【去就を調査】吹田機関区区長にインタビュー!JR貨物の名機EF66-27の去就は?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 лип 2022
  • JR貨物の名機EF66-27がついに今年、約半世紀の活躍に幕を下ろすこととなった。
    〝ニーナ〟と親しまれた同機の「もう走らないの?」「引退後はどうなるの?」など鉄道ファンが抱く疑問を、本紙カメラマンが吹田機関区の区長にぶっちゃけ質問‼
    さらに、吹田機関区でEF66-27に携わった運転士や検修員に、これまでの思い出を聞きました。
    最新ニュースをお届けスポニチアネックス
    www.sponichi.co.jp/
    スポニチのTwitter
    / sponichiannex
    #ef66 #ef6627号機 #ef6627 #jr貨物 #jr #鉄道
  • Спорт

КОМЕНТАРІ • 84

  • @mrp1246
    @mrp1246 Рік тому +64

    私たち鉄道ファンが愛した"ニーナ"が、現場職員の方々にもとてつもなく愛されていたことがわかる感動的な動画でした。
    正直、27号機が遂に定期運用を離脱してしまったことは私としては非常に残念です。しかしながら、幾多もの故障を繰り返した27号機を支え続け、令和の世にまでこのような国宝級の名機を走らせ続けてくれたJR貨物の方々には深く感謝し、敬意を表したいと思います。

  • @hg-jl6qp
    @hg-jl6qp Рік тому +41

    すげえなあ、スポニチのチャンネルで鉄道を扱っているの初めて知りました。しかも貨物って渋すぎません?

  • @user-mi5vd3cq8b
    @user-mi5vd3cq8b Рік тому +87

    定期運行が終わったのに関東に来たのは本当に驚いた。さすがにもう関東には来ないかな(前振り)。

    • @user-me4kj7gq2l
      @user-me4kj7gq2l Рік тому +1

      まさかさりげなく鶴見まで来るなんて…

  • @cdai
    @cdai Рік тому +37

    懐かしい!入社して最初に配属されたのが吹田機関区でした車両掛として66の交番検査に従事していましたが、動画内で話があったように主電動機のブラシ交換が大変でした、台車と車体の隙間間に潜り込んで作業するのが本当にキツかった。。もう30年ほど前の話ですが、国鉄型もいよいよ終焉なんですね。

  • @user-kj6rh4nf9v
    @user-kj6rh4nf9v Рік тому +46

    国鉄時代に育った身の上ですので、EF66の0番台を当たり前のように見て来ました。
    EF66 27が令和の時代まで生き残って来た事についてはJR貨物の計らいがあったとは言え、奇跡に近いかも知れないですね。

  • @jjf_okinyu
    @jjf_okinyu Рік тому +33

    10日、新幹線に乗っていたら岡山付近でコンテナ列車に追いつきましたが、牽引していたのがDE10を次位にした27号機。
    思わぬ場所での出会いでした。
    現場の方の苦労は大変なものだと思いますが、今まで走らせてくれたことに感謝です。
    大宮、京都の博物館に保存されているとはいえ、鉄道ファンの我儘ですが、できれば完全な姿で残してほしいものです。

  • @user-kj1zt4te7z
    @user-kj1zt4te7z Рік тому +17

    昭和の名機が令和まで残っていることが奇跡。
    他の0番代はとっくに現役を退いて、4年ほど前から、1両で残っていたから、JR貨物としての思い入れがよくわかる。

  • @user-or5cf7cw3o
    @user-or5cf7cw3o Рік тому +3

    ボクは今53歳ですが、子供の頃は東海道沿線でEH10や
    EF66とびうお号をリアルで見てました。ボクは日本の
    経済を支える貨物列車が大好きです。
    いつも物資を人から人へと
    安全運行ありがとうございます😊

  • @user-vu9gs4bw7k
    @user-vu9gs4bw7k Рік тому +22

    国鉄型のEF66というのはJR貨物で働く方々にも色んな思い入れがある特別な機関車なんですね。現在のハイテクかつ合理的なデザインの機関車もカッコイイですが、力強さと華やかさを兼ね備えたこの独特な形状を生み出した当時の国鉄技術者達に敬意を表したいです。日本鉄道史に残る素晴らしい電気機関車です!
    実際に何度か目撃しましたが、すごく興奮しました。セノハチをロクナナと一緒に力を合わせて超えていく姿は感動モノでした…
    夢と希望をありがとうニーナ!

  • @2l379
    @2l379 Рік тому +11

    やっぱり機関区の方々にも愛されてるやなぁ

  • @user-sz6iu3hb5m
    @user-sz6iu3hb5m Рік тому +10

    国鉄時代の昭和40年代当時としては素晴らしいデザインですね、昭和50年代にはこのEF66にはブルトレの先頭で牽引して欲しいと思ってましたが何と昭和60年3月ダイヤ改正で東京下関間のブルトレ牽引機となって嬉しかった思い出が有りました、ニーナことEF66-27約半世紀に渡りお疲れ様でした。

  • @zu-mo4294
    @zu-mo4294 Рік тому +19

    シンボルマーク調のナンバー、飾り帯、左右から突き出た灯火、くの字型の前面形状といい、明らかに特急形をイメージしたデザインが格好いいんですよね。
    毎週ブルトレ・貨物を見に行っていた時は嫌というほど走っていましたが、気がつけばこの1両だけ、寂しいです。

  • @user-cw8pk6mf7h
    @user-cw8pk6mf7h Рік тому +10

    森田さんと浅倉区長が元気そうで本当によかった!

  • @99beni
    @99beni Рік тому +18

    現代まで生き延びてきたのが奇跡のようですね。
    JR化後に100番台が制作され、部品の入手ができたこともその一因かも知れません。
    吹田所属でその運用のほとんどは貨物牽引でしたが、ブルトレの牽引で表舞台に立ったこともありました。
    新製から50年。 長きにわたる活躍お疲れ様でした。

  • @Nabtesco_AB
    @Nabtesco_AB Рік тому +11

    どうか、最後にもう一度下関まで来てほしい。

  • @kiHa3062
    @kiHa3062 Рік тому +27

    現場サイドも本当は走らせたい思いがあっても希少な車両ということで沿線の方々にも迷惑をかけてしまうといった心苦しい心境を打ち明け、改めて鉄道ファンとしての意識を見直さなければならないと思いました。
    鉄道会社様に鉄道を撮らせて頂いてるといった気持ちで撮影活動に励もうと心掛けなければと思います。

    • @user-lv1ui3sz9t
      @user-lv1ui3sz9t Рік тому +6

      撮影活動に励むから迷惑がかかるんでしょ。撮影活動やめなさいよ。

    • @user-lj5by1un2v
      @user-lj5by1un2v Рік тому +1

      「撮らせて頂いている」
      これ重要ですね。

  • @user-il8uy1hs1r
    @user-il8uy1hs1r Рік тому +1

    スポニチがこんなインタビューしてくれるとは驚いた
    素晴らしい

  • @kengou1733
    @kengou1733 Рік тому +15

    素晴らしい動画でした。小学生のころ、コンテナをけん引して走っているのは日常の風景だったけど、時は刻まれ続け止まることは無いんだなと思うばかりです。

  • @user-wo5mt3mo1c
    @user-wo5mt3mo1c Рік тому +13

    動態保存として京都鉄道博物館に保存してほしい。

  • @de0555
    @de0555 Рік тому +9

    66は27号以外の貨物仕様の印象が強かったなぁ、、、
    迷扱いされたEF200共々気がつけば少数派になってたが
    後輩のEF200より長生きし後輩にバトン託せるのだから天寿を全うしたと思うんよ

  • @user-wm4lm5zu7e
    @user-wm4lm5zu7e Рік тому +4

    スーパーライナー66レ、67レをもう一度牽引してほしい。貴重な映像ありがとうございます。

  • @yuji95Myjugg
    @yuji95Myjugg Рік тому +3

    小学生の頃、ブルトレを引っ張る66を親と見に行った思い出があります、肩車されて運転席を覗き込んだ思い出も。
    今は長崎に住んで就職試験の時に寝台特急さくらに乗った際もEF66でした。
    最近は国鉄の名機ばかり引退していきますが、悲しい限りです。

  • @user-yz7vr5sn5t
    @user-yz7vr5sn5t Рік тому +24

    なんとかして形のまま残して欲しい。京都鉄道博物館に。

    • @TheKANEDA28
      @TheKANEDA28 Рік тому

      京都鉄道博物館には先客がすでにおるからね…

  • @vfrf-qg7je
    @vfrf-qg7je Рік тому +6

    27号機ではないが、EF66ははやぶさや富士、あかつき、彗星に乗車したときにけん引してくれた機関車でした、

  • @user-qz5zc2mn8h
    @user-qz5zc2mn8h Рік тому +4

    ef66は花形でしたね
    特急を牽引してもとても様になってて好きでした

  • @user-yl9lm3md1w
    @user-yl9lm3md1w Рік тому +3

    私も一度だけ東戸塚駅のホームの上からで貨物列車のオリジナルのEF66形を見かけました次の日に撮影しようと同じ日の時間帯に通過するのを待っていましたがEF210形がやって来たりその次の日もオリジナルのEF66形の撮影に挑戦しましたがEF66形リニューアル車までしか撮影する事しか出来ませんでした、でもオリジナルのEF66形が無くなるのは寂しいですね😟。

  • @user-fu9oe1wn4v
    @user-fu9oe1wn4v Рік тому +4

    すみません。
    山中さんが、ずん飯尾にしか見えなかったです。

  • @mi-tb9zl
    @mi-tb9zl Рік тому +8

    この車両が小さい頃から好きで模型まで買いました。
    もう引退してしまうのか...、

  • @user-fh5fb9jp1i
    @user-fh5fb9jp1i Рік тому +7

    京都の展示絶対見に行こ

  • @2611F_Obu
    @2611F_Obu Рік тому

    サイド部分の窓ガラスフィルム貼ってるのか
    知らなかった
    模型の参考になります

  • @user-xx8hb6sf5g
    @user-xx8hb6sf5g Рік тому

    二ーナお疲れ様 鉄道ファンいつまでも忘れません

  • @Jatwo-Hoshi3Master
    @Jatwo-Hoshi3Master Рік тому +2

    こないだ新幹線で新大阪に向かっていたら、岡山機関区にしれっとコイツがいたのは驚いたな……

  • @Mitochannel.
    @Mitochannel. Рік тому +4

    2:13 沿線の方に迷惑がかかる→ルール無視の撮り鉄。結果己らの首をしてる結果に。

  • @satukirin7085
    @satukirin7085 Рік тому +5

    ネタ釜を運転すると、始業検査から乗務員交代から撮影されて、ちょっと手抜きというか、レギュ違反なことするとネット経由で上にバレて怒られたり。
    あんまり乗務したくない人もいるようで、乗務員から不評な奴を頑張って走らせる意味も無いのかなぁと。
    2012年の休車復活から全検からよう走ったわ。今さらもっと走れとかならん

  • @user-cr3ry1rr3v
    @user-cr3ry1rr3v 5 місяців тому

    同感です😢

  • @JR-yu7kp
    @JR-yu7kp Рік тому +1

    定期運航終わったけど最近は毎日走っていますね
    復帰おめでとう

  • @user-wc5od3ph4z
    @user-wc5od3ph4z Рік тому +3

    動態保存としてのブルートレインで復活希望!

  • @tosikiky
    @tosikiky Рік тому

    誘導中は背中が熱かった思い出

  • @koyamyan
    @koyamyan Рік тому +1

    文化遺産としてフルレストア→鉄博で大切に保管→時々、イベントで本線復帰が、後世まで生き残る1番良い方法かと思いますが、いかがでしょうか?

  • @user-tp1kj4vx8c
    @user-tp1kj4vx8c Рік тому

    私の地元は熊本なので、寝台特急はやぶさ号や同みずほ号に乗車した時に、お世話になりました❗
    😆本物はいつ見ても、大きく、迫力があり、格好良かったですねー❗顔をデザインされた方は、天才だと思います❗😆
    実際に客車に居ても、九州内を牽引するED76の方が乗り心地は良かったんですが、EF66の方が力強さを感じました❗😁
    東京へ行く時、自身が乗る列車が関門トンネルを抜けて下関駅に入る途中、日没後の側線からEF66が前照灯を点けて入って来るのを見て、興奮したものです🤣
    その興奮のあまりか、広島を過ぎてセノハチをぶっ飛ばすEF66のせいか、あまり寝付けなかったのも、今となっては良い旅の思い出です❗😌
    もう無理とは思いますが、やまぐち号の客車のように寝台用客車も復刻新製し、EF6627も含めて寝台列車ごと復活して欲しいです❗😭
    話は戻りますがEF66は「名機」この一言に尽きます❗🤔

  • @user-kv3qm2mi6s
    @user-kv3qm2mi6s Рік тому +1

    この機関車が走っている光景が当たり前でした。
    こちらの動画で引退を知り、寂しい限りです。

  • @EBE_momonoki_48
    @EBE_momonoki_48 Рік тому +6

    維持費等も掛かるんでしょうが、歴史的な電気機関車だけに京都鉄道博物館で動態保存等出来ないもんでしょうかね~!?

    • @jf3461
      @jf3461 Рік тому

      やるなら35でやってる

  • @HarutoSunohara
    @HarutoSunohara Рік тому +1

    やはりニーナは、京都の鉄博で動態保存して欲しいと思います。旧国鉄型電機の代名詞のひとつでもあるのだから。

  • @user-vx8qt2cz6x
    @user-vx8qt2cz6x Рік тому

    貨物の運ちゃんってトラックドライバーみたいな雰囲気の方多いですよね

  • @kazu4133
    @kazu4133 Рік тому

    平面を多用して流線型を作るという国鉄の設計思想は見事に実を結び、何一つ不満の無いデザインを完成させた。
    客車の帯と同じ高さのクリーム帯がライトボックスのセンターにくるなど、すさまじい寸法の綿密さは設計者のこだわりと能力を感じさせる。EF66はまさに鉄道界の宝である。

  • @user-ut9mi9tc7w
    @user-ut9mi9tc7w Рік тому +1

    10月までまだあるからまた関東来るでしょう!

  • @shinkansen0812
    @shinkansen0812 Рік тому +4

    せっかく作ったんだから
    これからはヘッドマーク付けて走らせてほしいなぁ

  • @user-rr7vt3cm1v
    @user-rr7vt3cm1v Рік тому +3

    27号機はJR貨物の「顔」という扱いなんだろうな。100番台の部品に換装してまでも、延命してきたわけだし… むしろ、民営化後に製造された100番台のほうが、顔とすべきなのではないかという気もするけれど…とはいっても、運転性、整備性、どちらをとっても210のほうが優位なのは明らかであり、遊びで走らせているわけではないのだから、廃車はやむを得ないのではないかと思う。

  • @user-ii3xb1lc1l
    @user-ii3xb1lc1l Рік тому

    吹田に保存展示目的で各地から機関車を蒐集したのに
    計画が流れて機関車諸共解体された
    大事にするのが本当なら静態動態問わず大事に保存して欲しい

  • @user-ee2ml4yx5g
    @user-ee2ml4yx5g Рік тому

    部品だけ…とは言わずどこかで保存されて
    欲しい…東京レールゲートWESTの敷地内
    やワ100とシキ850Dがいる川崎貨物駅とか

  • @user-rp1po3sc1c
    @user-rp1po3sc1c 8 місяців тому

    九州ブルトレを最後まで牽引してましたから、名機ですよ😂

  • @HinatazakaMikuKyoko
    @HinatazakaMikuKyoko Рік тому +8

    ロクロクニーナはどこかの博物館に展示されそう。
    と言うよりもどこかの博物館に展示してほしい

    • @wakimiko1
      @wakimiko1 Рік тому +6

      同じ年に生まれたEF81303も今年全検出場してるけど将来の保存を想定した扱いなんだろうな
      JR貨物公式の博物館を作ってほしい

  • @user-ee5yj3od4l
    @user-ee5yj3od4l Рік тому +2

    この機関車の全検期限っていつまでなのでしょうかね?
    27年6月検査と表示があるので8年間有効と考えると2023年まで持ちますが、明らかに期限前ですし走行距離が影響したのでしょうか?

    • @user-cw8pk6mf7h
      @user-cw8pk6mf7h Рік тому +1

      走行距離の問題もありますが新型式車で確か8年66型式は5〜6年のどちらかやったと思いますが、旧車をかけていたのが長かったので今も走れてます、確かもう全般検査は切れてるはずですよ!8月まではまだ走る予定です。その後は鉄博ですね!お楽しみにお待ち下さい!

    • @user-ee5yj3od4l
      @user-ee5yj3od4l Рік тому

      @@user-cw8pk6mf7h
      もう全検は期限切れだったんですか!知らなかったですね…
      8月まで走るのですね。もうしばらくだけ27号機を見られますね!

  • @SuperCastl
    @SuperCastl Місяць тому

    それでも、日本には古い車両であっても美しい電車や機関車があります。ロシアからこんにちは。

  • @user-xx8hb6sf5g
    @user-xx8hb6sf5g Рік тому

    鉄道ファンからの提案ですが愛知県名古屋市にありますリニア鉄道館に展示したらいかがでしょうかキット鉄道ファン皆さんはそう望んでいるかとは思います

  • @user-xw1mv8bq8w
    @user-xw1mv8bq8w Рік тому +2

    昨日走ってたねー

  • @user-jx3yb9hq8s
    @user-jx3yb9hq8s Рік тому

    定期列車引退になったはずなのに昨日関東きててよかった

  • @naotoooike7894
    @naotoooike7894 Рік тому +1

    動体保存希望!

  • @user-jn8rq7mf6x
    @user-jn8rq7mf6x Рік тому

    7/22の日中に琵琶湖線で単機で走っててビビった

  • @user-tx6gb9bf7o
    @user-tx6gb9bf7o Рік тому

    遅3075レを牽引している姿を先程納めました

  • @user-pe8qw2dr8y
    @user-pe8qw2dr8y Рік тому +1

    検査期限が切れたら、生首になって嵯峨野に行くんだろうか…

  • @user-cw8kr3lg2m
    @user-cw8kr3lg2m Рік тому +4

    沿線に鉄道ファンが集まることで近隣住民に迷惑がかかってる現状に、旅客会社が嫌気を指してJR東海への入線が出来なくなったんだよな。
    代走があり得るなら西日本管内は走れるのかな

  • @user-nj6ev6io6u
    @user-nj6ev6io6u Рік тому

    ニーナ見たことないけど残念

  • @taka-jf1wx
    @taka-jf1wx Рік тому +1

    めちゃくちゃ悲しいてやめてや

  • @213advisory
    @213advisory Рік тому

    0:37
    出来れば、汽笛を鳴らして頂ければうちのキッズ達は更に喜びを爆発させます…

  • @motokinisimura9325
    @motokinisimura9325 Рік тому +2

    なんでか、ちょっとガン飛ばしてるように見えるねんな(笑)

  • @kobeponta
    @kobeponta Рік тому

    やっぱり沿線にファンが殺到してどうしてもトラブルが避けられないのも離脱の要因なのか。

  • @user-gu7pr8hv7i
    @user-gu7pr8hv7i 8 місяців тому

    EF6627号機潰さないで😢(泣)

  • @user-uj1es3bg8c
    @user-uj1es3bg8c Рік тому

    このひと、ずんの飯尾さんに似ている

  • @1981masaki
    @1981masaki Рік тому +5

    東日本の怒りに触れない程度に運用して下さいね。!!

    • @user-wc5od3ph4z
      @user-wc5od3ph4z Рік тому +1

      客レアンチの新幹線至上主義者の東海からもね。

  • @cbr1000rrww
    @cbr1000rrww Рік тому +1

    社員さんも言ってんじゃんね、鉄道ファンは迷惑なんやな。

  • @root5014
    @root5014 Рік тому

    スポニチが鉄ヲタにこびて来たのか。
    まあ、相反するから無理だね。

  • @user-lv1ui3sz9t
    @user-lv1ui3sz9t Рік тому +9

    沿線に鉄道ファンの方が集まりって言うの気になるな。鉄道ファンが集まるって事は駅なら一般の方や駅員さん、その他の場所なら地域住民の方に多大な迷惑をかけてるって事でしょ。とっとと解体しちゃった方が日本の為な気がするな。

    • @osutetsu
      @osutetsu Рік тому +1

      駅員も別会社のJR東日本、東海、西日本だからね…JR貨物は怒られてないのかな

    • @user-wv1kz4fs5h
      @user-wv1kz4fs5h Рік тому +10

      残念だけどもそれが正論。貨物会社はあくまでも旅客会社の線路を使わせていただいている二種事業者故に強く出れない。今回の件も27が走った故に東海道方面では線路内立入が頻発し朝の通勤時間帯に支障が出たことでかなりお叱りを頂いている。
      運転士側も昔は撮られれば子供たちにヒーロー気取ることができたけれど、今ではどこの誰が運転しているかが分かるほどの画質になり、ひいてはSNSにアップしたことで乗務中に弁当を食べたこと。鼻くそをほじくったこと等から会社へ鉄道マンの意識が足りないコンプライアンス違反だと外部告発されたりする。
      こうした背景から運転士の中では自身も撮り鉄でありながら撮り鉄が嫌いという人はここ数年で増えている。というのがこの会社に勤める友人の話。