【紙薪】この方法あった!牛乳パックに紙を詰め込んで乾燥させるだけ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 тра 2024
  • #災害対策 #紙燃料 #diy
    型枠がそのまま着火剤だから、簡単に着火できて便利♪
    ダントツ簡単なペーパーログの作り方。
    【Amazon】
    ■ホンマ製作所 ステンレス時計1型薪ストーブセット
    amzn.to/3wxHoAT
    ■木材水分計
    amzn.to/4bhLFax
    ■赤外線温度計
    amzn.to/3yj30kN
    👇サブチャンネル👇
    【肩こり専門店/肩もみ屋】
    / katamomiya
    (鉄板のような慢性的肩こりを短時間で緩めます♪)
    【ハナココ バイク】
    / @hanakoko-bike
    👇SNS👇
    ⛰Instagram: / borokutemojimuni

КОМЕНТАРІ • 91

  • @user-dr8lx7jl3d
    @user-dr8lx7jl3d 13 днів тому +14

    紙薪の灰は次の紙薪のツナギとして使えますよ。ツナギは米ぬかやおがくずなども利用可能で、少し入れるだけで紙薪の燃焼時間が変わり、吸湿も若干ですが抑えられます。祖父が古新聞を使って燃料の紙薪を作る時によくやっていました。
    他にも紙薪を作る際、ペットボトルを切って型枠にしたり、ビニール袋に詰めて絞る方法もあります。こちらだと中から外す手間がありますが、型枠が壊れない限り何度でも使える上、廃材利用なのでコストも抑えられます。

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому +2

      ありがとうございます♪やってみますね!
      ペットボトルどうやってたんでしょう?くびれがないヤツかなー!?おじー様に圧縮と取り出し方教わりたいーー💕

    • @user-dr8lx7jl3d
      @user-dr8lx7jl3d 13 днів тому +2

      @@hanakoko
      ペットボトルは昔にあった醤油が入っていたストレート型のヤツで、現在でもコーラ系のもので入手できるようです。
      またビニールは勘違いで、マヨネーズなどの容器を切って塩ビパイプを通したものでした。

  • @atukot.-ck6ce
    @atukot.-ck6ce 8 хвилин тому

    素晴らしいアイデアですね
    よく思いつきましたね❤こういうことの知識が役にたつことがきっとあると思うのでしっかり脳裏に焼き付けておきます❤

  • @user-zb3dk9md1y
    @user-zb3dk9md1y 13 днів тому +6

    紙薪への探求流石です👏
    災害等の非常事態に対応するために、食料もですけど、燃料も考えていかないといけませんね💦紙薪はその一助になると思いました☺️

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому +1

      そうですね。暖かい飲み物だけでも助かるかもしれません。備えあれば憂いなしですねー😄

  • @user-ci8xb7xp7z
    @user-ci8xb7xp7z 13 днів тому +5

    昔薪がわりに使ってたオガライトみたいなもんですね。 作るのも楽しそうです。

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому

      作って試して調理してー!楽しみながら備蓄しています〜😆

  • @buta-camp
    @buta-camp 13 днів тому +2

    瞬間火力は凄い👍

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому +1

      そーなんです🔥紙とは思えない👍

  • @USAchan-Rider
    @USAchan-Rider 13 днів тому +6

    つまり牛乳パックの大きさの型枠を作って作成して乾燥させてから牛乳パックに入れれば良いって事か
    もしくはハナココさんがやったように牛乳パックである程度乾燥させたら牛乳パックを切って中身出してしっかり乾燥させるか
    燃やす時に麻ヒモかなんかで牛乳パック縛って導火線みたいに点火しやすいようにしてもいいかもですね

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому

      時間があれば大丈夫です👌ちゃんと乾燥しますーー😆いざという時の備蓄なら保存もし易いし簡単でいいと思います😍麻ヒモで縛ったら完璧ですねー🔥

  • @freshodakyu4419
    @freshodakyu4419 13 днів тому +3

    いいアイデア!これなら型枠を作らなくていいから簡単、次の休みにやってみよ。

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому

      行動力がある人は大好きです♪是非是非!!感想教えて下さいねー😆

  • @user-qw4rz8ex5n
    @user-qw4rz8ex5n 13 днів тому +1

    薪がちょっと湿気てるなっていうやつは天板の上に置いておくと水分が抜けて着火しやすくなりますよ👍
    冬の薪ストーブの時によくやります

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому +1

      なるほどーあざす🧐

  • @jjjj-qt4fy
    @jjjj-qt4fy 13 днів тому +3

    これは、乾きにくそうですねw
    いっそうのこと紙パックから大径塩ビ管(芯もランク上)にして作った方が水抜き&頑丈には出来そうですね。
    重石も重くできますし
    穴は、上向きの方が良いと思うのでトイレットペーパーの大きさが取り扱いがいいかなっと

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому

      太い塩ビ管も是非試してみたいです😆

  • @user-iq5jm8np3h
    @user-iq5jm8np3h 5 днів тому +1

    牛乳パックの底を抜いてから作ると通気性が良くなり乾き易いと思います。また、圧力をかけ過ぎると、乾き辛く火が付き辛くなるので、おこりがある程度溜まってから、投入する事で火が付き易くなります。

  • @user-hu1fm3lr8y
    @user-hu1fm3lr8y 11 днів тому +3

    え、、えなこおおおおお!!!

  • @halo8110
    @halo8110 13 днів тому +1

    型枠いらずで作るなら、ただ握るだけで大丈夫ですよ(手袋必須ですが)。
    私は小型の二次燃焼ストーブ(外径20cmくらいのやつ)用に、ピンポン玉より2回り大きめのものをいくつか作っています。
    強く握りすぎると火が弱くなるので程々で止めておくのが大事。
    これだと半端に濡らした紙が余った時に対応するのも楽ですし、棒に巻くとか抜くとかの手間も不要です。

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому +1

      ありがとうございます♪色々使えて楽しいですねー🔥

  • @kin1405
    @kin1405 13 днів тому +2

    紙灰を片づける時に軽く霧吹きしたら灰が舞わずに回収出来ます🙋🏻‍♂️

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому +1

      ならほどーーーー!!!それは是非やってみます♪
      ありがとうございます😄

  • @rev3712
    @rev3712 13 днів тому +2

    個人、遊びとしてはいいのかも エコ、循環を考えれば高コスト

  • @user-cb2fi5ld6d
    @user-cb2fi5ld6d 13 днів тому +5

    巻き簾や簾を使えば、型枠無くても加工なしで簡単に出来ましたよ。
    やろうと思えば極太の紙薪も......

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому +1

      お寿司薪ーー!!やってみたいです💕あざす!!!

    • @user-wg7pd6sr1q
      @user-wg7pd6sr1q 7 днів тому

      他には塩ビパイプに油を塗ってから、濡らした紙を巻き付けて乾かす方法も有りますね。金属パイプでやる方がやりやすいかな?

    • @hanakoko
      @hanakoko  7 днів тому +1

      @@user-wg7pd6sr1q ちくわ型紙薪と呼んでいます♪火持ちが悪いけど着火しやすいので焚付用に使っていまーす\(^o^)/

  • @kkkatinobi2315
    @kkkatinobi2315 10 днів тому

    乾燥遅いなら普通に型として使うほうが無難なのかな。勉強になりました。
    燃えやすくするなにか少しかけちゃったりしてww
    オイルとかワセリンとか灯油とか。

    • @hanakoko
      @hanakoko  10 днів тому

      型としてもありですね♪
      でもほったらかしておけばいつか乾きますから(≧◇≦)

  • @user-ir4xq7cn5d
    @user-ir4xq7cn5d 13 днів тому +2

    牛乳パックはキャンプなどの火種にもなるから良いですね。最近の茹で卵のやり方を見たこと有ります?水が約1センチです。
    次も楽しみにしてます。

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому +1

      1センチ?どーなるんでしょ😳探してみますね🥚

    • @user-ir4xq7cn5d
      @user-ir4xq7cn5d 13 днів тому

      @@hanakoko タマゴは何個でも。
      鍋に並べて水は約1センチ、沸騰したらフタをして4分。フタはそのままで火を止めて5分。で、冷やして完成!時間は好みで変えて下さい。
      薪ストーブは普通のやり方で良いと思います。ガスなどの節約レシピですね!

  • @ice31off
    @ice31off 10 днів тому +1

    もうこれ紙薪の完成系だろ😂

    • @hanakoko
      @hanakoko  10 днів тому +1

      認定頂きました😆あざす

  • @darkrepulser111
    @darkrepulser111 4 дні тому

    新聞や雑誌をちぎる工程が意外と大変そうなので、先にシュレッダーすると良いかも。
    あと、水で溶かしてますが、これをグリセリンを熱して液体にしたものに置き換えるとどうでしょう。
    紙薪は色々工夫できそうで楽しそうですね。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 дні тому

      ありがとうございます!!
      シュレッダー試してみたいですね~!でも濡れた紙を千切るのは楽なんですよ~(^O^)/楽しいし♪

  • @fmare1319
    @fmare1319 4 дні тому

    こちらの動画を参考にして、牛乳パックにAmazonの梱包に
    入っている緩衝紙を詰め込んで焚き付けに使おうと思います。

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 дні тому

      ありがとうございます。緩衝紙もたまりますよねー!!!ぜひ結果教えて下さいね♪

  • @twindragon5103
    @twindragon5103 13 днів тому +4

    紙類を燃やすと、灰が舞って周囲迷惑になるので、完ソロむきですね😅

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому +1

      時計型薪ストーブなら大丈夫です😆

  • @sconnyer
    @sconnyer 13 днів тому +5

    とても参考になります!ありがとうございます。シュレッダーのゴミなどはやったことあるのでしょうか?気になります。。。

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому +1

      シュレッダーないんですよねー!皆さん気になってるから買おうかしら😆

    • @user-mx3to2jl8x
      @user-mx3to2jl8x 11 днів тому

      @@hanakoko シュレッダーは今では結構普及して、そこそこ大型の電動でも安く買えますから、ぎゅっとした物が出来るのか等の検証見たいですし、ぜひやってください。段ボールは厳しいかもしれませんが、他の紙ならイケるので、千切ったり砕いたりの手間が省けて良いかもしれないです。

  • @palmkinggod
    @palmkinggod 11 днів тому

    パイプで穴抜きするのが面倒くさい時は割り箸を束ねて真ん中に突っ込めばそのまま着火できて便利そう

  • @ohfg4112
    @ohfg4112 6 днів тому

    牛乳パックは使い回す前提で、内側に巻き寿司用の『竹スダレ』をセットすると、水切りし易く、取り出し易い・・・気がします。
    直接スダレで巻いて、2~3個の結束バンドで絞っても(スダレが壊れない範囲で)面白そうですね。
    妄想駄文失礼しました。

    • @hanakoko
      @hanakoko  6 днів тому

      なるほど!面白いですね!!!!ありがとうございます(^O^)/妄想を形にするのって大好きです♪

  • @383_miyasan
    @383_miyasan 13 днів тому

    牛乳パックは内側がポリエチレンで覆われてるので乾燥には向かないかもですね、ラップをかけてるような状態だと思います。
    プラス燃焼時の小窓の黒い煤もポリエチレンの煤なんじゃないかな?と思いました。

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому

      そーなんですよねー!!でも着火剤にもなるのでいざという時は役に立つと思います(^O^)/

  • @bonbon-wu9qf
    @bonbon-wu9qf 13 днів тому

    紙とおがくずのハイブリッドとか色々出来そう。割り箸とか取っておいて

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому

      灰ブリッド〜🤣

  • @Tsubachi
    @Tsubachi 4 дні тому

    小学校の図工で作って、キャンプで使ってほしいなあ🧐
    小学校の授業に公演しにいったら?

    • @hanakoko
      @hanakoko  4 дні тому +1

      ふふふ!小学生のみんな~ハナココ先生です(≧◇≦)焚き火するよーーー(^O^)/

    • @Tsubachi
      @Tsubachi 4 дні тому

      @@hanakoko
      その動画みたい😳

  • @TH-ce8kv
    @TH-ce8kv 13 днів тому

    コーヒーとか飲みますか。もし可能なら紙薪にコーヒーかすを混ぜたり、お茶の葉とか混ぜたりしてみて欲しいです
    油分を含んでるのでとても燃えそうな気がするんです

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому +2

      コーヒー大好きで今カスを貯めて乾燥させてます♪少しお待ちください!!!
      燃えるといいですねーーーー(^O^)/

    • @TH-ce8kv
      @TH-ce8kv 12 днів тому +1

      @@hanakoko
      楽しみです!!

  • @jinen3322
    @jinen3322 13 днів тому +1

    あえてちぎらずに間隔揃えて切ることで大きさで乾燥具合を比較するのはどうでしょう。
    中古の裁断機とか売ってないかな。
    比較しないにしても雑誌や新聞紙は2回切って4等分するだけでも手間が減りそうな気がします。

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому

      ある程度細かくしないと崩れちゃうんですが牛乳バックに詰めるだけならいいかもしれませんね♪
      でも千切るの意外と楽しいんですよー🤣
      やってみて下さい‼️

    • @user-wg7pd6sr1q
      @user-wg7pd6sr1q 7 днів тому

      裁断機については金属棚用の板2枚と穴に合うボルト1個とナット2個でも作れます。ただ裁断用の刃を片刃包丁の様にヤスリで仕立てないと切れないですが。😅

  • @user-ue5uy6in9o
    @user-ue5uy6in9o 2 години тому

    始めての書き込みとなります。乾燥の工程として夜間冷凍庫、昼間天日干しのフリーズドライはいかがでしょうか。既になさっているのであれば失礼しましたということで一つ

    • @hanakoko
      @hanakoko  2 години тому

      ありがとうございます(^O^)/ためしてみまーす♪

  • @user-bp7ml8sk8z
    @user-bp7ml8sk8z 13 днів тому +1

    牛乳パックは中身が漏れないよう防水コーティングされているので乾かないでしょうね...

  • @kokoa4231
    @kokoa4231 13 днів тому

    最初の紙を水に濡らす工程、雨ざらしで楽できないかな?段ボールなら雨ざらしになってる奴を型に押し込まなくても、手でグルグルにすれば薪の代理で使えそう

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому +1

      作りタイミングと雨が合えばいいけど1週間後の濡れた新聞紙とか…なんかいやーー🤣🤣🤣
      あと丸めただけより圧縮した薪のほうが火持が良くなりますよー♪是非お試し下さい♪

    • @halo8110
      @halo8110 13 днів тому +2

      外で放置は虫が湧くからお勧め出来ません。
      雨の時をめがけて放置で濡れたら回収なら大丈夫だと思いますが、何日も外で放置となると危ないですよ。

  • @user-hh5lr8hy4i
    @user-hh5lr8hy4i 13 днів тому +2

    治具作って万力とかクランプで水切り時に圧縮するとどうなるんでしょうね。火はつきにくくて持続性が上がるんでしょうか

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому

      それやりたいんですよーー!でも技術とアイデアが足りなくて🤣火持良さそうですよねー、カッチカチ🔥

    • @user-wg7pd6sr1q
      @user-wg7pd6sr1q 7 днів тому

      豆腐の水切りに近いかも知れない治具の作り方。
      材料:同じ長さと幅の板を4枚、天地にする四角い板2枚、釘適量、長い板より長いボルト1本、ボルトに合う口径の蝶ナット1個
      ①長い板に排水用の穴を適量開け、筒状になるように釘で組み立てる。
      ②天地用の板にボルトが通せる穴を開け、地用の板を筒状の板に釘で固定する。
      ③地用の板にボルトを通し、箱になった板の中に紙を入れて天用の板をボルトに合わせてから蝶ナットを使って中の紙を締め上げる。
      ④紙が乾いたらボルトと蝶ナットを外してボルトで紙を押し出す。
      とこの感じになります。参考にしていただければと思います。

    • @user-wg7pd6sr1q
      @user-wg7pd6sr1q 7 днів тому

      追伸。固定しない方の板は筒状の板の内側より小さくしないと、紙が絞れないので注意して下さい。
      紙パックでの圧縮に拘るのでしたら、パイプが通るだけの穴を開けた板とパイプでところてん突きの突棒か竹の水鉄砲のような突棒を作って出来ますね。

  • @chumomo3
    @chumomo3 13 днів тому

    ハナココさん牛乳パックはもう少し工夫すれば乾かすのも何とかなりそうな気もしますね(* ˊ꒳ˋ*)
    ふと思ったのですが過去に試してたらごめんなさい!ペットボトルでは牛乳パックの代用できないですかね?穴開ける加工は紙よりも多く、大きめに開けられそうな気がしました。これなら型枠作るの大変とか道具のない人でも出来そうなきがしました。家にあるものだけシリーズでまだ試してなければ是非ご一考ください|ू・ω・` )

    • @hanakoko
      @hanakoko  12 днів тому +1

      家にある物でシリーズ面白いですねー😆牛乳パックは着火剤にもなるのでそのまま燃やせますが、ペットボトルをどう使えばいいですかー?
      取り出すならその方法はー?ぜひアドバイスお願いします😆

    • @chumomo3
      @chumomo3 12 днів тому

      @@hanakoko 牛乳パックは着火剤代わりになるのに対して乾きにくいというデメリットがあったので、ペットボトルはどうだろうと思ったのですが、
      ★メリットデメリット
      デメリットはゴミが出やすい
      メリットは加工と透明なので日光が当たりやすく乾きやすいかな?と思いました。
      ★加工のイメージ
      ・底は思い切って切り取ってしまう
      ・側面は水抜きの穴を開ける(コテとかキリで)
      ・側面も長辺で真縦に直線で開いてしまう
      ・水に浸した紙をペットボトルの上に敷いて中芯をセットして巻き寿司のように巻く(多分プラについてるペットボトルの形に戻ろうと巻き付くのではないかと思う)
      ・麻紐でもいいしなんでもいいので縛って乾かす
      ちくわ型の長いバージョンをイメージしています|ू・ω・` )いかがでしょう

  • @uisgebeathakp
    @uisgebeathakp 6 днів тому

    いつも拝見させていただいています。
    youtuberみたいな企画はされないのでしょうか。
    例えば、ストーブに入る最大で巨大薪を作るとか。穴はいくつが最適なのかとか。乾かすのに時間がかかると思いますが、是非ご検討いただけると幸いです。
    これからも頑張ってください。

    • @hanakoko
      @hanakoko  6 днів тому

      アイデアありがとうございます(^O^)/簡単で実用的な紙薪を模索しています♪
      巨大薪、二の足を踏んでいましたがチャレンジしてみようかな(≧◇≦)お待ちください!!!!

  • @BirdHZD.8310
    @BirdHZD.8310 2 дні тому

    牛乳パックの内側って、プラスチックコーティングされてるから有害物質大丈夫なのかな?😮

    • @hanakoko
      @hanakoko  2 дні тому

      ポリエチレンは燃やしても、ダイオキシンのような有害物質は発生しません。

  • @tatujicamp
    @tatujicamp 12 днів тому +1

    牛乳飲めない(下痢になるので)&新聞とってないですが、新聞紙は職場でパクれるし、飲むヨーグルトor豆乳パックでもできそうなのでやってみます

    • @hanakoko
      @hanakoko  12 днів тому +1

      一緒です🤣
      やる気さえあれば何事も可能ですね!感想楽しみにしてまーす♪

  • @inada19630621
    @inada19630621 13 днів тому +19

    イイチコとかの酒紙パックは、内側にビニールをラミネートしてますから臭いとか有毒ガス発生しますのでジュースや牛乳パックが無難でしょう

    • @kokoa4231
      @kokoa4231 13 днів тому +7

      ラミネートは有毒ガス出ませんよ

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому +1

      全然気になりませんでしたよー♪

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому +1

      そーなんですねー♪

    • @junmura9488
      @junmura9488 13 днів тому +13

      一部を除いてプラスチックを燃やしても有害物質は出ないし水と二酸化炭素しか出ません。
      おそらくダイオキシンが出るイメージがあるのでしょうが、塩化ビニルなど塩素を含んだ一部のプラスチックだけです。
      昔は塩化ビニルが色々と多用されてたみたいなので問題視されたんだと思います。
      ちなみに生ゴミも多少塩分を含んでるので、生ゴミからもダイオキシンが出ます。(むしろこっちの方が主な発生源の気が)
      まあいずれにせよ個人で燃やした程度で人体や環境に影響はないと思いますね。

    • @user-kg1se4tb8g
      @user-kg1se4tb8g 4 дні тому

      ちなみに酒パック、アルミパック包装、牛乳パックを固形燃料にして石炭の代わりに使用している会社は意外と多いようです
      紙の繊維もリサイクル、本来なら破棄される、いわゆる粕も燃料として再利用
      日本はリサイクル率が高いですね😊

  • @user-fi5zf1lh2w
    @user-fi5zf1lh2w 12 днів тому

    0:44 ラップの紙芯を使えば良くねぇ?

    • @hanakoko
      @hanakoko  12 днів тому +1

      いーですねー!是非やってみて下さい♪

  • @seisei7188
    @seisei7188 13 днів тому

    形成はどうかわからないですけど、
    洗濯ネットで水切り出来ないですかね?
    詰めて乾かす
    みたいな!
    作りやすさが改善出来るかな?
    密度が薄く
    乾燥させるのがネックになるかなぁ?
    最悪、紐でもつけて振り回したら
    脱水出来ないかなぁ?

    • @hanakoko
      @hanakoko  13 днів тому +1

      アイデアマンですね😁
      グルグル回してる自分を想像して…肩こり改善にも良さそうって思いました🤣🤣🤣
      誰か揉んでくれーー♨️