Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
全波整流化、成功ですね!自分は失敗しそうです(汗)USB電源と電圧計を取り付けた時には、同じオレンジACCから4極リレーに接続して、キーONにしたらバッ直のプラス電流を取れるように加工しました。が、最近チャタリングとかいうリレーからジー、ジジジ、、と異音がして、電圧計の表示が不安定になる現象に悩まされていて、ちょうど昨日、接触不良のチェックをしても不具合箇所が見つからず、、。前からやってみようと思っていたアース線の増設(エンジン左のアースポイントから、レギュレーターの取付ナット部にアース線を新設)をしたら、みごとに不具合が直りました。低かったアイドリング時の電圧も上がり、吹け上がり、ライト光量の性能アップも体感できるレベルで改善しました!車輛フレーム、メインハーネスの劣化など個体差があるでしょうけど、古いバイクは、アーシングで性能アップは期待できると思いました。また、お試し企画でやってみてはいかがでしょうか?
リレー付けてるんですね。私もリレーを今回付けるか悩みましたが、消費電力の大きいヒーター系は付ける予定がないので、大丈夫と判断しました。しかし、直流電源はリレー式でバッテリー直からの方が本当はよさそうです。アーシングって効果あるんですね!以前所有してた規制後のV100より今の方が遅い感じがするので、やってみる価値ありますね!
@@motorcyclelife8410 motorcycle lifeさんなら、アーシングは簡単作業でしょう、本格的なアースケーブルは少しお高い気がしますが、自分はホームセンターで買えるリード線で効果を実感できましたよ(^o^) 今日も用事で走り回りましたが、キビキビ走るようになって快適です!
はじめまして。真似させていただきました!ところでセルでエンジンがかからなくなっちゃいました原因不明です。アドバイス下さいm(_ _)m
全波整流やりたいけど自分にはハードル高そうです。電気関係は苦手なので。
私も苦手ですが、先人方のおかげと予備パーツのおかげで踏み切れました^^;失敗しても元に戻せばいいやーと思って何とかなりました。
全波整流化、成功ですね!
自分は失敗しそうです(汗)
USB電源と電圧計を取り付けた時には、同じオレンジACCから4極リレーに接続して、キーONにしたらバッ直のプラス電流を取れるように加工しました。が、最近チャタリングとかいうリレーからジー、ジジジ、、と異音がして、電圧計の表示が不安定になる現象に悩まされていて、ちょうど昨日、接触不良のチェックをしても不具合箇所が見つからず、、。前からやってみようと思っていたアース線の増設(エンジン左のアースポイントから、レギュレーターの取付ナット部にアース線を新設)をしたら、みごとに不具合が直りました。
低かったアイドリング時の電圧も上がり、吹け上がり、ライト光量の性能アップも体感できるレベルで改善しました!
車輛フレーム、メインハーネスの劣化など個体差があるでしょうけど、古いバイクは、アーシングで性能アップは期待できると思いました。
また、お試し企画でやってみてはいかがでしょうか?
リレー付けてるんですね。私もリレーを今回付けるか悩みましたが、消費電力の大きいヒーター系は付ける予定がないので、大丈夫と判断しました。しかし、直流電源はリレー式でバッテリー直からの方が本当はよさそうです。
アーシングって効果あるんですね!以前所有してた規制後のV100より今の方が遅い感じがするので、やってみる価値ありますね!
@@motorcyclelife8410
motorcycle lifeさんなら、アーシングは簡単作業でしょう、本格的なアースケーブルは少しお高い気がしますが、自分はホームセンターで買えるリード線で効果を実感できましたよ(^o^) 今日も用事で走り回りましたが、キビキビ走るようになって快適です!
はじめまして。真似させていただきました!
ところでセルでエンジンがかからなくなっちゃいました原因不明です。
アドバイス下さいm(_ _)m
全波整流やりたいけど自分にはハードル高そうです。電気関係は苦手なので。
私も苦手ですが、先人方のおかげと予備パーツのおかげで踏み切れました^^;失敗しても元に戻せばいいやーと思って何とかなりました。