Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
「震度8は存在しない」「有り得ない」って事じゃなくて「有り得るかもしれないけど、仮に8相当以上の地震が起きても取るべき対応は変わらないから階級を分ける意味がない」ってことか
わかりやすいですね!
以前関わったガス関連のプラントで、震度4を検知した時点で全てのバルブを安全側へ緊急操作(危険なガスは遮断/高圧ガスはダンパー/経路は安全な窒素ガスをパージ、など)するように設計されていたんだけれど、それが最大限の対応だから震度4以上を区別して検出する仕組みが必要無いそうです。鉄道とかでもたぶん同じだと思います。
ていうか基準変えたら震度100でもなんでも行ける
建物やインフラの耐震性が上がって震度7でも絶望的で無くなって,かつそれにふさわしい震度が観測されたら「震度8」は将来ありうるのかもしれない,とか思った
震度8:あきらめてくださいになりそう
最大震度を「8」に上げると「7」を軽くみてしまうというのは納得。実際、大雨は「特別警報」ができたことで、みんなが「警報」をナメてかかるようになった。危険度は変わらないのに。
それな?ナメてるから大雨警報でも学校行かにゃならんのよ。普通に警報やねんから休ませろやってな(小並感)
緊急事態宣言とかも舐められてるからもう一個上の特級緊急事態宣言とかみたいなの作って発令すればいいのにな
熊本地震経験して、それ以前は3や4で怖いと思っていたのにあ、3、4かてなったから大事だなと思った
いたちごっこだね
インフルエンザ×東日本大震災食らったおかげで震度4とかスリルあるアトラクション位の感覚になったわ
1:04 の注意書きをする心配りができるのは、やっぱりコペルさんすごい
東日本大震災の当時はまだ小さかったからやべー地震来たとしか思ってなかったけど、大人になって東日本大震災を振り返ると日本観測史上最大の地震とかほんと人生で1回あるかないかレベルの歴史的な大地震を経験したんだなって改めて思った。
日本の建築は地震に強くて震度6ぐらいまで耐えるから震度4ぐらいまでは余裕こいてられるけど海外で体感震度4ぐらいの揺れを感じた時に日本と同じ感じで余裕こいてたら建物潰れたりするから危ないらしい。
日本って台風とか地震とかよく来るから国民のメンタル割と強いと思ってる
震度4とかだと地震だー!と大はしゃぎするまたは無関心の日本人、一方ヨーロッパとかだと震度2ぐらいで世界の終わりだと祈り始める人が出る
@@カナヘビ-f3c ネタかもしれないけど一応マジレス日本は地震がかなり多くてその上デカい、ヨーロッパとかその辺の国は全く地震が来ないからたまに来た時は凄い怖いって昔youtubeのコメ欄で見ました。
そう考えると日本に移り住んでいるヨーロッパ人ってとてつもないメンタルの持ち主だな
日本だと震度が細かく振り分けられてたりしてヨーロッパ基準だと数字が同じでも強いんじゃないっけ?
ヨーロッパと一口で言っても、イタリアやギリシャ辺りなら地震は結構ありそうな気もするんだけど、どうなんだろう
世界の地震の10%は日本である
福井地震から阪神淡路大震災まで50年近く震度7は観測されてなかったのに2011年から10年足らずで震度7が3回もきてるの怖すぎ
震度7自体が目視で計測されてて、建物の被害が多くなければ震度6とどまりだったってのもあると思う。阪神大震災のときも地震から30分後ぐらいに「震度6の烈震」と出て、数日後に震度7に目視で確認され震度7と認定されたって経緯がある。計測点も大幅に増えて、いまは全国津々浦々に計測点が設置されて震度7も含めて機械計測だからってのも大きいと思う。阪神大震災のときは大阪は上町台地という地盤の硬いところに1箇所のみ。当時震度4と計測されていたが、震度4で家の中めちゃくちゃ。最低でも震度5強はあったと思ってる。
人が増えすぎたから
地震も舐めているのか🤔
これは、それだけの強い揺れの地震が少なかった(たぶん震度6が50年間で3回くらいじゃなかったかな?)のもあるが、観測点も少なかったのもある。昔は観測点は気象官署(気象台とか測候所とか)だけだったからね。
動画にもあるように、地震計の導入が大きいと思う。その前は目視観測だったので、夜間の地震は正確に判定できなかった。そしてそこに最大震度の7を付けたくないという心理が働いてもいたと思う。震度判定は主観だったしね。昭和40年代の十勝沖地震を経験しているが、その後の震度5の地震が十勝沖地震より弱く感じて仕方がない(^^;まぁ子供だったこともあるだろうが・・・
なんで学校で習う時は全く面白く感じないのに、この動画で見るとめちゃくちゃ面白く感じるんだろ…
自分から進んで学ぼうとしてるからだと思います
たしかに。
教える側のキャラクターも重要。先生にちょっとでも不信感があると無理だもん
@@sss-t-s15 霊夢と魔理沙に教えてもらったら嫌でもやっちゃう笑
興味の有無だよねえ知りたいと思うから面白い
解りやすい解説ありがとうございます。防災への意識と知識、情報は国民みんなで共有したいですね。
こうゆうのわ知っててそんないからね。。
東日本のが震度大きいと思ってたわ。やっぱ津波の被害も込みで恐怖が染み込まれてるからかね
津波は地震の大きさと直結はしないからな地震が大したことなくても海底のほうで地形が大崩れしたりするととんでもない津波が来たりする
直下ではないからだと思う。震源地付近の震度をはかってたら東北のほうが大きいでしょう。
単純に震源域と最大震度を計測した地点の距離の問題だね。で、東日本大震災のほうが大きく感じるのは津波だけじゃなくて、強い震度を観測した地点が広域に渡ったこと(熊本地震の場合は主に熊本県内と宮崎県内だったが、東北地方太平洋沖地震の場合は岩手から千葉までで震度6弱以上の揺れを観測)、その他の被害が未だに続くくらい大きかったのもありそう。後は、自身がどこにいたかにもよるかもね。その揺れを実体験したかどうかも大事かも。私は東日本大震災とこの間の福島県沖の地震を体感して、この間の地震のほうが強くは感じたかな。嫌な揺れ方をしたのは震災の方だけれど。
震源がもっと陸に近かったら計測震度7.0以上になっていた可能性がある。
@@下山ダッシュ んー、それはないと思うな。プレート型地震の場合、震源が日本列島に近くなるっていうことは震源が深くなるっていう事だから計測する震度は低くなるよ。
こんな綺麗な二人の会話初めて見た
地震大国の日本だけど、日本の形を龍に見立てて「龍の上に住んでいるのだから致し方ない」って中二病気分で考えたら、地震への理不尽さやストレスが何故か少し減りました。
中二病的じゃないよ。良い考え☺️
幼少期には日本の形状をタツノオトシゴで記憶していたわ。
中二病だろうと何だろうと、ポジティブになれるなら良い考え
龍が怒って火を吹くから火山噴火で、ついでに体をビタンビタンさせるから地震てか?考えたらちょっと笑える。笑い事じゃないんだけどさ。
日本中が激震した!!っていう表現、めっちゃ振動してるやん
(物理)
日本崩壊不可避
また割れる
日本はすぐに激震が走るし、全米はすぐ泣く。
@@泡蟹 眼球かっさかっさになりそう。
このコメ欄凄く勉強になるし、荒れてないしで凄く安心する…動画も含めてこのチャンネルが大好きです!
あの日が近づいてきたので、最近震災の動画を見返していたから助かります。
未来人がいる
@@おやつカルト ???
@@おやつカルト 知らんのかいw
@@おやつカルト 3.11が近づいてきたってことだと…
震度7越えたら数字とかどうでもよくなりそう
確かにwテレビもラジオも見られなくなるし、身の安全の確保だけで大変だし
地震起きないように祈るしかできない!?
震度7 ただちに避難してください!!!震度8 逃げて!!!!!震度9 まぁ、逃げたきゃ逃げれば…震度10 乙です。gg。
@@ユエラオ 人生gg
@@ユエラオ 震度9とか完全に諦めて草w
震度8がない理由として重力加速度が6000ガル以上、地球の重力の6倍以上に相当するとして、こんな地震発生する訳ないだろってのを見た事ありますが。
震源での震度ってどれくらい出ている物なんでしょう。なんとなく計測データから計算出来そうな気もしますが。
震度は加速度だけでは決まらない。岩手・宮城内陸地震では最大加速度4022galを記録したが、最大震度は6強。
いつどこで起こってもおかしくないし、本当に怖いな
地震のことについての勉強になりました!ありがとうございます😊
霊夢さん。震度は地盤の硬さとかにもよっても変わりますよ。阪神淡路大震災で震度7が出たのは、神戸の浜側がほぼ埋め立て地で、地盤が緩かったのが原因のひとつですよ。
それを分かってない人が多いと思いますね。
東日本大震災の震度みても、静岡県あたりで震度3くらいに落ち着いてるのに、地盤の弱い愛知だと震度4いってたりするしねえ8世紀頃には一ノ宮が島だったって考えると、濃尾平野ほとんどが埋立地って考えても問題ないレベルで地盤弱そう
この間も地震ありましたね、為になる動画ありがとうございます
初めてこれみた時震度8以上あったら誰も生きてないから作る意味ないからとか言う厨2の考え出てもうた
スカウターみたく計測不能だと思ったw
でも完全に間違えではない。震度8を起こせるマグニチュード相当の地震はプレートの関係上ほぼありえないから。あるとしたら大質量隕石ぐらいかな
全く同じこと思った
まあ致死量の2倍も3倍もどの道致死量だしなあ震度も同じなのかな
どっかの本に半分冗談だと思うけど書いてあったぞそれ
地震が起きたらその場でジャンプしまくるとそんなに揺れを感じない
リンダリンダァァァ!!!
@@jebslept8515 草
そうかな
ジャンプすらできないと思われ
@@笙の笛 ま?
5:12 軽震と弱震、烈震と激震は知らないとどちらが大きいか分からない。
現在はこの呼称は使わないことになってるけどね(^^;中学に頃、暗記した記憶がある(^◇^;
末吉、吉、小吉みたい
福井に住んでいるんですが、過去に地震の揺れを体験できる授業みたいなのがあったのですが、その時に貼られていた福井地震の際の画像が今でも頭に残ってます。阪神・淡路大震災の時の被災者さんはほんとにトラウマになっただろうなー
熊本地震の時熊本市中央区に住んでたけど、その時の余震の頻発のせいで震度大体わかるようになってしまった
海外ではマグニチュードだけで「震度」のようにどの程度地面が揺れて被害が想定されるのかという尺度が使われないのがむしろ不思議です
多分そこまで地震がないからじゃね?
規模そのものよりどこでどれくらい揺れるかの方が重要だよね
@@immatureangel5367 日本ぐらい地震が多いと規模がわかった方が国民にとってプラスだけどね
海外では日本ほど地震の計測網や速報体制が整備されてないからじゃね。
そもそも地震がそんなに起きないからじゃね?向こうでは震度3でも大事件らしいし
震度8が起こったら地球が滅亡してるから定義する必要が無いのかと思ってた
自壊すんのかよw
M12ってM8の(2^5)⁴=1024×1024≒1000000倍のエネルギーだし納得そういやこの前の地震って7~8だったかな確か
マグニチュードが1増えると地震の威力が32倍ってヤバイですね
預言者「マグニチュード100の地震が!」「100mを超える津波が!」実際あった話w
@拙者、三毛蔵。 10で地球が割れると聞いた
バックに流れる曲がめちゃくちゃきれい…
マグニチュードも地質学的には重要なのかも知れないけど、やっぱり身近なのは震度だよねぇ ..
マグニチュードは倒壊度じゃなかったけ
マグニチュードは地震の範囲だったような気がします…横から失礼しましたー
@@wool_yarn2072 マグニチュードは動画でも言っているようにエネルギーです。J(ジュール)で表すこともできますが、数字が馬鹿でかくなる上に「地震の規模は5963000000000000Jです」とか言われても想像出来ないので対数を用いた単位で表しています。
海が近いとマグニチュードも大事ですよ(^^;マグニチュード6.5以上で津波の危険があるといいますから(・_・)ちなみに、P波S波に続いて、ぐるぐる回されるような表面波はマグニチュード6くらいから感じられるようです(経験による)。表面波を感じたら、津波に注意しましょう(゚-゚)b
@@wool_yarn2072 さんへ岩石には溜め込める歪みのエネルギーに限界があるので、地震で崩壊した範囲とマグニチュードには比例のような関係があると聞きました。よってwool_yam!!さんの説も正しいかと思いますよ。
大変勉強になりましたありがとうございます。昔読んだ本に書いて有った震度を人が判断する事が改訂されていた事も解り勉強になりました。
気象庁マグニチュードとモーメントマグニチュードって2つあるのは初めて知った。だから、あとでマグニチュードが修正されることがあったんですね。大規模地震で後日にマグニチュードが修正されたってニュースで見ると何やってんだよ気象庁は?って思っていたのですが、速報性を出すために日本独自で編み出したってことなんですね。これは大変勉強になりましたよー
東北地方太平洋沖地震の気象庁マグニチュードは8.4、モーメントマグニチュードは9.0。気象庁マグニチュードは8半ば程度で頭打ちになるため、超巨大地震では正確な値が出せない。
外国で「火山大国に住んでる」とか「マイナス〇〇度の極寒の地」とか出るたびに「そんなとこ住まないで移住しろよwww」って思うけど外国から見たら日本も「あんな地震多いとこさっさと移住しろよwww」って思われてんのかな
アメリカ在住です その通り 思われてるし、言われますw
日本は火山大国だし一部地域は極寒だぞ、、、
@@キンキンボッキンキングボッキンキボッキン さっさと移住しろよww
もはや地獄
@@キンキンボッキンキングボッキンキボッキン 救いがなくて草
この前の地震で山元町の数値が6.4でもう少しだったら6.5以上で震度7に達していたかもしれないて考えると....
ファっ⁈
まあその6.4と6.5の幅が馬鹿でかいから余程揺れがでかくないと越えれないよね
@@meshiterro 0.1の差はとてつもなく大きいですからね
@@crafttf2737 言ってる事をただなぞってるだけで草
@@meshiterro 上の震度になるほど0.1の差は大きい。
なるほど……必要無い震度作ると揺れるフラグが立つからか……
言ってないこと聞き取ってて草
7:03 震度7で呑気にティータイムしてると思ったら笑えてきたw
ついこないだ6強があったばかりという
津波来てないから大きな被害はなかったので良かったですよね(私の所は震度2)
3.11はその地震の約1000倍のエネルギーを持っているという事実…
@@いないな-f5v 数字にするとほんとに怖いな
1000倍もあったのか…知らんかった
阪神大震災以前の震度は6まで機械で測定できて7は使わないってことになってました。なので阪神大震災がはじめての7なのです
宇宙にはマグニチュード32の地震が発生する星があるんだよね...
星震とかいう激ヤバ地震
ハイパーノヴァはもっと凄そう
@@月野-h4i スーパーノヴァってなんかかっこいいよね
南海プレート「ワシの震度は108式まであるぞ!」
???「ワシの震度は裏と合わせて216式まであるぞ」
東日本大震災「いまのは六式だが…脆いッ!脆すぎるッ!」原子炉建屋「ゆ゛る゛さ゛ん゛っ゛!!!!!」
石田銀で草
@@early8421 てつを警察だ!
それはワシの108式より危険じゃー!
勉強になりました!
震度8がきても生き残れるよう、備えをしておこうできることはそれだけだ
備えてても生き残れなさそう…
震度7ですら家が悲鳴あげてたから、8来たら備蓄ごと家に潰されてオワオワリ
震度7か。本当に起こって欲しくないな
このコメ欄怖い…怖くない?
コメ欄が酷すぎるなw
@@zV9_3o 地震が好きなわけでは無いと思うんですがそれは、、、
@@zV9_3o 偏見辞めたらどう?好きなわけないじゃん。不謹慎だからコメとともにその腐った性根も削除しろよ。もしくは編集
@@zV9_3o 工作員乙
震度7はそもそも現地から情報を得なくても確実に被害が出ていることがわかる。つまりそもそも震度8を作っても意味はない。
いつも為になるお話ありがとうございます😊私は阪神淡路大震災を経験しました。あの朝、仕事を終えて画像の高速を通って帰宅後すぐに地震発生ものの5分でした💧震度7の揺れは凄まじくCDが真っ二つに割れました。
気象庁震度階級(0~7)とメルカリ震度階級(Ⅰ~Ⅻ)がごっちゃになってる人のための解説もほしい
昨日今年の初めの16時頃に高角町で震度5強の地震が発生しました…
ついこの間震度6の地域にいて震度6かぁまぁまぁ大きいのかな?って思ってたらクソヤバいレベルだったことに震えてるいや震えたのはプレートだけども
うまいこと言うな
6とかそう起きねえよ
ライスシャワー可愛くて草
プレート「:(´◦ω◦`):ガクブル」
声とイラストが可愛いくて好感。
でもゆっくりの声って死に際の人達の声を録音してそれを合成してつくられた声っていう都市伝説あるよ
@@あいう-n1u さん返信有難う御座います。知りませんでした。でも可愛い。(1、5倍速がいいかな)
@@ppkt9465 実際は機械だけで作った合成音声なので元ネタになる声優さんは居ないらしいです☺️ゆっくり饅頭は癒し
5:16 「震度の別名…はじめて聞いたわね」これもジェネレーションギャップってやつですね
昔はこっちの方が主流だったんすか?
@@7.5. どっちが主流だったかは分からないですがメディアでは震度と両方言ってましたね文字メディアでは、括弧つけて震度4(中震)・震度5(強震)…のように
学生時代、中学の頃に教科書見て不思議に思って理科の先生に聞いたら、結構このまんまの事を言ってたな。
BGM伝承の丘久しぶりに聴いたけどきれいっすね、、それにしても7が当たり前だと思ってたから考えたことなかったなぁ…
寝てる途中に震度6弱で一旦起きたけど揺れがおさまったらすぐに寝たな…起きた瞬間は「あーたぶんこれ死んだなー」って思うけど何故かすぐにまた寝れるんだよなぁ不思議
慣れるよね
昔二度寝して起きたら空の棚上に乗ってた
@@mypacePC 空でよかったな
地学基礎選んで良かった。それ知ってるーって感じでドヤ顔しながら聞いてます。
選択してないけど知ってた
センター地学Bで受けたから当然知ってたけど、多分中学レベルでさわりは知ってるんじゃないかな〜と思う。要は興味を持って授業を聞いてたか(教科書を読んでたか)だと思う。
私の時代には地学基礎なんて科目は無かった(T_T)気象予報士の資格取った後、ついでに地震や津波の勉強もしたっけ。震度という概念があるのは日本くらいだと思った。外国の地震だとマグニチュードしか発表しないから、実際の揺れが分からないんだよね(^^;
コメ欄に蔓延ってるナルシスト達が泣いちゃうからやめろ
5:52東日本大震災って呼び方が定着してるけど気象庁が発表した地震そのものの正式名称は東北地方太平洋沖地震なんだよね阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)もそうだけど、地震が原因で起こった津波、火事とか全てを引っ括めた災害の呼称だと末尾が大震災ってなるのかな
震災とその原因となった地震は呼び分けるのが普通です。末尾が地震とあったら原因の地震、震災とあったらそれによって引き起こされた災害の事を指すと思っていいでしょう。詳細は気象庁のHPに載っています。たしか・・・(^^;
「震度7だからまだ大丈夫」感覚麻痺しすぎやろww
魔人ブウが現れたら次セルレベルが来てもみんな「大したことなくない?」って思うんじゃないかな。十分世界の危機なんだけどね
わかり易かったです。ありがとうございます。
次は、常識が3つもぶっ飛んだ、火山学ネタおなしゃす。・休火山や死火山がなくなった。・アスピーテやトロイデがなくなった。・富士火山帯や鳥海火山帯がなくなった。
熊本県民で熊本地震被災した身だけど、熊本地震が2011年以降国内最大の揺れを観測したってのが意外だったw
直下型は津波はないけど揺れの被害だけなら海溝型より大きくなる傾向がある。
直下型の場合、マグニチュードは小さくても浅く、揺れは大きくいきなりドカンと来る可能性が高いですね(^^;
北海道で震度七経験したけどやべぇ
マグニチュードはエネルギー震度は各地点での計測加速度という事ですね
震度は加速度だけじゃなく、周波数や持続時間も加味して算出しているようです。なので振動計だけでは震度は測れません。
結論5:37
ありがとうございます。
とても勉強になり面白い動画でした。ひとつ疑問なのが、海外で起きた地震のニュースってマグニチュードだけで震度の発表はないですよね? そもそも日本と同じ計測基準はないだろうから、もし発表されても我々にとってはあまり意味がないかもしれないけど、どれくらいの揺れだったのかなぁといつも気になってます。
震度階級は日本固有らしいですよマスコミ表現では「日本の震度階級では4程度」ってのを見たことあります。
そもそもが動画で言われているように体感で測っていたもので、家屋の揺れ具合とかもあり他の国ではあまり意味のあるものではないのでしょう。今は計測された物理値から前の体感に近くなるように閾値を決めているのでやはり日本独自の物でしょう。
同じ震度でも、国によって建物や地盤の丈夫さが違うからなあ
海外にも震度階は複数存在し、その中でもよく使われるものに改正メルカリ震度階というものがあります。こちらは12段階に分かれていますが、主に体感や被害状況から判断しており、日本の気象庁震度階のように数値で厳密に決まっているものではありません。また、台湾では日本の気象庁震度階を参考に、台湾の中央気象局が0~7で10段階の震度階を使うようです。
国によって震度階級が違うからですね。最近は地震の規模(マグニチュード)と震源の深さから、日本の地震の震度○に相当。と言う表記もたまに見掛けますね。ただ同じ地震の規模と震源の深さであっても地下の構造や硬さによって揺れの程度が違ってくるので、海外の地震のニュースはマグニチュードしか報道されないのかと思います。
3.11の時立ち仕事中に揺れが来て、「やべえ、目まいだ…」と一瞬勘違いした。それくらい周期の長い揺れだった。帰宅してから見た地震中継は今でも忘れられない。どんな放送だったかな。@滋賀
東日本大震災の時じいちゃんが釣りしてて、やめて帰ったら家潰れてたって言う話聞いて不謹慎だけど笑った
なんかBGMがすごく好き
マグニチュードと震度は同じだと思ってたので勉強になりました
昨日この動画観ておけばよかったー!今日、生徒に地震の仕組みとかプレート境界の説明をしたところでしたー。後悔先に立たず。
中学の先生でしょうか(・_・;;?地震にはプレート内型とか内陸型の地震もありますよ(^^;内陸型(直下型)には、横ずれ断層が多い気がします。
もし実際に震度8に匹敵する地震が起きてしまったらどうするんだろう?その時には震度8を導入するのかな?
震度7強とか震度7超にすると思う
それが起きたらそんな話してる暇もないぐらいやばい被害が出るんだろうな
実は震度8クラスが起きても地震そのものによる被害はあんまり出ないと予測されてる。阪神の時からかなり耐震が進んでるしね。実際関東の震災では地震による被害はほとんど無しで9割方津波によるもの。だから一番の問題は震度じゃなくどこで起きるか。内陸なら最悪土砂崩れで済む
@@riva4124 地震そのものより津波等の二次災害の方が危なそうだな
@@riva4124 震度6強の地震起きたけど死者0人だったもんね
「マグニチュードは1増えると32倍なので2増えると当然1024倍」(ではなく2増えると1000倍で1増えると√1000≒31.6倍)
#マグニチュードは1増えると32倍なので2増えると当然1024倍(わかる人どれくらいいるのか)
31.622775…
2:30 あれ?てっきり関東大震災がきっかけで震度7ができたと思ってました。5:14 激震とかの呼称無くなってたんですね。でも烈とか激とかなんて表現だとどちらが強いかは主観によりそうですから無くした方が良かったんだと思います。
火山やって貰いたい...笑普通にこの動画勉強に役に立つ...!
昔学校で聞いたのは震度の観測は部屋に2人が椅子に座っていて揺れ具合とか棚から物が落ちたとかで震度を決めているという記憶があります。最大7は「観測者が危険を感じてその部屋から逃げたとき」なのでそれ以上の震度はないということだった気がします。ある一定以上の年代の人は同じように習った人もいると思います。ちなみに地震がこなければただ座ってるだけで給料がもらえるというらくちんな仕事だとのことでした。教科書で習ったわけではなく理科か社会の先生の雑談程度の話です。
熊本地震を経験してから、速報前に震度を当てれるようになりました()
阪神・淡路はねぇ早朝だったから大変だった起きたらパルプンテよ( ˙▿˙ )
阪神の震災の時、私が住んでいた八尾市は「震度4弱」だった。色んな震度の資料ではそんな震度は存在しません。他人事だと勘違いだろうと思うけど当時、自分が体験した以上の震度4強に知人がいて、どれだけ揺れたのだろうと思ったことを覚えてますので不思議です。調べて頂ければありがたいです。
5弱、6弱って「弱」が大した事無いように聞こえるから4、5、5強、6、6強、7にした方が良いと思う民
0:56親切…😌🥦
じゃあ地震があったら気象庁にFAXでうちの震度はいくついくつでしたと教えてあげたらいいのですね。
逆に邪魔だと思いますよ(^^;震度計は各市町村と言っていいくらいありますし。現在体感震度は使っていないので、仕事の邪魔にしかならないでしょう(^^;
外国の震度で12段階のものがあって、たしか最強の12は「あらゆるものが崩壊する」だったかと。本当にあらゆるものが崩壊したらどうやって測定するのかと思ったら、10以上は数値基準一緒でした。(たぶん実質測定限界)地上のあらゆるものが崩壊したら、結果的に震度12ということにするんでしょうね。
だいたい震度は感覚で分かるから、人の感覚でも結構正確説。
体感で震度が分かるのは日本人くらい?こんなに頻繁に地震が起こる国も珍しいっていうね
俺結構わかんない
@@鈴木-f4v 東北来れば分かるぜ!😭
日本は地震大国→建築物に強度と柔軟性が必要→建築物が強固かつ耐用年数が高い→世界でもトップクラスの建築技術って繋がる。そして災害復旧技術が高いのもそれだけ過去に大地震が頻繁に起こってきたから。
普通に地面が耐えれず震度7程の時点で断層するからだと自分は信じてる
揺れだけで断層はしない気がする
@@下山ダッシュ さんへ地震はそのほとんどが断層を伴います(^^;震度5クラスの地震でも、結構な断層が顔を出すことがありますよ。
断層するとは‥
気象庁震度階級は科学的で、精度でメルカリや欧州基準をはるかに上回る。ただ裏付けとなる広範で緻密な地震観測網の整備が前提なので、導入したいと思っても、台湾・チリ・アメリカ西海岸・トルコ(その他地震の多い地域)くらいしか難しいでしょうねぇ
震度7以上が来た時はもう日本が終わるとかだと思ってた
なるほどねーわかりやすい♪
マグニチュードについて知った時からポケモンのわざでマグニチュード10が出た時震源地がポケモンだから周りの被害とんでもねえことになってんなと使う度に思ってる
ただ一撃必殺の地割れ(マグニチュード12~13?)と比べたらちょうどいいかも(感覚麻痺)
マグニチュードは地震だけに使われるわけではないんです。簡単にいえば「度数」程度の意味で、星の等級もマグニチュードと言うそうですよ。
震度は元々災害レベルを表す言葉、気象庁の中でも文系の考え方。個人の体感は実際の物理被害の無い範囲、物理被害がある場合はその被害状況で震度を決定していたのです。で、計測技術が発達してから初めて物理的な観測数値と対応がはかられるようになったです。横方向の揺れを表す数値にGALというのがありますが現在構造設計の世界では震度7は概ね700~750GALくらいで設定します。一方1948年当時の震度7を当時の木造建築手法から逆算すると概ね350~400GAL程度になります。震度とはそれくらいあいまいで物理的な根拠のある数字では無いのです。直下型では横揺れだけでなく縦揺れでも建物が壊れるので横方向の計測だけでは不十分なためそれをどう補正するのか今も仕様が変化しています。関西では震度7(横揺れ)に耐えられるはず建物がたくさん倒壊したのはそういうことでした。
実は、新潟地震なんかは震度測定士が来なかったから震度が3〜6とめちゃくちゃ曖昧な表現になった。
昔は震度6までしかなかった。その時の目やすとして、確か震源地で完全倒壊30%以上完全倒壊、倒壊、半壊全てが含めて50%以上そして、30キロはなれた処で完全倒壊10%以上完全倒壊、倒壊、半壊全てが含めて30%以上が基準の目やすだったと思いますが、戦後直後起きた福井地震は、記録上は中心部で震度6となってますが、それは震度6までしか、震度表記が無いから最大震度6となっているだけ実際は、もっとひどくて、震源地に近いところは完全倒壊率なんと約70%近く倒壊半壊含めたら約80%あり、30キロ離れた所でも完全倒壊50%になりました。最大震度6の条件越えちゃってるから震度6ねでは当然ながら片付けられない状況でした、(だが当時の基準では震度6が、最大だったから最大震度6のまま)ですからこの福井地震の参事を基準に震度7ができましたがこの時の福井地震基準では、地震計の速報値での震度7の基準はなく、速報値では6が最高、で震度7の判断は、基準は忘れてしまいましたが、震源地の完全倒壊率とかを後から調査してから決めてました。確か基準として震源地付近で完全倒壊率60%以上とかだったとおもいます。その方法で震度7となったのは、後にも先にも阪神淡路大震災のみとなると、言われてますが、私は福井地震も後から出来た福井地震基準に照らし合わせても福井地震は震度7だったと思います。ですから福井大震災と言われてなくて、福井地震だから、大震災よりも弱いと思われがちだかとんでもない、私が調べた事とか、お父さんとかの話しを聞いても福井地震ではなくて福井大震災だったと思ってます。そして、阪神淡路大震災の後にに速報値でも震度7の基準か出来ました。
恐竜絶滅のきっかけになった隕石衝突くらいがあれば震度8は越えそうだと思う
それはもう観測とかできないような…
どっかでみたけど10くらいだそうですよ
恐竜が絶滅するレベルの隕石はM11、1日に地球への太陽エネルギーはM11.5、M12で地球が割れるそうです。M11.5は、東日本大震災の900倍だそうですよ…ちなみに小型の核兵器ではM4.0だそうな…
これはマグニチュードですが、とりあえず自然災害の凄まじさが伝わるかなーと、書かせて頂きました…!横から失礼しました〜│* 'ω')ノシ
多分「速報です!ただいま震度h、、、」ぐらいでテレビ切れるし放送局の人も言い切る前に大惨事
マグニチュードがそもそもなんなのか知らなかったし震度との違いも知らなかった
それは中学校でお勉強してくれ、、、
にしては、震度7までしかないってことが国民に理解されていないことが油断してしまう問題になりそう。特に日本人は慣れてるし、、
チャンネルによって 霊夢と魔理沙の偏差値が 爆上がりする
【動画内で解説がなかったことに関する補足】・震度8相当の地震が来たことないと言ってもいつかは来るんじゃないの?→動画内で説明があったように、マグニチュードは1上がるごとにエネルギーが約31.6倍に、2上がると1000倍になる。こんなややこしい表記になっている理由は「対数(log)」と呼ばれる表記によるもので(高校で習う)、極めて大きな数を現実的な数に落とし込む際に使用されることがある。例えば、ドラえもんにバイバインという有名な道具があるが、これはふりかけたものが5分おきに2倍になるという道具である。すなわち、これを使用したものは2個→4個→8個→16個→32個→…と倍々に増えていき、10回目で1024個、20回目には1048576個にもなる。対数はこの「○回目」の部分に注目し、「1048576は2を20回かけた数→log2(1048576) = 20」というように表現される(底と呼ばれる基準を2にした場合)。こうすることで100万以上の大きな数を20にまで落とし込むことができる。マグニチュードもこの対数を使用することで私たちにわかりやすい値に変換されている。例えばM7は約2000兆ジュール、M8は約6.3京ジュールという凄まじいエネルギーに相当しているが、正直兆だの京だの言われてもピンとこないため、対数を使って1桁の値に変換することで理解しやすい値になっている。さて、ここでようやく震度の話に戻るが、実は震度も計算過程で対数を用い小さい数に変換されている。これがどういうことかというと、震度5弱から震度6弱までの強さの上がり方と、震度6弱から震度7までの強さの上がり方は等しくはないということである。要は震度は上に行けば行くほど数字が増えにくくなるので、あえて誤解を恐れずに言うなら7より上に行くための壁はあまりに遠いのである。(イメージ)5弱→5強→→→6弱→→→→→→6強→→→→→→→→→→→7→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→…計測震度6.5を震度7の基準にしたのは阪神淡路大震災で建物の倒壊率が30%を超えていた地域との辻褄合わせによるものだが、現在ではこれが最後の壁のようになっており、計測震度6.5以上を観測した地震は数回にとどまっている。おそらく今後も計測震度7.5以上を観測する地震は来ないだろう。(余談だが、先日の福島県沖の地震は計測震度6.4を観測しており、あと0.1高ければ震度7と発表されていた)
・なんでマグニチュードは2種類あるの?世界的に使われているMwに統一するか、地震対策先進国である日本のMjに統一すればよくない?→マグニチュードが2種類あるのはどちらにもメリットとデメリットがあるため。まず、気象庁マグニチュードMjは地面の動きから計測され、速報性に優れている。しかし、揺れというのは地盤によりある程度吸収されることから、一定以上の巨大地震になると頭打ちになりそれ以上だと過小評価される欠点がある。この境界がMj=8程度と言われており、事実東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)ではMj=8.4という値が算出されている。そこで、地面の動きではなく断層のすべり具合から値を算出することで、より正確な値を知る目的で使用されるのがモーメントマグニチュードMwである。モーメントマグニチュードではMj=8を超す地震でも頭打ちにならず、東北地方太平洋沖地震ではMw=9.0という値が求められた。現在ではこの値が東北地方太平洋沖地震のマグニチュードとして広く知られている。しかし、速報性に欠ける他、逆に弱すぎる地震では断層のすべり具合を知ることは難しいため、巨大地震の規模を後から把握するのに役立っている。なお、MjとMwは6~7あたりではどちらでもおおよそ同じ値になるような互換性があり、概ね0.5以下の誤差にとどまっている。(先日の福島県沖の地震ではMj=7.3、Mw=7.1であった)
ダラダラ長い
3.11のプレート境界面なら8あったかもしれないが、陸では無いからね…
想定されている南海トラフ巨大地震M9.1では、震源域が陸にかかっているため、3.11のときよりもっと揺れると言われている。
別の動画では強弱は震度階級の0.1の幅が大きくなるからって言ってた気がする
矛盾してるかもだけど、震度2 M7とかってありえるのかな。。?
震源地と震度の測定値が遠ければありますよ。先日の宮城福島地震でも、関東あたりは震度2とか。
震源が陸地から凄く遠い海底だったらありえるよ
あるある ありまくる矛盾でもなんでもないな
@@HONDAKSK そうなんですね!ありがとうございます!
@@とある少年-k4t そうなんですね!ありがとうございます!あくまで震度は地表の揺れ、ってことなんですね!
「震度8は存在しない」「有り得ない」って事じゃなくて「有り得るかもしれないけど、仮に8相当以上の地震が起きても取るべき対応は変わらないから階級を分ける意味がない」ってことか
わかりやすいですね!
以前関わったガス関連のプラントで、震度4を検知した時点で全てのバルブを安全側へ緊急操作(危険なガスは遮断/高圧ガスはダンパー/経路は安全な窒素ガスをパージ、など)するように設計されていたんだけれど、それが最大限の対応だから震度4以上を区別して検出する仕組みが必要無いそうです。
鉄道とかでもたぶん同じだと思います。
ていうか基準変えたら震度100でもなんでも行ける
建物やインフラの耐震性が上がって震度7でも絶望的で無くなって,かつそれにふさわしい震度が観測されたら「震度8」は将来ありうるのかもしれない,とか思った
震度8:あきらめてください
になりそう
最大震度を「8」に上げると「7」を軽くみてしまうというのは納得。
実際、大雨は「特別警報」ができたことで、みんなが
「警報」をナメてかかるようになった。危険度は変わらないのに。
それな?ナメてるから大雨警報でも学校行かにゃならんのよ。普通に警報やねんから休ませろやってな(小並感)
緊急事態宣言とかも舐められてるからもう一個上の特級緊急事態宣言とかみたいなの作って発令すればいいのにな
熊本地震経験して、それ以前は3や4で怖いと思っていたのにあ、3、4かてなったから大事だなと思った
いたちごっこだね
インフルエンザ×東日本大震災食らったおかげで震度4とかスリルあるアトラクション位の感覚になったわ
1:04 の注意書きをする心配りができるのは、やっぱりコペルさんすごい
東日本大震災の当時はまだ小さかったからやべー地震来たとしか思ってなかったけど、大人になって東日本大震災を振り返ると日本観測史上最大の地震とかほんと人生で1回あるかないかレベルの歴史的な大地震を経験したんだなって改めて思った。
日本の建築は地震に強くて震度6ぐらいまで耐えるから震度4ぐらいまでは余裕こいてられるけど
海外で体感震度4ぐらいの揺れを感じた時に日本と同じ感じで余裕こいてたら建物潰れたりするから危ないらしい。
日本って台風とか地震とかよく来るから国民のメンタル割と強いと思ってる
震度4とかだと地震だー!と大はしゃぎするまたは無関心の日本人、一方ヨーロッパとかだと震度2ぐらいで世界の終わりだと祈り始める人が出る
@@カナヘビ-f3c ネタかもしれないけど一応マジレス
日本は地震がかなり多くてその上デカい、ヨーロッパとかその辺の国は全く地震が来ないからたまに来た時は凄い怖いって昔youtubeのコメ欄で見ました。
そう考えると日本に移り住んでいるヨーロッパ人ってとてつもないメンタルの持ち主だな
日本だと震度が細かく振り分けられてたりしてヨーロッパ基準だと数字が同じでも強いんじゃないっけ?
ヨーロッパと一口で言っても、イタリアやギリシャ辺りなら地震は結構
ありそうな気もするんだけど、どうなんだろう
世界の地震の10%は日本である
福井地震から阪神淡路大震災まで50年近く震度7は観測されてなかったのに2011年から10年足らずで震度7が3回もきてるの怖すぎ
震度7自体が目視で計測されてて、建物の被害が多くなければ震度6とどまりだったってのもあると思う。
阪神大震災のときも地震から30分後ぐらいに「震度6の烈震」と出て、数日後に震度7に目視で確認され震度7と認定されたって経緯がある。
計測点も大幅に増えて、いまは全国津々浦々に計測点が設置されて震度7も含めて機械計測だからってのも大きいと思う。
阪神大震災のときは大阪は上町台地という地盤の硬いところに1箇所のみ。
当時震度4と計測されていたが、震度4で家の中めちゃくちゃ。最低でも震度5強はあったと思ってる。
人が増えすぎたから
地震も舐めているのか🤔
これは、それだけの強い揺れの地震が少なかった(たぶん震度6が50年間で3回くらいじゃなかったかな?)のもあるが、観測点も少なかったのもある。
昔は観測点は気象官署(気象台とか測候所とか)だけだったからね。
動画にもあるように、地震計の導入が大きいと思う。
その前は目視観測だったので、夜間の地震は正確に判定できなかった。
そしてそこに最大震度の7を付けたくないという心理が働いてもいたと
思う。震度判定は主観だったしね。
昭和40年代の十勝沖地震を経験しているが、その後の震度5の地震が
十勝沖地震より弱く感じて仕方がない(^^;
まぁ子供だったこともあるだろうが・・・
なんで学校で習う時は全く面白く感じないのに、この動画で見るとめちゃくちゃ面白く感じるんだろ…
自分から進んで学ぼうとしてるからだと思います
たしかに。
教える側のキャラクターも重要。
先生にちょっとでも不信感があると無理だもん
@@sss-t-s15 霊夢と魔理沙に教えてもらったら嫌でもやっちゃう笑
興味の有無だよねえ
知りたいと思うから面白い
解りやすい解説ありがとうございます。
防災への意識と知識、情報は国民みんなで共有したいですね。
こうゆうのわ知っててそんないからね。。
東日本のが震度大きいと思ってたわ。やっぱ津波の被害も込みで恐怖が染み込まれてるからかね
津波は地震の大きさと直結はしないからな
地震が大したことなくても海底のほうで地形が大崩れしたりするととんでもない津波が来たりする
直下ではないからだと思う。
震源地付近の震度をはかってたら東北のほうが大きいでしょう。
単純に震源域と最大震度を計測した地点の距離の問題だね。
で、東日本大震災のほうが大きく感じるのは津波だけじゃなくて、
強い震度を観測した地点が広域に渡ったこと(熊本地震の場合は主に熊本県内と宮崎県内だったが、東北地方太平洋沖地震の場合は岩手から千葉までで震度6弱以上の揺れを観測)、
その他の被害が未だに続くくらい大きかったのもありそう。
後は、自身がどこにいたかにもよるかもね。
その揺れを実体験したかどうかも大事かも。
私は東日本大震災とこの間の福島県沖の地震を体感して、この間の地震のほうが強くは感じたかな。
嫌な揺れ方をしたのは震災の方だけれど。
震源がもっと陸に近かったら計測震度7.0以上になっていた可能性がある。
@@下山ダッシュ んー、それはないと思うな。プレート型地震の場合、震源が日本列島に近くなるっていうことは震源が深くなるっていう事だから計測する震度は低くなるよ。
こんな綺麗な二人の会話初めて見た
地震大国の日本だけど、日本の形を龍に見立てて
「龍の上に住んでいるのだから致し方ない」って中二病気分で考えたら、
地震への理不尽さやストレスが何故か少し減りました。
中二病的じゃないよ。
良い考え☺️
幼少期には日本の形状をタツノオトシゴで記憶していたわ。
中二病だろうと何だろうと、ポジティブになれるなら良い考え
龍が怒って火を吹くから火山噴火で、ついでに体をビタンビタンさせるから地震てか?
考えたらちょっと笑える。笑い事じゃないんだけどさ。
日本中が激震した!!っていう表現、めっちゃ振動してるやん
(物理)
日本崩壊不可避
また割れる
日本はすぐに激震が走るし、全米はすぐ泣く。
@@泡蟹 眼球かっさかっさになりそう。
このコメ欄凄く勉強になるし、荒れてないしで凄く安心する…
動画も含めてこのチャンネルが大好きです!
あの日が近づいてきたので、最近震災の動画を見返していたから助かります。
未来人がいる
@@おやつカルト ???
@@おやつカルト 知らんのかいw
@@おやつカルト 3.11が近づいてきたってことだと…
震度7越えたら数字とかどうでもよくなりそう
確かにw
テレビもラジオも見られなくなるし、身の安全の確保だけで大変だし
地震起きないように祈るしかできない!?
震度7 ただちに避難してください!!!
震度8 逃げて!!!!!
震度9 まぁ、逃げたきゃ逃げれば…
震度10 乙です。gg。
@@ユエラオ 人生gg
@@ユエラオ 震度9とか完全に諦めて草w
震度8がない理由として重力加速度が6000ガル以上、地球の重力の6倍以上に相当するとして、こんな地震
発生する訳ないだろってのを見た事ありますが。
震源での震度ってどれくらい出ている物なんでしょう。なんとなく計測データから計算出来そうな気もしますが。
震度は加速度だけでは決まらない。岩手・宮城内陸地震では最大加速度4022galを記録したが、最大震度は6強。
いつどこで起こってもおかしくないし、
本当に怖いな
地震のことについての勉強になりました!ありがとうございます😊
霊夢さん。
震度は地盤の硬さとかにもよっても変わりますよ。
阪神淡路大震災で震度7が出たのは、神戸の浜側がほぼ埋め立て地で、地盤が緩かったのが原因のひとつですよ。
それを分かってない人が多いと思いますね。
東日本大震災の震度みても、静岡県あたりで震度3くらいに落ち着いてるのに、地盤の弱い愛知だと震度4いってたりするしねえ
8世紀頃には一ノ宮が島だったって考えると、濃尾平野ほとんどが埋立地って考えても問題ないレベルで地盤弱そう
この間も地震ありましたね、為になる動画ありがとうございます
初めてこれみた時
震度8以上あったら誰も生きてないから作る意味ないから
とか言う厨2の考え出てもうた
スカウターみたく計測不能だと思ったw
でも完全に間違えではない。
震度8を起こせるマグニチュード相当の地震はプレートの関係上ほぼありえないから。あるとしたら大質量隕石ぐらいかな
全く同じこと思った
まあ致死量の2倍も3倍もどの道致死量だしなあ
震度も同じなのかな
どっかの本に半分冗談だと思うけど書いてあったぞそれ
地震が起きたらその場でジャンプしまくるとそんなに揺れを感じない
リンダリンダァァァ!!!
@@jebslept8515 草
そうかな
ジャンプすらできないと思われ
@@笙の笛 ま?
5:12 軽震と弱震、烈震と激震は知らないとどちらが大きいか分からない。
現在はこの呼称は使わないことになってるけどね(^^;
中学に頃、暗記した記憶がある(^◇^;
末吉、吉、小吉みたい
福井に住んでいるんですが、過去に地震の揺れを体験できる授業みたいなのがあったのですが、その時に貼られていた福井地震の際の画像が今でも頭に残ってます。阪神・淡路大震災の時の被災者さんはほんとにトラウマになっただろうなー
熊本地震の時熊本市中央区に住んでたけど、その時の余震の頻発のせいで震度大体わかるようになってしまった
海外ではマグニチュードだけで「震度」のようにどの程度地面が揺れて被害が想定されるのかという尺度が使われないのがむしろ不思議です
多分そこまで地震がないからじゃね?
規模そのものよりどこでどれくらい揺れるかの方が重要だよね
@@immatureangel5367 日本ぐらい地震が多いと規模がわかった方が国民にとってプラスだけどね
海外では日本ほど地震の計測網や速報体制が整備されてないからじゃね。
そもそも地震がそんなに起きないからじゃね?
向こうでは震度3でも大事件らしいし
震度8が起こったら地球が滅亡してるから定義する必要が無いのかと思ってた
自壊すんのかよw
M12ってM8の(2^5)⁴=1024×1024≒1000000倍のエネルギーだし納得
そういやこの前の地震って7~8だったかな確か
マグニチュードが1増えると地震の威力が32倍ってヤバイですね
預言者「マグニチュード100の地震が!」
「100mを超える津波が!」
実際あった話w
@拙者、三毛蔵。 10で地球が割れると聞いた
バックに流れる曲がめちゃくちゃきれい…
マグニチュードも地質学的には重要なのかも知れないけど、
やっぱり身近なのは震度だよねぇ ..
マグニチュードは倒壊度じゃなかったけ
マグニチュードは地震の範囲だったような気がします…横から失礼しましたー
@@wool_yarn2072
マグニチュードは動画でも言っているようにエネルギーです。
J(ジュール)で表すこともできますが、数字が馬鹿でかくなる上に「地震の規模は5963000000000000Jです」とか言われても想像出来ないので対数を用いた単位で表しています。
海が近いとマグニチュードも大事ですよ(^^;
マグニチュード6.5以上で津波の危険があるといいますから(・_・)
ちなみに、P波S波に続いて、ぐるぐる回されるような表面波は
マグニチュード6くらいから感じられるようです(経験による)。
表面波を感じたら、津波に注意しましょう(゚-゚)b
@@wool_yarn2072 さんへ
岩石には溜め込める歪みのエネルギーに限界があるので、
地震で崩壊した範囲とマグニチュードには比例のような
関係があると聞きました。
よってwool_yam!!さんの説も正しいかと思いますよ。
大変勉強になりましたありがとうございます。
昔読んだ本に書いて有った震度を人が判断する事が改訂されていた事も解り勉強になりました。
気象庁マグニチュードとモーメントマグニチュードって2つあるのは初めて知った。
だから、あとでマグニチュードが修正されることがあったんですね。大規模地震で後日にマグニチュードが修正されたってニュースで見ると何やってんだよ気象庁は?って思っていたのですが、速報性を出すために日本独自で編み出したってことなんですね。これは大変勉強になりましたよー
東北地方太平洋沖地震の気象庁マグニチュードは8.4、モーメントマグニチュードは9.0。気象庁マグニチュードは8半ば程度で頭打ちになるため、超巨大地震では正確な値が出せない。
外国で「火山大国に住んでる」とか「マイナス〇〇度の極寒の地」とか出るたびに「そんなとこ住まないで移住しろよwww」って思うけど外国から見たら日本も「あんな地震多いとこさっさと移住しろよwww」って思われてんのかな
アメリカ在住です その通り 思われてるし、言われますw
日本は火山大国だし一部地域は極寒だぞ、、、
@@キンキンボッキンキングボッキンキボッキン さっさと移住しろよww
もはや地獄
@@キンキンボッキンキングボッキンキボッキン 救いがなくて草
この前の地震で山元町の数値が6.4でもう少しだったら6.5以上で震度7に達していたかもしれないて考えると....
ファっ⁈
まあその6.4と6.5の幅が馬鹿でかいから余程揺れがでかくないと越えれないよね
@@meshiterro 0.1の差はとてつもなく大きいですからね
@@crafttf2737 言ってる事をただなぞってるだけで草
@@meshiterro 上の震度になるほど0.1の差は大きい。
なるほど……必要無い震度作ると揺れるフラグが立つからか……
言ってないこと聞き取ってて草
7:03 震度7で呑気にティータイムしてると思ったら笑えてきたw
ついこないだ6強があったばかりという
津波来てないから大きな被害はなかったので良かったですよね(私の所は震度2)
3.11はその地震の約1000倍のエネルギーを持っているという事実…
@@いないな-f5v 数字にするとほんとに怖いな
1000倍もあったのか…知らんかった
阪神大震災以前の震度は6まで機械で測定できて7は使わないってことになってました。
なので阪神大震災がはじめての7なのです
宇宙にはマグニチュード32の地震が発生する星があるんだよね...
星震とかいう激ヤバ地震
ハイパーノヴァはもっと凄そう
@@月野-h4i スーパーノヴァってなんかかっこいいよね
南海プレート「ワシの震度は108式まであるぞ!」
???「ワシの震度は裏と合わせて216式まであるぞ」
東日本大震災「いまのは六式だが…脆いッ!脆すぎるッ!」
原子炉建屋「ゆ゛る゛さ゛ん゛っ゛!!!!!」
石田銀で草
@@early8421 てつを警察だ!
それはワシの108式より危険じゃー!
勉強になりました!
震度8がきても生き残れるよう、備えをしておこう
できることはそれだけだ
備えてても生き残れなさそう…
震度7ですら家が悲鳴あげてたから、8来たら備蓄ごと家に潰されてオワオワリ
震度7か。本当に起こって欲しくないな
このコメ欄怖い…怖くない?
コメ欄が酷すぎるなw
@@zV9_3o 地震が好きなわけでは無いと思うんですがそれは、、、
@@zV9_3o 偏見辞めたらどう?好きなわけないじゃん。不謹慎だからコメとともにその腐った性根も削除しろよ。もしくは編集
@@zV9_3o 工作員乙
震度7はそもそも現地から情報を得なくても確実に被害が出ていることが
わかる。
つまりそもそも震度8を作っても意味はない。
いつも為になるお話
ありがとうございます😊
私は阪神淡路大震災を経験しました。あの朝、仕事を終えて
画像の高速を通って
帰宅後すぐに地震発生
ものの5分でした💧
震度7の揺れは凄まじく
CDが真っ二つに割れました。
気象庁震度階級(0~7)とメルカリ震度階級(Ⅰ~Ⅻ)がごっちゃになってる人のための解説もほしい
昨日今年の初めの16時頃に高角町で震度5強の地震が発生しました…
ついこの間震度6の地域にいて震度6かぁまぁまぁ大きいのかな?って思ってたらクソヤバいレベルだったことに震えてる
いや震えたのはプレートだけども
うまいこと言うな
6とかそう起きねえよ
ライスシャワー可愛くて草
プレート「:(´◦ω◦`):ガクブル」
声とイラストが可愛いくて好感。
でもゆっくりの声って死に際の人達の声を録音してそれを合成してつくられた声っていう都市伝説あるよ
@@あいう-n1u さん
返信有難う御座います。
知りませんでした。
でも可愛い。(1、5倍速がいいかな)
@@ppkt9465
実際は機械だけで作った合成音声なので元ネタになる声優さんは居ないらしいです☺️
ゆっくり饅頭は癒し
5:16 「震度の別名…はじめて聞いたわね」
これもジェネレーションギャップってやつですね
昔はこっちの方が主流だったんすか?
@@7.5. どっちが主流だったかは分からないですが
メディアでは震度と両方言ってましたね
文字メディアでは、括弧つけて
震度4(中震)・震度5(強震)…のように
学生時代、中学の頃に教科書見て不思議に思って理科の先生に聞いたら、結構このまんまの事を言ってたな。
BGM伝承の丘久しぶりに聴いたけどきれいっすね、、それにしても7が当たり前だと思ってたから考えたことなかったなぁ…
寝てる途中に震度6弱で一旦起きたけど揺れがおさまったらすぐに寝たな…起きた瞬間は「あーたぶんこれ死んだなー」って思うけど何故かすぐにまた寝れるんだよなぁ不思議
慣れるよね
昔二度寝して起きたら空の棚上に乗ってた
@@mypacePC 空でよかったな
地学基礎選んで良かった。それ知ってるーって感じでドヤ顔しながら聞いてます。
選択してないけど知ってた
センター地学Bで受けたから当然知ってたけど、多分中学レベルでさわりは知ってるんじゃないかな〜と思う。
要は興味を持って授業を聞いてたか(教科書を読んでたか)だと思う。
私の時代には地学基礎なんて科目は無かった(T_T)
気象予報士の資格取った後、ついでに地震や津波の勉強もしたっけ。
震度という概念があるのは日本くらいだと思った。
外国の地震だとマグニチュードしか発表しないから、実際の揺れが
分からないんだよね(^^;
コメ欄に蔓延ってるナルシスト達が泣いちゃうからやめろ
5:52
東日本大震災って呼び方が定着してるけど気象庁が発表した地震そのものの正式名称は東北地方太平洋沖地震なんだよね
阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)もそうだけど、地震が原因で起こった津波、火事とか全てを引っ括めた災害の呼称だと末尾が大震災ってなるのかな
震災とその原因となった地震は呼び分けるのが普通です。
末尾が地震とあったら原因の地震、震災とあったらそれによって引き起こされた
災害の事を指すと思っていいでしょう。
詳細は気象庁のHPに載っています。たしか・・・(^^;
「震度7だからまだ大丈夫」
感覚麻痺しすぎやろww
魔人ブウが現れたら次セルレベルが来てもみんな「大したことなくない?」って思うんじゃないかな。十分世界の危機なんだけどね
わかり易かったです。ありがとうございます。
次は、常識が3つもぶっ飛んだ、火山学ネタおなしゃす。
・休火山や死火山がなくなった。
・アスピーテやトロイデがなくなった。
・富士火山帯や鳥海火山帯がなくなった。
熊本県民で熊本地震被災した身だけど、熊本地震が2011年以降国内最大の揺れを観測したってのが意外だったw
直下型は津波はないけど揺れの被害だけなら海溝型より大きくなる傾向がある。
直下型の場合、マグニチュードは小さくても浅く、揺れは大きく
いきなりドカンと来る可能性が高いですね(^^;
北海道で震度七経験したけどやべぇ
マグニチュードはエネルギー
震度は各地点での計測加速度
という事ですね
震度は加速度だけじゃなく、周波数や持続時間も加味して算出しているようです。
なので振動計だけでは震度は測れません。
結論5:37
ありがとうございます。
とても勉強になり面白い動画でした。
ひとつ疑問なのが、海外で起きた地震のニュースってマグニチュードだけで震度の発表はないですよね? そもそも日本と同じ計測基準はないだろうから、もし発表されても我々にとってはあまり意味がないかもしれないけど、どれくらいの揺れだったのかなぁといつも気になってます。
震度階級は日本固有らしいですよ
マスコミ表現では「日本の震度階級では4程度」ってのを見たことあります。
そもそもが動画で言われているように体感で測っていたもので、家屋の揺れ具合とかもあり他の国ではあまり意味のあるものではないのでしょう。
今は計測された物理値から前の体感に近くなるように閾値を決めているのでやはり日本独自の物でしょう。
同じ震度でも、国によって建物や地盤の丈夫さが違うからなあ
海外にも震度階は複数存在し、その中でもよく使われるものに改正メルカリ震度階というものがあります。こちらは12段階に分かれていますが、主に体感や被害状況から判断しており、日本の気象庁震度階のように数値で厳密に決まっているものではありません。
また、台湾では日本の気象庁震度階を参考に、台湾の中央気象局が0~7で10段階の震度階を使うようです。
国によって震度階級が違うからですね。
最近は地震の規模(マグニチュード)と震源の深さから、日本の地震の震度○に相当。と言う表記もたまに見掛けますね。
ただ同じ地震の規模と震源の深さであっても地下の構造や硬さによって揺れの程度が違ってくるので、海外の地震のニュースはマグニチュードしか報道されないのかと思います。
3.11の時立ち仕事中に揺れが来て、「やべえ、目まいだ…」と一瞬勘違いした。それくらい周期の長い揺れだった。
帰宅してから見た地震中継は今でも忘れられない。どんな放送だったかな。@滋賀
東日本大震災の時じいちゃんが釣りしてて、やめて帰ったら家潰れてたって言う話聞いて不謹慎だけど笑った
なんかBGMがすごく好き
マグニチュードと震度は同じだと思ってたので勉強になりました
昨日この動画観ておけばよかったー!今日、生徒に地震の仕組みとかプレート境界の説明をしたところでしたー。後悔先に立たず。
中学の先生でしょうか(・_・;;?
地震にはプレート内型とか内陸型の地震もありますよ(^^;
内陸型(直下型)には、横ずれ断層が多い気がします。
もし実際に震度8に匹敵する地震が起きてしまったらどうするんだろう?その時には震度8を導入するのかな?
震度7強とか震度7超にすると思う
それが起きたら
そんな話してる暇もないぐらい
やばい被害が出るんだろうな
実は震度8クラスが起きても地震そのものによる被害はあんまり出ないと予測されてる。阪神の時からかなり耐震が進んでるしね。実際関東の震災では地震による被害はほとんど無しで9割方津波によるもの。だから一番の問題は震度じゃなくどこで起きるか。内陸なら最悪土砂崩れで済む
@@riva4124 地震そのものより津波等の二次災害の方が危なそうだな
@@riva4124 震度6強の地震起きたけど死者0人だったもんね
「マグニチュードは1増えると32倍なので2増えると当然1024倍」
(ではなく2増えると1000倍で1増えると√1000≒31.6倍)
#マグニチュードは1増えると32倍なので2増えると当然1024倍
(わかる人どれくらいいるのか)
31.622775…
2:30 あれ?てっきり関東大震災がきっかけで震度7ができたと思ってました。
5:14 激震とかの呼称無くなってたんですね。でも烈とか激とかなんて表現だとどちらが強いかは主観によりそうですから無くした方が良かったんだと思います。
火山やって貰いたい...笑
普通にこの動画勉強に役に立つ...!
昔学校で聞いたのは震度の観測は部屋に2人が椅子に座っていて揺れ具合とか棚から物が落ちたとかで震度を決めているという記憶があります。最大7は「観測者が危険を感じてその部屋から逃げたとき」なのでそれ以上の震度はないということだった気がします。ある一定以上の年代の人は同じように習った人もいると思います。ちなみに地震がこなければただ座ってるだけで給料がもらえるというらくちんな仕事だとのことでした。教科書で習ったわけではなく理科か社会の先生の雑談程度の話です。
熊本地震を経験してから、速報前に震度を当てれるようになりました()
阪神・淡路はねぇ
早朝だったから大変だった
起きたらパルプンテよ( ˙▿˙ )
阪神の震災の時、私が住んでいた八尾市は「震度4弱」だった。色んな震度の資料ではそんな震度は存在しません。他人事だと勘違いだろうと思うけど当時、自分が体験した以上の震度4強に知人がいて、どれだけ揺れたのだろうと思ったことを覚えてますので不思議です。調べて頂ければありがたいです。
5弱、6弱って「弱」が大した事無いように聞こえるから
4、5、5強、6、6強、7
にした方が良いと思う民
0:56
親切…😌🥦
じゃあ地震があったら気象庁にFAXでうちの震度はいくついくつでしたと教えてあげたらいいのですね。
逆に邪魔だと思いますよ(^^;
震度計は各市町村と言っていいくらいありますし。
現在体感震度は使っていないので、仕事の邪魔にしかならないでしょう(^^;
外国の震度で12段階のものがあって、たしか最強の12は「あらゆるものが崩壊する」だったかと。
本当にあらゆるものが崩壊したらどうやって測定するのかと思ったら、10以上は数値基準一緒でした。(たぶん実質測定限界)
地上のあらゆるものが崩壊したら、結果的に震度12ということにするんでしょうね。
だいたい震度は感覚で分かるから、人の感覚でも結構正確説。
体感で震度が分かるのは日本人くらい?
こんなに頻繁に地震が起こる国も珍しいっていうね
俺結構わかんない
@@鈴木-f4v 東北来れば分かるぜ!😭
日本は地震大国→建築物に強度と柔軟性が必要→建築物が強固かつ耐用年数が高い→世界でもトップクラスの建築技術って繋がる。そして災害復旧技術が高いのもそれだけ過去に大地震が頻繁に起こってきたから。
普通に地面が耐えれず震度7程の時点で断層するからだと自分は信じてる
揺れだけで断層はしない気がする
@@下山ダッシュ さんへ
地震はそのほとんどが断層を伴います(^^;
震度5クラスの地震でも、結構な断層が顔を出すことがありますよ。
断層するとは‥
気象庁震度階級は科学的で、精度でメルカリや欧州基準をはるかに上回る。ただ裏付けとなる広範で緻密な地震観測網の整備が前提なので、導入したいと思っても、台湾・チリ・アメリカ西海岸・トルコ(その他地震の多い地域)くらいしか難しいでしょうねぇ
震度7以上が来た時はもう日本が終わるとかだと思ってた
なるほどねーわかりやすい♪
マグニチュードについて知った時からポケモンのわざでマグニチュード10が出た時震源地がポケモンだから周りの被害とんでもねえことになってんなと使う度に思ってる
ただ一撃必殺の地割れ(マグニチュード12~13?)と比べたらちょうどいいかも(感覚麻痺)
マグニチュードは地震だけに使われるわけではないんです。
簡単にいえば「度数」程度の意味で、星の等級もマグニチュードと
言うそうですよ。
震度は元々災害レベルを表す言葉、気象庁の中でも文系の考え方。
個人の体感は実際の物理被害の無い範囲、物理被害がある場合はその被害状況で
震度を決定していたのです。
で、計測技術が発達してから初めて物理的な観測数値と対応がはかられるようになったです。
横方向の揺れを表す数値にGALというのがありますが
現在構造設計の世界では震度7は概ね700~750GALくらいで設定します。
一方1948年当時の震度7を当時の木造建築手法から逆算すると概ね350~400GAL
程度になります。
震度とはそれくらいあいまいで物理的な根拠のある数字では無いのです。
直下型では横揺れだけでなく縦揺れでも建物が壊れるので
横方向の計測だけでは不十分なためそれをどう補正するのか
今も仕様が変化しています。
関西では震度7(横揺れ)に耐えられるはず建物がたくさん倒壊したのはそういうことでした。
実は、新潟地震なんかは震度測定士が来なかったから震度が3〜6とめちゃくちゃ曖昧な表現になった。
昔は震度6までしかなかった。その時の目やすとして、確か震源地で完全倒壊30%以上完全倒壊、倒壊、半壊全てが含めて50%以上そして、30キロはなれた処で完全倒壊10%以上完全倒壊、倒壊、半壊全てが含めて30%以上が基準の目やすだったと思いますが、戦後直後起きた福井地震は、記録上は中心部で震度6となってますが、それは震度6までしか、震度表記が無いから最大震度6となっているだけ実際は、もっとひどくて、震源地に近いところは完全倒壊率なんと約70%近く倒壊半壊含めたら約80%あり、30キロ離れた所でも完全倒壊50%になりました。最大震度6の条件越えちゃってるから震度6ねでは当然ながら片付けられない状況でした、(だが当時の基準では震度6が、最大だったから最大震度6のまま)ですからこの福井地震の参事を基準に震度7ができましたがこの時の福井地震基準では、地震計の速報値での震度7の基準はなく、速報値では6が最高、で震度7の判断は、基準は忘れてしまいましたが、震源地の完全倒壊率とかを後から調査してから決めてました。確か基準として震源地付近で完全倒壊率60%以上とかだったとおもいます。その方法で震度7となったのは、後にも先にも阪神淡路大震災のみとなると、言われてますが、私は福井地震も後から出来た福井地震基準に照らし合わせても福井地震は震度7だったと思います。ですから福井大震災と言われてなくて、福井地震だから、大震災よりも弱いと思われがちだかとんでもない、私が調べた事とか、お父さんとかの話しを聞いても福井地震ではなくて福井大震災だったと思ってます。そして、阪神淡路大震災の後にに速報値でも震度7の基準か出来ました。
恐竜絶滅のきっかけになった隕石衝突くらいがあれば震度8は越えそうだと思う
それはもう観測とかできないような…
どっかでみたけど10くらいだそうですよ
恐竜が絶滅するレベルの隕石はM11、
1日に地球への太陽エネルギーはM11.5、
M12で地球が割れるそうです。
M11.5は、東日本大震災の900倍だそうですよ…ちなみに小型の核兵器ではM4.0だそうな…
これはマグニチュードですが、とりあえず自然災害の凄まじさが伝わるかなーと、書かせて頂きました…!
横から失礼しました〜│* 'ω')ノシ
多分
「速報です!ただいま震度h、、、」
ぐらいでテレビ切れるし放送局の人も言い切る前に大惨事
マグニチュードがそもそもなんなのか知らなかったし震度との違いも知らなかった
それは中学校でお勉強してくれ、、、
にしては、震度7までしかないってことが国民に理解されていないことが油断してしまう問題になりそう。特に日本人は慣れてるし、、
チャンネルによって 霊夢と魔理沙の偏差値が 爆上がりする
【動画内で解説がなかったことに関する補足】
・震度8相当の地震が来たことないと言ってもいつかは来るんじゃないの?
→動画内で説明があったように、マグニチュードは1上がるごとにエネルギーが約31.6倍に、2上がると1000倍になる。
こんなややこしい表記になっている理由は「対数(log)」と呼ばれる表記によるもので(高校で習う)、極めて大きな数を現実的な数に落とし込む際に使用されることがある。
例えば、ドラえもんにバイバインという有名な道具があるが、これはふりかけたものが5分おきに2倍になるという道具である。すなわち、これを使用したものは
2個→4個→8個→16個→32個→…と倍々に増えていき、10回目で1024個、20回目には1048576個にもなる。
対数はこの「○回目」の部分に注目し、「1048576は2を20回かけた数→log2(1048576) = 20」というように表現される(底と呼ばれる基準を2にした場合)。
こうすることで100万以上の大きな数を20にまで落とし込むことができる。
マグニチュードもこの対数を使用することで私たちにわかりやすい値に変換されている。
例えばM7は約2000兆ジュール、M8は約6.3京ジュールという凄まじいエネルギーに相当しているが、正直兆だの京だの言われてもピンとこないため、
対数を使って1桁の値に変換することで理解しやすい値になっている。
さて、ここでようやく震度の話に戻るが、実は震度も計算過程で対数を用い小さい数に変換されている。
これがどういうことかというと、震度5弱から震度6弱までの強さの上がり方と、震度6弱から震度7までの強さの上がり方は等しくはないということである。
要は震度は上に行けば行くほど数字が増えにくくなるので、あえて誤解を恐れずに言うなら7より上に行くための壁はあまりに遠いのである。
(イメージ)
5弱→5強→→→6弱→→→→→→6強→→→→→→→→→→→7→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→…
計測震度6.5を震度7の基準にしたのは阪神淡路大震災で建物の倒壊率が30%を超えていた地域との辻褄合わせによるものだが、現在ではこれが最後の壁のようになっており、
計測震度6.5以上を観測した地震は数回にとどまっている。おそらく今後も計測震度7.5以上を観測する地震は来ないだろう。
(余談だが、先日の福島県沖の地震は計測震度6.4を観測しており、あと0.1高ければ震度7と発表されていた)
・なんでマグニチュードは2種類あるの?世界的に使われているMwに統一するか、地震対策先進国である日本のMjに統一すればよくない?
→マグニチュードが2種類あるのはどちらにもメリットとデメリットがあるため。
まず、気象庁マグニチュードMjは地面の動きから計測され、速報性に優れている。
しかし、揺れというのは地盤によりある程度吸収されることから、一定以上の巨大地震になると頭打ちになりそれ以上だと過小評価される欠点がある。
この境界がMj=8程度と言われており、事実東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)ではMj=8.4という値が算出されている。
そこで、地面の動きではなく断層のすべり具合から値を算出することで、より正確な値を知る目的で使用されるのがモーメントマグニチュードMwである。
モーメントマグニチュードではMj=8を超す地震でも頭打ちにならず、東北地方太平洋沖地震ではMw=9.0という値が求められた。
現在ではこの値が東北地方太平洋沖地震のマグニチュードとして広く知られている。
しかし、速報性に欠ける他、逆に弱すぎる地震では断層のすべり具合を知ることは難しいため、巨大地震の規模を後から把握するのに役立っている。
なお、MjとMwは6~7あたりではどちらでもおおよそ同じ値になるような互換性があり、概ね0.5以下の誤差にとどまっている。
(先日の福島県沖の地震ではMj=7.3、Mw=7.1であった)
ダラダラ長い
3.11のプレート境界面なら8あったかもしれないが、陸では無いからね…
想定されている南海トラフ巨大地震M9.1では、震源域が陸にかかっているため、3.11のときよりもっと揺れると言われている。
別の動画では強弱は震度階級の0.1の幅が大きくなるからって言ってた気がする
矛盾してるかもだけど、震度2 M7とかってありえるのかな。。?
震源地と震度の測定値が遠ければありますよ。先日の宮城福島地震でも、関東あたりは震度2とか。
震源が陸地から凄く遠い海底だったらありえるよ
あるある ありまくる
矛盾でもなんでもないな
@@HONDAKSK そうなんですね!ありがとうございます!
@@とある少年-k4t そうなんですね!ありがとうございます!あくまで震度は地表の揺れ、ってことなんですね!