SFC 悪魔城ドラキュラ スーパーファミコン【レトロゲームゆっくり実況】【スーファミ】【コナミ】
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 悪魔城ドラキュラシリーズスーファミ初作品!!
回転・拡大縮小といったスーパーファミコンならではの機能を使った演出が盛り込まれた
グラフィック、BGMは今見ても色あせないコナミの名作!!
皆様のコメント、チャンネル登録で動画作成のモチベーションがあがります!
当時の思い出コメントなどももらえると嬉しいです!!
これからもファミコン、スーファミ、ゲームボーイあたりのレトロゲーム作品の動画をどんどん作っていきます
【注意】
・主はガチ勢では無いので下手なプレイが苦手な方はご注意ください
・主の記憶を頼りに作ってるので間違いや勘違いもあるのでご了承ください
#レトロゲーム #スーパーファミコン #ゆっくり実況
BGMもグラフィックも世界観に滅茶苦茶合ってた
これは名作。
箱裏に書いてた言葉今でも覚えてます。
「8メガの大容量」
シリーズ中で月下と並んで双璧をなす素晴らしさですね…
BGMから演出から世界観から悪魔城ドラキュラシリーズでは1番好きです
ゲーム性やグラフィックもさることながら、BGMが本当に素晴らしかった・・・
SFCでここまでの作りこみは凄い・・・そして意外とありそうでないジャラジャラじゃなく全周囲に一直線で鞭を振れるベルモンド・・・
ドラキュラ城のエリアごとの連続性の無さについては後付けですが「悪魔城は混沌(ドラキュラの力の根源である人が持つ負の感情の集合体)の産物のため出現するたびにその姿は変化する」って説明が一応されてますね
15:00ここのBGMが昔からお気に入りでした。動画で海外のオーケストラが、このBGMを演奏してた時は「おっ!分かってるね〜」って思いました😊
探して聴いてきました。ありがとう。
神は細部に宿る、という言葉がしっくりくる素晴らしい作品でしたねえ
14:26
ここからのやり取りが好き過ぎる❣️
グラ、BGM、SE、操作性、難易度、
やり込み具合は月下と並ぶ最高ランク。
また、あまり触れられていないが
階段に飛び乗れたり、
コントローラーのボタンが増えて
サブウェポンをしゃがんで使えたり、
暴発したりしなくなったのも○。
今、発売しても売れそうな名作!
今もソフトを大切に保管しています。
ただ…ムチの8方向打ち分けと振り回し
は、ムチの使い方としては正解なのだが
ゲームの難易度を大きく下げる要因に
なってしまった。
後にも先にも、ムチの8方向打ち分けや
振り回しは、不採用か弱体化の憂き目に😑
子供の頃にスーパーファミコンの本体と一緒に買ってもらったのが悪魔城ドラキュラで、良く遊んでました
デカシャンデリアは何回やっても動画を見ても玉ヒュンした…
子供の頃、魔界村を買いたくてまちがえてこれを買ってしまいました。
雰囲気はかなり似たものがありますよね
超魔界村も大好きでした!
エエやん
ある意味当たりでは?
悪魔城ドラキュラの方が,やり込み要素が多いから,長く遊べるぞ!!☺☺😽😽😽
悪魔城でこれが1番好き、明らかにこれだけ他のシリーズと毛色が違うけえのう。
BGMは本当に神がかり。御三家のアレンジも最高かと。
悪魔城ドラキュラXXも買ったけど、こっちのほうがとっつきやすいし、BGMはどれもいい
@@やまびこ太郎-w7i
XXは月下やらのIGAヴァニアに繋がるシリーズとして名作と思うよ!
まあ、SFCドラキュラはシリーズ内でも難度低いし雰囲気もBGMもゴシックホラー極振りの異端だからわからんじゃない笑
高校生頃にハマ過ぎたゲーム。鞭振り回せるのが新鮮だったなぁ
隠し部屋の犬と泣くおじさん、TDLのホーンテッドマンションで似たようなのが居て「これか!」って思ってました。
ラスボスのHPが減ってからシモンのテーマになるのが好き
ドラキュラ戦ver.だとちょっとスピードが早いのよな。
ドラキュラが変身しないまま本気出すのもかっこいいですよね
初めてすぐでシモン・ベルモンドのテーマが流れて、テンションあがりますよね。
1面の柵が上がってきてからBGMが流れる演出が最高です
それもあるけどステージBの歴代悪魔城のBGMが流れるのも最高
ゴシックホラーの名作だと思います。シリーズで1番好き
グラフィック、BGM、世界観
素晴らしい名作
難易度も中々やりごたえあり
入り口の跳ね橋は飛び越えて池に落ちたことありますww時計塔からドラキュラの塔は神曲ラッシュで1番テンション上がりますね😀
飛び越えまでやっちゃってましたか!
流石にその一線までは自分は越えられませんでした笑
このシモンの孫世代が、浮遊のジュストと、その親友のムッムッホァイするマクシームなのは尊いんだ
悪魔城があっというまに崩壊するんだ(TAS)
お前がベルモント家の末裔いうんやったら、キシン流で空でも飛んでみいっ!
悪魔の25秒(記録更新済)
このシモンもやりようによっては壁を( ˙꒳˙`⊃ )⊃≡スィーっと抜けてくのよね。
懐かしすぎる…音楽もグラフィックも全て良い名作だったなあ…
よく小学生低学年で打開出来たなあこれ
ベイガン死神が強すぎて詰みかけ、ギャイボンがなんでここに居るのか分からんほどクソ弱かった記憶が蘇る
ムチの動きへの魔理沙のツッコミがなかなか秀逸w
ありがとうございます!
クセのあるチャンネルですがこれからも動画作り頑張ります
やっぱBGM神だなあ😊コナミは昔までずっと好きだたな。いとこがこれやり過ぎて次第に神プレイなってたw
SFC版悪魔城ドラキュラは、「SFCの機能をフル活用してやる」というコナミの気概を感じます。
本来はどのサブウェポンも使い道があるのですが、本作では多方向に振れる鞭が万能すぎて、全部鞭で事足りる…という結果に。
その為、後発作品では此処まで自由に振れなくなりました。
鞭は便利になりましたね〜
ただテクニックのない自分はクロスに頼りっきりでした
鞭の振り方が進化しすぎた結果
便利すぎるので、ゲームバランス的に退化させられた悲しき過去……
鞭をひっかけるステージで拡大縮小がうまく使えているなと思った。なお超魔界村とは発売日が近いです
これすごいやりこんだなー。アクション、絶妙な難易度、グラフィック、BGM、全てが揃ってる。
しかし、時計塔から続く神BGMに全く触れてくれないのは寂しいな。
スーファミ初期でこの出来はヤバい!金塊面の曲と、ラスト面の下から歯車迫ってくる面の曲
ベリガンから死神までの曲
死神のグラ
ボリュームも割とあるし、良作だった
XXは、あれは別の意味でやばかった🤣グラは綺麗だけど
一見すると地味だし不気味な取っ付きにくいゲームだけど
雰囲気があって曲もいいしゴシックホラーとしての完成度はシリーズでもトップクラスだと思ってます
SFC版のシモンは操作性が良くなりすぎて過去最強のヴァンパイアハンターでしたねー懐かしい
当時CMでムチでぶら下がりアクションにビビッときて、よくぶら下がって遊んでました。
小さい頃に兄弟が遊んでるのを見たことがあるのにタイトルがわからないゲームがあったのですが、まさにこれっぽくて遂に見つけたと感激…!
bgmにやたらと聴き覚えがあり、回転する部屋?で確信に変わりました!懐かしい…!w
小学生の時に買って難しさと怖さでクリアできなくて中学生になり封印を解いてクリアした時の感動を思い出しました。
ラストのシモンのテーマがドラキュラに立ち向かう勇気を与えてくれますよね…
お疲れ様でした!
Bgmが良すぎる
特に時計塔
21:36 ここの上から針が出てくるとこ、しゃがみ歩きで行けたんだ!?
しゃがんでも刺さると思って毎回タイミング図って立ち歩きで駆け抜けてたわ
何度も串刺しになってた難所だったけど、何十年か振りに攻略法がわかるとは
この作品はリニューアルされて敵に当たった時のシモンの声が妙にリアルな事で人気高いシリーズですね(*´・ω・`)b
ドラキュラの元に向かう前の長い階段の左上から降ってくるハートや十字架は自分は友達らと「ココ何かあるんじゃね?」と疑問持ち試しに左に落ちてみたら空宙に着地したので友達全員「おぉ~!?」と感動してた記憶があります✝️
このゲームそこまで難しくもないし、音楽も最高だし、操作性も抜群だしで本当良いゲームですよ
うぉっ!階段に飛び乗ってる!?昔は絶対に出来なかったのに(笑)
当時はBGMと雰囲気が怖くてビクビクしながらプレイしてたの思い出した。
シモンのテーマが最高すぎるんよね おすすめは初代(SFC)とX68000(SC-55)とメガドライブ版ですわ
この作品好きで子供のころ何回もやっていました
でも動画内で言っている通り
30年以上前の作品だからか
殆ど覚えているのに記憶があいまいな所が多々ありました
ステージ7のボスが倒された後地面を砕いて
ベルモンドが落ちて
次ステージの地下ステージに行くと覚えていたのに
そんな事無かった!やはり年を取ると
他ゲームと混じりますね…w
話題にしてた
悪魔城すぺしゃるぼくドラキュラくん
すごく好きだったので是非プレイしてもらいたいです!
ムチを出しっぱなしでグリグリやるのが便利すぎるせいで以降の作品では大幅に弱体化されてしまったという
シモン自身の性能も空中で多少は制御がきいたり、階段にジャンプで着地したりとなかなかの強化ぶり
タイトル画面で這いずり回ってる虫のこと三葉虫だとずっと思ってたわ。
『ドラキュラ城になぜ三葉虫?』みたいにw
ステージ4でめちゃくちゃやられたw
当時クリア出来なくてキレたw
鞭の使い方が多様で、雰囲気も15世紀から16世紀の欧州の雰囲気がすごく良い。なによりもSFCの拡大縮小機能をうまく使っているステージが多い。初めてスタートするときの名前入力はあまり意味はない。めんどうなので何も入力せずスタートしていた。
最終面のBGMが前作FC版のアレンジでこれでテンションが上がらないのだろうか、いやない(反語
あと画面全体が回転するギミックや拡大縮小する敵はSFCのスペックを見せるためなんだなと理解しました。
ポルナレフネタやいとしさとせつなさと心強さとやらちょいちょい小ネタ挟んでいるのも楽しませていただきましたw
私が小学生の時に友達がやっていてメッチャ怖く絶対にやりたくないゲーム
BGMもいいしグラフィックが完璧!
新作の悪魔城も出してほしいですね
いやぁやっぱドット絵が綺麗ですなぁ!
ハロウィンの時に発売されたからな。ドラキュラシリーズのCMの前後にライオン株式会社さんのCMが流れていた印象が強いからな。悪魔城に入ってからが本番です。
観てて面白かったです
メトロイドヴァニア風になってから落下死や一撃死がなくなったよね
ギリギリchopの緊張感がなくなった
悪魔城ドラキュラの開発者が言ってたけど
初心者でも分かるように作らないと売れないから
1面から最後までヒントを織り交ぜながら段階を踏ませてクリアするように作ってるって言ってて
銅像が指を指してソコを壊すとアイテムが出るヒント与えてたり
他も出るかもって思わせながら作るってスゲーって子供ながらなに思った
ディスクシステム、SFC、GBA、DSなどなど新ハード初期にリリースされスペックをどう活かすかをアピールする切り込み隊長としての役割を担うことも多かった、悪魔城ドラキュラシリーズ。
今作でもボタン増加や音源・演出強化に回転拡大縮小など見事に新機能を活かす役割を全うしていたと思います。
27:09 ここはBloody tearsに触れて欲しかった、シリーズ屈指の編曲なのに
ノーミスやノーコンティニューは度々見かけますがこのチャンネルほミスありなのですね。
親近感がわいて見やすいです。
霊夢と魔理沙の掛け合いもとても楽しめました。
これからもよろしくおねがいします。
懐かしい!昔むっちゃやってた。お兄ちゃんが。私は一面までしかやれなかったw
8面の拷問部屋みたいなステージは、プレイした次の日夢に出てきたのを思い出した。
あのステージが一番怖かったからな。
一撃死のトラップが多いという点では確かに怖かった。
雰囲気が怖いと感じたのは7面の収蔵庫(の後半)かな。
お疲れ様です?
らんぷさんお忙しいなか動画ありがとうございます。
めっちゃ懐かしいくて楽しませてもらいました。
犬と老人の隠し部屋とラスダン前のハートの部分は知りませんで、目から鱗でした(笑)
いつも、一生懸命頑張ってくれてありがとうございます。
いつも大好き大好きだし楽しみにしてます!
七不思議というか、悪魔城は伯爵の魔力が具現化した混沌の産物なので何でもアリなのです
と、思うようにしておりますw
別作品では逆さになったり二重になったりするからな
やっぱり死神がムズかった記憶がありますねぇ。
吸い込まれて接触大ダメージのイメージです。
ただ、慣れれば全体的には程良い難易度で、小学生か中学生の時かなぁ🤔
難易度1番上げて完走何回もしてましたね🤣
39:36 ラスボスを追い詰めた所で主人公のテーマが流れる演出は悪魔城シリーズで他に見ない、大変カッコイイ演出だと思います。勝ち確ムードが生まれますね。
最初の跳ね橋に抗うのはよくやりましたねー
小4の時に婆ちゃんが買ってくれた
ただ難しすぎて、クリアしたのは確か中1の頃
途中からリスタートできるシステムが無ければ、クリアは無理だった
最後のドラキュラが激ムズで、絶望して階段上る手前で身を投げた
そしたらボーナスアイテムゾーンを発見!
我ながらノーヒントでよく見つけたものだと思った
アップお疲れさまです
私もSFCで何度もコンティニューしてクリアしました!
そしてレトロゲームはどんどん高騰してますよね(´Д`;)
アクションゲームとしてはシリーズで進化し続けてるけど雰囲気だとこれ越えるの無いかもしれないと思う
悪魔城伝説のイメージが強かったんでそれに比べてなんか暗くて地味だなぁと思ってやったけどその分終盤にかけての盛り上がりで熱くなった
たまーにみてますwでも今回チャンネル登録させていただきました!そこでリクエストですが、スーファミのエリア88をやって欲しいです。
FC版の時点で音楽チップを態々搭載してたりして、贅沢なつくりだったはず。SFC初期でこれは凄いなぁ・・
霊夢ちゃんの猫耳可愛い❤️
魔理沙さんの鋭い突っ込みがシュール
悪魔城シリーズは鞭アクションとサブウエポンを駆使するスタイルのステージクリア型から、メトロイドのような探索アクション型へと移行していきました。
旧来型が好きだったのですが成長要素を含む方が長く遊べるという利点があるため、月下の夜想曲などから移行していったようです。
別のメーカーのbloodstainedという作品では両方発売されていました。悪魔城伝説を参考にしたようですが、2ではワイワイワールドをオマージュした展開となって面白かったです。
グロさって意味でのホラー性で言うと、任天堂から規制が出てて本作のホラー演出はこれでも控えめだったらしいですね。セガ(メガドライブ)はその辺が緩かったのでメガドラ版ドラキュラ(VampireKiller)はナムコのスプラッターハウス的なガチホラー路線のグラになったのだとか。ほかにも、PC-E版「悪魔城ドラキュラX」については海外向けの販路がないとか宗教色について規制がないとかで使える表現の制限が緩くなり、それまでシリーズで使えなかった五芒星やら六芒星やら人型モンスターやらといったデザインがバンバン使えたという話です。ハード間の裏事情で作風にも影響があったという話。
本作はシリーズ全体通してもBGMが独特で、当時サントラ買うくらい好きで、今も大切に保有しています。
全ての敵が、異なったやられ方をするのが凝ってますよね。
ガイコツだったらバラバラにはじけ飛び、カラスだったら羽根が散ったり。
私は結構サブウェポンをいろいろ使い分けてましたけどね。
斧と懐中時計とナイフはわりと使える気がしますけど。
とにかく、このゲームは本当に面白い名作ですよ。
印象に残ってるステージはシャンデリアを飛び移っていく所と、
時計の歯車を飛び移っていく所ですかねw ここはBGMもいいですよね。財宝の間も。
ボスだとゴーストダンサーと、それが出てくるステージも印象的ですよね。
ウリナリ社交ダンス部、懐かしいですね。
杉本彩さんが肋骨を折る大ケガを押して麻酔を打って大会に臨むのが印象的でした。
「いざという時にはこれ(ビー玉)を転がせば…」というウッチャンのボケも今やったら真面目な人に怒られるかも。
フランケンシュタインという名前は
怪物を作った博士の名前だということを多くの人は知らない。
あのお話を若い女性が書いていたってことにもびっくりしました
怪物自身には名前すら与えられてないみたいだからしょうがないね…
一時期はイゴールが名前だと勘違いしてたし(こちらも助手の方の名前)
しかも小説と映画だと怪物の扱われ方もかなり違うらしいし
最初の映画では可哀想な感じでしたよね。妖怪人間みたいな人間の社会に入りたいんだけど、周りは認めてくれないみたいな。
名前ですが、その後のモンスター映画は徐々にモンスターの名前を題名にするようになっていって、設定というかお客の認識が変わっていき、今日のフランケンシュタインになったらしいです。と学生の時の映画の授業で聞きました。うろ覚えですけど笑
お疲れ様です
昔持ってた!ビギニングが流れるステージで指が痛くなるくらい階段登っては落ちた。
掛け橋を限界まで耐久するのも画面回転するとこでどうクリアしたらいいのか解らなかったの凄いわかる…
シモンのテーマは神曲
よくやってました、私的にはゴーストダンサーが好きでした…
懐かしすぎる!結構はまったなー
サブウェポンの評価が的確すぎて笑いました🤣
昔は斧や聖水は実用性が高かったんですが
SFC版ドラキュラはムチが8方向に打てるため
(FC版は左右の2方向)斧の立場がなくなり
聖水も過去作で悪さをしすぎた(特に初代)
ため弱体化された結果、
クロス以外邪魔な存在になっちゃった
んですよね💦ここは残念でした
ドラキュラシリーズでは最も難易度高いですね(^o^;
ギャイボン ペリガンに最も手こずりましたw
自分は死神が一番苦手でした笑
ラストのボスたちは攻略法を知らないときついですよね
ペリガンとギャイボンは月下の夜想曲にも出演してくれてますね
二人揃って最初のボスとして登場したかと思ったら、ラスト付近で雑魚キャラ化…😢
@@QYM00350 逆さ城でモブになっちゃいましたからね~(^o^;
スーファミではかなり強かったのが
絵の細かさはすごいけど、キャラクターの動きが人工的で固いのが、昔のゲームっぽい。
ガキの頃、一人でやってたけど本当に怖かった😢
うぽつ〜🎉
コメントありがとうございます😊
動画は年末から作っていたのですが何度も作り直してこんなに時間がかかってしまいました💦
鞭とかチェーンとか言われてるけどグラを見るにモーニングスター系なんだよなぁヴァンパイアハンター(正式名)…スマブラ出た時は完全に先端が錘になってたし
飛んでる雑魚敵の処理に鎖をグネグネさせて面白がってたけどこれ以外の作品では採用されなくなった(多分DPSも悪かった)けど好きだったなぁ…
BGMが凄く良くてSSやPSのソフトが出る様になってからも負けてないレベルだったのは凄かった…
個人的にはクロス頼りは甘えだと思ってたけど難易度的に使わざるを得ない部分多いのよね 多分シリーズで死神が最も弱い悪魔城
間違えた…バンパイアハンターじゃなくバンパイアキラーだ
深夜に書くもんじゃないな…
ついでにドーバー海峡も横断して❤
ドーバー海峡横断部!!懐かしいです❤️
当時のファミコン通信のレビューで、やたらと低評価だったので読みながらひとりで憤慨してたなあ…
音楽のノリが悪いだとか、ドラキュラっぽくないだとか、まぁテキトーなレビューでした
低かったんだ?
どう考えても神ゲーだろうに
からくり館の回転する所でムチ振るタイミングミスってメディウサヘッドに当たってノックバックで落ちたり調子に乗ってブランブランしすぎて針に刺さるのはあるある
ドラキュラ伯爵……、PCエンジンの血の輪舞だとえらい若く見えるんですよ。😅
クリスマスプレゼントで買って貰った気がする
ムズいけどキライじゃないですね
最初の名前入力は、その名前に対応した専用のパスワードが生成されますよ。
1:41 やってた…🙋🏻♂️💦
ステージ6のシャンデリアを見た瞬間、画面前で全員で、『ヒヤアアッ😫😫😫😫』って声をあげましたもの。1番苦労したのはステージ8の地下通路こと拷問部屋…一撃死のオンパレードで穴とトゲが!(ちなみにラストステージでデュラハンと呼ばれていた敵は、『フェンシングゾンビ』て名前です。)
1︰30 あまみんさんもやっていましたよ!!
ステージBの崩れる橋もステージ4後半開始直後と同じで、シモンが進んだぶん崩れる仕様だったはず···。
当時はかなり期待して購入したものの、個人的には爽快感もBGMも初代ドラキュラと悪魔城伝説を超えられなかったと思います。
その二作、爽快感ありました?
幼き頃の私はあまりの難しさに泣きながらプレイしましたよ?w(特に初代)
でも何度もプレイするくらい楽しかったですね
やはりドラキュラ2呪いの封印は無かったことに…
音楽はいいんですけどね、音楽は
@@QYM00350 さん、すみません語弊があったら申し訳ありません
bloody tearsは神曲です
言い方はともかく悪魔城伝説が越え難い格好良さなのはわかる
何周したかわからんくらいやったなこれ( ・∀・)
8面が一番難しかったな
ステージ8のトゲで、少々先端恐怖症になったわ(今は回復している)。