Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ウラヌス作戦といいオーヴァーロード作戦といい二次大戦時の作戦名のセンスの良さはどうかしてる。(いい意味で)
二次大戦以外も混ざってるけどイーグルクロー作戦ガルヴァニック作戦バグラチオン作戦閃光作戦オデッセイの夜明け作戦ラインの守りバルバロッサ作戦ダウンフォール作戦とかがかっこいいと思う
@@色々保存サブ イーグルクロー作戦(イランアメリカ大使館人質事件)ガルヴァニック作戦(アメリカ海兵隊のギルバート諸島攻略作戦) バグラチオン作戦(ソ連軍の1944年度夏季攻勢)閃光作戦(ヒトラー暗殺計画)オデッセイの夜明け作戦(カダフィ政権下のリビアに対する軍事行動)ラインの守り作戦(アルデンヌにおけるドイツ軍の反攻作戦)バルバロッサ作戦(ドイツのソ連侵攻作戦)ダウンフォール作戦(連合軍による日本本土侵攻計画)
@@Sgt.mactavish ありがてぇ
春の目覚め作戦もなかなか良い名前だと思う
@@hirokage9427 自分もそう思う
このOPに流れるカチューシャがすき
絶賛発売中の「同志少女よ 敵を撃て」でも登場してたね
読みましたよ面白かったです 「同志少女よ、敵を撃て」
ルーマニア「やったんですよ! 必死に! その結果がこれなんですよ! 虎の子の装甲師団は壊滅して、スターリングラードには三千人のルーマニア兵が取り残され、今は不毛な雪原を歩いてる! これ以上何をどうしろって言うんです! トランシルバニアでも返してくれるんですか!?」
( *´・ᴗ・)/(._.`)ヨシヨシ まあ、ソ連軍の反撃を察知できなかった連中が悪いね
ガンダムユニコーンネタですかね かなしいねルーマニア
撃てませぇぇぇぇぇぇん!!!
撃っても貫通できませぇぇぇぇぇぇん!!!
面白い。素晴らしい👍
独ソ戦ではイタリア ルーマニア ハンガリーを悪く言う事が多いのですがドイツは枢軸諸国の協力がなければ戦えない程度でもあります。イアントネスクはともかくホルティ提督は(国内の親ナチは別として)ナチを嫌っていたと言われドイツの要請を跳ね除ける力が無かった=ソ連に対抗する力は無いと思います。
クラシックのBGMが銀河英雄伝説を彷彿とさせる
まだまだ独ソ戦は奥が深いな。1942年、1943年、1944年の3年間が最も熾烈な戦いのオンパレード。是非とも1944年のユーゴスラビアのパルチザンの話が観たいですね。映画「ネレトバの戦い」で痛く感銘を受けたんで。
1942年11月8日 総統演説「スターリングラードは事実上陥落した!ロシアの船はもはやヴォルガ川を一隻も航行できないだろう!」 聴衆「ハイルヒトラー! ジークハイル!」1943年1月30日 帝国元帥演説「スターリングラードの兵士たちは勇敢に戦い、そして華々しく全員戦死した!」 聴衆「え?」
待ってます!
スターリングラードに関しては、参謀本部もかなりヤキが回ってるな。ドイツ軍を片っ端からつぎ込んだ結果が丸々包囲だよ。
ブラウヒッチュ陸軍総司令官やハルダー参謀総長は撤退して戦線整理を進言していたが、ヒトラー伍長がブラウヒッチュを罷免し自ら陸軍総司令官になってスターリングラードに固執し続けたのが原因
敵最前を粉砕してからの無停止連続攻撃…いきなりやってみた割には練度高すぎやしないかい…
湾岸戦争でも911以降のアフガンイラク戦争でも実際に共同で作戦を行ったのは米英(+少しのカナダ)だけでこれは結局言語、コミュニケーションが戦場で成立する事が必要だったから。ソビエト領で横並びに並ぶドイツイタリアルーマニアハンガリー軍、皆ドイツ語使えたの?道で遭遇しても兵士同士じゃ会話も出来ないしどう戦ったのか謎すぐる。
ここでも独裁者の判断の誤りが敗北につながる・・・
これに比べ現在のウクライナ戦は、隠匿できず、集中できず、堅固な都市に突撃している正反対の事例のようですね…
地獄と化したバフムート郊外…
スターリングラードに固執したのは、戦略的に失敗と言う話が一般的だけど、何か腑に落ちないんだよなぁ。ソ連を短期間で降伏させる事ができなかった以上、ソ連南部の油田を占領する事は戦略的に重要で、その為にはスターリングラードの確保は非常に重要だと思うのだけど。
スターリングラードに固執する必要性は0だぞ、スターリングラードを迂回して南部の油田地帯を制圧すれば良かっただけ。
今のロシア軍の様々な不手際見ているとこのころのソ連軍の能力失われてる?
プーチンも認めてるよ。多くを失った…だが"核戦力"大国である。
以前、“LSSAH”の読みに関して指摘した視聴者です。その節は大変失礼しました。で、今回も失礼にも呼称の指摘なんですが、1942年夏季攻勢の作戦秘匿名は、『ブラン』ではなく『ブラウ(スペルはBlau)』ですよ。指摘ばかりで申し訳ありません。
いえいえ、いつもありがとうございます(お恥ずかしい限りです🐰💦
・・・ウラヌス作戦
もうそろ出番やで…マンシュタイン君
@@user-HUTOMAKIMAKI さん冬の嵐作戦・・・
上海が無いなら、重慶にすれば良いじゃ無い。
ウラヌス作戦といいオーヴァーロード作戦といい二次大戦時の作戦名のセンスの良さはどうかしてる。(いい意味で)
二次大戦以外も混ざってるけど
イーグルクロー作戦
ガルヴァニック作戦
バグラチオン作戦
閃光作戦
オデッセイの夜明け作戦
ラインの守り
バルバロッサ作戦
ダウンフォール作戦
とかがかっこいいと思う
@@色々保存サブ
イーグルクロー作戦(イランアメリカ大使館人質事件)
ガルヴァニック作戦(アメリカ海兵隊のギルバート諸島攻略作戦)
バグラチオン作戦(ソ連軍の1944年度夏季攻勢)
閃光作戦(ヒトラー暗殺計画)
オデッセイの夜明け作戦(カダフィ政権下のリビアに対する軍事行動)
ラインの守り作戦(アルデンヌにおけるドイツ軍の反攻作戦)
バルバロッサ作戦(ドイツのソ連侵攻作戦)
ダウンフォール作戦(連合軍による日本本土侵攻計画)
@@Sgt.mactavish ありがてぇ
春の目覚め作戦もなかなか良い名前だと思う
@@hirokage9427 自分もそう思う
このOPに流れるカチューシャがすき
絶賛発売中の「同志少女よ 敵を撃て」でも登場してたね
読みましたよ面白かったです 「同志少女よ、敵を撃て」
ルーマニア「やったんですよ! 必死に! その結果がこれなんですよ! 虎の子の装甲師団は壊滅して、スターリングラードには三千人のルーマニア兵が取り残され、今は不毛な雪原を歩いてる! これ以上何をどうしろって言うんです! トランシルバニアでも返してくれるんですか!?」
( *´・ᴗ・)/(._.`)ヨシヨシ まあ、ソ連軍の反撃を察知できなかった連中が悪いね
ガンダムユニコーンネタですかね かなしいねルーマニア
撃てませぇぇぇぇぇぇん!!!
撃っても貫通できませぇぇぇぇぇぇん!!!
面白い。素晴らしい👍
独ソ戦ではイタリア ルーマニア ハンガリーを悪く言う事が多いのですがドイツは枢軸諸国の協力がなければ戦えない程度でもあります。イアントネスクはともかくホルティ提督は(国内の親ナチは別として)ナチを嫌っていたと言われ
ドイツの要請を跳ね除ける力が無かった=ソ連に対抗する力は無い
と思います。
クラシックのBGMが銀河英雄伝説を彷彿とさせる
まだまだ独ソ戦は奥が深いな。
1942年、1943年、1944年の3年間が最も熾烈な戦いのオンパレード。
是非とも1944年のユーゴスラビアのパルチザンの話が観たいですね。映画「ネレトバの戦い」で痛く感銘を受けたんで。
1942年11月8日 総統演説「スターリングラードは事実上陥落した!ロシアの船はもはやヴォルガ川を一隻も航行できないだろう!」 聴衆「ハイルヒトラー! ジークハイル!」
1943年1月30日 帝国元帥演説「スターリングラードの兵士たちは勇敢に戦い、そして華々しく全員戦死した!」 聴衆「え?」
待ってます!
スターリングラードに関しては、参謀本部もかなりヤキが回ってるな。ドイツ軍を片っ端からつぎ込んだ結果が丸々包囲だよ。
ブラウヒッチュ陸軍総司令官やハルダー参謀総長は撤退して戦線整理を進言していたが、ヒトラー伍長がブラウヒッチュを罷免し自ら陸軍総司令官になってスターリングラードに固執し続けたのが原因
敵最前を粉砕してからの無停止連続攻撃…いきなりやってみた割には練度高すぎやしないかい…
湾岸戦争でも911以降のアフガン
イラク戦争でも実際に共同で作戦を
行ったのは米英(+少しのカナダ)だけでこれは結局言語、コミュニケーションが戦場で成立する事が必要だったから。ソビエト領で横並びに並ぶ
ドイツイタリアルーマニアハンガリー軍、皆ドイツ語使えたの?道で遭遇しても兵士同士じゃ会話も出来ないしどう戦ったのか謎すぐる。
ここでも独裁者の判断の誤りが
敗北につながる・・・
これに比べ現在のウクライナ戦は、隠匿できず、集中できず、堅固な都市に突撃している正反対の事例のようですね…
地獄と化したバフムート郊外…
スターリングラードに固執したのは、戦略的に失敗と言う話が一般的だけど、何か腑に落ちないんだよなぁ。
ソ連を短期間で降伏させる事ができなかった以上、ソ連南部の油田を占領する事は戦略的に重要で、その為にはスターリングラードの確保は非常に重要だと思うのだけど。
スターリングラードに固執する必要性は0だぞ、スターリングラードを迂回して南部の油田地帯を制圧すれば良かっただけ。
今のロシア軍の様々な不手際見ているとこのころのソ連軍の能力失われてる?
プーチンも認めてるよ。多くを失った…だが"核戦力"大国である。
以前、“LSSAH”の読みに関して指摘した視聴者です。その節は大変失礼しました。で、今回も失礼にも呼称の指摘なんですが、1942年夏季攻勢の作戦秘匿名は、『ブラン』ではなく『ブラウ(スペルはBlau)』ですよ。指摘ばかりで申し訳ありません。
いえいえ、いつもありがとうございます(お恥ずかしい限りです🐰💦
・・・ウラヌス作戦
もうそろ出番やで…マンシュタイン君
@@user-HUTOMAKIMAKI さん
冬の嵐作戦・・・
上海が無いなら、重慶にすれば良いじゃ無い。