【賢王】一条天皇は本当に藤原氏の傀儡なのか?
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ▼参考文献
一条天皇 (人物叢書)
amzn.to/4a5E6Dc
天皇の歴史3 天皇と摂政・関白 (講談社学術文庫) amzn.to/3OyQMtR
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
www.youtube.co...
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
/ @mr.bushido
◆戦国BANASHIの公式Twitter
/ sengokubanashi
◆戦国BANASHI公式サイト
sengokubanashi...
※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
■協力
株式会社メディアエクシード
mediaexceed.co...
#歴史 #日本史 #大河ドラマ #平安時代
武士道さん、の解説は、解りやすいし、聴きやすいです😊
武士道さん
いつも拝見しています
藤原彰子についてのサイトで
平安中期当時は
子供を身籠ったままや生んで間もなく亡くなった場合
成仏出来ないと信じられていたようで
「この世に残っている君を置いていくのは悲しい 」と読み取られたら定子様の事なのかと
彰子様もそう感じたようです
彰子は定子のことを一途に愛している一条天皇を丸ごと愛していたのではないか、と思って、その健気さに
涙が出ました
本当は定子の所に行くよという歌を読みたかったけど、それだと彰子の立場が無くなってしまうことを考えて、敢えてどっちかずの君にしたのかも。
定子の時世の句の一つに「露を見て自分を思い出して」という意味合いのものがあり、これに呼応していると思われます。
只、私は最初「君」は愛息を指すと思ったのですが…
もし愛息を指すのでなければ、一つの単語の解釈から無尽蔵に想像が膨らみますね。
ありがとうございます
お賽銭
彰子であって欲しいですが、定子が詠んだ歌に露が出てくる一首があったような、、それに返したのかも
道長はいい人かとおもっていたが歴史で習った通りなってきた! でも現世ではもっとすごいのがいるからなぁ
解説動画ありがとうございます。分かりやすくて予習になり助かってます!ドラマではどこまで、どんな風に描かれるのか楽しみ。あ、これ武士道さんの言ってたやつー!って思いながら大河ドラマ見てます😁
武士道さん!いつもありがとうございます❣️
一条天皇の辞世のうたは興味が尽きません。
私は天皇の「露の身の」は定子が自分を「草葉の露」と言い残した句に呼応したものだと思いました!❤
定子が露が大好きなのもよく知っていたから!
当時は還俗したりお産でなくなるのは成仏できていないと考えられた時代なので、君を残したままと現しているのは定子かなと。
天皇は臨終の時本当の心情を残したいと思ったのだろう。
しかし賢く優しい天皇は彰子の想いもしっかり受け止めていたはず。
「君」の判断は読む人に委ねることができる所が素晴らしい。さすが一条天皇です。
天皇は定子と同じく土葬を願ったのに道長は敢えて火葬にして後から忘れていたという事や辞世の句をわざわざ彰子に宛てたものと日記に書きしるしたのも世間からこの句が定子に宛てていると思われたくなかったのだろう。定子と同じ土葬にはしないという意思を感じます。道長も必死さも伝わってきます。
初登場伊周、発言がかなり尖ってましたね笑
長徳の変も含めて、伊周の性格がどんな感じであらわになっていくのか、楽しみです!
あの時、伊周はまだ12歳だから😅
中二病的な面もあったかも
兼家さんのもう一人の孫、いやさだしんのう様は、花山天皇の弟さんってことかぁ
後に三条天皇になられる御方ですね。🥰
この先も一筋縄ではいきませんねえ…どうドラマ化されるのか余計に楽しみになってきました!
和歌の左下に、丸い緑が出るのは、植木ですか?
敦康親王を養育してくれたこと、一条天皇の気持ちにも寄り添ってくれたことに対する感謝の意を表し「君」は彰子じゃないかな。
きみは敦康親王鳥羽考えられませんか?
伊周が「いやだぁー」「行きたくなーい!」って抵抗した って面白おかしく武士道さんが表現していたら、まさかの大河ドラマの方でもひたすら駄々をこねる伊周でしたね笑 武士道さんのは予言だったのか
高畑充希さんにベッタベッタする柊木陽太くんが羨ましいっす。
紫式部日記が途中で終わったのも、実は一条天皇の後継ぎ問題が出たあたりで、書くのを辞めたのかな?と思いました(当時の日記は後世に残すために書かれたとか…)。
清少納言も定子に尽くし、紫式部も彰子に尽くし…。きっと当時の男性は、心の拠り所にはならなかったんだろうな~
後世といっても、まさか千年も先まで残るとは思ってなかったでしょうね。
特に当時は末法思想が漂っていただけに。
源氏物語の中で、桐壺は艮の隅に位置していた😊
一条天皇の猫大好きで猫に位階を授けたエピソードが大好きです
醍醐天皇のゴイサギ、中御門天皇の象と並んで日本三大位階もらった動物エピなのではw
命婦のおとどちゃん🎉
彰子も愛する天皇の愛した中宮の忘形見を大切に育てて父に反抗しても次の天皇に,と望むほど母親と同じ様に思っていたとすれば、本当に素晴らしい女性だし,真っ直ぐに天皇を愛すればこそ出来た事だと思います。
定子を愛していたと思いますけど,もしかしたらそんな彰子の一途な思いも一条天皇は受け止めて愛しく思っていたのではないでしょうか。
私も「君」は彰子だと思います。
定子の産んだ皇子を大切に育ててくれたから!
居貞親王(三条天皇)を詳しく教えてほしい。本筋だし一条天皇より4歳も上だし長々と東宮やらされてどういう感情だったのだろう?一条天皇と仲がいいわけないだろうし。兼家がかわいがってたなら敵対心はないだろうし道長三兄弟も東宮(次期天皇)だし娘を嫁にやってないの?実の兄弟の詮子の子が一条天皇なので道長三兄弟が一条天皇派なのはわかるけど。あと花山天皇まだ出番あるってことですか?それは楽しみ。
敦康親王立太子が上手くいかず彰子と道長がバチバチになり紫式部が間を取り持ったという話がありますが今回のドラマでは出てくるんですかね?
最後の和歌の君が誰なのかは分かりませんが、この時代一人の天皇を巡る女御らの関係、定子、影子のように従姉妹同士という近い間柄だけに、哀しいと感じます。後の江戸時代の大奥では、これほど血の濃い間柄での確執はありません。他人だからこそ、あくどいことも思い切って行えるけれど、父同士が兄弟である間柄では、割り切って生きるのも辛かったろうと思います。自由恋愛ができない、あっても少数派である貴族間では、普通のことなのかもしれませんが、一条天皇の残した和歌を通して、君の存在を探ると、生活の不安はなくとも精神面ではかなりタフでなければ生きていけない平安時代の大変さを感じます。影子が定子の残した親王を育て彼を立太子にしたいと願ったエピソードに、彼女の優しさも感じます。
「君」は敦康親王のことでは?
私もそう思いました!当時の君の意味が女性だけに対する言葉でないのなら
愛する定子の子供の敦康なのかなぁと😌
東宮である後の三条天皇の方が年上なんですね😮
決まっている正当なものことにぶっつける手法は今日
風なんだね。それとも昔帰りか?
他の方もコメントしてましたが、私も「君」は敦康親王では?と思いました。
歌の知識がないのでわからないのですが、「君」は女性に対して使うものならば、彰子になるのかもですが。
やーちゃん、田舎のおに、艮の金神、隅澤やすひと、一条ひかる、特攻隊、土浦、予科練、マクロス、靖国で会おう。😊
「光る君へ」で、超子役は誰でしょうか?それとも配役無しでしょうか?
超子は出演なしですね
@@つべよう-b2x
あー、そうなんですか。
貴重な情報、ありがとうございます😭
道隆の後継の関白については詮子ではなく一条天皇の意志で道兼にしたみたいですよ☺️
最終決定したのはもちろん一条天皇ですが、その背景には、兄弟順の継承を望む詮子の意向を汲んだことが指摘されています。(人物叢書一条天皇、p58など)
@@sengokubanashi
道長の内覧就任には詮子の関与はありましたが、道兼の関白就任については詮子関与の記録はないと思います。
@@靖昭田原 記録はないです。あるとは言ってません。当時の状況から詮子の関与があった可能性が指摘されていると言ってます。
息子のことではない?
彰子であって欲しい
うーむ。オノ・ヨーコは好きじゃないけど、悪役扱いは日本人差別じゃないのか? 曲JuliaのOcean Child(洋子)は母のイメージなのか?
たしか、一条天皇ってニキビが悪化して亡くなったんだよね。最期は、雪に顔をうずめて、「ああ、気持ちいい…」と言ってお隠れになられたとか…
そんな記録は史料にないですよ。デタラメです。
ハハ😂、怖いなぁ。