Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
B紙は標準語だと「模造紙」になるんじゃないでしょうかね?マスメ入りのものもありましたが、無地のものも指します。
名古屋市に家を買って2年ほど住んできた中国人ですが、名古屋弁がほとんど知らなかったです。この動画のおかげでとても勉強になりました。ありがとうございます。😊
名古屋人として50数年です~✨✨B紙分かるけど、名古屋弁だったとは知りませんでした~😆
B紙は、マス目が書いてあるでっかい方眼紙ではありません。B紙:愛知や岐阜などの東海地方では、B紙(ビーし)と呼ぶ。紙のサイズがB1判
可愛い人が名古屋弁話すと名古屋弁も可愛い🩷🩷
名古屋人だから、全部わかった。
素晴らしい!!
名古屋人が全部標準語だって時点で名古屋人だがね😊余裕のよっちゃんだわ😂
岐阜県民ですがほうかとメンボは初めて聞いた。後は全部使う☺️
台湾の街角で飛び込んだ朝食のお店に、日本の女性グループがおどおどしながら入ってきたことがあります。注文のアドバイスをしてあげたら「名古屋の方ですか?」と言われ、えっ!自分名古屋訛りなんだと初めて気が付きました(笑)
地元の訛りって他で聞くとよくわかりますよね!!
名古屋の人は訛よりもイントネーションで分かる事が多いです。標準語のイントネーションだと判りませんけど。
ざいしょは標準語だと思ってました😂
そうですね標準語です
・B紙の標準語は「模造紙」。B全判の大きさに近い事が語源だと思われます。・「かしわ」は方言なんですかね?元々の語源は、江戸時代「生類憐みの令」の時の鶏肉の隠語。鶏の羽が柏の葉っぱに似てることから。同じように猪肉は「ぼたん」馬肉は「さくら」
机をつる=持ち上げろ、隅(すみ)=ぐろ 東海市 ではこんな言葉を使う
尾張は「くろ」って言いますよ。
三河民なのに何故全問正解したのだろうと考えてみたら、お袋の在所が大須だった😊😊
めんぼーだけ、わからなかった東三河民たわけの由来だけは知っていて、漢字で書くと田分け昔、ある兄弟の家族分を養うだけの収穫量があったのですが大げんかをして、田んぼを分け、双方貧しくなった事が由来だそうです
中々面白いです!
b紙だけ知らなかった。わら半紙のことかなと思ったけど違ってた。後は全部分かった。ざいしょとかみたいに若い世代はもう使わないけど年配の親世代はまだ使ってるね。
名古屋市瑞穂区出身です🎀全問正解です🎵(笑)捕虫網のことを、「たも」って、言ってました😅おそらく、着物の「たもと」に似ているから❓でしょうか?🤣懐かしいなあ💖💖💖
さすが名古屋人です!!👏「たも」めっちゃ言ってました!!いつの間にか「あみ」に変わってました~
ざいしょとかやっとかめは、きんさんぎんさんが言ってた覚えがありますね。 ちなみに名古屋市緑区民です。
かしわ(鶏)は九州方面で使います。多分九州から集団就職の名残りでは?ざいしょ=実家は知らんや使わんようなった言葉ですね😢未だにけったは名古屋から使い驚かれ。ドベは分からんみたいやネェ
車校=自動車学校の略です。ザラ板も名古屋弁らしいです。全問正解!
おススメで出て来たから見たけど、かしわは多分関西で使われていたのが東海地方でも言うようになったので、名古屋弁ではないかも。
俺もそう思う
私も名古屋出身で、今は大阪に住んでます☆大阪で特に周りに驚かれたのは「トキントキン」と「ちんちん」と「放課」と「机つる」です。みんなの頭の上にはてなマークが見えました。大阪来てから方言だと知りました(笑)
名古屋に住んでいたら普通に使う言葉ですもんね!
「机をつる」って名古屋だけなんだと大人になってから知りました。「放課」については子ども時から違和感がありました、歌とかに出てくる放課後って何?と。「ハバ」とかも懐かしい。
ちくんちくん!
名古屋に住んでいたとき使ってました。
B紙は模造紙と言われてる様ですよ😃
名古屋人だけどB紙だけ聞いたことがなかったな先生がガリ版削ってわら半紙に印刷してた時代の人間だからかな
(勝手に)問11「えらい」 答え「しんどい・つらい、たくさん」 例文「えらいえらいひとがえらそうだったわ」 「たくさんの偉い人が辛そうだった」
かしわって標準語だと思ってた。かしわの天ぷらとか普通だと思ってた。放課と大放課とありましたね、大放課に外で遊ぶのが楽しかった。
大放課に外で遊ぶのめっちゃわかります!
名古屋弁私も大好きですやっとかめこの言葉久しぶりだがねあってますか?🐱
ウチは10分放課と昼放課だったわ
九州小倉のJRのホームではかしわうどんが食べられます。かしわどっさりで美味しいです😂
名古屋でもエリアによるかもですが、その日の授業が全て終わったあとを「授業後」って言ってましたわ、
(勝手に)問12「見える」 答え「居る・来るの尊敬語「いらっしゃる」」 例文「あの先生、今日見えとったよ」
ペダルを蹴って進むからケッタマシーンちなみに同時期にバスの事を「ノッタ」というのがありましたこちらは流行りませんでしたあと「でんしんぼー」は入れて欲しかった
B紙以外は判りました。B紙って聞いたことないのですが最近の名古屋弁?*因みに、愛知県出身者で現在関西在住です。関西に来て25年。たわけ、は実際に使われる時には「たーけかおみゃ~は!」ですな。ドベの現在の代表的な使用例は、まさに某球団(ドベゴンズ)を表す際に使っとるわな。(おそらく今後半永久的にドベゴンズだろうね。)けったは未だに実家に帰ると普通に出てくるな。関西にいると自転車とかチャリとか言うてるけど。
『けった』は、東海地方独特かな?勿論、名古屋人ですから全部分かったョン❗😁
ここには上げてないけど「ずつない」は名古屋弁だと思っとったら、関西でも使っとった
づつにゃ〜に変換すると名古屋弁!
かしわ と 鶏肉は正確には違います かしわは廃鶏を指します
全部わかった(≧∇≦)b
待ち合わせの時の見つけた時に「おった」っていいます。
鍵かった?は、錠、ジョウかった?をよく使ってたかな。
グーチョキパー は グッピッパッ か グーピーパー だよね。
子供の頃「いんちゃんほい」と言っとった関西でも使っとるみたいチョキはグ-やパ-との発音的に相性が悪いと思うピ-の方が相性が良いピ-スサインのピ-だし
小さい頃母親から「あんた、はよまわししやー」って言われてました 早く準備しろって意味です
ちゃっとまわししや〜😂
岡崎市出身なので名古屋弁と三河弁は少し違いますね^_^
三河弁は主に「ジャンダラリン」ですもんね!
三河以外はじゃんだらりん使わないの?!
@@adolfrarura_tyann そうですね!でも厳密に言うと三河でも西三河がじゃんだらりんですね😆東三河ちょっと違いますからね😁
新入社員の時に職場の人全員が三河の会社から引き抜かれて名古屋に来てた人ばかりだったので○○じゃんねー?を毎日聞かされてその度に心の中でいや、知らんし!と言ってましたその内ああ、同意を求めてるんじゃなくてただの語尾なのかと思えるまで辛かったですw
滋賀ではめんぼの事をめいぼって言いますね
それ京都と滋賀の言葉
岐阜中濃地方と名古屋はほぼ方言が意味合い同じだと思います。たぶん岐阜で、財布をうしなかした、シャープペンをおとらかした。とか岐阜では使いますが、名古屋は使うかな。たぶん意味は通じると思います。
名古屋と岐阜は近いので方言も似てますよね!おとらかしたは祖父がよく使っていました!
@@06haruna09 似ている言葉はたくさんありますね。一時期、東京にいた時、うしなかした。と周りの東京の人に使ってえ、なに、と言う顔をされたのを想い出しました。牛鳴かした。これで意味をとっていたのでしょうね。だとしたら通じません。
私は三重県に住んでましたがB紙ってよく言って使ってました。
三重も東海三県ですもんね!近い言葉も多いですね~
静岡辺りも三河弁、名古屋弁使う地域かんわ有るがね。
B紙のコメントが多いが 同じように文房具の名称でどこでも通じると思ってた
B紙てマジわからん
名古屋出身だから余裕だった
今年、私50です❗・・・・・B紙はわかりませんでした。
母親が小牧市の出身ですからよくわかりますよ。
関西でも かしわ や ドベ は使う。
三重県出身です。名古屋で働いとった事あって、大体はわかりましたヨ。“たわけ”は、“バカ”や“アホ”よりも、“コラ!”みたいな感じやったかなァ~🤔「たぁけぇ~!!ナニやっとるんだ!!」って、よく怒られてました😅東京は“バカ”。大阪は“アホ”。名古屋は“とろくさい”(発音では、“とろくっしゃぁ~”みたいな感じかなァ😁)って、ゆっとったように思うヨ。
「とろくさい」ありますね!若い人はあまり使っていませんでしたが、お年寄りは使ってました!
50ccバイク(原付)はゴンター
私は名古屋弁大好きです寒い事名古屋弁で言うのかな?⁉️
寒い(さむい)は名古屋弁では「さぶい」と言います!これは微妙な違いなのでわかりにくいですね~
でらさみーでかん!
でぇら、さびぃでかんかな?😂
鍵かった?は、名古屋弁だけど正確には、鍵の事を「錠」じょうと言いますから この場合「錠(じょう)かった?」が正解かと思いますよ
お前さんは普段日常会話で「出かける前に家の玄関やお勝手口の鍵に錠掛けた?」とでも言ってんのか?大多数の人が「鍵掛けた」で会話が成立してんのに一体どこの世界の住人なん?
@@Hussy-vh7ru 名古屋人だけど(笑) いかなんだ?
@@so.dagaya. うん、どうでもいい「何処の世界の住人」だけピックアップして答えるあたりかなりキッツい煽り文句にだけ反応してるあたりがかなりきっしょい
愛知県民だから余裕^_^
アニメなどで放課後と言われると、違和感があった
自転車はグルとも言いましたね
「ケッタ」より「チャリ」の言葉をよく使うので原付バイクのスクーターを「原ケッタ」で言わなくて普通に「原チャリ」でいいます。
三重県も名古屋弁だがや
えっ⁉️【車校】って方言だったんだ😱
隅っこの事を、グロと言ってましたが、母親が三河の系統なので、名古屋弁なのか分かりません。ご存知の方が居ましたら教えたってちょう。
方言ではないのですが、名古屋に住み始めた頃、お名前、周り、ピアノ、カレー、2階、服、靴のイントネーションに違和感を感じました!
確かに私カレーの発音おかしいって言われたことあります!靴も!方言だったのか!!
"ざいしょ"と"めんぼ"は聞いたことがないです。
B紙はB紙やろが。だって規格やぞ。
B紙が分からせんがね。
たーけたこといっとってかんわ
b紙はわら半紙でしたよ、確か
今話されてる方言は名古屋弁やないよ。東、西三河の方弁だだよ。
いやうそやんwww
織田信長は たわけではなくて うつけ者でした
B紙は標準語だと「模造紙」になるんじゃないでしょうかね?
マスメ入りのものもありましたが、無地のものも指します。
名古屋市に家を買って2年ほど住んできた中国人ですが、名古屋弁がほとんど知らなかったです。この動画のおかげでとても勉強になりました。ありがとうございます。😊
名古屋人として50数年です~✨✨
B紙分かるけど、名古屋弁だったとは知りませんでした~😆
B紙は、マス目が書いてあるでっかい方眼紙ではありません。
B紙:愛知や岐阜などの東海地方では、B紙(ビーし)と呼ぶ。紙のサイズがB1判
可愛い人が名古屋弁話すと名古屋弁も可愛い🩷🩷
名古屋人だから、全部わかった。
素晴らしい!!
名古屋人が全部標準語だって時点で名古屋人だがね😊
余裕のよっちゃんだわ😂
岐阜県民ですがほうかとメンボは初めて聞いた。後は全部使う☺️
台湾の街角で飛び込んだ朝食のお店に、日本の女性グループがおどおどしながら入ってきたことがあります。注文のアドバイスをしてあげたら「名古屋の方ですか?」と言われ、えっ!自分名古屋訛りなんだと初めて気が付きました(笑)
地元の訛りって他で聞くとよくわかりますよね!!
名古屋の人は訛よりもイントネーションで分かる事が多いです。
標準語のイントネーションだと判りませんけど。
ざいしょは標準語だと思ってました😂
そうですね
標準語です
・B紙の標準語は「模造紙」。B全判の大きさに近い事が語源だと思われます。
・「かしわ」は方言なんですかね?元々の語源は、江戸時代「生類憐みの令」の時の鶏肉の隠語。
鶏の羽が柏の葉っぱに似てることから。同じように猪肉は「ぼたん」馬肉は「さくら」
机をつる=持ち上げろ、隅(すみ)=ぐろ 東海市 ではこんな言葉を使う
尾張は「くろ」って言いますよ。
三河民なのに何故全問正解したのだろうと考えてみたら、お袋の在所が大須だった😊😊
めんぼーだけ、わからなかった東三河民
たわけの由来だけは知っていて、漢字で書くと田分け
昔、ある兄弟の家族分を養うだけの収穫量があったのですが
大げんかをして、田んぼを分け、双方貧しくなった事が由来だそうです
中々面白いです!
b紙だけ知らなかった。わら半紙のことかなと思ったけど違ってた。後は全部分かった。ざいしょとかみたいに若い世代はもう使わないけど年配の親世代はまだ使ってるね。
名古屋市瑞穂区出身です🎀
全問正解です🎵(笑)
捕虫網のことを、「たも」って、言ってました😅
おそらく、着物の「たもと」に似ているから❓でしょうか?🤣
懐かしいなあ💖💖💖
さすが名古屋人です!!👏
「たも」めっちゃ言ってました!!
いつの間にか「あみ」に変わってました~
ざいしょとかやっとかめは、きんさんぎんさんが言ってた覚えがありますね。 ちなみに名古屋市緑区民です。
かしわ(鶏)は九州方面で使います。多分九州から集団就職の名残りでは?ざいしょ=実家は知らんや使わんようなった言葉ですね😢未だにけったは名古屋から使い驚かれ。ドベは分からんみたいやネェ
車校=自動車学校の略です。
ザラ板も名古屋弁らしいです。
全問正解!
おススメで出て来たから見たけど、かしわは多分関西で使われていたのが東海地方でも言うようになったので、名古屋弁ではないかも。
俺もそう思う
私も名古屋出身で、今は大阪に住んでます☆
大阪で特に周りに驚かれたのは「トキントキン」と「ちんちん」と「放課」と「机つる」です。
みんなの頭の上にはてなマークが見えました。
大阪来てから方言だと知りました(笑)
名古屋に住んでいたら普通に使う言葉ですもんね!
「机をつる」って名古屋だけなんだと大人になってから知りました。「放課」については子ども時から違和感がありました、歌とかに出てくる放課後って何?と。「ハバ」とかも懐かしい。
ちくんちくん!
名古屋に住んでいたとき使ってました。
B紙は模造紙と言われてる様ですよ😃
名古屋人だけどB紙だけ聞いたことがなかったな
先生がガリ版削ってわら半紙に印刷してた時代の人間だからかな
(勝手に)問11「えらい」
答え「しんどい・つらい、たくさん」
例文「えらいえらいひとがえらそうだったわ」
「たくさんの偉い人が辛そうだった」
かしわって標準語だと思ってた。
かしわの天ぷらとか普通だと思ってた。
放課と大放課とありましたね、
大放課に外で遊ぶのが楽しかった。
大放課に外で遊ぶのめっちゃわかります!
名古屋弁私も大好きですやっとかめこの言葉久しぶりだがねあってますか?🐱
ウチは10分放課と昼放課だったわ
九州小倉のJRのホームではかしわうどんが食べられます。
かしわどっさりで美味しいです😂
名古屋でもエリアによるかもですが、その日の授業が全て終わったあとを「授業後」って言ってましたわ、
(勝手に)問12「見える」
答え「居る・来るの尊敬語「いらっしゃる」」
例文「あの先生、今日見えとったよ」
ペダルを蹴って進むからケッタマシーン
ちなみに同時期にバスの事を「ノッタ」というのがありました
こちらは流行りませんでした
あと「でんしんぼー」は入れて欲しかった
B紙以外は判りました。B紙って聞いたことないのですが最近の名古屋弁?
*因みに、愛知県出身者で現在関西在住です。関西に来て25年。
たわけ、は実際に使われる時には「たーけかおみゃ~は!」ですな。
ドベの現在の代表的な使用例は、まさに某球団(ドベゴンズ)を表す際に使っとるわな。
(おそらく今後半永久的にドベゴンズだろうね。)
けったは未だに実家に帰ると普通に出てくるな。関西にいると自転車とかチャリとか言うてるけど。
『けった』は、東海地方独特かな?勿論、名古屋人ですから全部分かったョン❗😁
ここには上げてないけど「ずつない」は名古屋弁だと思っとったら、関西でも使っとった
づつにゃ〜に変換すると名古屋弁!
かしわ と 鶏肉は正確には違います かしわは廃鶏を指します
全部わかった(≧∇≦)b
待ち合わせの時の見つけた時に「おった」っていいます。
鍵かった?は、錠、ジョウかった?をよく使ってたかな。
グーチョキパー は グッピッパッ か グーピーパー だよね。
子供の頃「いんちゃんほい」と言っとった
関西でも使っとるみたい
チョキはグ-やパ-との発音的に相性が悪いと思う
ピ-の方が相性が良い
ピ-スサインのピ-だし
小さい頃母親から「あんた、はよまわししやー」って言われてました 早く準備しろって意味です
ちゃっとまわししや〜😂
岡崎市出身なので名古屋弁と三河弁は少し違いますね^_^
三河弁は主に「ジャンダラリン」ですもんね!
三河以外はじゃんだらりん使わないの?!
@@adolfrarura_tyann そうですね!でも厳密に言うと三河でも西三河がじゃんだらりんですね😆
東三河ちょっと違いますからね😁
新入社員の時に職場の人全員が三河の会社から引き抜かれて名古屋に来てた人ばかりだったので○○じゃんねー?を毎日聞かされてその度に心の中でいや、知らんし!と言ってました
その内ああ、同意を求めてるんじゃなくてただの語尾なのかと思えるまで辛かったですw
滋賀ではめんぼの事をめいぼって言いますね
それ京都と滋賀の言葉
岐阜中濃地方と名古屋はほぼ方言が意味合い同じだと思います。
たぶん岐阜で、財布をうしなかした、シャープペンをおとらかした。とか岐阜では使いますが、名古屋は使うかな。たぶん意味は通じると思います。
名古屋と岐阜は近いので方言も似てますよね!おとらかしたは祖父がよく使っていました!
@@06haruna09 似ている言葉はたくさんありますね。一時期、東京にいた時、うしなかした。と周りの東京の人に使ってえ、なに、と言う顔をされたのを想い出しました。牛鳴かした。これで意味をとっていたのでしょうね。だとしたら通じません。
私は三重県に住んでましたがB紙ってよく言って使ってました。
三重も東海三県ですもんね!近い言葉も多いですね~
静岡辺りも三河弁、名古屋弁使う地域かんわ有るがね。
B紙のコメントが多いが 同じように文房具の名称でどこでも通じると思ってた
B紙てマジわからん
名古屋出身だから余裕だった
今年、私50です❗・・・・・B紙はわかりませんでした。
母親が小牧市の出身ですからよくわかりますよ。
関西でも かしわ や ドベ は使う。
三重県出身です。
名古屋で働いとった事あって、大体はわかりましたヨ。
“たわけ”は、“バカ”や“アホ”よりも、“コラ!”みたいな感じやったかなァ~🤔
「たぁけぇ~!!ナニやっとるんだ!!」って、よく怒られてました😅
東京は“バカ”。大阪は“アホ”。名古屋は“とろくさい”(発音では、“とろくっしゃぁ~”みたいな感じかなァ😁)って、ゆっとったように思うヨ。
「とろくさい」ありますね!若い人はあまり使っていませんでしたが、お年寄りは使ってました!
50ccバイク(原付)はゴンター
私は名古屋弁大好きです寒い事名古屋弁で言うのかな?⁉️
寒い(さむい)は名古屋弁では「さぶい」と言います!
これは微妙な違いなのでわかりにくいですね~
でらさみーでかん!
でぇら、さびぃでかん
かな?😂
鍵かった?は、名古屋弁だけど正確には、鍵の事を「錠」じょうと言いますから この場合「錠(じょう)かった?」が正解かと思いますよ
お前さんは普段日常会話で「出かける前に家の玄関やお勝手口の鍵に錠掛けた?」とでも言ってんのか?
大多数の人が「鍵掛けた」で会話が成立してんのに一体どこの世界の住人なん?
@@Hussy-vh7ru 名古屋人だけど(笑) いかなんだ?
@@so.dagaya. うん、どうでもいい「何処の世界の住人」だけピックアップして答えるあたりかなりキッツい
煽り文句にだけ反応してるあたりがかなりきっしょい
愛知県民だから余裕^_^
アニメなどで放課後と言われると、違和感があった
自転車はグルとも言いましたね
「ケッタ」より「チャリ」の言葉をよく使うので
原付バイクのスクーターを「原ケッタ」で言わなくて普通に「原チャリ」でいいます。
三重県も名古屋弁だがや
えっ⁉️
【車校】って方言だったんだ😱
隅っこの事を、グロと言ってましたが、母親が三河の系統なので、名古屋弁なのか分かりません。ご存知の方が居ましたら教えたってちょう。
方言ではないのですが、名古屋に住み始めた頃、お名前、周り、ピアノ、カレー、2階、服、靴のイントネーションに違和感を感じました!
確かに私カレーの発音おかしいって言われたことあります!靴も!方言だったのか!!
"ざいしょ"と"めんぼ"は聞いたことがないです。
B紙はB紙やろが。だって規格やぞ。
B紙が分からせんがね。
たーけたこといっとってかんわ
b紙はわら半紙でしたよ、確か
今話されてる方言は名古屋弁やないよ。東、西三河の方弁だだよ。
いやうそやんwww
織田信長は たわけではなくて うつけ者でした