【ようやく妻が死んでくれた】年金一人暮らしの男の日々、妻をネタに「868万回再生」失って気づく幸せとは

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 33

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 5 днів тому +12

    時が癒してくれるとはよく言いますが、受け身でいるだけでなく、しっかりと前を向いて乗り越えてらっしゃるのが、紡ぎ出す言葉の重みになりますね。
    「冗談でも言える、ここまでになれたんですよ」という言葉が温かさも寂しさも伝わります。

  • @きなこもち-o8s
    @きなこもち-o8s 6 днів тому +49

    良い動画でした。辛い事はあったけれども、自堕落にならずに、現在は悠々自適に過ごされてる姿に感銘を受けました。そしてお部屋のきれいな事!感心致しました

  • @user-kr5er3qp1iITO
    @user-kr5er3qp1iITO 3 дні тому +4

    幸せは「先にあるもんじゃ無い」「今が幸せなんだ‼︎」
          by ぺこりーの
    この言葉に目から鱗でした。

  • @ドッカンS
    @ドッカンS 6 днів тому +50

    最初はヤバ系おじさんかと思ったら…
    不覚にも感動してしまった。
    楽待、こんな素晴らしい動画も作れるんだな

  • @イシニキ
    @イシニキ 6 днів тому +30

    奥様の事を本当に愛してたのが、凄くわかります😊

    • @hatopoppo1
      @hatopoppo1 6 днів тому +4

      😂亡きあと、若い女性と付き合ってたり?不倫もしていた懺悔
      とか😅言われてますよね。
      許容が広い方😅多いのですね。

  • @teresa8419
    @teresa8419 5 днів тому +13

    「ちょっとおしゃれしてお出かけして行く機会を作ってあげなっかた・・・」この一言が旦那さまの優しさの全てを物語っている。「いつかまた再開できたら、その時にいいます。」なんてステキな言葉なんでしょう。

  • @keikofujise9304
    @keikofujise9304 3 дні тому +5

    奥様に先立たれてお寂しいなかで~ご自分でお料理されて~何一つ手にされても奥様を思われてお辛いですね! 素晴らしいご夫婦愛~感動しました。素敵なご主人!これからもお幸せにお暮らしください。遠いブラジルから応援しております。

  • @コンミー
    @コンミー 6 днів тому +38

    ペコリーノさんの、UA-cam、ブログ見て、一言で奥様を失った悲しみ、苦しさを表してるんだと思ってます。クリエイターとしても、尊敬してます。

  • @sasayoshi3344
    @sasayoshi3344 6 днів тому +21

    今回の動画、めっちゃ良い!
    こういう密着系の動画、引き続き宜しくお願いします

  • @msk_enjoylife
    @msk_enjoylife 6 днів тому +30

    ペコリーノさんの動画何度か見ました奥様への愛情が詰まった良い動画でした。活動の幅が広がるのは良い事だと思います。

  • @accokawahara4818
    @accokawahara4818 5 днів тому +6

    かなしみを乗り越える、受け入れる、昇華するための手がかりをいただけたようなとてもありがたい動画でした。感謝です😊

  • @あやん-f5b
    @あやん-f5b 5 днів тому +7

    なるほど、意味が分かりました。
    素晴らしいご夫婦です。

  • @60代明日花
    @60代明日花 2 дні тому +1

    全部、共感しかないです😢

  • @fortune-i5d
    @fortune-i5d 2 дні тому +2

    ペコ様はもう大丈夫👌よく立ち直られましたねー頑張りました🥰🥺🫠

  • @斎藤和也-e6u
    @斎藤和也-e6u 5 днів тому +6

    ペコリーノさんの地声聴いたのは初めてです。凄い知的な方と思いました。

  • @orengepure5615
    @orengepure5615 6 днів тому +28

    号泣しました
    言葉だけを見たら何て非情なんだろうと思いました
    でも この方がどんな慟哭と苦悩を乗り越えてここまで来たかを想うと
    涙が止まりません
    使ってもらう機会が無かった買ってあげたバッグ
    愛用していたキッチンターナーを愛おしそうに手にする彼を見て
    いまでもいやこの先もずっと彼の奥様は生きていると思います
    その死をネタにしてもいいよと奥様は言っているかも
    こんなに早く1人にしちゃってごめんね もう私はあなたに何もして
    あげられないからその死をネタにしてお金かせいでもいいよ
    あなたはこれからの人生を楽しんでねって思ってるでしょう
    愛犬を抱きながら

  • @ghjkh482
    @ghjkh482 6 днів тому +13

    いい出会いがありますように

  • @アベちゃん-d1k
    @アベちゃん-d1k 5 днів тому +6

    愛妻を亡くして寂しさを癒していく動画と思って見ていましたがある時ペコリーノさんが奥様が存命の時も彼女がいたとおっしゃっていました。その瞬間から見る気がなくなりました。

  • @ふるふる555
    @ふるふる555 6 днів тому +16

    泣けてくる。

  • @中村竹子-r4f
    @中村竹子-r4f 5 днів тому +4

    素晴らしい生活何時迄もお元気で

  • @ガイア
    @ガイア 3 дні тому

    私は、夫に負担かけています。72歳の婆様ですが、60歳の時に事故で脊椎損傷して、82歳の夫に世話かけています😢リハビリの先生方のお蔭で、動く事が出来ますが、先の事を考えると私が先に逝きたいのですが、夫を残して逝くのも辛いです!✌️今残りの人生を模索してます(笑)

  • @riko-lj6dl
    @riko-lj6dl День тому

    そうですよね。
    残されるのは、本当な辛い。それでも、主人の分までとかは、思う必要はないけど、たのしまないとなのかな

  • @howdoesitgetbetter
    @howdoesitgetbetter День тому

    妻の死を乗り越えて:ある男性の心の旅。この動画は、妻を亡くした男性が自らの人生を振り返る感情の旅を描いています。深い悲しみとの闘い、前に進むことの大切さ、そして日々の生活を形作る切なくも温かい思い出について語られています。
    深い悲しみとの闘い
    語り手は、妻の死が自分に与えた深い影響について語ります。彼にとって、妻を失った後の2年間はまるで霧の中をさまようような時間でした。何をしていたのか、日常の些細なことさえ思い出せないほど、悲しみに打ちひしがれていました。さらに、妻の死後まもなく愛犬も亡くなり、その喪失が彼の心をさらに締め付けました。妻を失ったことによるストレスが、犬の死にも影響を与えたのではないかと彼は考えています。この時期は、絶望と混乱に満ちた日々でした。
    前に進むことの大切さ
    しかし、その悲しみの中でも「前に進むことが必要だ」と彼は強く感じるようになります。ある日、夫を亡くした女性から「あなたは一人ではない」と声をかけられたことが、彼の心に大きな変化をもたらしました。この言葉をきっかけに、彼は「このままではいけない」と思い始め、少しずつ回復への道を歩み始めます。そして、妻との思い出を「ただの悲しみ」ではなく、「自分の人生の一部」として受け入れるようになります。時には「妻の思い出を収入源にしようか」などと冗談を言えるほど、心の持ちようも変わっていきました。
    思い出を大切にすること
    彼は、妻との幸せな日々を懐かしみながら、その思い出がいかにかけがえのないものだったかを語ります。特に、二人で食事を楽しみながら、その日の出来事を語り合う時間がどれほど幸せだったかを思い返します。これらの何気ない日常の瞬間こそが、彼にとって最も恋しいものとなりました。
    日々の習慣の役割
    妻を失った今、彼は新たな日常の習慣を築くことで前を向こうとしています。その一つが「料理」。以前は妻に任せきりだった料理も、今では自分で作るようになりました。最初は苦手だったものの、妻が作ってくれた料理を再現することで、彼女とのつながりを感じることができるようになりました。また、地元の食堂を巡ることも、彼にとっての新しい楽しみになっています。
    後悔の重み
    語り手は、妻を救えなかった自分への後悔と向き合います。「もっと何かできたのではないか」「もっと感謝を伝えていれば」と悔やむ気持ちは、いくら時が経っても消えることはありません。しかし、彼はそうした後悔も含めて、愛の証なのだと気づきます。喪失の痛みが深いからこそ、愛した時間がどれほど貴重だったのかを改めて実感するのです。
    結論
    最後に、語り手は「たとえ死が二人を引き裂いたとしても、夫婦の絆は決して消えない」と語ります。人生を共に歩んだ時間は、自分の中に生き続け、これからの道を照らしてくれるのだと。喪失の痛みは決して小さくはないけれど、その痛みを乗り越えることで、人は成長し、新たな目的を見つけることができる。
    この物語は、悲しみを乗り越えることの難しさと、そこから生まれる希望の光を私たちに教えてくれます。喪失は人生に避けられないものですが、その経験を通じて、人はより深く愛を理解し、前へ進む力を得るのです。

  • @TheDaisuke823
    @TheDaisuke823 6 днів тому +9

    仲の良い夫婦なのが解かります。
    好きな人がなくなったら悲しいですよね・・・

  • @negoto55
    @negoto55 4 дні тому +2

    駄目だ。辛すぎる。

  • @MomoKoi-c7c
    @MomoKoi-c7c 3 дні тому

    不動産ぜんぜん関係なさすぎw
    ドキュメンタリー系はやっぱまだオールドメディアのほうが優秀だと思うわ。ノンフィクション然り。

  • @佐々木すみ子-z3x
    @佐々木すみ子-z3x 4 дні тому +1

    辛いおもいものりこえられたがようやくつまがしんでくれて、いてわいけないとおもいます

  • @userxyzaklsdieldsi
    @userxyzaklsdieldsi 6 днів тому +18

    【ようやく妻が死んでくれた】と言うタイトルは良くない。
    私も大切な人を失って同じように感じてるし、生きていたら誰もが経験するし特別なことではない。
    ただ、皆に気持ちを共有してくれて、共感することは多い。

    • @smoon7392
      @smoon7392 6 днів тому +13

      彼のあの文章を最後まで読むべきです。感動しますよ。

    • @zzz-i3i7z
      @zzz-i3i7z 5 днів тому

      @@smoon7392その中身にいく前にタイトルで引っかかるって話では

  • @かっきー-k5r
    @かっきー-k5r 6 днів тому +5

    下高井戸