このチェーン凄いんです!100年の歴史、世界トップシェアの技とは。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 чер 2022
  • ジェットコースターが動くのは・・・チェーンのおかげ。
    見えないところで、様々なチェーンが活躍しています。
    機械用スチールチェーンで世界トップシェアを誇るのが大阪の100年企業・椿本チエインです。
    今回は、敷地面積・京セラドーム6個分という巨大工場に潜入しチェーンの秘密を探ります。
    #椿本チエイン #チェーン #工場 #テレビ大阪 #LBS #やさしいニュース
    ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
    やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」や
    スポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中!
    【チャンネル登録】
    ua-cam.com/users/tvosakanews...
    【SNS】
    ▶Twitter   / tvosaka_news
    ▶Facebook  / tvosaka.news.fb
    ▶TikTok   / tvonews
    ▶Instagram  / tvonews

КОМЕНТАРІ • 412

  • @Gehogeho3110
    @Gehogeho3110 День тому +1

    退職まで40年近く、大同さんと共にお世話になりました。悩まなくても考えなくとも良い安心感がありました。日本には基盤技術を守り育てる人達が居ることが最大の強みです。

  • @5151ama
    @5151ama 2 роки тому +196

    「京セラドーム〇個分」という表現に大阪局制作を感じました。

    • @suisenrailway9367
      @suisenrailway9367 13 днів тому

      @@shinzoabe4777 わざわざ大阪の悪口を書き込む田舎者w

    • @eos5dmk2
      @eos5dmk2 7 днів тому

      いやいや甲子園が兵庫にあるからなんだよ

  • @YT-gj6kc
    @YT-gj6kc 2 роки тому +183

    装置設計を担当してるんだけど、駆動系でよく選定させてもらってる。
    信頼性第一の自動機においてTSUBAKIのチェインは欠かせない要素。これからもよろしくお願いします。

  • @untoentotiming
    @untoentotiming 2 роки тому +138

    長らく前に定年退職した父がお世話になりました。私の父も昔海外のお客様がいる現場によく出張しておりました。現地現物で地味にコツコツと積み重ねてきた成果が、今の世界各国で信頼されるTsubakiブランドですね。応援してます。

  • @fd_j
    @fd_j 2 роки тому +205

    こういう、一点突破型の企業ロマンあって好き

    • @user-qb8zq5wp5x
      @user-qb8zq5wp5x 2 роки тому +18

      スペシャリスト的な企業はロマンをかんじますね😊。

    • @maple-666
      @maple-666 Рік тому +10

      需要が無くならない製品ってのが強いな

    • @TE_conectivity
      @TE_conectivity 9 місяців тому +3

      マテリアルハンドリングとかもやってる会社

  • @user-ei5yl1dl8q
    @user-ei5yl1dl8q 2 роки тому +124

    町工場の職人さんが旋盤で凄まじい技術を発揮してる映像が来ると思ったら想像の300倍くらいでかい工場の最先端技術の映像だった

    • @user-cg4km5zi9k
      @user-cg4km5zi9k Рік тому +17

      部品だけならまだしもチェーン全体製造で世界トップシェアだからね。
      町工場だけじゃ賄いきれんw

  • @Masaaki-Ito
    @Masaaki-Ito 2 роки тому +234

    こういう企業があることが日本の底力だ!ありがたい。

    • @sionk285
      @sionk285 Рік тому

      そのヌルい考えが日本をダメにしたんだろ

  • @user-eb6pc6se7s
    @user-eb6pc6se7s 2 роки тому +84

    石灰工場でチェーンの架け替えしたときに注文しました。リンク同士も繋ぎ易く、作業性は良かった。
    簡単な誘導モーターとベルトコンベヤ負荷との接続チェーンなら職人である我々に頼らずとも現場工場作業員たちで架け替えできるほどの作業性のよさ。
    耐久性がいいので架け替えの周期も少なくて助かりました。

  • @LevelupheathKT
    @LevelupheathKT 2 роки тому +52

    昔、工場勤務で産業設備を組み立て、取扱していた時
    大体チェーン関連の部品はここだったなー。
    とてもお世話になりました!

  • @user-ku6xr3vt8p
    @user-ku6xr3vt8p 2 роки тому +66

    「チエイン」ってとこが歴史を感じさせる・・

  • @mega7960
    @mega7960 2 роки тому +41

    日本の企業って凄くね、、、目立たないけど重要な部品ほぼ日本製やん。。職人魂の大切さがよくわかります。

  • @mnemonicalphabet22
    @mnemonicalphabet22 2 роки тому +26

    1:19
    「これ"わ"あ"!!!!リングブレードを生成するブレ"ズギデズ!!!」
    ここ無限に聞ける

  • @befree9199
    @befree9199 2 роки тому +73

    チェーンのメーカーでは目立たない会社であるが、その実力は世界有数。もっと知られて良いな。

  • @user-pl1mo7jk7x
    @user-pl1mo7jk7x 2 роки тому +35

    チェーンで100年凄いな、特にジップ式チェーンのメカニックさが良いですね。

  • @aehknqux3117
    @aehknqux3117 2 роки тому +76

    機械関係なら知らない奴はいないほど有名、有力企業だよね。

    • @masterzeiss2933
      @masterzeiss2933 2 роки тому +14

      動力あるところに椿ありってぐらい有名ですよね、焼き鳥屋だけど知ってましたw

    • @heteroetero
      @heteroetero Рік тому

      軸継手にすらチェーン使ってるしね
      設計者で椿本チェインを知らない人はいない

  • @user-jg6cn5et2z
    @user-jg6cn5et2z 2 роки тому +10

    有難うございます。
    当たり前にみだり使ったりしていましたが 感動しました。
    此れからも日本のため 世界のため 平和の為がんはってください‼️

  • @nanimonai-slope
    @nanimonai-slope 2 роки тому +13

    最後のコメントがまさに設計者とは何たるかを表していて素敵です。
    設計者は図面というコミュニケーションツールで会話をします。なのでそこには設計者の考えがすべて現れるべきなんですよね。
    その意図がうまく伝わらないこともあるので、図面というのは奥深くて難しいものだと思っています。

  • @user-xc5jz9tc4d
    @user-xc5jz9tc4d 2 роки тому +44

    たかがチェーンと深く考えたことなんてありませんでした。
    一芸に秀でる、とはこのことなんですね。
    「こういう使われ方をするので、こう考えてこう決めた」
    僕も製造業って部分では同じですが、ルーティンの中にあってめちゃくちゃ刺さりました。

  • @blue_dog_channel
    @blue_dog_channel 2 роки тому +49

    日本の大事な産業だと思うので、頑張ってもらいたいです。

  • @thanksgoditsfriday2989
    @thanksgoditsfriday2989 2 роки тому +8

    ほんと椿本様にはお世話になっております。
    御社の発展を願っております

  • @user-ro6xo2hl5o
    @user-ro6xo2hl5o 2 роки тому +16

    大昔に自転車小僧(死語)だったので、
    海外含めてチェーンのメーカーなんて七、八社挙げられたけど、
    いまでは大同しか思いだせなかった。
    そうか椿本か。知ってる知ってる。
    単車に乗る様になって存在感を感じたメーカーです。

  • @isp436
    @isp436 26 днів тому +5

    東大の機械工学専攻のものです。感動しました。ツバキさんは有名な会社さんですが、世間にはあまり知られていないが独自の技術を持つ企業はごまんとあります。拙速な機械化によって、そういった企業の技術者や職人の技術が失われていかないことを願うばかりです。

  • @user-ld4by6dx1t
    @user-ld4by6dx1t 2 роки тому +5

    なんか、ふと右の欄に出て来たのでみてみたら
    めっちゃいい番組だった
    こういう技術、技術者たちが日本を支えてるんだなって本当に実感した

  • @takopi25
    @takopi25 2 роки тому +18

    藤原さん本当に凄い
    3DプリンタとかAI技術とか合理化できる事は沢山増えたけど根幹はやっぱり人だと思う
    こういう人達の叡智をどうインプット出来るかだよなぁ

  • @sumikosan421
    @sumikosan421 2 роки тому +45

    すごいなぁと思いました。 可能性が沢山ありそうで、この会社の末永い繁栄を願います。

  • @3003fuji
    @3003fuji 2 роки тому +7

    地味に社会を支えてる部品だよな〜 感謝します!

  • @user-le4st6wo6l
    @user-le4st6wo6l 2 роки тому +20

    日本は世界の最強の部品屋で貫いてほしいわー

  • @kent3110peace
    @kent3110peace Рік тому +3

    機械化が進んでも優秀な職人と技術は必要とされるだろうし、誇りを持って仕事をする職人ってかっこいいな。

  • @caspaaaar
    @caspaaaar 2 роки тому +8

    いつもお世話になっております!

  • @user-vk8uu9nv7n18
    @user-vk8uu9nv7n18 2 роки тому +1

    自転車マニアなので、特にお世話になっています。ありがとうございます。

  • @user-jn9ty2um1v
    @user-jn9ty2um1v 2 роки тому +7

    日本頑張れ✊‼️
    大阪頑張れ✊‼️

    • @ama---
      @ama--- Рік тому

      頑張る!

  • @veckeler8316
    @veckeler8316 2 роки тому +4

    今の仕事で椿本チエインよくお世話になってます

  • @user-rv9ll1cx5i
    @user-rv9ll1cx5i 2 роки тому +4

    偉い‼️頑張れー負けるなずーっと応援しています

  • @user-pr8vv3hw4b
    @user-pr8vv3hw4b 2 роки тому +4

    素敵ですね

  • @user-oe7wg1mf1j
    @user-oe7wg1mf1j 2 роки тому +13

    こういう高品質の部品を作る技術が、日々の暮らしから世界の最先端産業まで、全ての根幹を支えている‥

  • @yocyoku
    @yocyoku 2 роки тому +5

    GDPの大きさだけに議論が偏りがちだが、「この企業がないと世界が困る」という優良企業を大事にする政策をして欲しい。ファナックとかコマツみたいな企業が安全保障上も重要になる。

  • @sodebeem1
    @sodebeem1 2 роки тому +2

    ここのフラットベアケーブルの発想本当すごい

  • @shirapy6271
    @shirapy6271 2 роки тому +9

    チェーンのたるみ具合とか強度とかすごい難しい技術ですが、世界トップの技術を持たれてますよね。樹脂のケーブルベアなんかも他社では追随できない製品です。

  • @user-ud9oq6xn9v
    @user-ud9oq6xn9v 2 роки тому +8

    椿本チェーンは品質は昔から良いですね

  • @user-fk5go9ir2o
    @user-fk5go9ir2o 2 роки тому +61

    自動車エンジンタイミングチェーンも椿本チエインです、他メーカーチェーンはのびてダメらしいです。

    • @DaaaaS4
      @DaaaaS4 2 роки тому +6

      椿のタイベルはほぼメンテフリーに近いからね。

    • @hhagi712
      @hhagi712 2 роки тому +6

      自動車用は騒音が嫌われてコグベルトが主流になった時期があったけどサイレントチェーンを開発し復権。
      カブとかの4st原付バイク用タイミングチェーンの繊細さも触ると感動しますね。

    • @MrTakabin
      @MrTakabin 2 роки тому +4

      タイミングベルトは静かだけどノーマルコンディションでも10万キロくらいで交換が必要ですからね
      その点チェーンなら実質廃車まで交換不要なのが良いですね

    • @jjishii
      @jjishii 2 роки тому +2

      かつて金属チェーンだったのが、樹脂製タイミングベルトに置換わり、サイレントチェーンで金属製復権なのか、抜かれて抜返したみたいな…

    • @hhagi712
      @hhagi712 2 роки тому +2

      @@jjishii
      当時から椿本もタイミングベルト造って そこでも圧倒的なシェアをもっています。
      結局 ベルトはチェーンとは比較にならない程シビアだったんですよ。
      ベルトは張りが強くても弱くても音が出る事と、油分に弱いんでクランクとカムシャフトにオイルシールが必要になるのがネック。
      オイルシールからのオイルリークでベルトが設定した交換時期の前にダメになるのはよくある事でした。

  • @priceostia6292
    @priceostia6292 2 роки тому +71

    カッコいい〜。目新しさだけで若者をケムに巻いてるグレーな産業とはえらい違い

  • @SIMADA1984
    @SIMADA1984 2 роки тому +1

    いい眼差しをしている。素晴らしい。

  • @user-ub3rl2cm9r
    @user-ub3rl2cm9r 2 роки тому +20

    椿本チエインは、仕事でも趣味のバイクでも世話なってるな(*´ω`*)。
    ちょっと高いけれど、信頼も品質も超一流で、間違いなく世界一!!。

  • @tomokitomoki308
    @tomokitomoki308 2 роки тому +3

    説明するおじさんが誇らしげでいいね!

  • @mochikun0813
    @mochikun0813 2 роки тому +61

    企業の「知恵」が「IN」してる
    日本を代表するすばらしい企業!!!

    • @suit_54881
      @suit_54881 2 роки тому +11

      きっつ

    • @user-xe6ly7tb6t
      @user-xe6ly7tb6t 2 роки тому +14

      ちえいん=チェーンってことね。
      最初わからんかったわ。

    • @0314toaruhito
      @0314toaruhito 2 роки тому +12

      これは伸びない

    • @user-gt2kr9ys8y
      @user-gt2kr9ys8y 2 роки тому +4

      @@0314toaruhito わざと伸びなそうなコメントつけてたら逆に上手いまであるね

    • @mrkmshr
      @mrkmshr 2 роки тому +1

      つい、言いたくなる・・・・関係者乙(違ったらゴメソ

  • @user-dj1hn4nx4v
    @user-dj1hn4nx4v 2 роки тому +10

    世界一のチェイン屋さん♪
    日本素晴らしい♪

  • @gayazone
    @gayazone 2 роки тому +7

    チェーンってたしかに生活のあちこちで使われてるけど
    ドコが作ってるとか考えたことなかったわ
    こういうすごい企業があるんですねえ

  • @ryuken8188
    @ryuken8188 2 роки тому +1

    久しぶりに素敵な動画を見た

  • @user-ji7wd6kw8b
    @user-ji7wd6kw8b Рік тому +1

    こういった町工場やお菓子工場の商品を作る機械を設計開発する人の脳みそマジでどうなってんだ?尊敬しかない

  • @atafuta-iq2nn
    @atafuta-iq2nn 2 роки тому +1

    京田辺工場立ち上げ時に自動化ラインの移設、メンテで汗を流した事、思い出しました。懐かしいですね。

  • @gt4383
    @gt4383 2 роки тому +3

    内燃機関には必要な部品です。日本経済を支えて回してる企業。まさに国のチェーンだと思います。

  • @user-wk1hh3ox8v
    @user-wk1hh3ox8v 24 дні тому +2

    タイトルだけ見てイズミチェインかと思た。大阪はチェイン強い会社多いんかな?

  • @tik888
    @tik888 Місяць тому

    素敵な話をありがとうございました。とても興味深く拝見しました。

  • @BFkrow01
    @BFkrow01 Рік тому

    油圧でもコンベアでもお世話になっています。いつもありがとうございます。

  • @penguimz8182
    @penguimz8182 Рік тому +1

    摩耗との戦いの機械部品はシンプルに見えて技術とノウハウのかたまり。

  • @glmugi
    @glmugi Рік тому +1

    チェーンのことは全然わからないけど凄い!
    あとBGMが好き

  • @user-td9pk7bz6k
    @user-td9pk7bz6k 2 роки тому +3

    凄👍

  • @user-tr8hd8nb2q
    @user-tr8hd8nb2q 2 роки тому +7

    「人を育てるのが大きな約目です」
    技術継承って、大切な事ですよね?
    うちの会社のベテラン勢は「俺が居ないと困るだろ?だからもっと待遇よくしろ!」って、人ばかりで嫌になります。

  • @somethingnewmetro
    @somethingnewmetro 2 роки тому +8

    ゲームの任天堂、モーターの日本電産、セラミックの京セラだけではなく、こういう会社も日本の最強製造業。

  • @user-eh5jk7mh9w
    @user-eh5jk7mh9w 28 днів тому +2

    日本が世界に誇るチェーンメーカーですね!
    さすが技術立国日本です。どこの国にも負けないでほしいです!

  • @TK-ki8lq
    @TK-ki8lq 2 роки тому +6

    チェーンは強くて精度も有って素晴らしいけど、スプロケットのボス溶接後熱処理して欲しい、焼き嵌めで大幅にズレる、刃先の焼き入れ同様にボスの歪み取り・焼鈍をオプションで付けて欲しい。
    まだまだ伸び代のある企業の一つで応援してます。

  • @26c62626yamashita
    @26c62626yamashita 2 роки тому

    無理せずに、 がんばって ほしいです。

  • @damepobamk
    @damepobamk 2 роки тому +3

    ブルーザーブロディのチェーンも作ったのか、きになる。

  • @user-ep2gy2lp5d
    @user-ep2gy2lp5d 2 роки тому +12

    サムネで椿本かな?って思って見たら椿本だった。大阪の誇り(ノ*°▽°)ノ

  • @taro16bit
    @taro16bit 10 днів тому

    こういう仕事人、かっこええなぁ

  • @Ms-hm5hl
    @Ms-hm5hl 2 роки тому +1

    すごいな〜かっこいい仕事。
    そういえば自分のバイクもチェーンで動いてるんだなぁと感心。

  • @smsi76
    @smsi76 2 роки тому +9

    こうゆう技術は世界トップだよね😊

  • @user-nt4vu9wt5k
    @user-nt4vu9wt5k 25 днів тому +1

    椿本どこでも使われてるんだね

  • @user-vl3hr3yl4n
    @user-vl3hr3yl4n 2 роки тому +18

    シマノでもスラムでもカンパニョーロでも作れない最高の自転車チェーン作ってくれ。

    • @user-jz9it3ic4f
      @user-jz9it3ic4f 2 роки тому +15

      シマノのチェーンは椿本チェーンの技術なのです

    • @Socrate2
      @Socrate2 5 днів тому

      @@user-jz9it3ic4f ニーズから出発している技術は、企画にノウハウがある。
      実際、シマノで検索すると特許出てきますな。

  • @TONKtag
    @TONKtag Рік тому +3

    超大手は中身もやっぱ凄いなぁ

  • @kinkitakuma807
    @kinkitakuma807 Рік тому +2

    工学部が見るべき動画

  • @DaaaaS4
    @DaaaaS4 2 роки тому +3

    懐かしいな。うちの大学によく就活の勧誘に来ていたな。

  • @malo1003
    @malo1003 Місяць тому

    毎日お世話になっております。

  • @takopi25
    @takopi25 2 роки тому +1

    2:57 仕事をこなすためだけに合理化されてるはずのロボットなのに何で可愛く見えるんだろうなぁ…

  • @0g8n
    @0g8n 2 роки тому +1

    現場職ですがフローコンベアやバケットエレベーターのチェーンが映っててトラブっても切れないチェーン作ってるところか・・・ってなりました。
    BCやRVなんかに使ってるノーマルなチェーンも大体ここのを使ってる位にはほんと切れませんね。

  • @user-tj5ij2vf9n
    @user-tj5ij2vf9n Рік тому +2

    聞いたことある会社だなって思ってたら定期的に利用させてもらってる会社さんでした笑

  • @ommc9935
    @ommc9935 Рік тому +2

    日本は表立った有名な企業はそんなに多くないけど、裏ではものすごく活躍してるで。

  • @shiran7530
    @shiran7530 9 місяців тому +2

    ひとつの技術を極めるのには100年もかかるということ  材料の組成から始まり 加工精度  熱処理 更に表面処理とか防錆 潤滑・・耐久性 きりがない ということで 世界でも通用するのはすごいこと

  • @tanimao4526
    @tanimao4526 Рік тому +2

    この動画にある新工場に老朽化した大阪から企業の存亡を賭けて移転され、跡地はイオンに。家の事情もあり新工場勤務が出来なかった方々はその後の景気後退もあり最低時給のイオンで働かざる負えず周囲の平均所得は大きく減り、従業員移転に伴う空き家が増えて荒廃した。その後町家再生プロジェクトがスタートして、今話題になりつつある がもよんにぎわいプロジェクトとなった。 それぞれ単体でのニュースはありますが、時系列でまとめるとこんな感じ。

  • @user-ne8pk3uj2u
    @user-ne8pk3uj2u 2 роки тому +1

    色んな物に世界一があるんだなぁ
    技術の引き継ぎ、当然だけど、相手に考えさせる事が大事ですね

  • @kazushiito2815
    @kazushiito2815 2 роки тому +1

    会社の産業機械でローラーチエイン使ってます。ちゃんとメンテして十数年いまだに持ちますね~
    ギアドライブユニットから撤退したのが残念です(こちらは耐久が無かったですが)

  • @nicecalorie
    @nicecalorie 9 днів тому

    椿本チエインさん、昨今ブルーハーツ「トレイントレイン」をCMに使ってらっしゃる😊

  • @underrealler
    @underrealler 2 роки тому +1

    かっこいいですね。明確な目標を持ち、製品を設計しましょう

  • @TokyoNullpo
    @TokyoNullpo 2 роки тому +3

    凄いチェーンがあるから高負荷で耐久性が要求される中型・大型トラックのエンジンも燃焼効率が良く排ガスや燃費で有利なDOHCエンジンに出来るのです。

  • @pappuradon2009
    @pappuradon2009 2 роки тому

    昔は鶴見区に本社・工場があったんですよね。京田辺に移転後の跡地はイオンモール鶴見緑地になりました。

  • @takumaboroshi9107
    @takumaboroshi9107 Рік тому +1

    お世話になっております。

  • @user-sc8jh8zf9u
    @user-sc8jh8zf9u 7 днів тому

    ジップチェーン、15年ほど前、米国工場の組立ライン上に並ぶ作業パレットの下降、上昇高速化のため、採用させていただきました。展示会でのデモを見て、すぐに採用を提案しました。納期はギリギリ、機能するかも不安がありましたが結果は構想通り。ライン改造後2日でMAX生産を実現できました。

  • @itou-en9411
    @itou-en9411 2 роки тому +1

    確かチェーンカップリングを触った時にチェーンが椿本製で名前を知りましたが、そんなに歴史がある会社だったとは。

  • @takananoonaka
    @takananoonaka 2 роки тому +4

    ワッカが繋がって産み出される
    素敵だね

  • @tomohara7413
    @tomohara7413 Рік тому +1

    カナダで食品加工関係の機械を設計、製作しています。 もちろんTSUBAKIのチェーンは、耐久性、信頼性ともに高くて必ず使用しています。 日本の技術が世界で使用されているのはとても誇らしく思います。
    ところで、設計したとおりに物が出来上がってこないのはどうしたらいいでしょうか? 2~3mmのサイズ違いは当たり前。指定した材料以外で作ったり、勝手に溶接箇所増やしたり、やりたいほうだいです。

  • @stels7776
    @stels7776 11 місяців тому

    モルドバからこんにちは、日本が大好きです。私はラジオアマチュアとして、「Made in Japan」と書かれた日本の技術とエレクトロニクスが大好きです。

  • @user-ny2cs8ic2e
    @user-ny2cs8ic2e 28 днів тому

    こういう正真正銘のプロフェッショナル達のおかげで世界が回ってるんだよなぁ

  • @justjust1951
    @justjust1951 2 роки тому +2

    東京ドームではなく、京セラドームが敷地面積比較に出てくるのが👌

  • @sdatkazoo7670
    @sdatkazoo7670 2 роки тому +20

    チャリンコのチェーンは最近11速か12速になってて耐久性がかなり落ちました😭 ガシガシ漕ぐと3000キロ持たないので軽いギアでくるくる回す感じでチャリに乗ってます。 耐久性のあるチェーン開発してくれないかな? そう言えば工場勤務の時、製造機にココのチェーン使われてました。 お世話になりました😄

    • @user-sb5ni2mz8f
      @user-sb5ni2mz8f 2 роки тому +5

      やっぱ8〜10速が耐久度的には有利ですね。
      11速以上はレース用であって、普段使いや旅行用は耐久度重視がいいかなあと思ってます

    • @sdatkazoo7670
      @sdatkazoo7670 2 роки тому +1

      @@user-sb5ni2mz8f そうですよね、昔は2年くらいは持ったけど今は漕ぎ方によりますが2ヶ月持つかなと言ったところ(乗る距離長いので) 8速の時代は磨耗することは考えてなかった😭

    • @seiichi1108
      @seiichi1108 2 роки тому +3

      シマノのチェーンも明記はしていないけどKMC(台湾製)だし 多段化で明らかに耐久性は落ちていますね 6速、10速の自転車に乗っていますが6~8速用のHG-71と10速用のCN-4601ではパッと見でもわかる位肉薄で作られています
      スプロケットの構造上仕方ないのもわかりますが自動車、オートバイの様な高回転する部品ではないのでどうにかできそうですがねぇ 
      商売的には早く新品に交換させたいのもわかるけど

    • @sdatkazoo7670
      @sdatkazoo7670 2 роки тому +2

      @@seiichi1108 なるほど、チェーン薄くなってるんですねえ^_^; 今使っているのがアルテのdi2なのでモード切替で8速9速モードなんてあったら嬉しいですが無いんですよね(-_-;) 現状105のスプロケ チェーン フロントチェーンリングに交換してお金節約するのが良いような気がしてきました。 デュラエースのような良いコンポにかえても2倍持つわけではないらしいですし。 チャリ系は他の趣味と違い消耗品が多いですね☺️

    • @seiichi1108
      @seiichi1108 2 роки тому +1

      堂本光一の高いTシャツを見て「ただの布だぜ!」じゃないけど チャリンコだぜ!の世界ですね 高回転、高トルクの負荷が掛かる訳じゃないのに各部品の交換時期が
      すぐにきますね 使用頻度の少ない工具は
      揃えていないのでパーツ交換は自転車店任せで乗る前に必ず空気圧チェックとチェーンに注油くらいしかしませんが

  • @any8728
    @any8728 2 роки тому +3

    1から100までじゃなくて
    0から100までの生み出す仕事!!
    そら責任感ある人材育つわ!💦
    ウチにも欲しい😢

  • @umenyan0049
    @umenyan0049 2 роки тому +25

    35年以上前にバイクで椿本チェーン使ってみたけど、ホントに伸びないで頑丈で良かったのを思い出した。
    純正のシールチェーンより抵抗も少なく調子良かったねぇ🤔

    • @debeso315
      @debeso315 2 роки тому +3

      オフロード用のハードチェーンがありましたよね^^
      オープンリールでしたが長持ちしました。。
      確かプレートが鋳物だったと思います。。

    • @umenyan0049
      @umenyan0049 2 роки тому +1

      @@debeso315
      そうです!そうです!
      当時チューンしたXLがパワーが出て直ぐにチェーンが伸びて困ってた時に椿本のハードチェーンにしたんです。
      値段も、そんなに高くなく、とても優秀だったのを覚えてます😊

    • @debeso315
      @debeso315 2 роки тому +4

      @@umenyan0049 わぁ~懐かしいですね、、、あの商品を知ってる方がいて嬉しいですね^^
      XR600 で使ってもあまり伸びませんよって言われました^^v

    • @umenyan0049
      @umenyan0049 2 роки тому +3

      @@debeso315
      あの時は本当に日本の技術、職人技で作られたチェーンなんだなぁと感動したのを覚えてます。
      今でも椿本さんが一流なのを見て、何だか嬉しくなっちやいました😆

    • @debeso315
      @debeso315 2 роки тому +5

      @@umenyan0049 ですよね、、、自分もあの当時ずっと椿本ばかり使ってました。。
      数十年ぶりにオフ車に乗ってチェーンを買いに行ったら椿本はないですよって言われました><
      あの頃の懐かしいお話でしたね^^

  • @7ak
    @7ak 2 роки тому +1

    めっちゃ機械化進んでるね〜

  • @haniriit
    @haniriit 2 роки тому

    そう言えば、うちの会社の海外工場(タイ)の裏手にこの会社の現地工場があったな~工場の、拡張に伴い近所に移転したら、元工場は速攻で買い取りされ拡張されたとの事、
    自分も、同工場には駐在してた事ありますが、当時の事を駐在している人から聞いたときは、「へぇ~」程度しか思っていませんでしたが、改めてすごい会社だったのだと思い知らされましたね。

  • @hirayu0611
    @hirayu0611 2 роки тому +1

    椿本、我社でもお世話になってる。ただ、スプロケットやオーダーメイド品は片山(KANA)使ってたな。

  • @user-cz1dx3dv7t
    @user-cz1dx3dv7t 2 роки тому +3

    こう言うノウハウに対して正当な評価、海外流出を抑えるのが政府の役割だと思ってる