【プロ棋士番付】AIによって簡単になった定石ランキングベスト3!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 34

  • @igoYanagi
    @igoYanagi  3 роки тому +8

    【目次】
    00:00 企画説明
    00:31 第3位の発表
    05:27 第2位の発表
    09:40 第1位の発表

  • @野良-N6k41o4O
    @野良-N6k41o4O Рік тому

    19路は全然打たなくなったんで知らんかった

  • @イダリット
    @イダリット 5 місяців тому

    コナダレはこの間AIと打って発生したかな。
    タイシャは掛けられることがなくなった。
    ムラマサはやったことがない。
    勉強だけして実践に出たことが一度もなかったなぁと懐かしくなった。

  • @八畳岩
    @八畳岩 3 роки тому +2

    勉強になりました。30年ぐらい前、懸命に(私なりに)三種類とも、勉強したのに。

  • @26Dachi
    @26Dachi 2 роки тому

    なるほど・・そうであったか

  • @mathematical-v1v
    @mathematical-v1v Рік тому

    妖刀って、こういう漢字書くのか。
    小さい時、碁会所のおじいちゃんに習った!

  • @京子吉廣
    @京子吉廣 Рік тому

    なだれ定石は面白くて時どき打ちます。ろくに最後まで変化を覚えてる訳じゃ無いので、成功したり、ひどい目にあったりですが、博打を打ちたくなる性格があって…😁
    困ったものですが、楽しいです🥳

  • @hydeEng
    @hydeEng 2 роки тому

    勉強になりました!
    シノギランキングをやってほしいです!

  • @けよ-q2p
    @けよ-q2p 3 роки тому +2

    2021年なのに新しい定石がある、て不思議
    価値観を色々考える事の大事さに気付かされる話ですね。

  • @藤田裕弘-m7q
    @藤田裕弘-m7q 3 роки тому +3

    秀和は、大斜にかけられると 、いつも、並び、こすみ、一間とび、という手法で、難解な変化を避けていましたね。

  • @NEXA5418
    @NEXA5418 3 роки тому

    整理されていて大変勉強になりました

  • @bitoman
    @bitoman 3 роки тому +1

    ありがとうございます😊このコーナー初コメです
    AIによって囲碁が本当に変わりました。
    最近、私が思う事で 「星にリョウガカリはイマイチだからダイレクト三々とか」
    「星や小目からのコスミツケはハサミが無い時の方が有力」ですかね。
    昔の常識が変わり、ますます囲碁が楽しくなりましたです😃

  • @七庸-t1y
    @七庸-t1y 3 роки тому +4

    勉強になります。逆にAIのおかげで簡明型が超難解定石になった形もサンサン定石やツケ二段など、いろいろありそうですね。

  • @dowadowa1024
    @dowadowa1024 Рік тому +1

    ナダレの分かれが互角なのに対して、村正の妖刀の分かれが白良しなのが全然感覚に合わないなぁ

  • @reep51
    @reep51 3 роки тому

    初めて見る定石もあってとても勉強になりました。古い変化と最新の変化がどちらも見られて内容も濃く、とても面白かったです。

  • @とまにゃ
    @とまにゃ 3 роки тому +1

    ナダレ定石で黒が固く継いだり下がったりするのは趙治勲が好んで打っていたと思う。白番でアテカケツギは張栩が多用して大流行したはず。いずれもAI前。特にアテカケツギは「こんな単純で、可変を大事にしたいというナダレた意図とも合致し、しかも互角とは」と感銘を受けた記憶があります。

  • @消える毛根
    @消える毛根 3 роки тому +2

    一位のナダレ定石ですが、アマ初段くらいだとAIのように昔から打ってますね。
    良いかどうかの判断をしてたかは別にして、難しい定石は分からないから。

  • @松浦実玖
    @松浦実玖 3 роки тому +1

    歴史(背景)もとても分かりやすくて一番勉強になります!
    リクエストは攻めるべきか守るべきかの接点の局面の解説が嬉しいです

  • @TOSHISUKE1970HOLLY
    @TOSHISUKE1970HOLLY 3 роки тому

    石田先生の「難解定石の活用法」という本を引っ張り出してしまいました。

  • @escudo1999
    @escudo1999 3 роки тому +1

    小ナダレの解説、是非よろしくお願いします。楽しみに待ってます。

  • @3TaRaSi
    @3TaRaSi 3 роки тому +4

    道策の棋譜をAIを用いた解説が見たいです。

  • @smbdy19
    @smbdy19 Рік тому +1

    定石を勉強しているうちに時代が終わってしまった

  • @MedakaNoBoo
    @MedakaNoBoo Рік тому

    人には難解超巨大定石という先入観があるから、コミ6半になって簡明な分かれがある事に気づかなかった。というより、気づきたくなかったのかもしれませんねえ。ChatGPTとおつきあいしていると、プログラミングが専門知識ではなくなりつつある社会に、変わっていたのだなあと改めて驚かされたりします

  • @エアロゲル
    @エアロゲル 3 роки тому +10

    調べてみたら、それらはそのまま「三大難解定石」と呼ばれていたのが面白い。

  • @theyobo4613
    @theyobo4613 3 роки тому

    大斜定石は耳赤に出てきましたね。
    秀策さんはハマり気味に見えるが、そうでもないとか。

  • @山ゆかばくさむすかばね

    石の場所は、上部の方がいいです。下段のデメリット:ソフトの戻りボタンが上にあるのでその分時間がかかる。下段には時々広告が入るので見えない。よろしくお願いいたします。

  • @てんぷら-r4d
    @てんぷら-r4d 3 роки тому

    面白かったです!
    幅広い知識を持っているプロからこういう話を聞けるのは本当に嬉しいです。
    お時間のあるときにやってみてほしいテーマ?書かせていただきます。
    印象のある名手、びっくり布石、様々な棋風
    ぜひお時間のあるときによろしくお願いします!

  • @コメドールサルコー
    @コメドールサルコー 3 роки тому +2

    現在25歳でそろそろアラサーも間近な社会人です。
    囲碁自体は高校から、つまり2011年頃から初めて、現在kgs 2kくらいです。
    一つ質問というかリクエストで大変恐縮でございますが聞いてください。
    この10年くらいで三々定石がわけわからんことになってます。ぼくが囲碁を始めた当時にも三々定石を勉強すれば5目は強くなると言われて当時勉強したのですが、AIの台頭あたりから1ヶ月もすれば新しいことをおっしゃる方もいるため、なんだかよくわかりません。一度腰を据えた解説などしていただけたら幸いです。
    不躾なコメントになりましたがご高配賜れればと思いコメントしました。よろしくお願い申し上げます。

  • @林田健三-i8f
    @林田健三-i8f 3 роки тому +1

    大斜定石とかはじめてしったわ

  • @zantetu2
    @zantetu2 3 роки тому

    簡単になったというより難解定跡そのもの

  • @いっちー-b7h
    @いっちー-b7h 3 роки тому +4

    以前は厚みが評価されていたけど、AIは実利を評価している傾向なのですかね。
    自分の様な級位者は厚みを活かす技術に乏しく実利派が多いと思うので、案外AI思考と親和性が高いのかなと。

  • @cma46210
    @cma46210 3 роки тому +1

    知らないの?って言われたくなくて意味も分からず勉強しました

  • @atsushi6237
    @atsushi6237 10 місяців тому

    説明が最初から枝分かれして理解しにくい。まず連続で定石を並べ完成図を見せてから、最初に戻り解説したい図を解説した方が良いと思います。