違法ギリギリ!"全長66m"もの巨大路面電車がヤバすぎるww

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 сер 2023
  • いつも動画のご視聴ありがとうございます!
    企画・テーマのリクエスト等あれば、コメント欄にてどしどしお待ちしてます。
    サービス・製品のPRも承っております。費用対効果を最大限引き出せるよう、施策をご提案いたします。お気軽にご連絡くださいませ。
    → hiroki-railway.com/
    企画:ひろき
    サムネイル:ひろき
    編集:ひろき
    【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
    ①【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終電まで乗り続けてみた!
    → • 【21時間耐久】山手線は1日に何周するの?終...
    ②【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大トラブル発生!〜
    → • 【1日目】各駅停車だけで日本縦断の旅 〜重大...
    ③【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせえわ』を歌ってみたww
    → • 【替え歌】鉄道オタクにしか分からない『うっせ...
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ◆ひろき / 鉄道Channel
    → / @channel-uv2sg
    ◆ひろき / 旅行Channel
    → / @channel-nz6hy
    ◆ひろき / 未定Channel
    → / @channel-ns4im
    ◆ひろき / GuitarChannel
    → / @guitarchannel486
    ◆twitter
    → / guitar_journey_
    ◆使用BGM/引用など◆
    ・一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
    ・BGM使用:DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/)
    ・鉄道唱歌:提供:ほいさっさchさん
    ( / @hoisassachannel )
    ・鉄道音楽アレンジ:提供:飛練音響工業さん
    ( • Video )
    ・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供:SHINICHIRAW KSG様
    ( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

КОМЕНТАРІ • 115

  • @almondsquid2011
    @almondsquid2011 9 місяців тому +13

    地上の京阪三条駅から乗り換えなしで浜大津まで行け、路面で乗り降り出来た時代が懐かしいなあ…というと江若鉄道乗ったなあという人が出てきそう

  • @Kimcom7
    @Kimcom7 9 місяців тому +17

    TV番組でも何度でも取り上げられる路線ですね。地下鉄と山岳線(最大61パーミル)と併用軌道(路面)の3つを兼ね備えた路線ということで。3つのシステムを必要としているので製造コストがものすごく高くなったそうです。

    • @user-ow1ei9nu4p
      @user-ow1ei9nu4p 9 місяців тому +2

      それプラス、カーブがキッツいので余計にコストがかかってしまってる

  • @user-proteins
    @user-proteins 9 місяців тому +4

    一方江ノ電では
    江「踏切です」
    車「いや併用軌道…」
    江「踏切です入ってくるな潰すぞ」

  • @mutumi09
    @mutumi09 9 місяців тому +9

    廃止される前の京津線の九条山越えの勾配、横軽(碓氷峠)と同じ66,7‰
    その関係あって蹴上~御陵間の九条山トンネルは山岳トンネルとして建設。

    • @user-tf5mr6uf4r
      @user-tf5mr6uf4r 9 місяців тому +3

      廃止された時期もほぼ同じ

  • @user-jl2um4gs1e
    @user-jl2um4gs1e 9 місяців тому +4

    地下鉄にここまでガチのクロスシートで乗り入れてきている時点で既にカオス。
    他だとかつての京急くらい。
    (ロマンスカーやSトレインとかの有料列車除く)
    7:32 石山坂本線の今の車両が、主に三条〜浜大津の準急で運用されていたもの。
    9:51 車番… なお、京都地下鉄のもう一つの路線である烏丸線には近鉄から「3304」が乗り入れ。

    • @N--T
      @N--T 9 місяців тому +2

      名古屋市営地下鉄上飯田線も転換クロスシート車が入っていますよ。

  • @Assy-Create_of_Vehicle_Future
    @Assy-Create_of_Vehicle_Future 9 місяців тому +16

    10年程前の京都旅で京都の中心部のホテルから比叡山経由でホテルに戻る行程でこの区間を利用したけど、、何も知らずに乗ってていた事に気付いた!勉強になる❣

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 9 місяців тому +2

    街中を自然に走る姿は楽しい。

  • @tatsunisan
    @tatsunisan 9 місяців тому +2

    昔の2両吊り掛け電車が懐かしく思う。三条で地上同士で乗り換えも出来たし。

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN 9 місяців тому +9

    京阪京津線はすごい路線ですね。急こう配を上るのは凄すぎですね。

  • @cs-atc
    @cs-atc 9 місяців тому +4

    9:46車番wwwwwww

  • @ikuyatanaka1724
    @ikuyatanaka1724 9 місяців тому +1

    8:22 stream 選曲ありがとうございます🎉

  • @kagayakihakutaka4448
    @kagayakihakutaka4448 9 місяців тому +6

    地下鉄系路面登山電車、それが京阪京津線

  • @Hatocom
    @Hatocom 9 місяців тому +16

    ひろきも出してくれた!!

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq 9 місяців тому +6

    通常の電車は1両2億円前後だけど京津線の車両は4億位するとか。
    そのため安易に車両が増やせず地下鉄区間延長した際に車両足りなくなって毎時4本から3本に減便した。

    • @gikenkoyo3071
      @gikenkoyo3071 9 місяців тому

      例えで言うと新幹線車両が概ね1両3億(25m車)、800系が2億(16m車)、1m当たりだと京阪の方が高かかったという、登場当時のお話。
      元々ドル箱だった三条~御陵間の廃止で収益性が悪化、乗客増の要素も少なく、高い車両を増備する事が出来無かったんでしょうね?

    • @kabii3607
      @kabii3607 9 місяців тому

      こんだけコストかかれば京阪も乗り入れ廃止したいでしょうねぇ。
      導線的にも山科で入れ替わるし

  • @user-vx4xk2cl7v
    @user-vx4xk2cl7v 9 місяців тому +2

    非常に手間隙をかけた作成に感服いたしました。

  • @user-op1pw4sy8x
    @user-op1pw4sy8x 9 місяців тому +6

    8:43 これは前方の踏切の名称かと思われます。
    その踏切があるのが、後ほど紹介していた府県境横の踏切なんでしょうね。

  • @user-uw3bm7sr5r
    @user-uw3bm7sr5r 9 місяців тому +3

    何回か乗車したことありますが、府県境界の標識は気づかなかった!
    個人的には、少し写った大谷駅近くののうなぎ屋も気になってます

  • @akeminanbara3142
    @akeminanbara3142 9 місяців тому +2

    このような路線に特化した辺りに、名機関車・EF63と同じ香りがするよねw

  • @2273trains
    @2273trains 9 місяців тому +8

    県境標識は初めて知りました。
    沢山の人が取り上げている京津線、動画を見るたびに、面白い要素の新発見があり、また京都へ行きたいなという気持ちが強くなってまいりました。
    山岳トンネルが一箇所だけというのが意外でした。東急も、代官山付近の山岳トンネルが唯一でして、ちょっと親近感覚えましたw

    • @user-yp5ib3cr6i
      @user-yp5ib3cr6i 9 місяців тому +3

      先の府県境界の表示は
      踏切名称かと思われます。

  • @user-ue1fv5jh2q
    @user-ue1fv5jh2q 9 місяців тому

    今の石山坂本線で使用されている車輌が、元々地上時代京津線で走ってました。

  • @yahoofortran
    @yahoofortran 9 місяців тому +4

    61パーミルの標識見たかったな

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj 5 місяців тому

    12:00- の左側に観えてる高速道路が旧國鐵線路跡です。旧逢坂山トンネル遺構(西側)は高速道路の真上ではなく 15:30- で映ってる高速道路の名古屋方面トンネルの外側左端に実は残っています。

  • @croixchjn21
    @croixchjn21 9 місяців тому +3

    名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人にしられで くるよしもがな
    あ、百人一首のアレかぁ。

  • @user-cg7rx5gs1d
    @user-cg7rx5gs1d 9 місяців тому +4

    かつての京津線は、現在石山坂本線で走っている車両と大体同じ規格のものが走っていました。ただし、京津三条〜四宮間の普通で使われていたのは、ステップ装備の80形でした。東山三条、蹴上、日ノ岡の3駅が路面上の安全地帯乗降だったからです。この安全地帯、嵐電の山ノ内のような、幅が30cmくらいしかないものでした。

    • @N--T
      @N--T 9 місяців тому +3

      大体というより、いま石山坂本線で使われている600形、700形は元は京津線準急用の車両で、同一規格です。

  • @user-lj2sn4vb4q
    @user-lj2sn4vb4q 9 місяців тому +1

    1編成で3度楽しめる列車ですね。(部屋は選べませんが)東横インから列車が見えて最高ですよ。
    11:22 車両番号が•••

  • @ty-soutetu
    @ty-soutetu 9 місяців тому +3

    あれ、これ前も出してませんでした??
    サムネ見たことあるんですけど、時間見たら数分前!!

  • @yusukey4204
    @yusukey4204 9 місяців тому

    東西線は実家にいくのに使ったり、さらに前は、三条通りのバス、かつての京津線区間も通りました。
    三条京阪より西は鴨川、烏丸線もあるので、深く掘っているように思います。蹴上は地下から表に出るのも深さを感じますよ。
    京津線⇒石山坂本線⇒比叡山のロープウェイ(2種類)⇒叡電で一周すると、面白いです。

  • @TomTomNiiyan
    @TomTomNiiyan 9 місяців тому +2

    以前、沿線の「東横イン」に
    宿泊したときホテルを出たら
    目の前を水色の列車が走っていて
    驚いたことを思い出しました…。(^^;A

  • @2010noki
    @2010noki 9 місяців тому +1

    関東地方で路面電車区間がある鉄道は江ノ電の腰越から江の島の区間。
    この区間も電車が路面を走るので圧感です。
    そして登山電車と言えば箱根登山鉄道。
    急勾配をスイッチバックで登っていくのはやはり圧感。
    しかし京阪の京津線は地下鉄区間あり登山電車区間ありでさらに路面電車区間ありの
    一粒で3度おいしい鉄道なのですね。こんな電車は京阪京津線みたいだけですね。
    さらに鉄道で県境標識があるのも珍しいと思います。

  • @user-pp5ss1hm9y
    @user-pp5ss1hm9y 9 місяців тому +2

    えぇいつの間に滋賀県来てたんですか😭

  • @user-rp1ex3hg7i
    @user-rp1ex3hg7i 9 місяців тому

    何年か前に5:53の辺りから台風の雨が大量に流入して 地下鉄が水没したことがある

    • @user-tg9qt6gp6k
      @user-tg9qt6gp6k 8 місяців тому

      台風豪雨によって、土砂が線路に流入し線路が埋まって、運行が止まっていた事がある。

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 9 місяців тому +5

    京阪京津線は、地下鉄や登山やら路面電車並みの軌道で忙しい路線

    • @kesa5980
      @kesa5980 9 місяців тому +1

      並ではなく
      実際そういう構造。見ればわかる😢

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 9 місяців тому +2

      ほんとです。車窓が目まぐるしいですね。

  • @tarokuu1098
    @tarokuu1098 8 місяців тому

    追分駅から先、R1との並走区間見を覚えがあると思ったらダークギャザリングに出てきたとこだ😮

  • @kaori8814
    @kaori8814 9 місяців тому +1

    京阪電車をとりあげてくださって、有難うございます
    おけいはんより❤

  • @gudetama-yamadayoshida
    @gudetama-yamadayoshida 9 місяців тому +3

    併用軌道は萌えます😊

  • @nobuchan5648
    @nobuchan5648 5 місяців тому

    最後の方の石坂線の電車は比叡山じゃなく、石山寺から来た列車だと思います

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j 9 місяців тому +5

    地下鉄⇔山岳路線⇔路面電車と化ける地下鉄東西線⇔京阪京津線直通
    日本全国でこんなに化けるのはここだけ
    地下鉄車と京阪車の車内放送が地下鉄線内でも全く異なる

  • @masat9706
    @masat9706 9 місяців тому +3

    京阪京津線、懐かしいですね。昔はよく乗ってましたね。京津線が三条に乗り入れていた時、幼稚園時代は大変お世話になったことを覚えています。京津線が赤字になったのは、地下鉄東西線が開業し、京津三条~御陵間が廃止になり、東西線と直通運転が開始された時です。それまで安く山科や四宮、浜大津から三条に移動できたのが、東西線の運賃が加算されたので、JRに移ったと思われます。(JRの運賃より倍近くになった)本数も最終も繰り上がったので,厳しい状態には変わりませんが、頑張ってもらいたいですね!

  • @user-vk1ut1cr3i
    @user-vk1ut1cr3i 9 місяців тому

    路面線路に入る前踏切がありますが私宅専用になっていて有名ですね。

  • @user-ur9wt3xp8z
    @user-ur9wt3xp8z 9 місяців тому

    方向は山科駅で別れますが、すでに駅が地上と地下に分かれてまして前駅の御陵から線路は分かれてますね
    この御陵駅から東側の4本90°捻りシールド工法がユニークなのです

  • @t.o.9176
    @t.o.9176 9 місяців тому +1

    23:04 100年前に廃止されたトンネルにまだ架線が残っている

  • @marmo_railway
    @marmo_railway 9 місяців тому

    昔は今石山坂本線で走っている車両も京津線で三条まで来ていました。
    あと、府県境界の標識はあくまでも踏切の名前です。上の5個点灯している標識が踏切の開通を示す標識です。

  • @user-yh1wz8rz1d
    @user-yh1wz8rz1d 9 місяців тому

    峠越えと大型車両が併用軌道を走るのは、かなり厳しい条件ですよね。
    多くの鉄道遺構があり、日本の鉄道史を見る思いです。
    百人一首の清少納言の歌「夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ」の舞台である事でも知られています。

  • @user-wz2hl9vn4u
    @user-wz2hl9vn4u 9 місяців тому +7

    地下鉄から山岳路線、軌道線を走る、汎用性が高い車両になりました。
    新京阪カラーも似合うかも知れません。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 9 місяців тому +1

      分かる、その気持ち。

  • @mt1986moeairireiayoyoyoaki
    @mt1986moeairireiayoyoyoaki 9 місяців тому

    京阪京津線は京都市内は地下鉄→京都府と滋賀県の境は登山電車→大津市内は路面電車と大変身する恐ろしい電車です。
    私も京津線乗ってみたいです。
    京津線の800系は昔の水色系のカラーリングの方が良かったです。今の5000系カラーはしっくりこないです。
    石山坂本線も京阪グリーンや京阪特急やびわこ号や80形のカラーが似合います。
    フルスクリーンホームドアを装備した京都市営地下鉄東西線の駅の雰囲気は東京メトロ南北線や広島のアストラムラインにも似ています。
    路面の上をやや大きめの4両編成の電車が走る風景は大津名物でもあり異様な風景でもあります。
    並行するJRに比べたら不利である一方で独特の風景が見られる京津線はいつまでも大切にしてほしいです。

  • @user-yy7qi6zm5c
    @user-yy7qi6zm5c 9 місяців тому +3

    これ乗った時にライブ配信してるyoutuberがいて鉄オタの人気ぶりが分かりましたw

  • @khf8741
    @khf8741 9 місяців тому +1

    併用軌道というより超長い踏切って感覚なのかも

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 6 місяців тому

      地上時代の近鉄奈良線奈良駅付近の併用軌道区間はそういう扱いになってた、てきいたな>長い踏切

  • @akabeko.
    @akabeko. 9 місяців тому +9

    ミャー鉄の鉄道道路共用区間を見てみたかった

  • @user-tl9dr1ce3o
    @user-tl9dr1ce3o 9 місяців тому

    どうも昔は、京阪電車は、地上に路線があり、京津線ではなく三条京阪駅から浜大津駅まで2両編成でしたよ

  • @user-jl8zd1gl9o
    @user-jl8zd1gl9o 9 місяців тому +2

    庄司慎吾…

  • @user-sk2qq8xf5h
    @user-sk2qq8xf5h 9 місяців тому

    全長66mは確かに半端ない長さ。広電の連接車でも全長30mだから😂

  • @user-oj5hq2tr6r
    @user-oj5hq2tr6r 9 місяців тому +2

    過酷な路線

  • @user-zb2qd9kl4y
    @user-zb2qd9kl4y 9 місяців тому

    08:50 京都/滋賀の府県境界のプレートの説明で、JRを「ジーアール」に聞こえます。18:58 「1m当り日本一と言われても」と言ってますが、これは「1両
    当り」の間違えですね。

  • @user-sq8uu3ny3m
    @user-sq8uu3ny3m 9 місяців тому

    目黒線になりきれなかった目蒲線感がすごい

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 9 місяців тому +4

    京都市の地下鉄から日本一でかい湖の近くまで行くなんてありえやしない

  • @sm36006920
    @sm36006920 9 місяців тому +4

    新幹線1両と800系1両が同じ車両価格だったとは驚き

  • @ainomamaniwagamamanibokuhakimi
    @ainomamaniwagamamanibokuhakimi 9 місяців тому +8

    ひろき と かんの が別人物だと最近知った

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l 9 місяців тому +5

    地下鉄で急勾配斬新😂😂😂

  • @discovery-defender
    @discovery-defender 8 місяців тому

    以前、「タモリ俱楽部」で取り上げられました。

  • @obexoverlord1221
    @obexoverlord1221 9 місяців тому

    10:25

  • @marine-km5ww
    @marine-km5ww 9 місяців тому

    地下鉄、路面電車、登山鉄道3⃣つの顔持つ列車

  • @dai-dai.dai_dai
    @dai-dai.dai_dai 9 місяців тому

    そういや京阪800系改良車を沖縄に導入する計画はどうなったのか

  • @user-cp7qm7ez3u
    @user-cp7qm7ez3u 9 місяців тому +3

    急勾配な山越区間を新旧の市内線で挟む路線である。 六地蔵は京阪宇治線ではなくJR奈良線である。

  • @user-nu3bb9pd7s
    @user-nu3bb9pd7s 9 місяців тому +1

    京都地下鉄は京阪と相互乗り入れする時点でミニ地下鉄はなかったでしょう。滋賀県内でも路面電車と馬鹿にされていますが、関西の私鉄は1社を除いてすべ標準軌道であることを訴えたい。

  • @mrturpin
    @mrturpin 9 місяців тому

    ちょ、市区町村の看板の例がなんで全然関係ない大野城市なんですか(笑)

  • @user-ou2ne37g
    @user-ou2ne37g 9 місяців тому +1

    滋賀県知事が合法と、言ったから、問題無し。広島市も「グリーンムーバーが1mオーバーを認めている。」

  • @user-by3vj4nw1g
    @user-by3vj4nw1g 9 місяців тому +3

    1:21めっちゃバラバラな位置に数字あって見にくいな、ダイヤ。
    左詰めに揃えて作り直したらいいのに、もともと書いてあった時間を消しただけだから歯抜けになったのか。

    • @N--T
      @N--T 9 місяців тому +2

      よく見ればわかるけど、分単位で合わせているのよ。横軸を60分割してその位置に来るようにしている。
      最近は減ってきたけど、関西の駅時刻表ではよく使われていた表記法。

    • @user-by3vj4nw1g
      @user-by3vj4nw1g 9 місяців тому +1

      @@N--T 東京じゃ見ないから見慣れなくて見にくいってのもあります。
      そういうことだろうなーってのは予想つきました。
      ありがとうございます。

  • @user-py4go5nd7e
    @user-py4go5nd7e 3 місяці тому

    逢坂山にトンネル掘りなおして浜大津を高架化すれば片付く問題ではあるが、そんな金をだれが払うのかというとね。2両編成に戻してのんびりやる方が良いんでしょう

  • @user-sk2qq8xf5h
    @user-sk2qq8xf5h 9 місяців тому

    京津線減便されてない?😮

  • @kabii3607
    @kabii3607 9 місяців тому

    見てて楽しいですがコスト的には大問題なんですよね。山科で打ち切って乗り入れ廃止したいんでは

  • @user-zb2qd9kl4y
    @user-zb2qd9kl4y 9 місяців тому

    大江戸線と同様な規格の電車であれば京阪京津線の電車とは相互乗り入れ出来ないでしょ。

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 8 місяців тому

    66mか?
    地下鉄なら六地蔵方面へ向かう!
    京阪・京津線は「びわ湖浜大津」へ向かうで🚈!

  • @user-fe6uj9go4d
    @user-fe6uj9go4d 9 місяців тому +1

    路面電車の車両の長さは、「軌道運転規定第46条」にて車両を連結した場合の長さを30mいかにしなければならないという規定が、有ります。
    しかし、同規則の第2条で国土交通大臣の許可を受ければ例外として認めると有ります。
    法令上、違反しているように見えますが国土交通大臣が例外として認可していますので、法令違反とはなりません。
    また、同規則の第53条で動力制動機を備えた場合では、最高速度は40km/H以下で、平均速度は30km/H以下とすると有ります。
    尚、山陽電鉄の併用軌道が有ったときには、普通の電車が併用軌道を走行していました。

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 8 місяців тому

    東山、醍醐山地、比良山地…比良山地はもっと北です!比叡山地の間違いですわ‼️

  • @BullYuki9180
    @BullYuki9180 9 місяців тому +2

    三条は京阪本線ではなく鴨東線 なかなか知られてない路線

    • @dai-dai.dai_dai
      @dai-dai.dai_dai 9 місяців тому +1

      三条は路線の境界駅なので京阪本線(終点)と京阪鴨東線(起点)両方の駅ですよ。

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l 9 місяців тому +3

    ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀

  • @user-cx3ot6xc3w
    @user-cx3ot6xc3w 9 місяців тому +13

    ぎりぎりじゃなくて、普通にアウト。但し特例扱い。

    • @clatro00
      @clatro00 9 місяців тому

      特例措置がなければ余裕で違法。
      30mと定められてるらしいので倍以上の長さ。
      ギリギリとか言うレベルじゃないよね。

    • @user-tg9qt6gp6k
      @user-tg9qt6gp6k 8 місяців тому +1

      滋賀県からの要請でしたが、滋賀県警で特例認めるかどうかで色々揉めたらしいですよ。

  • @user-sp3yi7ut9q
    @user-sp3yi7ut9q 9 місяців тому

    京都市役所前からびわ湖浜大津まで市営地下鉄と京津線乗りましたよ。地下鉄と登山電車と路面電車を合体させたような性格よりも、地下鉄なのにクロスシート車が走ってた方が衝撃的でしたけどw

  • @odakyu4000kei_tetudou1
    @odakyu4000kei_tetudou1 9 місяців тому +4

    車両長違法ギリギリなのと急勾配、僕も1回だけ乗ったことあるけどかなりヤバかった

  • @user-nd7cj7nq7r
    @user-nd7cj7nq7r 9 місяців тому

    恐らくですが、府県境界は条例(京都市の広告条例)の絡みではないでしょうか

  • @higuma-wl4hk
    @higuma-wl4hk 9 місяців тому

    動画中にも見えてましたが、京阪電車のお守り札は成田山ってあるんですよね。千葉県の成田山の物だとすると、関西の鉄道会社なのにどうしてなんでしょうね。

    • @rc0rk
      @rc0rk 9 місяців тому +3

      千葉の成田山新勝寺の別院が大阪の寝屋川にあります。確か京阪本線の沿線にあったはずです。

    • @dai-dai.dai_dai
      @dai-dai.dai_dai 9 місяців тому

      京阪電車が鬼門の方角にあるので、それではマズいということで当時は香里遊園地をわざわざ別の場所(今のひらかたパーク)に移転させたのに宅地開発が進んでいなかった香里園の京阪の土地を成田山に寄進したんですよ。
      ちなみに京阪の成田山のお札は石清水八幡宮参道ケーブル以外全ての車両に付いています
      ざっくり書いたので
      詳しいことは下記参照してください↓
      ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%88%A5%E9%99%A2%E6%98%8E%E7%8E%8B%E9%99%A2

    • @Kimcom7
      @Kimcom7 9 місяців тому

      京阪本線の香里園駅が最寄りの駅です。

  • @user-yh9vl6ch9u
    @user-yh9vl6ch9u 9 місяців тому +2

    一歩間違えば違法どころか、違法になるところを無理やり特例で許可した路線。

  • @kfks3672
    @kfks3672 3 місяці тому

    👌🚃🚗

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi 9 місяців тому +4

    ギリギリすぎ
    ひろき最高

  • @ef651101
    @ef651101 9 місяців тому +1

    違法ギリギリって悪意を感じる言い回し

  • @shadowkage2009
    @shadowkage2009 9 місяців тому +1

    1comment

  • @tetuazu7580
    @tetuazu7580 9 місяців тому +4

    1コメ!よっしゃ関西の動画や!

  • @user-ud8ly8ei3f
    @user-ud8ly8ei3f 9 місяців тому +17

    違法ギリギリではありません。ちゃんと許可されてます。

    • @Syakutori227
      @Syakutori227 9 місяців тому +9

      この違法ギリギリはギリギリ違法ではないという意味だと思われますよ
      ギリギリ違法とは意味が違うので

  • @user-hk6ng6dk2f
    @user-hk6ng6dk2f 9 місяців тому +1

    何で京阪は三条から御陵までの権利を捨てたのか?
    都営や東京メトロの白金高輪から目黒みたいに
    京都市営地下鉄と共用経営すればここまで落ちぶれる事は無かったのに

  • @user-lo5xr3nf4h
    @user-lo5xr3nf4h 9 місяців тому

    鉄道好きならみんな知ってる情報で
    つまらないよ。

  • @nekonotyaya5273
    @nekonotyaya5273 9 місяців тому

    単純にお荷物路線でしょ…
    維持費高くて非効率相応に運賃もボッタクリ
    廃線にするべき無駄な路線
    地下鉄直通で急カーブ特注対応の登山鉄道で併用軌道(路面電車)
    1編成辺り東海道山陽新幹線フル編成16両より高価ってありえない。

  • @KS-te7jj
    @KS-te7jj 9 місяців тому +4

    😉👍✨🚃🚗🚥