新快速153系時代 昭和47~55 (1972~1980)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 сер 2023
  • 新快速153系時代 昭和47~55 (1972~1980)
    スライドショーと今昔動画
    大阪駅北口 新快速看板 昭和50
    草津駅 新快速サボ 昭和47
    近江今津駅 昭和49
    塚本駅 昭和48
    京都駅 昭和50
    新大阪駅 昭和50
    大阪駅 昭和50
    山崎サントリーカーブ 昭和53
    塚本駅 昭和55

КОМЕНТАРІ • 55

  • @kwgcka
    @kwgcka 11 місяців тому +9

    153系の新快速は幼い頃の憧れでした。懐かしいです。
    いつか乗りたいなぁと思っていたらいつの間にか117系に置き換わってしまい、残念に思っていました。

  • @user-hb4cf3vu5t
    @user-hb4cf3vu5t 11 місяців тому +7

    153系の新快速、クハは結構クハ165が入っていました。その後117系の置き換えで状態の良い車両は大垣に移りました。もう時効かな、当時回復運転で130キロ出しているのに乗っていてびっくりしたことがあります。今は223や225で当たり前ですが。

  • @user-mp4ip8ow5k
    @user-mp4ip8ow5k 11 місяців тому +4

    午後3時が最終列車だった国鉄新快速💡
    懐かしい✨

  • @DigitalDreamKids
    @DigitalDreamKids 2 місяці тому +1

    普段私鉄なんで、ごくたまに国鉄に乗るとこの大きな目玉が怖かったなぁ。

  • @user-sw4vz2ol6w
    @user-sw4vz2ol6w 11 місяців тому +7

    新快速が高槻停車になったのは、平成に入ってからやと思います。

  • @rinpapa2006
    @rinpapa2006 11 місяців тому +6

    この時代から新快速あったのですね

  • @user-sw1rp6zz2s
    @user-sw1rp6zz2s 2 місяці тому +1

    中学2年生の頃(1979年)明石から京都まで乗車した。当時の途中停車駅は,神戸・三ノ宮・大阪
    のみで新大阪を通過していた。

  • @foget-vq6ef
    @foget-vq6ef 11 місяців тому +9

    懐かしのブルーライナー、急行比叡や立山などと変わらない車内に感動した。確か姫路~新大阪と草津・野洲・堅田・近江今津~西明石の2パターンだったような。それぞれ途中駅となった新大阪と西明石は通過していたと思う。今では考えられないが昔の国鉄のいい思い出である。

    • @patapata2259
      @patapata2259 11 місяців тому +3

      姫路~新大阪でなく、姫路~京都ですね

    • @rhscm989
      @rhscm989 11 місяців тому +1

      あとは153/165系時代から米原行きまたは湖西線永原行きの設定さえあれば何も言うことなし。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 9 місяців тому

      西明石は1972年3月15日(始発以外は1982年11月15日)、
      山科は1974年7月20日
      (琵琶湖線系統は1986年11月1日)、
      神戸は1976年10月1日、
      新大阪は1985年3月14日
      から停車です。
      新大阪は1972年3月15日に日本海縦貫特急・急行が全停車、
      大津~西明石は特急も110km/h制限(1986年10月31日まで)
      ということで新快速の方が早かった。

    • @user-mg4oo7mx3f
      @user-mg4oo7mx3f 3 місяці тому

      ブルーライナー塗装はヨンナナサンダイヤ改正前から急行ともや急行鷲羽の運用に入っていましたね!またブルーライナーの新快速登場当時は一部に非冷房車もありました。

  • @user-lo4bv6fk4o
    @user-lo4bv6fk4o 11 місяців тому +4

    153系の新快速の編成はたまに153系の湘南色が中間車両になっているケースも見れましたね。

  • @walkin454
    @walkin454 5 місяців тому +1

    ブルーライナー、カッコイイですよね。今昔比較も素晴らしいです。
    ところで、ギリギリ現車を見た記憶は無いのですが、写真誌に最晩年の写真として
    低運ながらシールドビーム化されたものが載っていた気がするのですが、記憶違いかなあ

  • @user-dl1mh6pp1s
    @user-dl1mh6pp1s 11 місяців тому +10

    大阪を出たら新大阪高槻を止まらず京都までノンストップでしたよ

    • @houseyfk
      @houseyfk 11 місяців тому +4

      神戸駅も通過でしたね。

    • @hawk2567
      @hawk2567  11 місяців тому +4

      そうですね、当時は特に新大阪に止まるようになったときは、尖りがなくなりとても寂しい気がしました。
      でも今は欠かせないですし、両数、本数、速度とも本当に便利に進化しましたね。

    • @user-dl1mh6pp1s
      @user-dl1mh6pp1s 11 місяців тому +5

      ​@@hawk2567様
      然し新大阪と高槻を止まっても当時と大阪~京都まで所要時間が変わらないのが凄いですね‼️贅沢を言えばAシートをもっと増やして欲しいです‼️

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 9 місяців тому +1

      万博前は快速すら通過していた新大阪。
      茨木、六甲道、垂水とともに1970年3月8日から内側快速が停車。
      1972年3月15日の山陽新幹線岡山開業で外側快速(茨木と六甲道も追加停車)はおろか日本海縦貫特急・急行も新大阪へ停車したが、
      新快速は1985年3月13日まで新大阪に一切停車しませんでした。
      神戸は1976年10月1日から停車、
      姫路発着は1982年11月14日に西明石へ停車。
      山科は1974年7月20日から新快速停車駅となっていたが長らく湖西線系統のみで、琵琶湖線系統の停車は国鉄末期の1986年11月1日からでした。

    • @user-dl1mh6pp1s
      @user-dl1mh6pp1s 9 місяців тому

      @@jojiajordan5942
      御丁寧に有難う御座います‼️

  • @user-sp8je7il5j
    @user-sp8je7il5j 2 місяці тому +1

    この頃の新快速
    今の普通列車と
    快速が走る線路に
    新快速とは。
    別の動画の通りだった。

  • @user-lp5ee8vi6t
    @user-lp5ee8vi6t 15 днів тому

    懐かしいですね 高槻在住だったので当時通過でわざわざ大阪まで行き京都まで乗った記憶があり車内販売もありましたね 京都大阪三ノ宮明石西明石でしたね停車駅‥今の新快速は停車駅多すぎる

  • @TASHICHIEI
    @TASHICHIEI Місяць тому

    新快速といったら自分のなかっではやっぱりこの頃。神戸通過の時もありましたね。今は停車駅多すぎる。

  • @Omoide_hozon_Railway
    @Omoide_hozon_Railway 11 місяців тому +4

    113系で始まった新快速が153・117の2扉時代を経て221系で再び3扉となったのは、やはり乗降時間が表定速度の足かせとなったからなのだろうか。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 11 місяців тому +3

      利用者と停車駅増加もあり、各駅での乗降にそんな時間をかけられなくなったというのもあると思います
      新大阪駅すら昭和60年まで通過したそうですから

  • @user-xs6lj3dc7v
    @user-xs6lj3dc7v 10 місяців тому +2

    新快速ブルーライナーですね。
    懐かしいです。
    どれとは言いませんが撮影で有名な我が街での写真もありました。
    当時の新快速は昼間は内線走り
    新大阪にも停まらず大阪ー京都を29分で走ってたのを考えると凄いのかも知れませんね。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 9 місяців тому +3

      雷鳥・白鳥は新大阪へ停車する分31分かかりました。
      国鉄の在来線120km/h運転は1968年10月に開始されたものの大都市近郊は1986年11月改正まで110km/h制限でしたから。
      関東でもひたちの120km/hは茨城県に入ってからというくらいでしたから。

  • @Gonzalez-jd7jb
    @Gonzalez-jd7jb Місяць тому

    ブルーライナー大好きでした😊。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 10 місяців тому +3

    153系[新快速]誕生時,普通103系は全車非冷房,快速も冷房車は極めて僅か😢。新快速=100%冷房車は天国だった😂

  • @mmvv4074
    @mmvv4074 11 місяців тому +3

    153系新快速、懐かしいですね
    確かこの頃の新快速は日中しか走っておらず、最終も18時くらいに西明石止まりだったので、まともに使えなかった記憶があります。

    • @hawk2567
      @hawk2567  11 місяців тому +1

      86年に外側線を自由走れるようになってから変わったんでしょうか

    • @user-pe1xg1ed4v
      @user-pe1xg1ed4v 8 місяців тому

      外側線は国鉄本社のもの、内側線が大鉄局のものという謎のナワバリがあって、本社が頑なに認めてくれなかったので内側線を快速や普通と一緒に走らざるを得なかったんですよね。そんなアホなことやってた国鉄は、それから15年後、砕け散りました。

  • @hidariver-bus-fall-accident
    @hidariver-bus-fall-accident 10 місяців тому +2

    なんやかんや 名古屋に集結こいた😀

  • @hassiemozart
    @hassiemozart 13 днів тому

    やはり新快速は153系!同じ世代ですね!!当たり前にあった153系、今の新快速・・・・馴染めません(@@)

  • @user-oq2ts4gg3n
    @user-oq2ts4gg3n 11 місяців тому +2

    新大阪停車って、117系化して暫く経ってからでしたよね?
    比較的長い間、通過していたように思えます。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 9 місяців тому +2

      1985年(昭和60年)3月14日からです。
      北陸本線特急の新大阪停車(1972年3月15日)より13年も遅かった。
      西明石は1982年11月14日まで姫路発着は通過でしたが、始発がありました。

  • @braverise7863
    @braverise7863 7 місяців тому +1

    153の青車と言えば、阪和線なんよねwだって、153青車時代の新快速には乗って無いからw
    草津止まりじゃ困るんよ。こっちは祖父宅の河瀬まで行きたいんやからw by50代

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj 10 місяців тому +1

    当時撮り鉄で、近江中庄で撮った後に近江今津まで各停で出て、
    急行加賀に乗ったら暖房が効きすぎて吐きそうになって堅田で降りて、こいつに乗り換えた記憶が中学校の時にある。
    なんかなつかしい^^
    その時に近江今津で撮った敦賀行きの各停がキハ58(28かも^^;)二両編成だったなぁw

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d 10 місяців тому +1

    153系は1958年に準急用としてデビュー、その後1964年にかけて製造されました。しかし1968年10月のダイヤ改正からは準急を廃止して急行に昇格するも1972年の山陽新幹線新大阪~岡山間の暫定開業により廃止されたため、余剰になったのを京阪神の新快速用として転用、外部塗色を湘南色から灰色の車体にスカイブルーのラインに変更されました。入口は2ドアで両端に設置されていましたがやがて遅延が発生して車両の老朽化が顕著となり後継となる117系に置き換えられて姿を消しました。by酒向正也

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 9 місяців тому

      デビューした時は準急用でなかったかな。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 9 місяців тому

      東海も比叡も準急だった。

    • @user-wj6wc4xg2d
      @user-wj6wc4xg2d 9 місяців тому

      @@tydeentetuota5514 失礼しました。1958年のデビュー時は準急だった、しかし1968年10月のダイヤ改正からは急行に昇格となりました。by酒向正也

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 9 місяців тому

      @@user-wj6wc4xg2d
      急行用としてデビューって堂々と書いてるよね。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 9 місяців тому

      @@user-wj6wc4xg2d
      なので、急行用デビューというのは誤り。
      名目は準急としてデビュー。
      内装は急行並み。
      後にこれを元に急行用として165系や、交直流急行電車が制作された。

  • @user-cs5rj1tp5e
    @user-cs5rj1tp5e 11 місяців тому +4

    2013×→2023です。

    • @hawk2567
      @hawk2567  11 місяців тому +3

      ありがとうございます
      間違っていました

  • @1179mbsradio
    @1179mbsradio 11 місяців тому +1

    あの中間車2両は増結用?

  • @user-takumi1109
    @user-takumi1109 8 місяців тому +1

    153系のブルーライナーって、12両で走ったことはないんですね。

    • @hawk2567
      @hawk2567  8 місяців тому +1

      ラッシュ時間の運転はなかったので、おそらくそうだと思います

    • @user-takumi1109
      @user-takumi1109 8 місяців тому

      @@hawk2567 様
      なるほど。確かに2ドアでクロスシートはラッシュ時間帯に向いていませんからね。

  • @user-nw4gc4nt6m
    @user-nw4gc4nt6m 10 місяців тому +1

    当初はサボがあったのですね!これは知らなかった!
    昭和47年、当時我輩は幼稚園児でした。今でも覚えているのは、この新快速のテレビCMがあった事。ブルーバックかレッドバックだったか、ブルーライナーのスライド動画と女性のアナウンスによる紹介だったと思います。
    今思えば、只でさえ国鉄のCM自体が珍しかったのに、幼稚園児の脳裏に焼き付いている程しょっちゅう流していたのは、当時大鉄局が如何に新快速に力を入れていたのかが窺い知れますね!
    それから、貴殿もしかしたら勘違いをされてないでしょうか?『近江今津』と『堅田』は、同じ駅ではありませんよ!我輩の間違いでしたら申し訳ありませんm(__)m

    • @hawk2567
      @hawk2567  10 місяців тому +1

      有難うございます
      そういえばコマーシャルあったような。またみてみたいですね
      なお、近江今津行きは週末のみで、平日は堅田止めのダイヤだったように思います。
      写真の新快速は近江今津駅なので車両前面が堅田となっているのは誤表示です。
      たぶん開業初日に行ったように記憶しています。