くの人に認知されるように頑張らないとと思います。

    • @しぼちゅん
      @しぼちゅん 4 роки тому +3

      色々な事が理解した上で治療した方が取り組み方が変わってきます。先生の発信は頑張ってリハビリしている方々にとって道標になります。このまま続ければいいのか迷いが出てくるので先生に励まされます。ありがとうございます💕

    • @d.utashima
      @d.utashima  4 роки тому +1

      いえいえ、ご覧いただきありがとうございます!

  • @tasukuy954
    @tasukuy954 4 роки тому +3

    2019年夏にアメリカで肩の手術を受けました。長年格闘技をやっており、ローテーターカフとLabrumというところと二頭筋から繋がってるところが悪くなってるので手術を受けたほうがいいと言われて受けました。
    手術後、リハビリを2、3ヶ月受けて、その後は自分でやればいいよと言われ、少しずつ自分でやっていました。未だに腕を背中の後ろに回して肘を曲げて手で自分の肩甲骨を触る動作が固く反対側の肩と同じようにはできません。それでも久しぶりに上半身の筋トレができるのが嬉しくてガンガンやってしまい、肩に少しだけ痛みと違和感が出て来てしまいました。普段の生活では痛みもなく、先生の動画の腱板断裂テストも大丈夫でしたが、やはり、肩の柔軟性が戻るまでは筋トレはしないほうがいいですか?
    それと、おすすめの肩の柔軟性をあげるストレッチ、インナーマッスルのトレーニングなどがありましたら、紹介してもらえないでしょうか?
    長々と申し訳ありません。

    • @d.utashima
      @d.utashima  4 роки тому

      ご質問ありがとうございます。他の動画も見てみてください。筋トレは可動域も大事ですが、やはりインナーマッスルの働きがポイントかなと思います。

    • @tasukuy954
      @tasukuy954 4 роки тому

      @@d.utashima ありがとうございます。先生の動画を毎日見ています!インナーマッスルを毎日意識して生活するのとともに、毎日トレーニングしているので、痛みのある動作は控えて、可動域を広げるようなストレッチをしながら、できる動作を増やして行こうと思います。いい痛みと、悪い痛みを区別しながら、少しずつがんばります。
      いつも有益な情報ありがとうございます。

  • @mkimura8739
    @mkimura8739 3 роки тому +2

    右肩鍵盤断裂の初期と言われ、今、リハビリに頑張っています。71歳の女性です。
    まだ3ヶ月ですが、理学療法士さんと、負けないで頑張りましょうと過ごしています。しかし、今日拝見した動画では、5年後には手が上がらなくなると言われ、暗い気持ちになりました。症状が改善したら、あれもこれもと人生楽しみにしていましたが、怖く不安になりました。年を重ねるのが怖い思いです。

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому +6

      ごめんなさい、断裂の初期ならば逆に治癒することもゼロではないですし、断裂拡大が止まることもあるので、もうちょっと希望も持てる話し方をすべきですよね。
      腱板断裂の未来予測動画を新しく撮るべきかもしれません。検討します!

    • @mkimura8739
      @mkimura8739 3 роки тому +4

      お返事有り難うございました。
      希望を持って、リハビリ頑張っていきますね。前向きな気持ちは大事だと思いますので、焦らず腐らず感謝して。

  • @つん-w9y
    @つん-w9y 2 роки тому +1

    鍵盤断裂の手術をして、現在週2回の通院をしています。術後からのリハビリを毎日継続し、通院での新たなメニューが増えればブラスして自宅でもやっています。やはり毎日の継続は必要でしょうか?

  • @Hiro-yk2bz
    @Hiro-yk2bz 2 роки тому

    「痛みが出るようなリハビリ(ストレッチ含む)は一切してはいけません」という自説をUA-cam で力説なさっている方もいらっしゃいます。そういった情報とは一線を画す動画でイイですね。
    さて、痛みに波を起こす要因として(1)天候の変化(今のような季節の変わり目は顕著)だとか、(2)一日の中での生活や活動のリズム(起床時は肩がこわばっているようで痛みが強いが、活動していると緩んできて痛みも緩和されるなど)もありそうですね。

    • @d.utashima
      @d.utashima  2 роки тому

      貴重なご意見ありがとうございます(^^)

  • @Chamexo
    @Chamexo Рік тому

    腱板断裂しており幹細胞治療は高すぎるのでPRPか幹細胞培養清上液(歯髄)での治療を考えています。PRPは腱板自体の再生は難しいと聞いたのですが培養清上液の方は再生が見込まれるのでしょうか。また再生が見込まれるのだとすると同程度の金額なので清上液の方がいいと思いますがどう考えられますでしょうか。ご教示頂けると幸いです。

    • @d.utashima
      @d.utashima  Рік тому +2

      再生医療の動画もあるのでご覧ください。結論は、現時点ではどれも勧めません。

  • @富澤真由美-l1q
    @富澤真由美-l1q 2 роки тому

    先生の動画、無料で拝見させていただけること、心より感謝致します
    とてもわかりやすい言葉で、知りたいことを明確に伝えていただけて、繰り返し勉強させてもらっています
    今回の痛みの不安をPTに何度か聞きましたが、納得できる回答がいただけず、不安のままでしたので、助かりました
    未知の世界が続くなか、少し先のことや、なぜこうなっているのかなど素人にわかりやすい動画ばかりです
    ありがとうございます
    長くなりましたが、1つ質問させてください
    右肩鍵盤断裂
    術後1ヶ月半がたちました
    左右の手をにぎるといつも右の方が体温が高いのはなぜか?心配はないか?
    教えていただけましたら幸いです

  • @あか-f9z7c
    @あか-f9z7c 4 роки тому +2

    走ってる時、右の足首から骨がボキボキってなりますが足のインピンジメント症候群ってありますか?

    • @d.utashima
      @d.utashima  4 роки тому +2

      ありますよ。主に足首の前のインピンジと後ろのインピンジがあります。

    • @あか-f9z7c
      @あか-f9z7c 4 роки тому +1

      [専門医]歌島大輔 公式チャンネル さん
      初耳で不安になってきました。ランニングしてる時、毎回ボキボキ鳴るんで走らない方がいいですか?

    • @d.utashima
      @d.utashima  4 роки тому +1

      あか 痛みがなければ走ってはいけないということはないと思いますが、一回レントゲンだけでも撮ってもらうといいかもしれません。

    • @あか-f9z7c
      @あか-f9z7c 4 роки тому +1

      [専門医]歌島大輔 公式チャンネル さん
      分かりました。レントゲン考えます。被曝なるか心配ですが何回したら被曝しますか?

    • @d.utashima
      @d.utashima  4 роки тому +1

      あか さん、厳密に言えば1回撮るたびに被爆ですが、微々たるものです。詳しくは「レントゲン 被曝」で調べてみてください。

  • @MD-sk7te
    @MD-sk7te 4 роки тому +2

    何度もすみません。炎症期を過ぎ、安静時の痛みゼロになっていたのに、このリハビリ、やっている時は痛くなかったのですが、翌日から痛みだし、10日経っても、まだ?という感じです。又、1ヶ月位、安静にしてたら戻るのでしょうか?又、主人に家事を任せてと思うと心が痛みます。何年、経ってもリハビリが適切でないと、後遺症として痛みが増大していく場合もあるのでしょうか? ごめんなさい。宜しくお願い致します。

    • @d.utashima
      @d.utashima  4 роки тому

      こちらこそごめんなさい。このコメント欄のやりとりでは診療の代わりはできませんので、お答えが難しいレベルのお悩みになっています。一般論でお伝えできるレベルなら、もう十分お伝えしてきているので。
      ただ、一生懸命に改善を目指しておられるのは痛いほど伝わるので、引き続き参考になる情報発信ができればと思っております。

    • @MD-sk7te
      @MD-sk7te 4 роки тому +1

      有難うございました。些細な不注意で片手を失ってしまった程のショックを受けて真っ暗な毎日です。手術の向上、再生治療、不便な手でこう工夫して生活している~こんな情報も発信して頂けると有難いです。又、肩の専門医が都会に集中している傾向があり、地方の人は困っています。どうにかならないものなのかなと思います。ご多忙な毎日だと思いますが、これからも厄介な腱板断裂の患者の救世主として頑張って頂きたいと熱望しております。有難うございました。@@d.utashima

  • @MD-sk7te
    @MD-sk7te 4 роки тому +1

    10月に腱板不全断裂。自然治癒の可能性を考えると腱板に負荷を与える棒のねじり(内旋)やチューブを引っ張るリハビリは、やらない方が良いのですか?でも法律で医院でのリハビリ期間は半年と定められてますよね。

    • @d.utashima
      @d.utashima  4 роки тому

      ご質問ありがとうございます。そこはよく主治医と相談してください。

    • @MD-sk7te
      @MD-sk7te 4 роки тому

      有難うございます。@@d.utashima

  • @ハムにゃん-r2r
    @ハムにゃん-r2r 3 роки тому +1

    術後1ヶ月、装具も取れ自宅で体幹から腕を回すリハビリをしています。術後の痛みの波、リハビリの良くない痛み、よく分かりました。ありがとうございました。
    遡って動画を参考にさせて頂いてます。穴が開いた程度の腱板断裂でしたが術後に麻酔が切れた時は流石に泣きました➖😂骨頭壊死の両脚人工股関節の術後の方がマシだったかなと…(笑)

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому

      ご覧いただきありがとうございました^_^

  • @d.utashima
    @d.utashima  4 роки тому +2

    【腱板断裂リハビリ】良い痛みとダメな痛みを区別するリハビリの極意をお届けします。術後でも、手術関係なくても肩の痛みは悩みの種ですよね。

  • @bobi4572
    @bobi4572 2 роки тому +5

    1.拘縮を取る痛みはOK
    2.力を入れて出る痛みはNG
    (他動運動、脱力運動、低負荷×回数増OK)
    3.痛みの変化(調子の波)はOK
    歌島先生がこういう動画を多数上げて下さっていて本当に助かります。リハビリの迷いが無くなり前向きになれます。普段通院している病院では時間の制約もあり、なかなかここまで詳しい話は聞けないので。ありがとうございます。